
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 04:13 |
![]() |
6 | 10 | 2006年7月14日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月13日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月13日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 10:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月9日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
以前、東芝TW−741EXホームランドリーを使用していましたが洗浄力がいまいち良くない事がきっかけで、この機種を先日購入しました。
早速使用し洗浄力のちがいに満足していますが、乾燥音が以前使用していたホームランドリーと比べるとだいぶ大きいような印象です。
また、1Rアパート内に設置しているせいか、部屋内に排気熱がこもり、乾燥時には窓を開け、換気扇を回している状況です。
みなさんは乾燥時の音と熱気、気になりませんか?
なにかよい解決方法があれば参考にお聞かせください。
0点

乾燥時の音は、電子レンジを使っている時と同じくらいの音かなぁ〜。
電子レンジはどちらかと言うと高音で、乾燥機は低音で「ごぉぉぉ〜」って感じでしょうか。私が感じる音の大きい順は、「終了時のピーピー音」→「風呂水吸水時のウィィィ〜ン」→「乾燥時のごぉぉぉ〜」の順で、家の外に出て耳をすませても乾燥時の音は低音な為か聞こえません。
書込番号:5219559
0点

かすかにですが熱気は感じますね。
真冬に乾燥機を使った際、暖房設備の何もない洗濯機のある部屋がほんのりあたたかく感じたので、真夏はどうなるんだろうと思いました。
親子とんブリさん宅の換気扇と窓と洗濯機の位置関係が分からないのですが、換気扇を使う時は、なるべく換気扇のある側とは反対側のドア・大きな窓を開けた方が、換気が上手く早く出来ますよ。
小窓の様なものと換気扇が並びにある場合は、小窓を閉めて換気扇を点け反対側のドア・大きな窓を開けた方がいいです。(小窓を開けて換気扇を使うと、換気扇から出ていった熱気が小窓から入ってきてしまいます)
湿気はあまり感じません。
書込番号:5222351
0点

3年2組2番さん、こんにちは
私の方も湿気はあまり感じませんが、やはり狭いアパート環境(1R)のせいでしょうか、音と熱気が気になります。
これからの季節、乾燥時は効率的な換気をした方が良さそうですね。
洗浄力では満足していますので大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5223905
0点

乾燥時の音を静かにする方法、面倒ですが、一応あります。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=77869
ひどく手前味噌ですが、よろしかったらご覧ください。
改造前後の音もアップしました。
工作が得意な方がいれば、ですが...。f"(^^;)
書込番号:5260932
0点



今回は、洗濯機についてご相談です。現在、ディスカウント店で購入した三菱の2000年製『MAW-711P』と言う機種を使用しております。一週間くらい前から『C1・点検』というメッセージが出るようになり、三菱の窓口に電話をしたところ、「内部電源の接触不良でしょう」と言われました。修理するにも1万円以上かかりそうだし、もう少し容量の大きい物が欲しいので、買い替えを考えています。「次は絶対ドラム式のにしよう」と思っていたのですが、乾燥機は今使っているものがまだまだ使えそうなでもったいないかなと悩んでいます。メーカーは特にここでないと…というのはありません。お勧めと言うのがありましたらアドバイスお願いします。
0点

1.乾燥機のメーカーを聞いてもいいですか?
2.それと、その乾燥機は自立型スタンドですか?
それとも洗濯機に背負わせている直付けスタンドですか?
これによって、勧められる洗濯機が変わってきますので。
3.あと、直付けスタンドの場合
自立型スタンド(約¥12,000)にしてもいいと考えますか?
それと洗濯機の買い替えパターンですが
今回はとりあえず修理をしておき
数年後に乾燥機も壊れたらそのときに両方買い換えようという考え方もありますが・・・
ただ、その場合¥10,000の修理代をどう考えるかですよね。
5〜6年前の機種ということもあり
修理をした後、どのくらい持つのか、という不安もあるでしょうから。
実際のところで言えば
7kgと8kgでは容量的にはそんなに変わらないと思うのです。
実際の洗濯で1kg余計に洗えるのはメリットですが
普段の洗濯で8kgが必要な場合というのはどのくらいあるのかなという気もします。
ただ、毛布などが重い場合は大きいほうがいいですよね。
(っていうか小さければ洗えないですけどね。)
三菱だと9kgがあるのでこれだと容量だけを考えると
メリットもあるかもしれませんね。
あっ、三菱を出してしまいましたが
三菱を勧めたいというわけではありません。
勧めたくないわけでもありませんが。
まずは、最初の質問に答えていただけませんか?
書込番号:5197566
1点

