
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年4月27日 07:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 23:04 |
![]() |
1 | 5 | 2006年4月20日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2006年4月18日 14:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月18日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NA−V81が昨年の2月に我が家に設置されて以来、ずっと液体石けんを使用しています。取扱説明書にも粉石けんより液体石けんをおすすめしますと書いてありますが、洗濯物に石けんカスがたくさん付着するようになりました。洗濯終了後に洗濯物を干そうとするとポロポロと白い粉が落ち、干していた洗濯物が乾いてたたんでいると白い粉がポロポロ・・・。
洗剤ケースを見てみると洗剤の流れ道に液体石けんの溶け残りが膜になってこびりついていたので掃除しました。手が届く範囲は歯ブラシやスポンジを使ってきれいにしましたが、やはり白い粉は次々に出てきます。洗剤が通るところの奥の奥にまで石けんの膜が続いているのだと思います。
昨日ナショナルの修理の方に来てもらって見てもらいましたが、液体石けんでなぜこんな事になるのか不思議がっていました。洗濯槽ではなく洗剤の通り道についてるので槽洗浄ではどうしようもないと言われました。実際、槽洗浄はやってみましたが無駄でした。
生協の液体石けんを使用しているため、生協に問い合わせてみましたが液体石けんで溶け残りがあるのを理解してもらえませんでした。そもそもドラム式の洗濯機について知識がなかったようで。
洗濯中のすすぎ水などもすべて洗剤の通る道と同じ様ですが、洗濯機の構造や液体石けんについて何かご存知の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

粉石けんの場合、大抵は洗濯槽(ドラム)に直接投入するはずなので、給水経路で石鹸カスが生成されることはありません。
一方、液体石鹸の場合は洗剤投入口に入れて使うことが多いため、給水経路で石鹸カスが生成し、時間と共に堆積していきます。
合成洗剤でも石鹸カス(金属石鹸)の生成は起こるのですが、市販の洗剤は大抵水軟化剤(キレート剤)が配合されており、硬水成分を取り込んでしまい金属石鹸の生成を抑制するので、洗剤投入口のつまりは起こりにくくなっています。
キレート剤が配合されている石鹸は粉石鹸なら見かけますが、液体石鹸ではあまり記憶にありません。
液体複合石鹸であれば配合されているものがあるかもしれません。
もし洗剤の使用に拒否感がないのなら、液体石鹸の量の1割ほど合成洗剤を加えると、水軟化剤の作用で石鹸カス(金属石鹸)の生成が抑制できる可能性もあります。
今後もキレート剤無配合の液体石鹸をしようするのであれば、水で希釈したものを直接ドラム内に投入した方がよいかもしれません。
書込番号:5026681
0点

石鹸を水道水に曝すとある割合で石鹸カス(金属石鹸)が出来ます。
出来る量はお使いの水道水の硬度により変ります。
硬度が高ければ生成量も多くなります。
液体複合石鹸の中に「クエン酸ナトリウム」が配合されているものがあったような気がします。
クエン酸が硬水成分と結合して水軟化剤として働くので、
石鹸カスの生成抑制には効果あると思います。
また上で書いたように、希釈した液体石鹸をドラウ内に直接入れるなら、洗剤投入口にリンス剤(クエン酸溶液)を少量注いでもいいはずですが。
ただし、リンス剤として酢(ビネガー)を使っている場合はたいした効果ありません。
書込番号:5026731
0点

わかっちゃいましたさん、液体石けんについていろいろと教えて下さりありがとうございます。
粉石けんより液体石けんの方が簡単で扱いやすいと思い使用していましたが、石けんカスができたり水道水との相性が悪かったりするんですね。
NA−V80の頃から洗濯には悩まされ続け、洗濯機の買い換えを検討しています。やっぱり私には縦型うずまき式の洗濯機の方がむいているみたいです。タオルや衣類のゴワゴワガチガチにもサヨナラしたいと思ってます。洗濯機で失敗をするのはもうこりごりなので情報収集して次の洗濯機を考えたいと思います。洗剤についても勉強したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5027284
0点

>タオルや衣類のゴワゴワガチガチにもサヨナラしたいと思ってます。
ドラム式で、脱水終了後そのまま干すとごわつくこともあるようです。
これを軽減させるためには、10〜30分程度の乾燥にかけ、
その後干すとふんわり感が増すようです。
時間のこととか、電気代のこととか考えないといけないでしょうが
一度試してみてください。
書込番号:5028407
0点

