
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月20日 03:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月18日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月16日 21:23 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月10日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月9日 08:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月8日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機の買い替えを考え出して早一年。サイズや値段、その他いろいろな面で無難そうな東芝のTW−170VDに決めて電器屋巡り(ヤマダ・コジマ・ジョーシンなど)をしてきたのですが、ことごとくこの洗濯機を勧められてきました。
話を聞いて少し迷っているのですが、ここのクチコミを見てみると汚れ落ちの面で意見がわかれているのが気になっています。
この三連休中に何とか決めてしまいたいので、アドバイスの方よろしくお願いします。
ちなみに日経トレンディという雑誌の記事を見せられ、主要メーカー五社のドラム式洗濯機の評価(汚れ落ち・しわの具合・ランニングコストなど)の中でNA−VR1100が一番になっていました。値下げも一番できると言われました。
0点

だって5社の中でトレンディーに一番広告費払ってるの松下だもん。
書込番号:6534274
0点

建具屋さんさん こんばんは
乾燥まで良くされるかどうかでこの機種が良いかどうかが変わると思うんですけど、乾燥性能やコストはやはりヒートポンプ式の方が良いでしょうね。
あまり乾燥を使わないのであればTW−170VDや同じナショナルのNA-V900あたりが値段も安くて良いんじゃないでしょうか?
洗浄力に関しては、他の商品を使っていないので比べようがないですが、我が家では大変満足しております。 ナショナルは温水洗浄が付いているのでドラム式の中では一番洗浄力が良いと勧められました。
書込番号:6535022
0点

私もかなりナショナルの機種とTOSHIBAの機種とかなり迷いました。私はナショナルの機種よりTOSHIBAの機種のほうが操作の簡単さとドラムの槽内が大きい方が汚れ落ちがいいと電機店の勤務の友人から洗濯機の汚れ落ちならTOSHIBAで乾燥をたくさん使うならナショナルがいいと言われましたので、その言葉を信じて購入して最近母が使い始めて汚れ落ちは結構いいよと母が喜んでくれましたので、買ってよかったと思いました。私の価値感を押し付けるつもりもないので、何かの参考になればと思います。購入されたら教えてくださいねo(^-^)o値段交渉も頑張ってくださいねm(__)m
書込番号:6535148
0点

みなさん、アドバイスの方ありがとうございました。
実は15日にこの洗濯機を購入してきました。
私の住んでいる北陸地方はあまり値段を下げてもらえることが
できないのですが、この3連休に各電器店がかなり価格競争を
していたので、思っていたより安く手に入れることができました。
一番安い価格を提示したヤマダ電機で購入したのですが、
152,000円+ポイント8%(実質 139,840円)でゲットできました。
入荷待ちということで、28日に納入予定となったのですが、
家族ともども指折り数えて心待ちにしております。
ようやく手に入れることができて大満足です。
書込番号:6546202
0点

親さん購入おめでとうございま〜ず♪
洗濯の選択は無難だったと思います〜(^-^)g"ィ
また、日経なんとかが推奨しているなら間違いないでしょ(^_^)v!
この際、ウガッタ考えは却下です〜o(`へ')○☆パンチ!!
だってナショナルに問題続出なら、一番に叩かれるのは日経なんとかでしょう(^O^)
お仲間入りですから、今後何かのトラブルに遭遇しましたら、皆様にドンドン報連相しましょう♪
書込番号:6547335
0点

ドラムは洗濯物が少ないほど汚れ落ちがいいよ。だから1枚で洗濯したら、実験結果がいいのは当然。
縦型は逆に洗濯物同士をこする洗い方だから、こすれあう相手がいないと汚れ落ちは悪い。
だからあの実験はドラムの中ではどれが良い、というレベルで考えるべきかと思います。
まあ、どこの会社が広告料を・・・。
同じ実験を縦型の洗乾でやってくれたら面白い結果が出るはずだけど、泡洗浄の機種だとやらないだろうな。
書込番号:6553947
0点

