
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 19:04 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月16日 23:26 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月13日 20:57 |
![]() |
1 | 18 | 2007年2月13日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月13日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月12日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


千葉在住ですが、今日ウチに入っていたYダ電機の広告には、248,000の更に値引き&ポイント進呈と書いてありました。
高いな〜と思ったのですが、郊外にある普通の家電量販店では、どのくらいが相場なのでしょうか???
0点

はっきり言って高いです!
というか、広告に載せる額は通常価格が多いです。
ちなみに私は、先月140,000円で購入しました。
出来るだけ他の電機店も回って交渉を重ねることをお勧めします。
交渉がなければ高い値段で買うことになります。
特にドラム式の洗濯機は、交渉するとしないとでは、
5〜10万円くらいの差が出ますよ!!
書込番号:6016122
0点

ヤマダの広告って判で押したようにその値段が書いてある場合が多いですね。でも実際に店頭に行くと18万円台とかの値札が付いていたりしますよ。でもそこで、安い!と油断せず、もっと値切っちゃってください。少なくとも実売(ポイント入れて)で16万円台程度は固いんじゃないかと思います。
書込番号:6018383
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100R
ドアのトラブルは今のところ有りません。1100Rの口コミには。右も、左も、機能の違いは無いと思います。壊れたらお知らせしますので待っていただけますか? 1ヶ月か、1年か、5年か、或いは30年掛かるかも知れませんので焦らずにお待ち下さい。必ずアナタには絶対に報告しますのでこのままお待ち下さい。マッテテね!
書込番号:6007148
0点

クイ夕ソの夜影さん
そんな噂どこから聞いたのですか
あなたが創っているのですか?
教えてください
何のトラブルもありませんよ
書込番号:6007483
0点

クイ夕ソの夜影さん
>その問題で発売が1ヶ月遅れたって。
その問題知らずに買ってしまったのですが
その情報を教えてください。
書込番号:6010721
2点



一人暮らしこれからするのですが、たまに友達が遊びに来るのですが、この冷蔵庫購入考えています☆
一人なのにこの洗濯機は贅沢だとはおもいますが、省エネですし、ずーーっと何年か使うんだったらと思っています。
東芝のtw170vdと迷ったのですがこちらにします。
秋葉原のお店で[ヨドバシカメラ」186850円のポイント10パーセントで、送料無料、設置550円!であったのですが、価格で購入するか凄く迷っています!!
価格で買うと送料と設置料がどこ電話しても、かかると言われました。設置が15000円の所もありました!!どこか価格でお安い店知ってる方教えてください!!★
0点

この手のドラム式洗濯機は
あたりはずれが結構大きいように思います。
その際、メーカー保証の1年しかない通販で買うのは
はやり躊躇しませんか?
店頭価格は高いですけど
その分保証があって安心感があると思うのです。
ドラム式は省エネといいますが
この洗濯機の消費水量は85L
普通の縦型の洗濯機で125L で、その差40L
1回あたりの水道代の節約できる金額は約¥10
購入金額の差¥50,000を洗濯回数で取り戻すには
5,000回の洗濯が必要で
毎日1回、8kgで洗ったと考えると
13年8か月かかります。
一人暮らしだから実際には毎日8kgの洗濯物は出ませんよね。
そういう意味で言えば、価格の安い縦型の洗濯乾燥機でもいいのかなと思うのです。
乾燥まで行えば
電気代の節約が1回当たり約¥20〜30節約できます。
縦型にするかドラム式にするのかを今一度検討してみてください。
あと、乾燥機能までついていたほうがいいのかどうかも。
乾燥機能がついていなくてもいいと思うのでしたら
また別の提案をしたいと思います。
書込番号:5995208
0点

女性でしたら、将来ご結婚されるでしょうから、私は良い選択だと思いますよ。
☆丸の内OL☆さんも長く使うつもりで購入をお考えなのですから、その場その場で値段のことばかり考えてライフイベントのたびに買い換える事のほうが1つのムダにつながると思います。
☆丸の内OL☆さん自身が気に入った良いモノであればきっと長くこの洗濯機とつきあえるでしょうから、洗濯機にとっても、環境にとっても、やさしい買い物だと思いますよ。
あと、メーカーにとってはうれしい・・・(殴)
書込番号:5995736
0点

返信ありがとうございました☆
一人暮らしには、でかいとは思いますが、洗濯機は使い捨てではないし、ずっと使うのでこちらか東芝を考えています☆
そして、電気代なのですが、お風呂場で乾かすと綺麗に乾きませんよね、ヒートポンプだと乾かす手間も省けますよね?★電気代も浮くと思いますが。。
こちらの商品も少量だったら少量で使いこなせば、省エネになりますよね??
またまた質問なのですが宜しくです。
書込番号:5995744
0点

