
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年3月31日 01:49 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月12日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月25日 22:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月26日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月16日 10:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月26日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
6年も前の製品なのに修理が無償だったので書き込みます。
[経緯]
エラーH59で使用できなくなりました。
パナソニックの修理窓口へ電話で修理を依頼しました。
電話してから、3日後、修理担当者が来訪し修理をしました。
[所見]
作業前の修理担当者のみたてでは、乾燥機のモーターが回っていないとのことでした。
パネルを操作してエラー履歴を確認してテスト用の特殊動作をさせていました。
[修理内容]
伝票より抜粋・・・
「部品交換しました。
交換部品:コントローラー(フカヨウ)
ダッスイウケカバーキット
ファンケースキット(部品番号・数量は省略)」
2時間くらいかかっていたと思います。もしかすると、これ以外にも交換されたかもしれませんが、ずっと見ているわけにもいかず・・・
[修理後の使用感]
・同じ設定でスタートしても、回転の速さとか順序が違うように思います。シーケンスなど変更されたのでしょうか。
・騒音が変わりました。(前:ギーンとかビーンとか聞こえるような質の音で、隣の部屋まで聞こえるような大きさだった → 後:ふつうにモーターが回っていると感じる音で、隣の部屋には聞こえなくなった)
・洗い上がり:よく洗えるようになったと感じます。洗濯中のドラムの様子をみていると、前よりよく洗剤をしみこませており、さらにきちんと洗濯物が回転し、たたきつけられているように見えます。
もしかしたら、水の消費は増えたかもしれません。
[私見]
保証期間もとっくに過ぎていて、保証書もなく、購入時期も定かでない(実はヤフオクで入手した中古品です。3-4年くらい前に約4万円+送料だったと思います。)のに、無償で修理がされました。こちらの掲示板でもネットの他所でも悪評が多い機種ですが、やはり設計上問題を含むことをパナソニック社が認識しているということでしょうか。
問題のあのファンヒーターは人命にかかわるのでかなり力を入れて回収するのに、この洗濯機では、設計の問題がわかっていても、その問題が重大な結果を生むわけではないので、回収もリコールもせずいよいよトラブルになったときに修理対応で済ませると決めているのでしょうか。
ともかく、今のところ快調に洗濯してくれているのでまだ当分活用できそうです。
いったんは買い替えを検討したのに、修理を依頼したら無償でした、というお話でした。
2点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
本日 ナショナルの方に来ていただき 対応してもらいました。
結果・・かなり満足いく結果になりました。
黒ずみは私の洗濯機はほとんど無かったので
たたき洗い 乾燥不十分 濡れてない
の3点について対応していただきましたが
少なくとも乾燥については 陽に干したような仕上がりです。
ほか2点も多分問題ないでしょう。交換は全く必要ないかな。
うちは殆どがナショナルのフラッグシップ商品でそろえ
この商品だけが ?? だったので これでこそ本来の性能だと
満足しました。松下の対応にも満足です。
部品交換のみという方 他にいらっしゃいますか?
2点

スレ主さんのご指摘が良くわかりません。
良ですね。
対応がよかったということですね。
書込番号:10487292
1点

指摘というか情報交換したいと思います
機種交換返金クレームの話ばかりで 部品交換で大満足という書き込みがないので
建てさせていただきました。
実社会、そう強気の方ばかりでもないと思いますし需要はあるかな?と。
書込番号:10487501
1点

た・け・さん こんにちは
私の場合は6年も前のことですが
無愛想に部品交換しただけで
修理伝票(報告書)は置いていきませんでした。
た・け・さんの所へは伝票を置いていきましたか?
書込番号:10927269
0点

修理伝票(報告書)は置いていきませんでしたよ。
私の場合、特に求めませんでしたから。
書込番号:10930514
0点



DCモーターで洗濯槽を回すのでトテモ静かです。前のACモーター機と比べてホンマ静かです。
ACモーター付の特価洗濯機を妻が買おうとしていたらフト目に入り、電気代を考えても、一寸高い分は取り戻せると思いました。NA-F7SE3という販売店専用モデル(クチコミ コメントにそう有りました)です。メーカー販売品との差は不明です。まさかモーターがAC/DCと違うなんてことはないと思いますが。DCモーター付は静粛性ではおすすめと思います。
0点

