
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年4月4日 12:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月4日 23:21 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月13日 11:40 |
![]() |
30 | 24 | 2012年7月23日 18:10 |
![]() |
7 | 3 | 2012年6月10日 14:02 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月23日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう古い洗濯機に分類されるのかもれませんが、我が家では現役です。
(質問1)
洗濯終了後によく「フィルター」というオレンジの字がチカチカしているのですが、原因はなんでしょうか?
排水のフィルタ?(というより網)はたまに掃除しています。電源を入れるとチカチカは消えるのですが。
(質問2)
天板部にある乾燥フィルターを外すと、水がたまっているのですが、これは正常でしょうか。
乾燥機はほとんどつかったことがありません。風呂水ポンプは毎日使っています。
2ヶ月ほど前、エラー番号がでて洗濯ができなくなったので、修理でヒートポンプと乾燥フィルターを新品に交換してもらったばかりなんですが。
1点

一応ですが交換した部品部分には3カ月間の保証が付いてます。
普通に考えれば乾燥フィルター部分に水が溜まっているのって問題が
あると思うので修理報告書を貰っていると思うので担当者に電話で
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15966746
0点

配線クネクネさん、ご回答ありがとうございました。
そうですね、担当に確認してみるのが一番だと思いますので
確認してみます。
書込番号:15976409
0点



いつも参考にさせていただいております。
我が家の洗濯機もとうとう乾燥しなくなって来ました_| ̄|○
そこで、フィルターの吹き出し口を覗いてみると、やはり皆さんの書き込み通りドラムからフィルターへの通風口に埃の塊が有りました。
他のホームページに業者用の埃取りとして、通風口にホースみたいなもので洗い流す方法が紹介されていました
パネル剥がすのめんどくさいし、業者呼ぶのもめんどく際しと思い、私もホースで流してみたく成りました。(本当は、分解清掃したいんですが、前面の剥がし方をホームページで見つけられませんでした)
どなたか実践された方いらっしゃいますか?
私としては、水流しながら煙突ブラシで擦りたいですw
書込番号:15212428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて、1100を使っていました。
まず、その方法は試したことがありますが、
もし、家電屋の補償が残っているならメンテナンスをかけて、分解洗浄してみてください。
この型番を持ってらしゃることから、4年選手くらいでしょうか 2008か2009年式でしたよね
。
もし、5年補償とか10年補償に入っていたら、それを使いましょう。
埃を取ると改善します。今までに乾燥が使えていたなら乾燥行程使用頻度も高くないか上質の衣類を使われていると思いますので、もう3年は使えるようになるはずです。
今までにメンテを入れたことが無ければ、コンビニ袋いっぱいの埃が取れます。みものですよ。びっくりしますから、
そのときは、パナはなんかいってきて、補償を超えた額請求とかあるかもしれませんが、「ほかの人は家電屋の5年補償の範疇ですむメンテ代しか発生してないそうですし、ヒートポンプユニットも交換してもらった人も居るくらいじゃないですか」と粘りつよく交渉してみましょう。
本当にその埃のたまり方は5500以下の機種に限って断言できるとおもいます(使用経験ある)「メーカ仕様」です。というかパナ側が交渉中に言ってしまいました。
ところで、補償が切れているなら、個人責任(そうじゃない見方もある)ですが、手順を言いますと
1:給水ホースへの給水をやめ、タオルなどで補助しながら、本体から、給水ホースをはずす
2:乾燥フィルタをはずし、タオルを内部フィルターがぬれないように入れる。
3:給水ホースをフィルタボックス空間内のフィルターがない側(風が来る側)に当てる。
4:給水を開始する
5:しばらくしたら給水をやめ脱水をかける。
