
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月16日 22:34 |
![]() |
9 | 9 | 2008年3月15日 03:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 08:47 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月9日 13:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月8日 23:08 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月7日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


柏のヤマダでヤマダWEBの値段(96800円ポイント20%)を出して交渉しようとしましたが、85800円程度で全く熱意なしで見送りました。ところでこの機種を真下排水ユニットを使用する場合の本体と壁との間の間隔は最低でも10CM程度確保できないと物理的に無理なのでしょうか?リフォームで洗面台を広げた際に洗濯機の設置スペースが少なくなり、現状では6CMが一杯という状況です。現在10年前に購入した東芝の6KGを使用していますが、設定当初より排水ホースを側面より出さずに設置しており(業者が勝手にやったようです)、このような設置をすることも(勿論自己責任ですが、配送業者がやってくれるかわかりません)可能なのでしょうか?せっかくの買い替えなので8KG位の容量を希望しているのですが、ダメとなると6KGあたりのよりコンパクトな機種に候補を変更するしかないのでしょうね。
0点

6cmならエルボ使ったらいけると思いますよ。
排水ホースを側面より出さずに設置
これはおすすめできませんね。
洗濯機の足周辺になにかを敷いて高く設置し、排水ホースをきっちり固定できるならいいかも知れませんが。
書込番号:7537890
0点

ご返事ありがとうございます。恥ずかしながら排水ホースが側面より出ていないという事実に気づいたのがつい最近という有様でした。たまに移動させて洗濯機の下も掃除しているのですが、そのたびにそういえばホースも動いていたようでした。よく水漏れ等10年以上も発生しなかったものだと冷や汗ものです。ナショナルの真下排水ユニットを見るとエルボも付属しているようで、何とか希望がつながりそうです。
書込番号:7537999
0点

7CMだとやはり厳しそうです。この機種で本体横から排水ホースを出さずに直接内部から接続して設置しているようなかたはおられませんでしょうか?その場合設置業者に頼まれたのか、自力でやられたのかあわせて教えていただければ恐縮です。いずれにしてもホースの破れ等による漏水等については自己責任ということになるのでしょうね。宜しくお願いします。
書込番号:7540919
0点

乾燥の出来ない東芝80DEにしたそうです。
なんで複数の洗濯乾燥一体型の板に書き込んでいたのか、理解不能。
書込番号:7543578
0点



昨年の夏前にNA-VR1100を購入しました。
主に乾燥まではせずに洗濯のみで使用しています。
洗濯物を取り出した直後に、既に生乾きのような臭いが衣類についてます。当初は汗ばむ季節ですし、汗等がしっかり取れていないのかとも思い、水量を増やしたり、すすぎ回数を増やしたり、柔軟材を入れたり・・・といろいろしましたが、臭いが取れません。
特に白いタオルや肌着を洗濯すると臭いが強く残ります。
臭いがするので、見方が偏るのかもしれませんが、白いタオルが雑巾のように黒ずんできている気もします。
過去の書き込みを見せていただくと、同様の悩みを抱えていた方がいらっしゃいましたが、『すっきり解決した!』という訳では無さそうなので、もし解決した方がいたら、方法を教えて頂けないでしょうか。
もしくは、参考にでも思い当たる原因があればご意見を頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
使い方としては、乾燥までかけずに洗濯のみで干しています。風呂水は使用していません。
部屋干しですが、洗濯機から取り出して直ぐに臭いますので、洗濯時に問題がありそうなのですが・・・
臭いが始まったのは、あまり覚えていないのですが、購入から数週間で気になってきたと思います。
0点

ドラム式で乾燥を使っていないのに生乾きのような臭いがするようになっているなら
洗浄力不足で汚れが落ちきっていないのでしょう。
洗濯時間の長いドラム式は、出来るだけ短時間で終わるように
標準の設定では洗いの時間が可能な限り短く設定されています。
そのまま毎回使い続けれると落ち切らない汚れで
部屋干しで乾くまでに時間が掛ってる間に雑菌が繁殖し生乾き臭がでて、
綿などの天然繊維だと染み付いてしまいます。
こうなると洗濯してもなかなか消えず、濡れただけで臭う状態に。
対策としては
臭いがついてしまったものは
白物なら塩素系、色柄ものなら粉末酸素系の漂白剤の
”染み抜き”濃度でつけ置きすることくらい。
部屋干しだと臭いが出やすいので
今後は洗い時間を5分以上延長するか、温水コースを併用し、しっかり洗うすることと、
できればすすぎ回数を増やすこと。
すすぎ不足で汚れた洗剤分が残るのも部屋干しで臭いの元になりやすい。
黒ずみの原因の多くは柔軟剤の使いすぎのようです。
乾燥しない人はゴワつきの解消に柔軟剤を多用する傾向があるようですが、これはほとんど無意味。
また部屋干しの人も部屋干し用の抗菌柔軟剤を多用しがち。
柔軟剤を減らして、柔軟成分入りの洗剤を併用して使うのが現実的でしょう。
書込番号:7279586
3点