ドラム式の場合の特徴として知っておいていただきたいのですが、少なすぎると脱水時にバランスがとれずにエラーで止まってしまう事があります。
容量の半分くらいが効率が良いと思います。
書込番号:5995766
0点

そうなんですか!?!
少な過ぎるといけないだなんて知りませんでした(>_<)ォ機能や値段がよくて、小さいサイズのはありませんかねm(__)m毎日使うので、少し洗いができないと少し困ってしまいますね。。
エラーがでるのは嫌なんでね(>_<)
書込番号:5995773
0点

でも私も単身赴任先で9kgのドラムを使っていますが、下着上下とズボンと上着で程度なら大丈夫ですよ。
バスタオル1枚というような1枚洗いが苦手みたい。
ところで、もしこちらの機種にされた場合設置場所までの搬入経路の幅75センチ以下のところが無いかを確認しておいた方が良いですよ。
もし、狭いところがあるなら日立のビッグドラムか東芝の170SVDなら奥行きが60センチなのでそちらをおすすめします。
書込番号:5995783
0点

奥行き76aと横70aあるのでおけると思います☆☆でも、ドラムでは東芝の方が値段が安いですよねo(^-^)ナショナルの方が省エネで短時間で洗濯が終わると聞いたのでこちらにしますかな?(^O^)
書込番号:5995794
0点

丸の内OLさん
VR1100、いい洗濯機ですよ!うちのかみさんも洗濯が楽しくなっ
たって大喜びです。後悔しないと思います。
この洗濯機の場合、エラーはめったに出ません。私も脱水エラー
の出ない物を探してこれにたどり着きました。
ずーっと下の方の書き込みに書きましたが、うちでは、子供の
防災ずきん(綿入れのやつ、水を吸うとぼてぼてになる)を単体
で2個だけ洗ったとき、一度だけ出ましたがそれ以来エラーは
皆無です。
洗濯物が少なくても、女性物の様に軽い場合は問題は出ないと思い
ますよ。
乾燥も時間通り終わりますし、よろしいと思います。
書込番号:5997081
0点

私もこの機種が良いと思います実家は 日立オンリー我が家は松下
エラーの経験はなし 乾燥もスムーズ皺も少ないですよ
奥様も洗濯にはまってます
書込番号:5997286
0点

東芝の洗濯機かこちらか迷っていましたが、こちらにします(^O^)
一人暮らしなんですが、贅沢にこちらを大切に使おうと思いますo(^-^)☆☆
書込番号:5998006
0点



すみません。初めて質問します。よろしくお願いいたします。
半年前にこれを購入しました。最初は調子が良かったのですが、汗でびしょびしょの衣類を間違って選択せずにそのまま乾燥させてしまいました。それからというもの汗にまみれたものを選択乾燥させるたびに強烈ないおいが発生します。と同時にその時期にドラム専用洗剤からドラム可洗剤に交換しました。近所で売っていなかったもので。どちらが原因か分かりません。
最近近所でドラム専用洗剤を発見し、購入し使っていますが、まだ匂いが残っています。このにおいを取る方法はあるのでしょうか?
通常の洗濯機であれば、分解掃除をしてもらえるのですが、これは不可ということです。アドバイスをお願いします。
0点

この洗濯機にはエアコンが内蔵されているようなものなので、
自家用車のエアコンが臭くなるのと同じ原理で臭くなって
しまったのでは?と思います。
自動車の場合はエアコンを使用したら、外気で送風のみにして
しっかりエバポレータを乾かしてからエンジンを切るようにすれば
予防できますが、洗濯機の場合、基本的に綺麗な状態で乾燥します
ので臭くはなりにくいはずですし、メーカーとしても汗だくのもの
を選択せずに乾燥してしまう事など想定していないでしょうね。
自動車用のエアコン消臭剤(バルサンのようなもの)を
中に入れてシューズの乾燥モードで動かしたら臭いは消える
かも・・・でも、危険かもしれませんし、その後の洗濯物に
悪影響があるかもしれませんので、やめておいた方が良いで
しょうね。
長く使うと、私のも臭くなってくる可能性は十分に考えれられ
ますので、なにか良い解決策がわかったら、教えてください。
書込番号:5908027
0点