6:1〜5を繰り返す。
7:排水フィルタを洗浄する(先にしておくと、埃が取れたか見極めやすい)
8:槽洗浄コースを開始
9:年季の入ったつまりなら、1〜8を繰り返す。
それでもだめなら、分解洗浄ですが、サービスマン以外がやるのは自己責任です。電気系統もあるので要注意です。ただ、知識があられるなら、自己責任でいいなら、背面分解がしやすくこの場合比較的取りやすい位置の埃と、上記の方法で取れる範囲の埃を取るのに使えます。
前面の場合はドラム槽前面の空間に付着する埃の塊が取れます。
また、このとき送風ルートに巨大な埃が詰まってることを確認しやすいそうです。
これらは、私と妻がサービスマンにへばりついて確認したものもです。
ただ、あなたの使用頻度が、4年程度で週1〜2回の乾燥なら、上記1〜9をしつこく行えば、かなりの確率で改善されます。
しかしそれ以上なら、補償を受けましょう。
補償が受けれないなら、ためしに洗浄して、改善すれば使い続けましょう。
だめなら、劇的に改善が期待できると噂の現行の7000番台(埃の自動洗浄)に買い換えることをお勧めします。
自分で分解は私ならしたくないです。部品数多すぎですから。
あと、1100をここまで使われたことを尊敬します。
ブラシは試してないですが、ある程度曲がりやすくやわらかいものでやったほうが良いのでは?中の部品は排水ホースが径10cmになったような蛇腹上もので、穴あくと大変ですから、
この方法は、サービスマンが言っていったので、メーカー補償を受けるときも公言してます「いわれたとおりにやっても乾き悪いよ」と
ですので、やってだめでもサービス呼んでしまえば良いのではと個人的には思います。
ただ、最近のメンテで、どうしようもない場所に、塊で、たまると、この方法でもよっぽど水量多くして繰り返さないと埃を奥に押し込んだだけになることがある危険性を感じています。
頻繁にやる必要があるので、大きな塊がすでにあると排水ユニットに埃がうまく出るか心配です。
余計なお世話かもしれませんが、
この機種は確か長いこと電源抜いておくと、メモリーが消えて、すこし、物理面以外で改善することもあるとかないとか・・
後メンテナンスモードが、電源オンオフ同時押しとかなんかで出てきたような気が・・
初期のは、排気が排水溝に直で落ちるから、悪臭がしやすいし、排水溝にもかなり埃がたまるから、要注意とかなんとか・・・
一年以内にメーカ補償使うことになるような使用頻度とは年間365回の乾燥行程使用をさすとか・・
長文 誤字あるかもしれませんが、ご検討をお祈りします。
書込番号:15296372
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
panasonicドラム式洗濯機 NA-V80 8年利用しています。購入時槽洗浄が11時間かかっていたのに、気づいたら2時間で終了してしまいます。しかも洗濯槽洗剤を投入後15分たらずで排水になり、まったく洗剤が無意味です。メーカーサービスに見てもらったのは他の症状も含めて3度目で、購入後まもなく洗濯中の騒音でモーターまるごと交換、昨年も騒音で基盤交換、その間にも「U-13」表示で脱水が止まることはよくあり、基盤交換で「U−13」は出なくなったものの、槽洗浄があっというまに終了するようになりました。月に一度は槽洗浄をしているのに、乾いたあとの白いTシャツに黒カビのようなものがパラパラ落ちたり、洗濯槽が臭かったりで、やっと最近原因がわかりましたが、メーカーサービス回答はそのような事例は無いし、寿命が原因と考えられるため、有料修理よりは買い替えをすすめますとのことですが、同じような書き込みがあるようなので、やっぱりそうなんだと思いました。panasonicストーブのリコールはしばらく見ましたが、洗濯機はどうしようもないのでしょうか?
1点

メーカーによるリコールがおこなわれるのは、基本的に火災など重大事故につながるケースの時だけです。単に動かない、だけでは行われません。
ただしこの機種については交渉次第では買取・交換なども可能のようです。過去の書き込みを参考の上、粘り強く交渉すれば道が開けるかも知れません。
書込番号:14694277
0点

こんにちは
洗濯機の場合耐用年数が7年となっているようです。それからいうと買い換え時期だと思います。
交渉によっては交換や買い取りをしてもらっている方もいるようですが、購入直後からトラブルの連続でサービスに何度も対応してもらっている、修理履歴等も考慮されているようです。
交渉次第なので何とも言えません…。
書込番号:14694469
0点