みなみだよさんご返信ありがとうございます。
1.乾燥機メーカーはSANYOです。型番は『CD-S50A(HS)』です。
2.洗濯機は洗面所(脱衣所)に、乾燥機は家の外の屋根付きの物干し場に別々に置いています。
三菱のサービスの人もおっしゃっていたのですが、「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。』と言われてましたので、やはり買い替えかなあと思っています。厚手の毛布を家で洗いたいのでできれば容量の大きい物が希望です。
書込番号:5197929
0点

「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。」
この文句は、メーカーや販売店から必ずいわれる言葉ですね。
私も9年使ったSHARPのテレビが壊れたときにいわれましたから。
(本当はもう1年使いたかった)
1.とりあえず修理する。
2.乾燥機と洗濯機はすでに別々のメーカーのもののようですので
メーカーにこだわらず洗濯機選びをする。
3.この際、フル乾燥できる洗濯乾燥機にする。
という選択肢があるようです。
が、フル乾燥のものにした場合、衣類乾燥機がもったいないと考えているようですので
とりあえず、普通の洗濯機にする。ということになりますかね。
ただ、洗濯機を買い換えた場合、衣類乾燥機がいつまで持つかということを考えてしまうんじゃないでしょうか。
711で運転音の面での不満はなかったですか?
なかったとしたら、インバータモデルにこだわることはなさそうです。
ただせっかく買い換えるんだったらインバータモデルにしたいと考えるようでしたらそういう選択にもなります。
私の考えで言えば
1.今回は修理、数年後衣類乾燥機が壊れたときに同時に買い替え
2.インバータモデルの洗濯機にする
3.ちょっと贅沢してフル乾燥もできる洗濯乾燥機にする。これだと数年後に衣類乾燥機が壊れても衣類乾燥機を買い換える必要がなくなる。ただし、縦型の洗濯乾燥機だと、専用の衣類乾燥機に比べると仕上がりの面で若干なり不満が生じる可能性はあります。やはり、衣類乾燥機が一番仕上がりがいいはずですから。
とこんな感じでしょうか。
1だと、機種選択をしなくていいですよね。
2、3だとhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5177547←こちらの最後のほうを参考にしてもらえませんか?
一応全部の機種を挙げています。
モデルチェンジをした後ですので旧機種が残っていれば安く購入できるチャンスです。
洗濯乾燥機にする場合
いまだとNW-D8FX(日立)の在庫は見当たらなくなっているようですので(探せばまだあるところはある)
BW-D8FV(ビートウォッシュスリム)あたりか
東芝 AW-80VBあたりが
乾燥時間も比較的早いのでいいかなと。(あっ、ビートの場合、スリムなら洗濯時間は気にしなくてもいいですがプレミアムだと1時間くらいかかります。)
衣類乾燥機が動く間は、フル乾燥にこだわらないかもしれませんが
壊れた場合には乾燥時間は早いほうがいいだろうと思うので。
日立は毛布洗いの場合キャップで押さえつける方法
東芝はネットで浮き上がりを防ぐ方法です。
三菱のMAW-D8XPなどもいいとは思いますが
乾燥時間が長めなので
衣類乾燥機が壊れた際に
その機種でフル乾燥を行おうと思ったら
実用的ではないような気がするので。
送風乾燥式のものにする場合は
日立、東芝、三菱、SHARPあたりでどうでしょうか。
まずは、フル乾燥にするか送風乾燥式にするかちょっと検討してみてください。
そのあとで、各メーカーごとの違いなど書き込みたいと思います。
静寂さ
節水
洗濯時間
など、重視する点をお聞かせください。
書込番号:5199232
1点