ShimaBy3さんありがとうございます。
においに関しては既にいろいろな議論がされていたのですね。
においがしてくるところは洗濯機のスイッチの右横のフィルタを掃除する際に引き出しを抜くとそこから下にパイプが伸びていますが、そこについているくずからにおってくるような気がします。
このパイプに水を入れて掃除することは可能なのでしょうかね?
ドラム専用洗剤にして水を多めに、衣類を少なめにするとよくなったような気がしないでもありません。
書込番号:5908098
0点

エアコンの臭いというご意見もありましたが、まずドラムを洗ってはいかがでしょうか?
ドラムの裏側から排水管にかけて汚れてしまっているのかもしれません。
脱水時に糸くずボックスをはずすと、ここから湿った風が吹き出てくるため、ドラム裏からの臭いが上がる可能性もあります。
私の経験では、この洗濯機の特徴ですすぎの水が少ないため、ドラム裏にだんだん汚れがたまる気がします。
マニュアルのお手入れのページで、ドラムを洗う(月1回)というのがあります。市販の衣類漂白剤(液体の塩素系)でもかなり臭いが改善されました。11時間位かかりますがお試し下さい。
追記
汚れがひどい物の洗濯乾燥で臭うのは、やっぱりすすぎ不足だと思います。自動ではなく、すすぎの時間、回数、水位をお好みで多くされてはいかがでしょうか。
書込番号:5939454
0点

新あらいぐまさん
ありがとうございます。最近、専用洗剤を多めに入れることで、においが少し改善されたようですが、臭いの出るときには出ます。すすぎ不足、水不足も原因だと思うようになってきたところでした。
実は以前ドラム洗浄を行いましたが、その直後はいいのですが、においはすぐに復活しました。
馬鹿チョンの洗濯機のような気がしましたが、使いこなすには知能指数がいりますね。
書込番号:5939653
0点

におい汚れなら重曹を入れて温水洗いされてみてはいかがでしょう。
また、重曹をお湯に溶かした水溶液をスプレー容器に入れ、乾燥フィルターを外した場所の手前の丸い穴へ直接スプレーしても良いと思います。
(槽内につながっているだけなので問題ありません、ただし奥のフィルター側にはNG)
書込番号:5939882
0点

漂白剤で落ちないものがなんで重曹で効果あるの?
もうちょっと詳しく教えてほしい。
書込番号:5940535
1点

紅い衡撃さん、こんばんは。
今回は漂白目的ではなく消臭目的のためだと言うことで重曹使用の提案をさせていただきました。
詳しいことはわからないのですが、重曹に消臭効果があるのは有名な話でありまして我が家では冷蔵庫や掃除機に吸わせてにおいを消したりさまざまな場所で使っております。
花でいっぱいさん、こんばんは。
重曹もそうですが、あと1つ塩素系ではなく酸素系漂白剤を使用して槽洗浄してみてはどうでしょう。
書込番号:5943822
0点

臭くなったきっかけが、洗いを忘れて乾燥のみ行った事ということですので、
やはりドラムよりも乾燥用の熱交換器が原因の可能性が高いと思います。
ドラム洗浄をいくらやっても熱交換器はそのままだと思うので、匂いは
取れない可能性が高いです。
もしかしたら、しばらく使用するうちにだんだん匂いが少なくなってくるかも
しれませんが、この洗濯機の構造上この部分がいったん臭くなってしまうと
分解掃除しかないのかな?と思います。
書込番号:5944141
0点

高温になって作動しているヒートポンプユニットへのにおい付着は考えられにくいでしょう。
スレ主様も、
>においがしてくるところは洗濯機のスイッチの右横のフィルタ
>を掃除する際に引き出しを抜くとそこから下にパイプが伸びて
>いますが、そこについているくずからにおってくるような気が
>します。
と、おっしゃられていますし・・・
書込番号:5947743
0点

これは私の想像ですが、
熱交換器の前段にある除湿ユニットは高温にならないと思います。
乾燥中、この部分は集まった水分で水滴だらけのような気がします。
冷えた空気はその後、冷媒をポンプで圧縮する時に発生する熱で
暖められて乾燥機の中は除湿暖房のような状態になっているのだと
思います。
そして、乾燥フィルターから下に伸びているパイプの先にあるものは
除湿ユニットだと思います。
書込番号:5951948
0点

ほんとに想像にすぎませんね、事実と異なっています。
においの成分のほとんどは冷却器で除湿の際に除湿水とともに流れます。その直後、約70℃の凝縮器を通過する際にたいていの雑菌類は死滅しますので。
また、ヒートポンプユニットを形成している銅パイプ自体も除菌作用がありますからね。
>乾燥フィルターから下に伸びているパイプの先にあるものは
>除湿ユニットだと思います。
手前側の下に伸びているパイプの先には洗濯槽しかありませんので誤解なされないように。
書込番号:5952325
0点