ありがとうございます。
槽洗浄は寝る前にスタートして洗濯機まかせにしていたので、最近まで気づきませんでした。洗濯にしても毎晩タイマーセットして朝起きたら洗濯物を干す生活で、汚れ落ちを確認するひまもなく干して出かけてましたが、気になりだすと二層式のときは洗っていると最後には水が汚れてくるのが目に見えてわかったのですが、NA-V80は水が少なすぎて水が汚れてくる様子もあまり確認できません。他のドラムを知らないので、節水タイプといえども水も少なすぎではないかと疑ってしまいます。
交渉を検討してみます。
書込番号:14694901
0点

槽洗浄が、1時間30分〜1時間以内で終了するので、苦情、修理しない、臭い、など、
地方の修理受付に電話(120で始まる代表電話の対応はダメ)交換、下取りを要求したところ
翌日に確認に来て、「上司と相談し、本来なら数万のところ、5万円で下取りします」との
返答。 「機種交換は高額なので、無理」との返答。 2004年製。
最初から「故障状態、臭い、洗濯が不良、脱臭がうるさい、交換/返金、を告げる」
オークションで入手したのですが、¥4万ほど、得しました。
書込番号:15058782
1点



初めて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いします。この機種を半年前に購入してから、下水のような臭いが蔓延して困っています。使用方法は「おまかせ」コース・液体洗剤+柔軟剤(部屋干し用)→電源切→洗濯物の皺のばして入れなおし→乾燥コース(標準)です。乾燥フィルターはほぼ毎回、排水フィルターは週1回掃除し、洗濯機用配水管には週1液体パイプマンを使用し、掃除しています。メーカーに依頼し、こちらの書き込みを参考にして、排水パイプにもう一本排水パイプを取り付けるという簡易工事をしましたが臭いに変化は全くありませんでした。メーカーの説明は我が家の配水管のつまりだろう。と言われましたがそれまで使用していた、他社の全自動洗濯機では臭いは全くしませんでしたし、築4年のマンションの2階で配管の詰まりは考えにくいです。今後、自宅でどのような対策をすればよいか、またメーカーとどのように再度交渉すればよいか、ご教示願えれば幸いです。
1点

ピースケ1さん こんにちは、
洗濯機で臭い? 最初は全く理解できませんでした。
しかし、ここの下をたどるとあるわあるわ、沢山の方が臭いでスレを上げていらっしゃいます。
洗濯してキレイにするはずのものが、かえって悪くなるとは。
メーカーへお話されるにしても、皆さんのレスが参考になると思いますので、ご研究されて、きれいさっぱりの洗濯機になるといいですね。
書込番号:5991308
1点

その匂いが下水の匂いだと仮定しますと、
可能性としては排水トラップが設置されていないかもしれませんね。
(実は我が家もトラップが無く、匂いが上がってきます)
だとするとメーカーに出来ることは何もありません。
前の洗濯機では大丈夫だと言う事ですので、
排水パイプを差し込む部分のゴムパッキンか何かが
設置の時に無くなってしまったのかもしれません。
排水ホースの中を通って匂いが上がってくる事は構造上ありえませんので、
対策としては「排水ホースが突っ込んである穴の隙間を完全に埋める」ぐらいですかね・・・
書込番号:5991388
3点

このトラブルって洗濯物にニオイが付着? ってことですか?
商品サイトでは ≪ 菌もニオイも落とす。 ≫っと明記されてます。
http://national.jp/product/house_hold/wash/d_w_desiccate/na_vr1000/p2.html
下水管のニオイ?詰まりが逆流してくると
メーカサービスマンの説明??
排水した水がタンク内に戻るのであればわかりますが・・
一度出した水が・・ どうやって?んなバカな?って感じです。
もし、配水系であれば、本体からの排水のクダを
使用してる洗濯機の配水管でなく、お風呂場にでも流したら??
もしくは、直接外に吐き出す?溜めとく?
利用配水管を停止しても同現象なら
メーカサービスマンの言う事が不適切でしょうから
納得出来る回答を貰ってください。
結果、他の方々も似たようなトラブルで困ってる方も
参考になるかと思われます。
洗濯して、その部屋が臭くなる?と言うなれば
配水管から?とも言えますが・・
洗濯機で洗濯されてるモノです。
なぜに排水した水の影響が??不思議でもあり、
メーカの売り文句に反してます・・>菌もニオイも・
??個人的な意見ですが・・
一般的な縦型だとドップリと水に浸ってます。
ドラム外側の水垢を洗浄するには
縦型が理想かな?
我が家の縦型洗濯機・
そんなに気遣うことなく使用してます、。
書込番号:5991415
0点