洗濯機はあまり電気を食わないので、製品の価格差を電気代で回収できるとは思わないほうが良いです。
たとえば本機種は標準コース1回の消費電力量が52whで約1.14円、一方同社製非インバーター現行機種NA-F70PB2の1回の消費電力量は60Hzの場合で100wh約2.2円です。
洗濯機の標準使用期間は7年でその算出基準は1日1.5回の使用ですから約3800回の使用となり、電気代の差は約4000円となります。
インバータータイプの洗濯機は音の静かさや水流制御や脱水回転数の制御など有利な点は多いですが、電気代の差で価格差を回収するのは難しいと思います。
※電気代の計算は単価を1kwh22円として算出しました。
一方節水では大幅に差額が発生します。
たとえばNA-FS701(138L)と現行節水インバーター機種NA-FS70H1(99L)では標準使用水量の差が39Lあります。家電品のコスト算出に用いられる上下水道代1トン228円出計算すると約8.89円となります。これが3800回だと約3万3千円の差となります。
(ただしこれは標準コースで定格容量をコース内容を変更せずに洗った場合であり、実際の使用で容量以下の洗濯だったり、すすぎ方を変えて洗ったりすると差が小さくなったり逆転する可能性もあります。特に節水はすすぎや糸くずの残り方などに不満が生じやすい部分なので・・・。また水道代は地域によっては極端に安い場合があり差額が小さくなる場合もあります)
書込番号:10368133
0点



昨年暮れに、熱交換機およびフィルターユニットの下と、両方の分解清掃を行って乾燥機能が復活した者ですが、半年でまた乾燥不良に陥り、2度目の分解清掃を行うことに相成りました。
分解清掃を志す方へ手順の概要を書き留めておきます。
■ 熱交換機
工具:大きめのプラスドライバー、普通サイズくらいのマイナスドライバー
洗濯機の裏側を弄る作業になります(前面は用なし)
まず、背面の一番大きいスペースを覆っている金属板を取り外します。
板の周囲でネジ止されてますので、全部はずします。
少し上に持ち上げてから下を手前に引っ張ると外れます。(プラカバーに引っかかってる)
次に下のプラカバーを外し、その内側にある金属のカバーも外します。
金属のカバーには洗濯槽からのスプリングが留まってるので、空いたネジ穴を利用して外箱に着けておくと良いでしょう。
熱交換機が見えてきますが、先に黒い蛇腹ダクト2本を外します。
右下の白い袋の中にコネクタが数本入ってますので、袋を開いて全てをコネクタを外します。
黄ばんだ排水ホースも外します。
これで熱交換機が取り出せるようになります。
ちょうど真ん中で割れる構造になっていますので、クリップを飛ばさないように注意しながらマイナスドライバーを使って外します。
周囲にネジも付いてますので取り外します。黒いスポンジ状(静音目的)のカバーは剥きます。
上下を分離する感じで外しますが、黄ばんだ排水ホースが分離を邪魔すると思いますので、これもまた外します。
それ以外のネジは外す必要ありません。
前回乾燥時の排水の残りが底に溜まってて、分離のとき横に傾けると水濡れします。
それほど大量の水ではないですが、濡れたら困るものの上で作業しないようにしましょう。
これでようやく、無事熱交換機のフィンに触れる状態になります。
2セットあるフィンのうち吸気側が物凄いことになっているはずなので、なるべくフィンを倒さないよう注意して、間に挟まっている得体の知れないものを除去します。
初めて分解する方は、マイナスドライバーで穿らないと無理でしょう。
黒いコンプレッサの根元のネジを外すと、熱交換機がコンプレッサごとケースから取り出せるので、ケースの底に溜まった異物を取り除くとともに、庭先にでも持って行ってエアコン洗浄スプレーで仕上げすると良いと思います。
熱交換機とコンプレッサとの間の配管は細いので、変な力をかけて壊さない注意します。
フィンをピカピカにしても時間の問題ですので、テキトーなところで諦めて組み戻しましょう。
以上、慣れると1時間かからない作業となります。
0点