モノづくり研究所さん、赤い衝撃さん、皆さんありがとうございます。
議論がだいぶ難しくなってきました。
最近の使用感想
ドラム専用洗剤を使っても大目の洗濯物をいれると汗だらけのスポーツウエアーの汚れは落ちませんね。衣類ににおいが残ります。
また、汗みどろのスポーツウエアを洗うと、洗浄(30度)の段階ですでに強烈な臭いが部屋に充満することがあることが分かりました。
汗みどろの衣類の洗濯には向かない洗濯機であることは分かりました。洗濯の労力を減らすために高い値段を払って買った洗濯機にこれほど悩まされるとは思いませんでした。残念です。
書込番号:5952416
0点

モノづくり研究所さん、失礼しました。
よく見てみるとあのパイプは確かに洗濯槽に繋がっていて、
除湿ユニットへ繋がっているのはそのすぐ奥の穴でした。
冷却用のエバポレータに付いた雑菌類が除湿水と共にほとんど
流れるのなら、なぜ車のエアコンや家庭用のエアコンは臭く
なるのでしょう??
実際は冷たいコップに水滴が付くのと同じような状態だと思います。
十分に脱水後の洗濯物を乾かすだけで、洗い流れるほど水分は付か
ないと思うし、エアコン(洗濯機)を止めた後も湿っているから
雑菌が繁殖するのだと思います。
ちょっと疑問に思うことがあるのですが、温水洗浄時の温水は
どのようにして作られるのでしょうか?ヒートポンプを使用して
温水にしているとしたら、冷却側の排気が部屋に漏れてくる事は
無いのでしょうか?
別にヒーターがあるとしたら、それはそれで何だか変な仕様ですし・・・
書込番号:5953915
0点

はい、お答えします。
松下では温水のためのシーズヒーターが搭載されています。
おっしゃる通り、ヒートポンプがあるのに温水作るのにはヒーター使うのか?では私も貴方と同感です。
一方、ヒートポンプで乾燥と温水ができる機種もありますよ。
東芝の2000VCと2500VCです。
あと、エアコンも匂いが出るから、ヒートポンプも匂いが出るのでは…?についてですがエアコンの場合は冷却器と凝縮器が別々になっております。その為運転を停止しても冷却器が結露したままなのでカビや雑菌の発生とともに匂いが発生します。
ヒートポンプ乾燥の場合は冷却器、凝縮器が同一室内にあり、冷却器が結露しなくなるまで、つまり衣類が完全に乾くまで運転しますので匂いが出る事はありません。
書込番号:5958384
0点

>冷却器が結露しなくなるまで、つまり衣類が完全に乾くまで運転しますので匂いが出る事はありません。
ドラム式特有のゴワつきを取るのに、30分くらい乾燥運転してると
結露したまま止まってしまうってことよね。
タオルとかが画臭くなるのは、これが原因でニオイが出るんじゃないかしら。
書込番号:5958730
0点

モノづくり研究所さん、
とっても詳しいですね。素直に感心してしまいますよ。
私の場合、一日の最後の洗濯は毎回フル乾燥まで行っているし、
普通に使っていれば、とりあえず問題はおきなさそうですね。
実際半年以上使用し、夏場も経験していますが、今のところ
特に問題はありません。(タオルとかが臭くなってくるのが
前の洗濯機よりも早い気は確かにします。)
ただ、エバポレータは一旦臭くなると、取れないんですよね。
汗だくの洗濯物を洗わずに乾燥すると、除湿ユニットには
若干の湿気と共に汗の成分が付いてしまいそうですよね。
そしてそれが乾燥してしまうと・・・
次回からの乾燥でその成分が全部流れてしまうには時間が
かかりそうです。
いずれにしても私の想像でしかないのですが、その他の場所
でこれほど臭いがしてきそうな場所が思い浮かばないんです
よね。
逆にモノづくり研究所さんの想像ではどこから匂ってくると
思いますか?
書込番号:5959677
0点