過去ログで既出ですが、本体モーターなどに使用されている防錆油が臭っているのでは?というのも一つ視野に入れておいた方がいいかもしれません。ちなみにこの場合だとメーカーへのクレームで対策してもらう以外はユーザーができることは何もありません。
書込番号:5991881
0点

下水配管のトラップですが、普通は水に浸された中にあります。
洗濯機を使うために開くものではありません。
洗濯機からの排水であれば、どこのメーカーの洗濯機でも同じはずですし、スレを上げてる方も前の洗濯機では臭いの症状はなかったと言ってます。
はたして、この洗濯機の固有のものなのか、まだまだ疑問は深まります。
書込番号:5992322
0点

私の言ってる排水トラップはこういう物の事です。
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/WasherTrap/D-5BCB.pdf
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/WPTrap/BT-Y_BT-T.pdf
まぁ普通の洗濯機防水パンには付いてますけどね。
洗濯機防水パンが無く排水管がただの筒の場合、
穴と排水ホースの隙間から下水臭が上がってきます。
今回の事例はそれかな?と思った次第です。
(隙間を塞ぐパッキンが無くなってるとかね)
書込番号:5993173
1点

早速のご返信を多くの方からいただき心強く思っております。ありがとうございます。臭いは洗濯物についているのではなく、乾燥機能を使用した、2,3回に1回の頻度で、扉を開けた廊下にまで1日中下水のような悪臭が蔓延するという、耐え難いものです。また防水パンの中にこの機種を設置して、二股に分かれさせた(メーカーの簡易工事)配水パイプが直接排水最溝上部のふた(荒い網目状。お風呂の排水溝などによくあるタイプ)にきっちり垂直に接している状態です。まずは、この網目を覆えば臭いも上がってこなくなるかもしれないという、アドバイスを実践してみます。
書込番号:5995495
0点

本体モーターなどに使用されている防錆油が臭っているのでは?というのも一つ視野に入れておいた方がいいかもしれません。というご指摘を tarmoさん からいただき、そんなこともあるのかと驚いています。ご返信助かりました。ありがとうございます。
書込番号:5995510
0点

スレ主さんはもう見にいらっしゃらないかもしれませんが。
参考までに私の経験談を書きます。
購入直後から乾燥時の下水の臭いに悩まされました。
原因は洗濯機の配水管からの熱風が防水パンの封水(排水口を満たしている水)を吹き飛ばしてしまい、下水の臭いが上がってくるからでした。
サービスの対策1
二股になったものを洗濯機の排水管と排水口のあいだにつける。
(現在は標準設置のパーツになっているそうです)
しばらくは大丈夫でしたが、台風や風の強い日はやはり、水がなくなり、下水の臭いがした。
サービスの対策2
糸くずボックスを改造したオリジナル部品を配水管の途中にいれる。
現在とりあえず、うまくいっています。
本当に下水からの臭いかどうかは、排水口の網の部分からジョウロなどで水を流してみて、臭くなくなるかどうかでわかります。
書込番号:6010568
3点

実は私も半年前に購入して同じ下水の臭いに悩まされています。新築のマンションで管理会社に調べていただき家庭内の下水があがってくるような不具合はなかったので洗濯機のせいみたいですがその後どうですか?何かいい対策方法がありましたか?私はメーカーには話したのですがまだ見にきてもらえず耐え忍んでる状況です。
あなた様とまったく同じことが我が家でもおきてて悩んでいます。
参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:6049166
2点

そうですか・・同じ状況でお悩みの方がいらっしゃると知ると、意気消沈ばかりしていないで対策を考え実行していこうという気力もわいてきます。排水溝にサランラップでふたをしてみましたが臭いは変わりませんでした。次に排水溝に2リットル程の水を流してみました。鼻が臭いに効かなくなっているので、帰宅した家人に臭うかどうか聞いてみます。また排水トラップが設置してあるか、このマンションの管理会社に確認してみようと思います。どうも洗濯機の背面からも臭いが立ちのぼってくるような気がしてなりません。臭い探知機のようなもので検査したくなります。
書込番号:6050730
5点