ご返信ありがとうございます。気持ちとしては購入の方向に動いてますが、洗濯機の寿命ってどれくらいなんでしょう…。そういえば、実家の日立の洗濯機は10年以上使っているような気がします…。
今までの使い方としては、夜、浴槽にバスポンプを突っ込み朝の6時半頃仕上がるようタイマーセットして使ってました。
音に関しては普通の洗濯機しか使ったことがないのでこんなもんなのかなと思っております。今まではアパートの2階に住んでおりましたので、洗濯する時間にも気を遣っていましたが、今は鉄筋の借家に引っ越しましたので、そんなに周りに気を遣わなくてもいいかなあと思ってます。
使用環境としては、私と夫・中学生の息子・小学生の娘の4人家族なので、そんなに大きな容量はいらないかと思われるかもしれませんが、できれば2枚張りのマイヤー毛布を洗いたい、丸洗いできるラグを家で洗いたいと思っています。
「衣類乾燥機がいつまでもつか」・・・・普通どれくらいもつのでしょうか?あまり壊れると言う印象がないので、あと4.5年は使えるということを前提に考えていました。
普通の洗濯機以外ではドラム式があるくらいしか知らなかったのですが、インバーターって?送風乾燥式って?すみません何も知らなくて・・・トータルの洗濯時間がどれくらいかかるのかわかりませんが、書き込みを見ていると送風式洗濯機っていうのもいいかなと思いました。
そこで重視する点は
1.汚れ落ち
2.大物が洗える
3.バスポンプ・タイマー付き(付いてない機種は今どきない?)
3.洗濯時間
の順でしょうか・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5199408
0点

毛布洗いを重視していらっしゃるようですので
毛布洗いの楽な機種がいいと思います。
ということで
日立のNW-8FX
三菱のMAW-HV8XPあたりでどうでしょうか。
この2つは送風乾燥式の洗濯機になります。
送風乾燥式は完全には乾きませんけど
部屋干し時間の短縮につながるということです。
30分くらいまわさなければいけないので
メリットがどのくらいあるのかも
考えないといけませんが。
三菱の場合は、そのまま毛布を洗えます。
日立の場合は、毛布洗いにキャップが必要です。
容量が大きいほうがいいということなので
8kgでどうかなと。
どっちの機種にしてもモデルチェンジをしているようなので
在庫がどうなのかが気になるところです。
モデルチェンジ後の機種しか残ってなければ
値段がそれなりに違ってくるので。
(¥10,000〜¥20,000くらい違ってくるのではないかと思っています)
フル乾燥は今回の選択肢からははずしますか?
書込番号:5200904
1点