新米大好きさん 縦型はこすれあいが肝心だからやたらと
水の量が多けりゃいいってもんじゃないってことですか?
書込番号:6555483
0点



下の書き込みで、粉末洗剤より液体洗剤が良いみたいな事が書いてあるんですが
総合カタログの「これからドラム式洗濯機をお使いになる方へ」や
取扱説明書の「衣類の仕上がりが気になる」と言う所に
・液体洗剤を使用すると黒ずみが目立つことがあります。
・柔軟剤を入れすぎると黒ずみの原因になります。
と書いてあったので、うのみにして
わざわざ柔軟剤入りの粉末洗剤を使用していたんですが・・
液体洗剤を使ってある方は黒ずみって気になりませんか?
そもそも、どうして液体洗剤が黒ずみの原因になるんですか?
やっぱり粉末より液体の方が良く落ちるんですか?
(粉末での汚れ落ちに不満がある訳ではないんですが・・)
質問ばかりで申し訳ないんですが
イロイロ気になったので、ご存知の方教えてください
0点

■ライオン 液体部屋干しトップ
・溶けやすさ
・汚れに直接塗れる
・生乾きのイヤなニオイを防ぐ
■P&Gアリエール イオンパワージェル
・とけ残りなし(目に見えない洗剤カスなし)
・低泡性でドラム式にも使える
・粉末洗剤と同じ回数つかえる量
・イオンパワーの洗浄力
他の商品を調べてもわかると思いますが、
【溶け残りが無いこと】が液体のメリットかと思います。
次回からは詰め替え用を買えばよいですし。
ドラム式に使う場合は、【泡が立ちすぎ】るとまずいようです。
【洗剤の入れすぎ】もまずいです。
書込番号:6548186
0点

推定ですが、洗浄能力が粉末の方が優れているから
【液体だと黒ずみが目立つことがある】ということでしょう。
黒ずみが目立つ=>洗浄能力が劣るためにそうなる
と理解しました。
ただし、粉末だと溶け残りがあるかもしれません。
書込番号:6548206
0点

溶け残りを気にするなら、
・水温が高い暑い夏は問題ない
・お湯を使えば問題ない
ということです。逆に言えば
・冬は粉末だと溶け残りの恐れが多い
ということにもなります。
書込番号:6548208
0点

ドラム式の黒ずみの原因は皮脂等の落ちきらない汚れのほかに
水量が少なく縦型に比べ汚れの濃い洗濯液に浸されるので
再汚染で黒ずみやすい。
これは漂白剤を併用することである程度防ぐことが出来ます。
またドラム式だと1回に溜まるすすぎ水が少ないので、
標準量を使っても縦型より柔軟剤が濃くなってしまうため、
量を多く使うほど色がくすんでしまいます。
(濃い柔軟剤は乾燥させるとグレーのシミになる)
総合カタログの黒くなりにくい洗剤の例とそして
「アタックALL IN」や「ふんわりニュービーズ」が書いてあると思います。
この二つはともに漂白剤と柔軟成分配合の粉末洗剤です。
粉末洗剤でも普通の「トップ」や「アタック」のように両成分とも入っていないものなら
液体洗剤を使っているのと大差ありません。
(洗浄力は粉末の方が一概に高い)
逆に液体洗剤でも柔軟成分配合品に液体漂白剤を併用して洗濯すれば黒ずみの原因は回避できます。
>わざわざ柔軟剤入りの粉末洗剤を使用していたんですが・・
洗剤に配合されている柔軟成分は柔軟剤(界面活性剤)ではなく、ベントナイト(粘土鉱物)等の成分なので黒ずみの原因として考えなくていいです。
書込番号:6549790
0点

こんばんは!
Panasonicfanさんは何度も
そして、わかっちゃいましたさんは、難しい事を、分かりやすく説明していただいて
ありがとうございます〜
洗剤や、柔軟剤も、成分や作用や・・イロイロあるんですね
でも、良く分かりました!
この機種は泡洗浄っていうので
洗剤の溶け残りは無いと勝手に思ってたんですけど
あるんですね・・
冬場は、溶け残りも、しっかりチェックして
皆さんの御意見を参考に
いろいろ試してみようと思います〜
ホントにありがとうございます。
書込番号:6551071
0点



3週間前に三菱のムーブングドラムを買いましたが、エラーが多く、販売店に相談したら、別のメーカーと交換してくれる事になりました。(本当欠陥品だったようです。)
何処の洗濯機と交換するか検討中です。
来週には決めます。第一候補はNA-VR1100です。
今度は失敗したくないので、アドバイスお願いします。
0点