ピースケ1様
lこんばんは、洗濯機の背面、そうそこが臭いますよね。本当にまったく同じです!!私も力強く感じます。
対策として私がしたことは配管トラップの確認と洗濯機の掃除です。あとは前回書いたが管理会社に排水の点検。下水の臭いはたびたび感じます。やはり機械のなにかの異常としか考えられない・・・きちんとメーカーにきていただき見てもらったりその前に対策がみつかりましたらお知らせしますね。
書込番号:6051037
0点

自宅マンション(築5年分譲)の施工会社の責任者に洗濯パンの排水口を点検してもらいました。結果は何の問題もないので、臭いの原因はこの排水口ではないとのこと。もし、下水管のつまりであるならば、つながっている、風呂場、洗面所の排水口からも下水臭がするばずだ。とのこと。この下水溝から下水の臭いがあがってくる場合は、排水口内の排水筒内の水がない場合。この水で下からの下水臭を止めているからだそうです(洗面所の排水筒がU字になっている原理と同じ)以前ご指摘いただいたように、乾燥時の熱風が排水筒の溜まり水を吹き飛ばしていて、水がなくなったせいで下水臭がするならば、メーカーの問題だと私は考えます。施工会社責任者も乾燥時に確認して下さい。とのことでした。どうようにメーカーと交渉すればよいのか素人には難しいと考えています。アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:6212874
1点

>乾燥時の熱風が排水筒の溜まり水を吹き飛ばしていて、水がなくなったせいで下水臭がするならば、メーカーの問題だと私は考えます。
ピースケ1さん こんにちは、しかしそれを確認する方法は出来るのでしょうか?
この機種で同様のスレがあることから、それはとても疑わしいのですが、松下へ交渉するには、確認できればとてもいい解決方法になるかも知れませんね。
若しそうだとすれば、乾燥時には排水側ホースへバルブをつけ、
熱風が行かないようにすればいいことになりますね。
書込番号:6213010
0点

ピースケ1さんへ
私なら自宅マンション(築5年分譲)の施工会社の責任者と
メーカを呼び出し・・>サービススタッフレベルでなく責任者
3者での実体験をさせますね。
たしかに、トラップの水が無くなれば
塞いでるはずの下水臭はします。
貴女ひとりではメーカに言うにも下水配管の知識がイマイチでしょうけど・・
施工会社の責任者が応援してくれれば
メーカとして製品に対して欠陥なのか?
把握できるのでは?
施工会社の責任者には、もぅ一度来ていただくことになりますが・・
メーカには
ニオイの件では業者にも見て頂いてます<建物側>
衛生上良くありませんので来て下さい!と
??この場合、公衆衛生の面で地域の保健所も有力かも
書込番号:6213068
3点

洗濯パンからの悪臭につきまして、アドバイスさせてください。
下水からのにおいはトラップがあるので通常はあがってきません。
トラップのパッキンが痛んでいないか見てください。
問題なければ、トラップ内の水位が下がっていることでにおいがあがってきている可能性があります。
トラップの中に泡消しパイプが入っているかと思いますが、それをはずして見てください、泡消しパイプが原因で水位が低下することがあります。
少々あわがぶくぶくしますが水漏れはしませんのでご安心ください。
書込番号:6335760
2点

おうえんさん、応援ありがとうございます。
泡消しパイプが原因で水位が低下することがあります。
というのは知りませんでした。早速、泡消しパイプなるものについて検討したいと思いますが、泡消しパイプという名称の部品はないのですが、どのようなものでしょうか?
また、それがあればそれを取り外せばよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです
また、排水トラップは全て取説通りに分解掃除したのですが、また下水臭はあります。
書込番号:6340359
0点

お答え致します。
洗濯機から排水ホースがでているかと思いますが、それがつながっている、プラスチック製の筒です。トイレットペーパーくらいの大きさです
トラップの中心に入っていますのでそれを外し、排水ホースを直接トラップに差し込めばいいです。
我が家も同様に下水臭に悩まされましたが、そうしてからは完璧になくなっています。
書込番号:6341973
1点