みなみだよさん。色々とありがとうございました。今朝から色々試してみたけれど洗濯はできても脱水の段階になるとピーピー言ってとまってしまうので、切羽詰ってヤマダ電機に行って来ました。
ドラム式は次回にとっておいて、とりあえず今回は、三菱の9kgタイプにしようと思っていたのですが、販売員さんに色々相談してみたところ、三菱よりも日立か東芝の方が汚れ落ちが全然いいと言うことで、『NW-8FX』と『AW80DB』をすすめられました。8kgあれば毛布も洗えますよとのことでしたので、この2つの中から選ぶことにしました。2つのうち日立の物は使えない洗剤があるようでしたので、毛布を洗うときはネットに入れなければならないという手間がありますが、どんな洗剤でもOKで音も静か・駆動にベルトを使っていないということで東芝の『AW80DW』にしました。ベストな選択かどうかはわかりませんが、今の洗濯機に少し不満もあったので今までよりは良くなるかなぁと思っています。
ちなみに値段は56,800円でポイント1%でした。もう少ししたら新機種が出るみたいで、新機種は89,000円位の価格で販売予定だと言われてました。新機種が出るんだったら・・・・と思い、価格交渉したのですが、これで精一杯といわれてしまいました。今日にでも欲しかったのですが、配送予約がいっぱいのいうことで、水曜日の配達です。それまで月火はお洗濯はお休みにしようと思ってます。(^ ^;)
色々とアドバイスありがとうございました。エアコンを買ったときも、炊飯器を買ったときも、Faxを買ったときも、皆さんの書き込みを参考にさせてもらいました。続けてあっては困るのですが、次はおそらく冷蔵庫だと思いますので、そのときはまた相談にのってください。m(_ _)m
書込番号:5201046
0点

日立で仕えない洗剤は
アリエールやボールドですね。
クリーマーが詰まる可能性があるとのことです。
これはメーカーのほうが取扱説明書に使わないでください、と書いてあります。
あと、粉石けんも、あらかじめ溶かしてから洗濯槽に入れてください、という感じです。
で、これからはあくまでも私の私見です。
東芝の濃縮バブルの構造を知っていますか?
パルセーターの裏側で洗剤を溶かして
パルセータの裏側から洗剤液を洗濯槽に入れると言う方式です。
アリエールやボールドは解けづらいと言うことで日立が使わないように、と書いてあることからすると
東芝は取扱説明書に書いてはいませんが
同様なことになるのではないかと危惧しています。
とするなら、アリエールやボールドを使わなければ
どのメーカーのものでもかまわないと言うことになります。
また、液体洗剤であれば、どのメーカーでも普通に使えます。
配送が水曜日であれば
今一度検討してみてもいいかもしれません。
ただ、静寂性に期待したいのであれば
東芝のほうが静かです。
日立はクラッチを使っているので
カツカツとかコツコツとかいう音がします。
慣れれば普通なんですが・・・
東芝はネット代が¥4500位しますから。
日立だとキャップで¥1,200です。
もしこれを読んで、そういうことだったら日立でもいいかぁと思うようでしたら
お早めに購入店へ連絡をしてみてください。
(日立のネックになったのが、洗剤だけだったら、検討の余地はあるような気がしたので)
書込番号:5201786
1点

みなみだよさん。それって日立の方がいいってことなのでしょうか・・・東芝にしてよかったのか不安になってしまいました。
日立と東芝の2つに絞ったのはいいのですが、優柔不断な私はどちらにすべきかとても迷い、かといって2つとも買うわけにはいかず・・・
東芝にしたのは、洗剤の件もあったのですが、故障のことを私がとても気にしていると思った販売員さんから「東芝はギヤを使っていない(モーターの洗濯槽が直結?)のでその部分の故障がないということは不安要素が1つ減りますよね。」と説明されたのも決め手の1つでした。洗剤の溶かし方とかは正直よくわかってません。
とにかくどちらか1つにしなければならない、そしてその場で買って帰らなければならないと思っていたので、まあ東芝の洗濯機は使ったことないし使ってみるかという感じで選んでしまいました。
大丈夫なのでしょうか・・・・(^-^;)
書込番号:5204434
0点