スレ主様の言っている事を踏まえて考えられる原因としては、やはり乾燥フィルター自体に染み付いているか、ダクトの蛇腹部分に汗の成分が結晶化して付着してるのかと思います。 スレ主様へ、奥にある取り外せないほうの乾燥フィルターは掃除されました?
書込番号:5968052
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
ナショナルへ苦情として、取扱説明書をもっと充実させてもらいたいと思います。私も妻も5時間睡眠の毎日で週末もありません。この洗濯機にはかなり多大な期待をしたようです。素人にも意味が分かるように、かつ弊害が生じたときの対処策を詳しく書いてほしいと思います。
洗い方を工夫したことにより、臭いはたぶん大丈夫です。
私の場合、4時間ほどのジョギングをしますが、その際最近のハイテクウエアを着ます。最近流行のハイテクタイツとシャツ、スウェット、防寒用のシェルを着ます。これらを脱ぐときには湯気と一緒に強烈なにおいがするときがあります。これを温水(30度)で洗うと洗うときにも強烈なにおいがします。40度だとその点は改善されますが、乾燥時に臭いがバスルームに充満します。また、ハイテク素材は30度までで洗濯するようにと表示があります。そこで、単純なことですが、温水での洗濯をあきらめました。水位を最高位、注水3回、脱水を4分ほどで洗濯すると臭いが乾燥時にもほとんどでないことが分かりました。いろいろ試しながら何度も取扱説明書を読みここに到達するのに3ヶ月程度かかりました。あまりにも時間の無駄でばかばかしいと思っています。
いまはとりあえず満足して使っています。
書込番号:5997797
0点



友人宅にNA-VR1000と言う機種があるのですが
音がうるさかったり、濯いでも濯いでも
洗剤残りが合ったりと最悪な洗濯機と聞いたのですが
この洗濯機は大丈夫なのでしょうか?
一度、駄目なものを作っていたメーカーが
たかだか一年で変わるものなんでしょうか?
どうしても、マイナーチェンジで
稼ごうとする真似下電気の戦略に見えてしまうのは
私が古い人間だからですかね。
0点

乾燥時の音は耳で聞く分には静かにはなっているようですが、あいかわらず特有のあの「ドーン」と響く重低音はまだ気になりますね。
なにしろうるさい店内放送の中でも重低音が響いてきて動いているのがわかりますから。
すすぎに関しては松下の機種は他の機種の洗剤使用量にくらべ多いです。(泡洗浄をするからでしょう)
泡センサーが付いていないのですすぎを気にされるのでしたら他の機種にされてはいかがでしょう。
(サンヨー、日立、東芝のドラムには搭載されています。)
書込番号:5996269
0点



はじめまして。
昨日、NA−VR1100Rが我が家にようやく到着しました。
早速、タオルを洗濯〜乾燥までしてみました。動作中はとても静かで仕上がりもふんわり。とても満足しています。
ところで質問ですが、
前の洗濯機(従来の4Kg縦型洗濯機)のときは、ワイシャツを洗うとき、洗濯のり(キーピング)を入れ洗っていたのですが、NA−VR1100Rの場合説明書を見ると、
@洗濯のりをドラム内に入れたあと、
A洗い(7分)+脱水(1分)で洗濯し、
B洗濯終了したら衣類をすぐ取り出し、
Cすぐに何も入れず「おまかせ」コースの水位「高め」で洗濯しドラムに付いたのりを洗う。
となっています。
(質問1)
Cのところでドラム内に「何も入れず」にドラムを洗うというところですが、本当に何も入れない方がよいのでしょうか?
私としては、何も入れないで洗濯機を動作させるのはもったいないので、そのあとに別の洗濯物を入れて洗濯をすることで、同時にドラムに付いたのりを一緒に洗えるのではと思っているのですか、この方法だとだめなのでしょうか?
(質問2)
説明書で書いてあるほかに、ワイシャツにのりを効かせるせる方法はないでしょうか?
やはり、ワイシャツはそのまま洗濯し乾かしたあと、のりづけスプレーをかけアイロンするしかないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点

同じく1100のユーザーです。のりづけはしたことありませんが、
素朴な疑問として、もし、ドラムについているのりを次回の
洗濯で落とすとしたら、次回の洗濯物がのりづけされたり
しないのでしょうか?
(すみません、アドバイスではなくて)
書込番号:5990284
0点

悪い言い方をすれば、洗濯槽に付着している残留の糊で、薄い濃度で糊付けしています。
使用されている糊は、木工用ボンドなどにも使われているポリ酢酸ビニル系の洗濯糊なので、糊落ちが悪く、脱水しても洗濯物のついていた所や洗濯槽の外側には、確実に残っています。
さらに乾いてしまうと水に溶けにくくなるので、カビなんかの温床になったり、糊カスの発生も心配です。
それと、ドラム式洗濯機は、基本的に節水式タイプの洗濯機なので、任意で、水を投入して洗濯槽洗浄してやらないと、逆に汚れと一緒に再付着ということも・・・。
書込番号:5990675
0点

やはり、説明書に書いてあるとおりにした方がよさそうですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5993111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