おうえんさん、ありがとうございました。
私も築1年半というマンションに越してきてから、今まで感じたことのない悪臭に悩まされていました。何度も何度も洗濯層のクリーナーを使用してもいっこうに解決せず、何が原因かわからず憂鬱な日々を送っていました。
今日がんばって洗濯機をどけてトイレットペーパー大のアワ消しパイプを発見。それを取り除き、排水ホースを直接突っ込み、防臭筒に水をそそいだら、あら不思議! 今までの鼻をつくような悪臭が見事になくなりました。 とっても幸せな気分です。
ピースケ1さんも早く臭いから開放されるよう願っています。
書込番号:6345674
0点

お役にたてて、ほんとにうれしいです。
洗濯中の排水口を観察したところ、脱水のときなど 排水パイプから結構排気されているようです。この特性でトラップ内の水が泡消しパイプがあることで吹き飛ばされているようです。
泡消しパイプをとることでそれは解消されます。(周囲からすこしあわがでますが排水には影響ありません。)
下水からのにおいなのでいくら掃除をしてもにおいはあがってくるということですね。
わがやも今は全くにおいはありません。
書込番号:6346785
2点

6010568の新あらいぐまさんの書き込みにも有りますが、この問題は昨年4月に私が本機を購入したときにはすでにこの掲示板で話題になっており、メーカーが対策部品を出していることも書き込まれていました。
購入当初はこの臭い問題も一部の運が悪い人の書き込みかと思っていましたが、しばらくすると同じく耐え難い下水の臭いの問題が発生したため、メーカーに相談しました。
その際、ここの掲示板で対策部品があるはずであることをこちらから話したところ、あっさりと対策部品を取り付けに来てくれた記憶があります。
我慢されている方は、すぐにでもメーカーに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:6728872
2点

この口コミの通りで、購入した時(2006年3月)から、乾燥した後の下水臭が頻繁にありました。ここ1年くらいは、排水口に何杯もお水を流して応急処置をしておりましたが、この口コミを見て今すぐ、ナショナルに処置部品の取り付けの問い合わせしました。即、対応してもらえるという事だったので、感謝のメールをさせていただきました。来週はじめには、無償で取り付けてもらいます。当時30万円近くもした洗濯機で、とても使いやすく、仕上がりも良かったので、末永く使いたいですからね。
kakaku.com万歳!!!!
書込番号:6731080
1点

はじめまして、 ピースケ1さん。
我が家は購入して半年ほど経ちますが、めちゃくちゃ臭いです。
折角、洗濯したのにまた洗濯のし直しです。
但し、唯一違うのは、乾燥をしている場合のみめちゃくちゃ臭いです。
みなさんのご意見をみると排水のにおいの感じですが、乾燥機能を使用するとどんどん臭くなって行きます。
この時期、雨が多いので乾燥機能を使用しますが、だれも乾燥した洗濯ものを使いません。
その洗濯物がある部屋も臭くなります。
どなたか教えてください。
やっぱりメーカへの問い合わせですかね?
書込番号:14846358
0点



こちらの皆さんの意見を参考に先日70000円+ポイント10%でエレガントレッドを購入しました。
洗剤についての質問です。
早速使ってみたのですが、我が家にサラヤの液体アラウがあり「洗剤投入口」にて洗濯してみました。
ワクワクしながら見てるとパワージェット泡洗浄がされてない気が・・・
パワージェット泡洗浄が売りであるこの機種は、「液体洗剤自動投入口」からの洗濯じゃないと
泡は出てこないのですか?
また液体アリエールを「洗剤投入口」から入れ洗濯しても泡が出てきませんでした。
見えなかっただけかなぁ・・・
取扱説明書によると、「液体洗剤自動投入口」には液体合成洗剤か専用洗剤のみ利用出来るとの事で
液体石鹸であるアラウは、この洗濯機には向いていないのでしょうか?
何かお薦めの液体合成洗剤はありますか?
折角自動投入という素敵な機能があるので利用したいです。
今の所「ヤシノミ洗剤」の液体が気になっています。
2点