■ 洗濯槽の出口(フィルター下に見える蛇腹の下)
工具:大きめのプラスドライバー、マイナスドライバー、何か穿る道具
熱交換機と違って主に前面の作業になりますが、背面のネジも数本外す必要があります。
まず天板を外します。
左右両側と背面にネジがあります。
左右のは目隠板がかぶってますが、マイナスドライバーで開けてくれという感じになっているので、そこにドライバー突っ込んで開けますとネジが現れます。
まず後ろ側を起こして、手前のところを奥にスライドさせる感じで外れます。
次に前面下のカバーを外します。
両サイドのほか、排水フィルターのところにもネジが隠れてます。
丸いガラス戸を開いて根元のネジを外してガラス戸を取り外します。
洗濯物入口の周囲を覆ってる丸いカバーぽいもの、および前面を大きく覆うカバーも取り外します。
フィルターユニットのところや、先ほど天板を外したところ両側にも、それぞれネジが現れていますので、うまくカバーが開かないときには力で解決しようとしないよう(割れます)
今後の作業で操作パネル部が邪魔になると思うので、ネジ1本を取り外して邪魔にならないところへ置いておくといいでしょう。(配線コネクタを外す必要はない)
横に取り外せそうに見える金属フレームが見えますが、先に洗濯槽から来ているスプリングを外します。
あと、配線が2箇所ほどぶら下がってると思いますので、外しておきましょう。
左右2本ずつのネジで留まってる金属フレームを外します。
今度はフィルターユニットを外しますが、ネジ3本でフィルターユニットと周辺機器セットで外れます。(配線等々は繋がったまま)
ちなみにフィルターユニットの中は思ったほど大したことないので、分解清掃する必須性は薄いと思います。
洗濯槽と繋がってる黒い蛇腹を外して、フィルターユニットと周辺部品一式を邪魔に後ろのほうへ倒す感じにする(配線等々は繋がったまま)と、いよいよ洗濯槽へ通じる穴をホジホジできるようになります。
指を突っ込んでみて下さい。もの凄い綿埃が出てくるはずです。
私が最初に分解した時は、空気の通る場所がないくらい、綿埃で埋まってました。
なかなか奥のほうまで指が届かず、綿埃を掴むのに非常にもどかしい思いをすると思いますが、がんばってホジホジします。
どうしても掴めないところは、とりあえず割り箸か何か(洗濯槽へ落とさないように注意)でホジホジして、綿埃を剥がして洗濯槽の中に落としておくと、次の乾燥のときフィルターに引っかかる感じで出てきます。
ホジホジに飽きたら、全て手順逆で組み戻します。
下カバーを戻す前に、カバー裏を見ると取説ぽいのが付いているので、興味がある方は見ておくと楽しいかもしれません。
以上、熱交換機よりも外す部品が多いので、少し多くの時間(熱交換機が1時間の人なら1.5時間)がかかると思いますが、大量の綿埃をゲットできますので、爽快感は高いと思います。
作業中、取り返しの付かない失敗をして復元不能(コンプレッサと熱交換機との間のダクトを折って冷媒がなくなったり・・・)に陥ったら新しいのに買い替えましょう。
書込番号:10053396
0点

■ 洗濯槽
これまでの経緯からトンでもないことになっていることは明らかなのですが、上記2箇所よりも、かなり広い作業スペースを要する感じです。
うちは2畳くらいのスペースしかない場所に洗濯機を置いているので諦めました。
誰かバラされた方がおられましたら、詳細お知らせ下さい。
書込番号:10053407
1点

(kbys64さん)買って2度目の分解清掃(ナショナル洗濯機 NA-VR1000)
半年でまた乾燥不良に陥り、2度目の分解清掃を行うことに相成りました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(kbys64さん)は自分で分解・掃除されるんでしょ。
お疲れさまです。出来れば写真画像と合わせた紹介が出来たら良いな。
と思います。
(ヒートポンプの宿命)
ヒートポンプ洗濯機メンテナンス(NA−VR1000)
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
============================
書込番号:10053424
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR1200L
ヤ○ダ電気に家族で遊びに行き、洗濯機コーナーに行くと、店員から進められて、衝動買いしてしまいました。価格は99800円+リサイクル料でした。パナソニックのV1500Lと迷いましたが、店員の説明で、この機種はパナソニックのVR2500Lとまったく同じ製品で、メーカー名のみナショナルだとの事でした。約12年前の洗濯機からの買い替えでしたので、かなりの性能の違いと少ない水での洗濯にびっくりしています。
1点