ドラム式は少量で高濃度の洗剤液で汚れを洗うため
洗剤液の汚れが濃く、縦型より再汚染されやすいので
酸素系漂白剤を併用するか、漂白剤配合の洗剤を使うのも
臭い予防に効果があると思います。
書込番号:7279597
1点

わかっちゃいましたさん、丁寧なお返事ありがとうございます。
汚れ、洗剤がしっかりと落ちていない可能性があるんですね・・・
まずは温水+洗濯時間の延長+念入りなすすぎをやってみます。
週末にまたご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:7280594
0点

汚れを含んだ高濃度の洗浄液が、すすぎきれないまま乾燥までし、完全に衣類に吸着してしまうのを、さらに繰り返してしまったのでしょうね。前にもそんな書き込みがありました。
一度漂白剤に漬け込むなどしてリセットできたら良いのですが。そしてリセットできたら、今度は最初からずっと水量・すすぎ回数多めで使うと良いと思いますよ。
書込番号:7289721
1点

ブドワールさんアドバイスありがとうございます!
1週間ほど、すすぎの回数を増やして洗濯してみました。
洗濯物からの嫌な臭いが、今までと明らかに違い柔軟材のいい香りです。お2人がおしゃったように、洗浄液や汚れが残っていたんですね。
徐々に積み重なった微妙に残る臭いと黒ずみはさすがに洗濯機だけでは取れませんでしたので、別の方法で対処していこうと思います。
普段から身に付けているものなので、臭いが非常に気になっていたのですが、ようやく悩みが解決できました。
わかっちゃいましたさん、ブドワールさん本当にありがとうございました!
書込番号:7310927
1点

今日この書き込みみました。
その後黒ずみ・臭いの方はどうですか。
濯ぎの回数で問題を解決したとのこでしたね。
液体洗剤を使用すると黒ずみになり易いと聞いています。
たぶんそれも臭いの原因なのでしょう。
液体洗剤が濯ぎきれてないとすれば・・・
個人的には濯ぎの回数を増やしたことについて
多少違和感を覚えました。
液体洗剤がもともと多いのでは?(多いから残る)
私は説明書の6〜7割程度の量で洗濯してますが問題ないです。
ドラムはもともと洗浄力が弱いですから。
洗濯前に衣類の重さを計量してみるのも良いかも。
多分洗剤量の目安になると思います。
以上のことが可能なら水や洗剤が少なくて済むってことですよね。
ついでですけど24時間風呂を使用してます。
洗濯の時には風呂の湯を使い、濯ぎは水道水を使用してます。
20立方m(2ヶ月おきの検針)を目標にしてます。
下水道料金にも影響しますので。
少し間を置いての書き込みになりましたけど
参考になるでしょうか。
今日は衣類の重さは2.6kgでした。
書込番号:7477306
2点

感想ちゃんより様
書込みありがとうございます。
臭いは気にならなくなりました。
たまに、ちょっと臭うかな?ということがありますが。
黒ずんでしまったタオルは雑巾になってしまいました。
雑巾だらけです。
ところで、洗剤の量ですが、実は使い始めはキャップ一杯入れていたことがあります。説明書の倍近くです。その頃の方が確かに臭いがきつかった気もします。
その後、説明書の量程度入れて使用していたのですが、やはり臭いは残っていたので、みなさまのアドバイスですすぎ回数を増やしたところ、かなり改善された、というところです。
洗剤の量をもう少し減らして、すすぎ回数を元に戻してみます。
おっしゃるように、すすぎ回数を増やすと水量が増え、この洗濯機の良い点が台無しですし。
ただ洗剤の量を減らしてしまうと汚れ落ちはどうなのでしょうか・・
7割程度ですし、気になるほど悪くはならないとは思いますが。
また変化がありましたらご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:7533564
1点

台所で使用する台拭き(私の場合は使い古しのタオルを使用)を洗う時、食器などを濯いだ後の水に中性洗剤を数滴垂らして洗います。
この時洗剤を入れ過ぎると濯ぎを幾度も繰り返さないといつまでも泡が消えません。
油の付着り汚れがいつもより多い時の台拭きを、普段の洗剤量で洗おうとすると落ちません。
泡が立つまで洗剤を足してから洗うと、油気も取れてどうやら納得します。
この様にいつもと同じ素材・量を洗うだけでも、洗剤量は変えなければなりません。
冷たい水よりは暖かいお湯(お風呂の温度と同じ位)の方が汚れ落ちが良い。
硬水よりは軟水・・・。
今の洗濯機は洗濯工程の時フタをする様になってるので、投入する衣類の量・種類で洗剤量を最初に決めなければなりません。
つまり個人の勘で洗濯をするのです。
コンピューター&センサーは洗濯汚れを判断しながら洗剤の追加投入を自動で出来ません。
洗剤量の多いとき・少ない時の限度体験を自分で行って観て下さい。
そのデータが最良の洗濯概要になります。
今日の洗濯量は3.7kg・・(日立ビートウォッシュBW-8HV)
3月5日水道量検針で10立方m(2ヶ月)・・とうとうやりました。
書込番号:7534340
0点