アラウは液体石鹸なので自動投入機に入れてはいけません。また入れた場合適正使用量を投入できずまったく洗浄効果が出ません。(石鹸の場合、水質にもよりますが表示の使用量ではまったく泡立たず洗浄効果もほとんど出ないことがある。液体だと倍量入れても泡立たないかも)
アリエールはドラム式や節水洗濯機のために泡立ちを押さえてあり、泡がすぐ消えるので泡を目視確認しにくいと思います。
自動投入装置に入れるのは専用洗剤遠心力21がおすすめです。この洗剤はちょっと高いですが洗浄力が強く蛍光剤も入っておらずウールまで洗えてしまうので便利です。
ただ、泡を実感したいならライオンのトップ系(リキッドトップ・香り続くトップ・液体部屋干しトップなど)のほうが泡立ちが多く泡切れが悪いので泡だらけを実感できると思います。
なお、液体洗剤より粉末合成洗剤のほうが泡が多くなるようです。ボールドが良く泡立つようですが、P&Gの洗剤は解けにくいので水温が低い場合解け残りには注意が必要です(冷たくない翌朝の風呂の残り湯以上の温度での使用をおすすめします)
書込番号:8380338
2点

>そういちさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
最近の家電は便利になった分、ユーザーも勉強しなければ宝の持ち腐れになってしまうんですね。
カカクコムでの情報交換は本当にありがたいです!
書込番号:8404963
1点

乾燥機能の蓋ロックが解除できません。→解除できました。(裏技?)
昨日、妻が久しぶりに乾燥機能を使用しました。冷却に時間がかかるため途中で電源OFFし、再度ON、ロックは解除できず、冷却時間15分と表示。待つこと15分、残1分でフリーズ!?
蓋ロックがかかったままで、電源を抜いても再投入でもロック中。このままでは洗濯できないので、結局サービスに電話です。
本日、サービスから電話があり明日修理とのことでした。で、私が夜勤から帰宅し、対応したところ、何通りか試して電源切ってから「電源入りボタン+ロック解除ボタン」長押しを2回ほどして解除成功しました。Ctrl+Alt+Delみたいな感じですかね。冷却が完了していたのでたまたまできたのだと思います。
治ってよかった。
書込番号:14664131
2点



乾燥機能を使う機会が増える梅雨前にホコリ取りをやっていました。
天板を外し、上部にある乾燥フィルターの上流の蛇腹、さらに先にあるBOX内のホコリを
歯ブラシでホコリをとっていると。。。
なんてこったい!手を滑らし歯ブラシを落としてしましました。
前側のドラムカバーを外して見ましたが、
落ちていった先はドラムと後側のドラムカバーの隙間。
(下側のヒータ付近。)
手はそこまで入らないので、針金で引っ掛けるようにして格闘してみましたが、
まったく取れません。むしろ、さらにはまってしまったような。。。
どうやったら取れるでしょうか?
ドラム、もしくは後ろのドラムカバーを外すのはちょっと無理そう?
(やり方わかる方いたら教えてください。)
良い知恵、経験がある方がいらしたら教えてください。
0点

スレ主さん、こんばんは。
きっちりした性格の方ですね!
針金の先にガムテープなどの粘着力のある物を付けてブラシを取ったら、容易にそれを取ることが出来ると思いますよ。(笑)
書込番号:14473745
0点

なんとまたさん。おはようございます。
それが格闘の結果、針金の先を曲げて引っかけても(歯ブラシは奥のほうでひっかっており)
歯ブラシがしなった後に「ばぃ〜〜ん」って弾いて針金が外れてしまうぐらい、
頑固にはまってます。
粘着力ではどうにもならなさそうです。
書込番号:14473938
1点


typeR 570Jさん こんにちわ。
ご助言ありがとうございます。
アップいただいたページ&リンクを参考にし、ドラムとカバーの隙間にあると思って分解を始め、
予想通り隙間にはあったのですが。。。そっから取れません。
明るくなってよく見てみると、頑固に隙間に挟まっているだけでなく、
ドラムについているボルトの頭が歯ブラシの手前にあって、
歯ブラシを手前に引き寄せることもできませ。
ドラムが手動で回せれば、ヒータがある隙間を利用しとることもできそうなんですが。。。
ドラムって手動でまわせませんかね?
回せれば分解する前に試せればいーんですが。。
とりあえず、ペンチで歯ブラシを掴んで引っこ抜く方向で努力してみます。
書込番号:14474272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