そうなんですよね、乾燥機にかけるとふっくらするんですが、せっかく天日に干してきれいに乾いたものをまた乾燥にかけるのは電気代も水道代もかかるので、乾燥は雨天時のみ使用していました。
節水タイプの洗濯機のはずが、斜めドラムの洗濯機にかえたら水道代が以前より高くなりました。縦型の洗濯機を使っていた頃はお風呂の残り湯を1回目のすすぎまで使用していましたが、このタイプの洗濯機はあまりお風呂の残り湯が減らないので全て水道水を使っていたのが原因なんですが。
乾燥は時々しか使用しないので、次は縦型の洗濯機で乾燥機能付きのものを検討しています。今のところ、日立のNW−D8FXが有力候補です。シャープの洗濯機も良さそうですが、洗濯槽に穴がないようで脱水が甘いとの書きこみが目立ちました。洗濯機もいろいろあって自分に合った洗濯機を見つけるのは大変ですね。
書込番号:5029525
1点



この機種をお使いの皆さんは中のお掃除はどのようにされてますか?
洗濯槽の掃除をしようと、内蓋の槽の外側と言ったらいいんでしょうか…ホースで水をかけたら水が漏れ床がべしゃべしゃになってしまいました
洗濯槽の外側に水を流すことはできないって理解でいいのでしょうか?
そうなると地味にですが厄介な作りですよね…
0点

内ブタの外側は水をかけてはいけません。そこは気になるなら固く絞った布で拭く程度にしてください。水を流すと床面が濡れますし、電気系部品やモーターも濡れる恐れがあり危険です。
洗濯槽で掃除が必要なのは水槽の内側、洗濯脱水槽の内外で、この部分はすべて内ブタより内側になります。この部分は洗濯槽クリーナーや漂白剤を用いて槽洗浄コースで洗ってください。
糸くずフィルターや乾燥フィルターについては説明書にしたがって外して手入れします。
それ以外のボディ外面や内ブタの外側、外ブタの内外は水ぶきまたは洗剤ぶきをします。
書込番号:5019667
0点

そういちさん
詳しくありがとうございます
やっぱりダメなことをやっちゃってたんですよねぇ
内蓋が付いた機種が初めてで(簡易乾燥付き)、以前使ってた物と同じ扱いをしてしまいました
以前のも洗濯槽の外側に水を流してはダメだったのかもしれませんが、排水されるようになってたもので
書込番号:5020144
0点

内ブタのない機種では外槽の上部を覆うカバーに水抜き用の穴があったり、乾燥機排水口の部分に直接排水につながる水路のある機種も多くありました。そのため少量の水であれば溢れ出さずに排水されることもあります。
しかし内ブタのある洗濯乾燥機では給水は槽内にホースで導いていますし、乾燥機用の排水口はないですし、密閉度を高めるために上ブタに排水用の穴は設けていない可能性があります。
書込番号:5021046
0点



NA-V82を先日購入しましたが、シーツ。布団カバー計3枚2.5kgを何度やっても8分乾きしかできなかったため今回返品することになりました。かわりにこのNA-VR1000への交換を検討していますがメーカー曰く82と1000の違いは乾燥時のコスト減であり82で半乾きなものは1000でも同じといわれどうしようか悩んでいます。6kg乾燥可なのに2.5kgすら乾燥できないとはと理解できません。アドバイスお願いします。
1点

シーツなどの大判布はドラム内で広がりきらないので、乾燥ムラが出来やすいです。
単体の衣類乾燥機ですらムラになります。
V82もVR1000も乾燥の度合いを湿度センサーで判断していることに変わりないので、メーカーの回答はその通りだと思います。
湿度センサーによる自動運転では限界があり、機種の問題というより設定の問題でしょう。
V82なら「標準」ではなく「しっかり」の設定にしてみるとか、そいでもダメなら一旦取り出し再乾燥するか、時間設定によるタイマー乾燥を使うしかないと思います。
書込番号:5001777
0点

東芝ドラム使用者です。
シーツや毛布は、どうしても折りたたまれた内側部分が乾きにくくなります。
乾燥にかけるなら、ドラム内で広がりやすいように、1枚ずつかけることをお勧めします。
2枚、3枚と一度に乾燥したいなら、わかっちゃいましたさんも書かれているように、
途中で取り出して、内側の乾いていない部分が外側にくるように入れ直すといいでしょう。
また、私は、1枚ずつ乾燥にかけた場合も、8分乾き程度で取り出しています。
ベッド等に広げておけば、すぐ乾きます。
完全乾燥しようとすると、残りの2割の乾燥に、けっこう時間かかったりするので。
書込番号:5002497
0点