あ、それともう一つ・・
私は洗濯〜脱水工程を標準ではなくて、手造りにて行ってます。
其の都度変えるてのは洗濯水量です。
洗濯時はお風呂の湯を使い、濯ぎ・脱炊時は水道からの給水です。
回数は各一回のみです。
いろんな方法を試してみると面白いですよ・・・
*ついでですが、
ガス炊飯器についてお解かりでしたら、美味しいご飯の炊き方勉強中なので教えて貰いたいのですが・・・
今は電器炊飯器の内がまを使用してガスコンロでご飯を炊いてます。
今のところ我が家ではガスで炊いた方が美味しい評判のようです。
お待ちしてます。
書込番号:7534504
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
脱水中にU−13のエラー表示が出ます。洗濯物の量のバランスをとってあげると脱水するときもあるのですがしないときはエラー表示が出て脱水しません。最終手段は、すすぎと脱水のみ選択して運転させるしかありません。改善策があれば教えて頂けないでしょうか。
0点

改善策は・・・・
過去ログを読むとわかるかと。。。
てか、今までは何の不満もなく使えていたのでしょうか?
これまでも不満を抱えながら使っていたなら
過去ログで十分にわかるかと思いますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・
脱水中にエラーが出る状況というのがどういう場合なのかわかりませんが
ドラム式を一般論で言うなら
一点ものの洗濯では
脱水時にバランスエラーを起こしやすいです。
もう1枚バスタオルなど入れてあげると
エラーは起こしにくくなるようですが
V80を一般論では語れないところもあるので
いかんとも言いがたい。
書込番号:7508310
0点

私が見つけた裏技です。
良かったら試してみてください。
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/88.html
ただ、いよいよダメになったので昨年、ナショナルに「洗えない」と申し出たところ、案外すんなりと交換してもらえました。私のも2004年製でした。
書込番号:7521534
1点



現在使用中のシャープの洗濯機が9年目にしていよいよ寿命を迎えたらしく、10日前に異音で修理したにもかかわらず、2,3日前から違う異音がし始めて、やっぱり買いかえることにしました。
今日は朝からずっとこの口コミを見ながら、ナショナルのこの機種にするか、東芝のAW70DEにするかで悩んでます。どちらも価格に大差ないんですが・・・
集合住宅に住んでるし、なにしろずっと洗濯機の騒音になやまされたので、今回はほんとに静かなものが欲しいんです。久々の洗濯機購入で時代とともに洗濯機がかなり進化してるので私自身がついていけないのですが・・・
私は夜に洗濯することが多いです。洗剤は液体を使ってます。柔軟剤も使います。タイマーは必須です。できれば洗濯時間が表示されるといいです。
御使用中のみなさん、いかがですか?
0点

店頭価格だと
東芝のほうが安いんじゃぁないかなぁ・・・
静かなものということなら
東芝も松下も差はないかも。
ただ松下は縦型には力を入れていないので
東芝のほうがいいかも、と思います。
パルセータの形状で言えば
松下のほうが絡みにくいかなと思う。
洗濯時間の表示については
不明なので
この点については
店頭で
定員さんと相談してみてください。
書込番号:7500394
1点

FS810はインバーターでもDDではないので、静かさの面では日立や三洋のインバータ機種と同じくらいの程度。
静かさでは東芝70DEが断然有利。
ただ、現在使っている洗濯機の騒音程度が不明なので
どの程度静かな機種なら@いっちゃんさんの条件を満たせるのかは判りません。
タイマーとは予約洗濯のことだと思いますが、
この機種はどちらも終了時間予約になります。
いまから何時間後に終了するかを予約するもので、
終了時刻(AM6:30とか)をセットするものではありません。
また洗濯時間表示はどちらも終了までの残時間表示になります。
集合住宅の夜間洗濯でもインバーター採用の上位機種を選べば、
騒音の問題は気にならないと思いますが。
書込番号:7501979
1点