不安にさせちゃいましたね。
洗剤の件で日立をあきらめ東芝にしたのかなと思ったので
日立で使用を差し控えてくださいと指定されている洗剤を使わなければいいだけの話なので
洗剤の件だけで、日立をあきらめ東芝にすると言うのはどうなんだろうと思っただけの話です。
実際のところ毛布を洗いたいと言うことだったので
それを楽に洗えるのは日立のほうかなと。
(東芝のネットに比べると、日立はキャップだけなので)
故障云々に関しては
東芝だから故障が少ないとか日立だから故障が多い、とか言う話ではないと思いますし、
たまたま購入した商品が長持ちしたとか
寿命が短かったとかいう話だと思っています。
買うほうとすれば長持ちするほうがいいに決まっていますけどね。
日立はモーターと洗濯槽の間にクラッチをかましていますけど
東芝はDD(ダイレクトドライブ)という機構を用いています。
やっぱり故障したら結構な金額になります。
この辺を気にするなら、三菱がベルトドライブなので
ベルトが切れることがあるかもしれませんが
複雑な構造を用いていない分、修理費は安いかもしれません。
(修理費については具体的な金額を理解したうえでの書き込みではありません、なんとなくそう思うと言う程度の考えです。)
三菱の機種でいえばMAW-HV8XPという機種になります。
これだとネットもキャップもいりません。
MAW-N8XPだとネットはいります。
って、ますます悩ませちゃいましたね。
洗剤の溶かし方ですが
日立は洗剤投入口の裏側で攪拌します。
東芝はパルセータの裏側で攪拌します。
いずれも洗剤を濃縮させ、汚れ落ちをよくしようという考えからです。
三菱は、洗剤投入口に直接投入ですので
濃縮機構は持ち合わせていません。
三菱の場合は、発泡水を用いており、これが洗剤を衣類に浸透させやすくする効能があり、汚れ落ちをよくするという考えのようです。
東芝だと、今まで使ってきた711より圧倒的に静かになりますから
おぉ〜最近の洗濯機はこんなに静かなんだと感動すると思います。
(脱水時はそれなりに音がするようですが)
私が気になったのは毛布洗いですね。
ネットに入れるのが面倒でなければ東芝でもいいかと思います。
洗濯機本体も割りと小さいので、圧迫感も少なくなります。
書込番号:5205177
1点

安心してくださいね。
東芝の場合は洗濯そうないの洗剤投入工から洗剤を入れまして、パルセーターの裏側で洗剤を溶かします。これだけを見ると、日立の洗剤クリーマーと似ています。しかし、大きく違う点があります。
それは「洗剤を溶かすために使用する水量がまったく違う」点です。東芝は、洗い時に使用する水の3分の一をいれます。また、パルセーターの浦賀をという常に水に当たる部分で溶かしますので、溶け残りはほぼ出ないと思います。
逆に日立はクリーマーで水を溶かして濃縮洗剤を作るので「クリーマーの中に入る水量」でしか水を入れません。ですから、解けにくいものは、苦手なのです。また、少量の水でとか水上、洗剤残り香で安いと尾見ます。そのために「最低でもつきに1回はクリーマーの中を洗う」ように記載されています
また、三菱は基本的には衣類の一番上に洗剤をまく方式でよかったと思います。
私の見解では「機械の性能を引き出し、洗剤の能力をフルに使う」場合の汚れ落ちでは8fx>80vdb>=8XPですが、能力を引き出しやすいのは8XP>80db>8fxだと思います。
簡単にに言うと上から洗剤を振りかけた場合は三菱だし、クリーマーの手入れが面倒だけど、クリーマーに入れたら日立だし、日立ほど面倒ではないけど、濃縮洗剤が作れるのは東芝・・・ということでしょうね。最終的には、どこも水を十分に入れて使用しますが、「面倒になり、メンテナンスがいるものほど、洗浄効果は大きい」とかんがえます。
書込番号:5253013
1点