過去ログを一通り読んでみることをお勧めします。
書込番号:6542998
0点

使用2ヶ月!
今のところは何ら無問題ね〜(-.-)y-~~~フゥー
書込番号:6543037
0点



先日初めて本機種を購入しました。
ドラム式は初めてで質問があります。
洗濯量が9Kgまでと取扱説明書に記載してありますが、
毎回、どの位の洗濯量を入れてよいのか迷います。
何か目安などありますか?
購入されたみなさんは、どのようにしているでしょうか?
助言ください。
0点

隙間無く詰め込むくらいです。
上部に少し隙間があるくらいだと乾燥までいけます。
水分を吸うと容積が小さくなるから、洗濯だと9Kgまでという感じです。
乾燥して膨らんだ時に隙間が無いと、上手に乾燥できないので
6Kgというわけです。
書込番号:6515227
1点

洗濯(+乾燥)でスタートさせると、洗剤の必要量が表示されますよね。
表示が1.2なら9Kg/1.0なら5Kg/0.8なら2.5Kg以内というのが容量の目安ですね。
私は
洗濯なら1.2
洗濯+乾燥なら1.0
毛布の洗濯+乾燥なら0.8
ナイトコースの選択+乾燥なら0.8
を目安に、表示がオーバーしたら減らす様にしています。
書込番号:6520681
0点



我が家は、小学生と、保育園に通う幼児、乳児の子供のいる5人家族です。
今までは、雨の度にコインランドリーに通って洗濯物の乾燥をしていたんですが
結構大変なので
この際!と、この機種を購入しました。
が!洗濯から乾燥まで一気にしてしまうと脱水したまま固まったように
(と言えば、少し大げさですが)タオルから洋服まで、しわくちゃです。
しょうがないので、今は洗濯後に一度取り出して、シワを伸ばして乾燥をしています。
(それでも、しわくちゃですが・・・)
できれば、安い深夜電力の時間に乾燥まで終らせたいので
寝る前に洗濯だけのタイマーをして、早く起きてシワを伸ばし乾燥をしたんですが
乾燥の終了まで、4時間と表示されます。
結局、出社の時間までに乾燥が終らないので(本当に4時間掛かっているかもわかりません)
夕方に帰宅するまで、ほったらかし
ふんわりキープも電気代が無駄なだけで、ますますシワが残る事になってしまいます・・。
そこで、質問なんですが
乾燥だけだと1〜4時間なのに
洗濯から乾燥までは、どうして1.5〜3.5時間なんですか?
単純に最大6キロを洗濯して乾燥したら
(洗濯)55分+(乾燥)4時間=約5時間なのに
洗濯と乾燥一緒だと3.5時間って?何か特別な事をしているんですか?
チョット気になったので、ご存知の方教えてください。
あと、洗濯〜乾燥までを上手に使う方法があったら教えてください
お願いします。
0点

こんにちは。
大抵の乾燥一体型は
”洗濯”+”乾燥”より”洗濯乾燥”のほうが早く乾きます。
洗濯乾燥の場合、すすぎ後の脱水の時点から既に乾燥が始まっているのが主な理由。
脱水中に風を多く送り込み送風(脱水)乾燥に近いことをしていたりします。
(プレヒート脱水とか呼びます)
それと単独の乾燥だと、初めの数十分は庫内を暖めながら洗濯物をほぐすような回転が入るなど、乾燥のための準備作業みたいな運転も入ったりしているはずです。
乾燥の仕上がりをよくするには
何より乾燥量を出来るだけ少なくすることに尽きます。
ドラム径が小さく傾斜している家庭用機では満足できるのはせいぜい2キロくらいまでではないでしょうか。
あとは乾燥前にシワをよく伸ばすこと。
でも洗濯乾燥コースではこれは無理ですね。
その他、静電気防止のため必ず柔軟仕上剤をつかうことと、
洗濯時の絡みつきやシワを少しでも減らすよう、柔軟成分入りの洗剤を使うとかでしょうか。
他の衣類と絡みやすく乾燥ジワも我慢できるものは
割り切って乾燥対応のネットに入れてしまうのもいいです。
書込番号:6499511
0点

わかっちゃいましたさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
>すすぎ後の脱水の時点から既に乾燥
そうなんですね〜
そう言われれば、洗濯〜乾燥の時は脱水が長いですよね!
では、洗濯〜乾燥にして乾燥が始まる頃に起きて
一時停止してシワを伸ばすと早くて少しはシワが軽減されるかな?
乾燥機対応のネットがあるんですね。今度試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6504223
0点

この機種はシワになりやすいってなんかよく聞きますね。なんでだろ?綿の衣類とかは確かにシワになりやすいってよく聞くけど
書込番号:6515427
0点



この機種の購入を考えてます。
今までは縦型のごく普通の小さい全自動を使ってました。
でも引越してから水道料がすっごく高くなってしまい、この際節水に期待できるドラム式にしようと思ってます。
洗いは風呂水使用ですすぎは水道を使おうと思ってますが、本当に全自動に比べるとかなり節水なんでしょうか??
ドラム式が節水ってことは、すすぎの時も少ない水でするのですか?(洗剤が残ってたりしたら心配です)
あと洗い時は汚れ落ちは期待してもいいでしょうか?
小さい子供がいるので食べこぼしの汚れが多いです。
うちに浴室乾燥があるのでたぶん洗濯乾燥は使わないと思うんですが・・・それでもドラム式はいいでしょうか?
沢山聞きたいことがあって^^;アドバイスお願いします!
0点

ほかを読めばわかると思うけど
少ない水ですすぐんだから
当然洗剤残りは覚悟だよ。
それが節水の代償だから。
イヤならすすぎ回数を増やすこと。
それと、ドラムは風呂水ほとんど使わないからさ。
特に洗いの工程は。
シャワーすすぎのついてない旧型の洗濯機から比べれば
水道はへると思うよ。
ドラム乾燥の方が浴室乾燥より安いんじゃないの?
書込番号:6496986
0点

確かにドラム式は節水だとは思いますが、
仮にNA-VR1100が13万円、縦型の洗濯機3万円で買えたと仮定して、その差額10万円。
いかにドラム式が節水したところで、この差額を埋めるには軽く10年以上は必要でしょう。
おそらく水道代の元を取るより、遥か先にNA-VR1100の寿命が来るでしょうね。
それに小さいお子さんが居られるのであれば、縦型でしっかり洗ってあげた方が良くないですかねぇ。
浴室乾燥を使うのであれば尚更ドラム式のメリットは無くなってしまいますよ。
書込番号:6497066
0点

一般的には縦型よりドラム式のほうが節水度は高いです。
ただ、シャープの穴なし槽のように
ドラム式並みに使用水量で、洗いに風呂水を使うと
水道を46Lくらいしか使わない機種なんかもあります。
子供が小さく食べこぼしの汚れも多いのなら
縦型節水機種の選択肢もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:6499542
0点

節水はすごいですよ。
我が家は夫婦、小学生二人、幼稚園児一人の五人家族です。
正直今までの全自動洗濯機と比べると、風呂水が減らないこと減らないこと。
ほとんど風呂水を捨ててしまうことになります。
日常の洗濯・シーツ4枚・マット類・週末の子供達の体操服等などと、4回洗っても風呂水が残る。
2ヶ月に一度の水道代の請求書は、上下水道で1000円くらいしか違いませんでした。
その後風呂水はトイレに運んで使うことになりました。
私は、この商品で、乾燥でトラブル続きなので、乾燥のことを考えると100%はお勧めしませんが、乾燥も花粉症で2ヶ月ほど毎日使い続けましたが、電気代も熱風の乾燥機(今も併用ですが)より電気代は安いです。
浴暖は我が家にもありますが、電気代よりもガス代がすごいので、乾燥機をお勧めします。
オネショの時や吐き戻し(子供布団は2時間〜3時間)には布団を乾かすのにとっても便利でしたけどね。
その時のガス代は月に2枚か3枚の布団でしたけど泣けてきましたよ。
書込番号:6501613
0点

今の所は、省エネ大賞を受賞しただけあって、価値が十分に有る洗濯機です♪
トラブル&クレームが出ましたら、随時報告します。
汚れ落ちも縦型洗濯機より、襟落ちがかなり顕著で段違いです♪
★縦型の方が汚れ落ちが良い!と言うのは、間違いか誤解ですね!
ドラム洗濯機の特徴である、泡三昧洗いと叩き洗いの効果なんでしょうね!
書込番号:6513659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