わかっちゃいましたさん,ぶちねこちゃんさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりVR1000でも厳しいのですね。
ではもう一つ質問ですがV82ではTシャツやバスタオルなどを標準で乾燥させてもヒドイしわが残ります。
しっかり乾燥などは目も当てられません。
以前まで使っていたタンブラー式とは比べ物にならないほどでいつもたたむときに悲しい思いになっています。
このあたりVR1000ではどうなのでしょうか。
やはり同じようにキツイしわがはいるのでしょうか。
書込番号:5004859
0点

レスがありませんね。
乾燥の皺は、洗濯脱水乾燥を一気に行うと皺がひどいです。
多分どの機種でも同じだと思います。
脱水後一度取り出して皺を取ってから乾燥をすると大分違ってくると思います。
面倒ですが試してみてください。
書込番号:5010333
0点

シワについては、同じ機種ユーザでも、
「満足」な人と、「シワが酷い」という人とがいます。
単体の乾燥機を使っていらっしゃったようなので、
それと比較してしまうと、洗濯乾燥機(しかも斜め)はシワが気になると思います。
洗濯機と乾燥機別々の場合は、洗濯機から乾燥機に移すときに、一旦広げますよね。
洗濯乾燥機で、洗濯から乾燥まで連続運転すると、脱水後のシワがそのまま残ることになります。
tonton1165さんの書かれている方法が有効です。
ちなみに、私は機種は違えど、ドラム乾燥機に「大満足」評価なのです。
(ほぐし機能では東芝TWは優秀かと思います。振動が問題ですが)
パジャマやTシャツは、一旦取り出したりしていません。
コツは、洗濯物の量を減らして、ドラム内で広がるようにしていること、だと思っています。
出かけるときは、シワになりにくいもののみを、洗濯乾燥コースで。
家にいるときは、脱水完了時または、少しだけ乾燥をかけたあとで、
シワになりやすいものを取り出して、シワになりにくいものだけ最後まで乾燥します。
V82とVR1000、シワの度合いは差ほど変わらないと思います。
洗濯乾燥を連続でやるなら、シワになりにくいものを少ない量で。
シワになりやすいものは、脱水後一旦取り出して広げてから、乾燥にかける。
乾燥が終わったらすぐ取り出す。
今のところ、完璧な洗濯乾燥機はありません。
ちょっと手間ではありますが、
> いつもたたむときに悲しい思いになっています。
私も、V80で経験していますので、少しの手間で満足な仕上がりが得られて洗濯が楽しくなりました。
書込番号:5012698
0点



今、ビートウォッシュとVR1000とで悩んでいます。
コジマ電気の店員さんに「VR-1000はラグを洗う時には畳んで洗わないといけないみたいですよ。」と言われました。
それは本当でしょうか?又、畳むのなら、それでも汚れは落ちるのでしょうか??
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

たたんで入れたら、洗えないように思います。
その販売員の人、自分が何を言っているかわかっているのでしょうかね。自分にはまったく理解できないんですけど。
書込番号:5004876
0点

大物の場合たたみます。たたむといってもドラムに入れやすい細さに折って、屏風折りにしながら収めていきます。
渦巻き式の場合もネットに入れるためにたたんだり巻いたりする場合が多く、極端に違うとは思いません。(毛布コースなどの場合、ドラム式でも多めの水で洗います)
ビートウォッシュの場合、洗濯キャップで押さえて槽をまわす洗い方ですのできっちりたたんだり巻いたりしなくてもはみ出さず収められるなら構いません。ただし槽ごとゆっくり回す水流なので羽根でぐるぐる回して洗うのとは異なります。擦ったり揉んで洗うというより洗剤の力と緩やかな水流で洗うといった感じになります(大物洗いコースではだいたいどの洗濯機でもそうなのですが)
書込番号:5006881
1点



本日、本製品を購入・設置してもらいました。
下の方のスレッドで、乾燥時の配水管からの臭い対策部品なるものがあるとのことですが、うちのものにはそれらしき対策部品がないような気がします。
対策部品とはどんな形の物でしょうか?
0点

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%91%CE%8D%F4%95%94%95i&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=21105010366
対策部品で検索してみました。
参考までに
書込番号:4989848
0点

松下に聞いてみました。
対策部品を4月上旬の製品から付けているようです。
排水ユニットというものだそうです。
書込番号:4989914
0点

エンリッチさんの場合、その対策部品が入ってなかったわけですが
新たに購入しないといけないのでしょうか?
初めの方に購入した人は、その対策部品をどのようにして手に入れればいいのか、おっしゃってましたか?
書込番号:4993154
0点

対策部品についてですが、
一部の排水トラップ位置で余分に設置スペースが必要のため、洗濯機と排水トラップ部の位置が判る写真を送って欲しいとのことでした。
対策部品は、排気量が多いため分流する方式を取りトラップの水の飛ぶのを弱める処置を行なっているそうです。
湿度は除湿タイプでヒートポンプにて除湿乾燥を行なうのでそんなに上がらないとのことでした。
書込番号:4994799
0点