現在斜めドラム式の洗濯乾燥機の購入を検討中で、
ナショナルのNA-VR1000と、東芝のTW-150VCで
最後迷っていたところなのですが・・・。
どちらのパンフレットにも、洗ってはいけない物の中に
「マット・ペットの毛が付いた服」という注意書きがあります。
我が家には室内飼いのミニチュアダックスフンドが1匹います。
犬が大好きで、今後もずっと犬を飼い続けると思いますし
2匹飼うかもしれないし大型犬を飼う可能性も・・・。
本当に、ペットの毛が付いた服を洗っては
いけないのでしょうか?
洗濯機購入を検討するにあたって、従来型の縦型ではなく、
ドラムか斜めドラムの乾燥機の付きしか考えていなかったので
この注意書きにはビックリです。
どなたか、ワンちゃんや猫ちゃんを飼ってる方で
使用している方がいらしたら、故障などの問題は無いものか、
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、現在使っている縦型の小さな洗濯機で、
洗濯槽の横に付いている埃取りのネットには、
毎回結構多くの綿のようなゴミがたまりますが、
洗濯のたびにネットから取り出して捨てています。
新しい斜めドラム洗濯機にした際にも、下に付いている
洗濯機の糸くず取りと上に付いている乾燥機の埃取りを
怠らずしていきます。
それでもやはり、ペットの毛やマットは
洗えないのでしょうか・・・。
普通、トイレマットや風呂場のマットはどこの家庭でも
洗うものですよね?ペットを飼っている家庭も
今や多くいらっしゃいますよね・・・。
2社のパンフレットに同様に書いてあるので、
ドラム式はこれらが洗えないのが常識ということ
なのでしょうか。。。
買う気満々で店頭で色々話を聞いてきたので、
すっかり意気消沈です。
どなたか詳しい方や実際使っている方のお話が
聞けたら嬉しいのですが。
宜しくお願いします。
0点

ドラム型の場合糸くずフィルターがザル状になっている為排水口の詰まりなどを心配しての注意書きになると思います。使えない事は無いと思いますが、従来型とは違い糸くずフィルターがドラム内にはありませんので洗濯だけでは小さな誇りやゴミ、ペットの毛が取れにくくなります。その為洗濯前にコロコロで処理したり洗濯後軽く乾燥にかけるなど手間が増えると思います。マットに関しては厚手や滑り止め等水を通さない場合にドラムが脱水時にバランスエラーを起こします。マットでも薄目の物や滑り止めが無いものなら洗えます。
書込番号:5218274
0点

ロンパースさん
早速の回答どうもありがとうございました。
なるほど、参考になりました。
確かにあの排水フィルター、プラスチックのザル状でした。
従来型の細かい網のフィルターじゃないし、ドラム式の
叩き洗いでは、100円ショップで売っているような
ゴミ取りフィルターを浮かべて洗うことも出来ませんしね・・・。
これが現状のドラム式の欠点なのかな、と思いました。
実際にペットを飼われている方で、その点
気にせずに買ってしまって斜めドラムで困っている方って
いらっしゃらないんでしょうか・・・。
まだ諦めがなかなかつかない気持ち半分です。
書込番号:5218811
0点

ペット飼ってますが、抜け毛の多い時期でもバンバン洗濯乾燥してます。
いままで詰まることなどはありませんでしたよ。
配水管に詰まる恐れがある時はオプションの糸くずフィルターを使われてはいかがですか?
書込番号:5228245
0点

私はNA−VR1000を使い始めて1ヶ月です。オプションの糸くずフィルターって何ですか?取扱説明書には載ってなかったのですが。この機種専用のものではないってことかな?
うちで使っているバスマットは超厚手・大判・毛足の長いもの、裏に滑り止めの付いていないタイプです。厳戒監視体制をしいて洗ってみました。2枚でドラム内が結構一杯になるくらいかさばるものなので、この2枚だけで洗いました。大丈夫でした。脱水の最初にいつもよりは大きい音がしてひやっとしましたが、すぐおさまりました。要は裏の滑り止めがいけないってことみたいですね?
又、タテ型の時はおっしゃるようにくず取りネットが結構一杯になりますよね。この機種にしてから排水フィルターにひっかかるごみの量がうんと少ないのが気になって、私も「突然排水管が詰まるなんてことは・・・?」とナショナルに問い合わせました。衣類の傷みが少ない機種なのでそもそも繊維くずがあまり出ないようになっていて、ごみが流れて行ってしまっているわけではありませんとの回答でした。ことによったら市販のパイプ洗浄剤を使わなくてはならないかしらと心配しましたが、その必要はありませんとのこと。普通の洗濯物に関しては問題無いそうですよ。
それと、うちにも犬が3匹おります。抜け毛の少ない犬種だし換毛期でもないし、おまけに今はサマーカットなので、今のところは問題無いです。ただ、タテ型のようにがーっと回せば毛やごみも取れてすっきり、というわけにはいかないような気がするので、私は標準のコースを使わずに「わたし流」という設定で水量をわざと多めにしています。これは、排水管詰りに対する不安解消のためでもあります。まだ試行錯誤しながらの使用ですけれどね。
書込番号:5244684
0点