>インバーターでもDDではないので
そうなんですね・・・
なんか、どんどんDD採用の機種がなくなってきていますね。
SHARPもやめたし
三菱もとっくの昔からベルトになってるし。
(三洋はどうなのかなぁ・・・ASW-800SAとか)
やはり家電リサイクル法の施行で
リサイクルしやすいように簡単になってきているのでしょうかね。
松下って、東芝とおんなじくらい静かだったという印象があったのですが
そうなると、静かさ重視で選ぶなら、東芝、ということになってきそうですね。
まぁ、三菱のベルトにしたって、思ったほどうるさくないという書き込みを見かけますから
カタログ上の数値ほどには
感じないということみたいですね。
おんなじうるさいという言葉にしたって
音量が大きいからうるさいと感じる人もいるだろうし
周波数上うるさいという人もいるだろうから
その基準があいまいになるから
一概には言えないのかもしれませんね。
まぁ、静かなものということで東芝を薦めますが
だからといってほかの機種が極端にうるさいかというとそうではないと思うので
いろんな観点から選ぶといいと思いますよ。
書込番号:7503012
1点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、ほんとに丁寧なアドバイスありがとうございます。なにしろ9年前の洗濯機なので、ほんとにうるさくて、洗面所のドアを閉めても家中に洗濯中の音が響きわたっていました。
みなさんのご意見を参考に東芝にしようと思います。
がんばって値切ってきます!!!
書込番号:7507772
0点



すみません質問なのですが、この機種は偏りエラーが頻発することがあるということを聞きましたが実際にはどうでしょうか? 私の家では下着類はネットを使用します。すみませんがどなたか回答よろしくお願い致します。
0点

使用し始めて一週間になります。
乾燥しないものと乾燥までするものと分けてほぼ毎日使用していますが、
今のところ変に偏ったり乾きムラがあったりしたことは無いですよ。
洗濯中も静かですし、洗濯物が絡み合って取り出しにくくなること等も無く、
とても快適に使用できています。
毛布や布団等、大きなものは洗濯したことが無いので、これらでは
どうなるかは不明です。
書込番号:7502253
1点

ShimaBy3さん 返信ありがとうございました。妻の希望のドラム式を説得しての購入でしたので気になってました。気持ちが楽になりました。感謝です!
書込番号:7505110
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR1200L
先日初めてドラム式を購入しました。現在配送待ちです。
ドラム式は、適した洗剤・柔軟剤があるようですが
乾燥時、外国製でよく売っているシート状柔軟剤(乾燥機に衣類と一緒に入れて使うもの)
って使っても大丈夫なのでしょうか?
黒ずみの原因になったりするのでしょうか?
あと、毛布などを洗うとき別売りの「フタ」みたいなものを取り付けるよう
カタログに書いてありますが、フタなしで洗濯・乾燥すると
シーツとかマットとか毛布とかって傷んだりするんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします!
1点

>フタなしで洗濯・乾燥するとシーツとかマットとか毛布とかって傷んだりするんでしょうか?
その家ごとに使ってる材質、大きさ、厚さ、
ぜんぜん違うから、やってみなけりゃ判らない。
ってか、10万以上する洗濯機買う人が1,260円出すのが惜しいのか?
シート状柔軟剤は使える。
書込番号:7475027
2点

2200を現在使用しています。
購入して2ヶ月ほど経ちますが、マットや毛布はふたなしで洗っています。
今のところトラブルはありません。
たぶん、「ふた」はドアとドラムの間にマットや毛布が挟まる事故を防ぐものなのでしょうけど、だったら他の衣類は・・・という感じです(爆)
以前のナショナルの斜めドラムでは、ここに衣類を巻き込むトラブルが多かったらしいです。
現行機種はその辺は改善されている(隙間を減らした)ので、トラブルは減っているのでしょう。
メーカーとしては「ふた」を使ってくれたほうがより安心なのでしょうけど、だったら最初から付けておいてくれれば良いのにと思います。
毛布もマットも洗わないという家庭の方が少数派だと思いますけどね〜。
シート状の柔軟剤は良く分かりませんが、柔軟剤を入れるところには「液体柔軟剤」と書いてあります。
スペースはあるので、水ですぐに溶ければ使えるとは思いますが、実際にやってみないと分かりません(すいません)。
書込番号:7495774
0点

シート状の柔軟剤は良く分かりませんが、柔軟剤を入れるところには「液体柔軟剤」と書いてあります。
スペースはあるので、水ですぐに溶ければ使えるとは思いますが、実際にやってみないと分かりません
シートタイプは液体柔軟剤入れには入らんな。
ちぎって入れることはできるが詰って水が溢れる。
水に溶けないし。
低温除湿式だと高温ヒーター式に比べにおい成分の放出が悪いから
効果はやや劣ると考えるのが一般的認識だ。
書込番号:7498777
1点

>におい成分の放出が悪いから
においなどの成分の放出が悪いから
書込番号:7498784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