1年ほど使っています。
張り付きと臭いが欠点のようですね。どちらも若干あるようですが、我が家では利点で欠点は帳消しと捉えています。
欠点1:張り付き
確かにあるようです。でも我が家では選択→乾燥の連続は電気代がもったいないので滅多にやらないそうです。一旦少し乾かしてから乾燥するとのことで、張り付きは覗いて剥がせば済むとのこと。
欠点2:臭い
梅雨時には若干臭いが付くこともあるようです。液体洗剤も混ぜて使っているようなので、そのせいですかね。
大利点:水道代
欠点を打ち消すだけの大きな利点が水道代の節約です。我が家の場合大人4人家族ですが、2ヶ月で\7000も水道代が減りました。それまでは湯船の水を使い切っていたのですが、湯船の水が半分以上残り、捨てるのがもったいないという感じです。多少の欠点には目をつぶれる利点です。
書込番号:9861967
1点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR1200L
購入後9ヶ月間使用しています。
購入後2カ月間ほどは、きちんと槽洗浄を月1で行い、日々のお手入れはフィルターの綿誇りを取る程度です。
毎日乾燥機能を使用するので、使用後は扉を完全に閉めずに自然乾燥しています。
最初の頃は3か月間ほど粉末合成洗剤+ダウニーの柔軟剤を使用していました。
時々ダウニーのシートタイプも使用しておりましたが、異臭などの問題はありませんでした。
里帰りのために、家を数か月ほど空けました。その間、夫が使用していましたが、マメなタイプではないので、槽洗浄等はしてないと思います。
里帰り後も特に異状なく使用しています。
現在は肌の弱い乳児がいるため、毎日のお洗濯は液体石鹸のみを使用しています。
(病院で柔軟剤の使用をやめて下さいと言われたため)
洗濯+脱水のみでは仕上がりが硬いので、最後に30分乾燥してから干すようにしています。
すると柔らかく仕上がります。
好きな洗剤を使えない点では少し不満ですが、今のところ天然成分の液体石鹸を使っていて、特に問題はないし、子どもの肌や健康のことを考えると洗剤もこのままでいいかなと思っています。
あと、量が多いと時々ガタガタと音を立てて洗濯することがあります。
そんな時はちょっと階下に響かないかとヒヤヒヤしますが・・・。
洗浄力は特に不満に思ったことはありません。
夫のワイシャツの襟や袖の部分はあらかじめ酸素系漂白剤で対応しています。
子どものオムツ漏れもあらかじめ前の晩に漂白してから洗濯しています。
今のところこれで問題なく汚れは落ちています。
1点

***実際に使用されての書き込みが少ないので、(レインズさん)の記述は凄く嬉しく
参考になります・・・
洗濯の仕方も皆さん違うと思うので、なかなか比較出来ないで困窮してる折とても参考に
なります・・・
書込番号:9157538
0点

>毎日のお洗濯は液体石鹸のみを使用しています。
石けんに切り替えたのなら、石けん用の仕上剤(リンス剤:酢水)の使用をお勧めします。
石けん用リンス剤の成分はクエン酸の水溶液で、ダウニーやソフランのような洗剤の一種ではないので
肌にも安心です。
最終すすぎにリンス剤を加えると繊維中に僅かに残ってる石けん成分を中和して、
保湿性のある成分に変化させるので、無使用にくらべてしっとりした柔らかさに仕上がります。
ただし、すすぎ不足で石けん成分がたくさん残ってると、ヌメっとした風合になるので
すすぎ不足だけは注意を。
ドラム式だと、脱水後の30分程度の乾燥は必要ですが。
それと液体の石けんは粉末の石けんより洗浄力が弱いので、ときどき念入りに洗ったほうがいいですよ。
書込番号:9158510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