>>ペットママさん
どうしても、
TW-150VC
AWD-AQ1
NA-VR1000
どれも糸くずフィルターにネットがないので
ペットの毛は垂れ流しになってしまいます。
おそらく、大型ですと
BW-D9GVなら循環糸くず除去で
ネットもついてますし対応できるはずです。
書込番号:5249800
0点



現在、全自動洗濯機(日立13年使用)、全自動洗濯乾燥機(日立NW-D8BX3年使用)、全自動洗濯乾燥機(サンヨー:オープントップ縦型ドラム式3年使用)の3台を使っています。
そろそろ13年使用の日立製を買い換えようかと思っています。しかし、乾燥洗濯機は2台とも、ノーアイロンのワイシャツやウォッシャブルのズボンにシワを残し、アイロンをかけないと使えない状態です。日立NW-D8BXは乾燥しないコースにしたところで、最後の方で少し乾燥工程を入れるプログラムになっていますので、どうしてもシワが残ります。
そこでNA-VR1000ですが、これは加熱乾燥ではなく、ヒートポンプ乾燥方式(除湿乾燥と理解して良いでしょうか)となっています。この方式ですと、乾燥上がりのときのシワが、ある程度少ないと、期待して良いでしょうか。
0点

使い始めて2週間ほどです。
量が少なければほとんどしわにはなりませんが、
量が多くなるにつれてしわが大幅に増えます。
水量「高」だと結構しわしわです・・・
書込番号:5243575
0点

ありがとうございます。
やはり、シワの問題は相当程度残ったままのようですね。ここは従来型の全自動洗濯機にしましょう。従来型は洗濯完了後に、かなりの時間放っておいても、干す作業のときにシワ伸ばしができますものね。
書込番号:5247363
0点

ドラムに限らず
乾燥一体型は、乾燥終了後すぐに取り出せば
結構シワが少ない状態ですよ。
書込番号:5249795
0点



初めまして。縦型の洗濯機が故障したので、愛情Ag+ドラム ES-HG90と迷い、こちらを購入しました。使用して2週間ほどですが、縦型に比べると汚れ落ちが悪いような気がします。特に子供のもの(泥汚れ、食べこぼし)最初に部分洗いしてから、洗濯機に入れるようにしていますが・・・。
縦型と違って、洗濯物通しが、カラミつかない点は気に入っています。
説明書に「タオルはパイルが寝てゴワツく場合があるので乾燥機を使うと解消される」とあったので、タオル類のみ別に乾燥(天気の良い日は20分程度)かけているのですが、タオルの生乾きの嫌な臭いがするのです。フル乾燥でも試してみましたが、やはり同じで気にいってる柔軟剤(ハミングフレア)の香りはまったくしません。
洗濯のみで試したら、柔軟剤の香りがするのですが・・・。
また、「においスッキリコース」〜乾燥にしても同じく臭いが気になります。今は香り>肌触り で洗濯のみで使用しております。
長々とカキコミしてしまいましたが、同じような経験さえている方、アドバイスいただける方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