>初めの方に購入した人は、その対策部品をどのようにして手に入れればいいのか、おっしゃってましたか?
>>
対策部品のみを送付するのではなく、対策部品を松下のサービスの人が取付に来るそうです。取付にはデメリットはないとのことでしたので、取り付けてもらおうと思います。
書込番号:4998515
0点

こんにちは 初めまして
初めて書き込みします
我が家にも本日、届きましたが対策部品は無いようです
即行、松下にрオたら購入店に確認して欲しいとの事。
購入店曰く
「明日メーカーに聞いて部品が入り次第取り付けに伺う」
との事です。
エンリッチさんとは微妙に違いますね。
製品上部には2005年製と書いてありました
(4ヶ月以上も前?)
書込番号:5002482
0点

我が家にも取り付けに来てもらいましたが、防水パン専用だそうで、
取り付けできませんでした。
直接床から排水口が出ているタイプなのです。
マンションは防水パンが主流でしょうが、1戸建てはこういった排水口が多いと思います。
こちらのタイプも出して欲しいと思います。
書込番号:5004721
0点

防水パンとは何でしょうか?
写真を松下の送付したので取り付くのかな〜?
防水パン以外だとなぜダメなのでしょうか?
書込番号:5005193
0点

防水パン
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w005321.htm
画像は検索で直ぐに出てきますが、床から直接ジョイントがでているのでは取り付けられないそうです。
書込番号:5006680
0点



はじめまして 犬を飼い始めお散歩の時間がいるようになり、今の4.5キロの2槽式では生活の時間が足りなくなってきましたので、始めて全自動を考え始めました。
ドラム式にしようと思っていたのですが、書き込みを見ていると、こだわらなくてもいいんだなあとも思います。うちの状況は
1洗濯物は2人なので多くない。現在は週に1度金曜日夜中に洗って 土曜日にすすいでほしています。でも全自動にかえたら週2回くら いできそうです。
2仕事がハードで、年齢も40台になってきたので、結構疲れて家 事や洗濯に時間がかけられなくなった。
3毛布も洗いたいけど、年に3回くらいかな
4乾燥はしわになるとまた時間がかかるので、使用頻度はおさえて 天日か除湿機でかわかそうかと思っている
5現在は粉せっけんを温水で使用をしている できればこれからも 粉石けんを使用していきたい 風呂水も使用している です
斜めドラムやアクアが今時かなあと思って欲しかったのですが、・・・ 粉石けんは使えないと書いてありました。 迷っていますのでどうかアドバイスをください。
0点

粉石けんのこともありますが
ペットを飼っていらっしゃる方には
ドラム式は不向きかな。
ペットの毛など、取れにくいですし。
そういう意味では、縦型の普通の洗濯機のほうがいいのかもしれませんね。
天日か除湿機で乾かそう、という考えのようですから
フル乾燥の機種は特に必要ではないですよね?
それともあったほうがいいですか?
この辺にも寄るのですが
粉石鹸使用ということですので
三菱の発泡水がいいんじゃないかと思います。
日立や東芝などのパルセーター裏で攪拌し濃縮する方法は
粉石けんでは使用できませんし
(液体の複合洗剤なら使用できます)
だとしたら、洗剤液の浸透がいいとされている発泡水の方がいいのかなと。
粉石けんは、すすぎもしっかりと行ってあげる必要があります。
発泡水はこれにも効果的だということですし。
三菱のD(フル乾燥)かHV(送風乾燥)で選べばいいのかなと思います。
ただし、三菱の場合、運転音が他のメーカーと比べると若干大きめなので
その点がクリアできるかどうかでしょう。
洗濯時間が伸びてもいいのでしたら
ナイトモードで運転すれば、抑えられます。
一応、使用感などは購入者の意見を読んでみてください。
書込番号:5002660
0点

さっそくのお答えありがとうございました。これまで売り場では斜めドラムの機種しかみておらず、他にいろんな売りがある洗濯機がこんなにたくさんあることは知りませんでした。さっそく売り場に行って実物も見てカタログもゲットしてきました。教えていただいた通り他のカキコもたくさん読ませていただきかなり参考になりました。三菱から洗濯機が出ているなんて知りませんでした。電気製品はナショナルと思い込んでいたから・・・・・新鮮な出会いでした。いっぱい研究して自分にあった洗濯機をゲットしたいと思います。粉石けんは微妙な色合いが変わることなく汚れだけ落ちるので大好きです。これからも使い続けることができます。ありがとうございました。みなみださん。
書込番号:5006334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