ドラムユーザーではないので一般論で。
柔軟剤の香料は乾燥の熱を加えると短時間のうちにほとんど飛んでしまいます。
ごわつき解消目的なら低温乾燥を試してみてください。
洗剤の力で落とす皮脂汚れなどは落ちますが、泥汚れなど物理的な攪拌力を必要とする汚れはドラム式は縦型渦巻き式に比べやや歩が悪ですね。
洗いの時間を長くする必要があります。
タオルの生乾きの匂いの原因のほとんどは洗浄力不足です。
一旦繊維に匂いが染み付いてしまったものは、普段の洗濯を重ねても直ぐに匂いだすようになります。
一度染みぬき濃度の漂白剤で漬け置き、脱臭したほうがいいでしょう。
レノアやフレアでは太刀打ちできません。
「においスッキリコース」をつかうなら、洗剤の代わりに粉末酸素系漂白剤を100gほど入れれば染み抜き濃度になるでしょう。
また匂いが出るということは標準の洗濯時間では洗浄力が足りないということですから、長めに設定した方が良いと思います。
また匂いの元は乾燥中の菌の繁殖による物なので、(匂いの好みは別として)フレアのような消臭柔軟剤よりは抗菌ハミングや部屋干しソフランなどの抗菌柔軟剤のほうが適しています。
書込番号:5237197
0点

泥が衣服に付いてしまった場合は、なるべく早く洗剤を溶かしたお湯の中に浸けてプレケアした方がいいですよ。
泥は乾いてしまうと、臭いも色も繊維にくっついてなかなか落ちないので、「今はプレをしている時間が無い」という場合は、とりあえず洗剤を溶かしたお湯に浸けて時間が出来たときにプレをやってみて下さい。
この時ゴシゴシ擦らない様にしてくださいね。強く擦ると泥を繊維の中に押し込んでしまって、益々落ちにくくなってしまいます。書道で使う墨汁も同様です。
プレしたものを翌朝まで据え置かれるのでしたら、最後にもう一度綺麗なお湯で洗剤を溶かした中に浸けておかれると、漂白剤の効果もあってシミや泥臭さも抜けてくると思います。あとは洗濯機に任せれば綺麗になると思いますよ。
泥汚れはたくさんの水の中で、もんで振り洗いするのが理想と言われているので、少量の水で洗うタイプの洗濯機はちょっと苦手なのかもしれませんね。でもちょっとした手助けで、随分と洗い上がりに違いが現れますよ。
書込番号:5244632
0点



初めまして。
購入して2ヶ月ほどです。
最初は好調だったのですがここ2週間くらい
乾燥が終わった後の柔軟剤の匂いもせずただの
水洗いになってしまっているようです(-_-;)
洗濯中のドラムもまったく泡立っていません。
洗剤は液体のアリーエール、柔軟剤はレノアです。
原因がよくわからないのですが、ここのBBSの方だと
ご存知かと思い書き込みました。
どなたか教えて下さい。。。
0点

洗剤投入口が詰まっていませんか?またはサイフォン部分に固まって動かないとか・・・一度洗剤ケースを外して調べてみてはどぉでしょうか?
書込番号:5228662
0点

返事感謝します。
水色の部分を取ってみましたがよく判りません。
(少し液体が溜まっていました。)
引き出しごとは素人で外していいものなのでしょうか?
書込番号:5228750
0点

使用者では無いのですが、引き出し(洗剤投入ケース)は外しても問題ないと思いますよ。洗剤が詰まっているようならぬるま湯で洗ってみては?
取説には洗剤投入ケースの掃除の方法等の記載は無いですか?
書込番号:5229195
0点

東芝のドラム式全自動乾燥機で、数年前に同じ経験をしました。
すぐにメーカーに連絡をして見てもらったところ、
内蔵されているマイコンの不具合だということでした。
マイコンを取り替えてもらったら、すっかり直って、
以後快適に使用しています。
できるだけ早くメーカーに連絡して、
みてもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:5240677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





