
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月10日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月24日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 15:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月15日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2006年8月13日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3日前にコ○マで購入しました。古い洗濯機のリサイクル料
込みで20万円でした。
早速使い始めたのですが・・・
左上にある洗剤投入口から水漏れがします。
気のせいかと思い3日間使いましたがやはり同じでした。
本日、修理に来てもらいますが、新製品ですぐに水漏れとは・・
それに脱水が終わる前に左右にドラムが回転をかえる時に
「キュッ」っという鈍い音がします。
近くにいないとわからないのですがとなりにいると
耳障りな音です。
この二点以外は音も静かで振動も少なくいいのですが。
0点

私も購入しました。
水漏れや変な音はこちらではしていません。
脱水や乾燥の時は期待よりはうるさい感じです。
閑静なアパートでは夜に通常コースを使うのは
止めた方が良いと思いました。
洗浄や乾燥などの基本性能には満足しています。
洗濯時間も普通の全自動と変わりありませんでした。
書込番号:5659698
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
とあります。
書込番号:5742172
0点



新モデルについて調べました。
2006年秋モデルから、
■洗濯乾燥時間
190分→145分
■消費電力
1,840Wh→1,450Wh
になるそうです。ドラムは時間がかかるという声が多かったので
そのあたりを対策されたみたいです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/02/12.html
0点

へぇ〜、右開きと左開きがあるんだ(^^;
基本的にはマイナーチェンジって感じですね!!
書込番号:5535769
0点

この間、実物を見ましたが
結構変わってました。
操作パネルが大幅変更されており使いやすそうです。
乾燥フィルターが上部に搭載になり
AWD-AQ1のように振動で飛び出したりも無さそうです
洗濯槽内部に凹凸ができて
脱水効率の向上が期待できそうでした
ただ、売値が高いですので
16万円を切る価格で買えるならそこそこ良い洗濯機だと思います
書込番号:5575297
0点

このドラム式、カタログを見れば見るほど本当にいいですよね。
特にウチでは温水洗浄、おまけに低温なのに短時間乾燥で
省電力量なんて嬉しい限りです。ここまでは夢のよう。
ただし180センチで腰痛持ちの洗濯担当の私には、
毎回毎回屈むのは大変そう。
それと平凡なマンション住まいの身として
脱衣場兼洗面所に置くには奥行き70センチがネックです。
悔しいなあ。ネットで149800円+税で買えるのに。
そもそも二人暮しだし9kgも要らないのですが
7kgで奥行きがもう少し短くならないかな。あと取り出し口が
もっと高い位置に・・・
でも今の日本の現状では洗濯するのは女性が多い
から(社会構造上)しようがないんだろうな。
書込番号:5671831
0点



7月にこれを買ってから早3ヶ月。
突然乾燥が効かなくなりました。
それまでは6kgも3時間もすれば乾いたのですが
最近夜7:00〜寝るまでの11:00までやっても乾かず
ほっといて寝たら朝止まってたけど
ぬれたままだったことが3回ありました。
販売店に電話をしたら、明日ナショナルの人が修理に来てくれることになりましたが
果たして、見て分かるのだろうか?
修理したり交換すればもう起こらないのだろうか?
最悪「そんなもんですよ」「寒くなると仕方ないですね」なんて言われたらどうしよう、と
今から不安で不安で仕方ありません。
誰か助けてぇぇぇ。
0点

>「そんなもんですよ」「寒くなると仕方ないですね」なんて言われたら・・・
ありえない話ではないですが、
急に乾燥時間が伸びてきたのなら、ユーザーが手が届かない部分に埃が堆積して、湿度センサーが誤作動しているのが可能性が高そう。
これは乾燥一体型の宿命だし。
書込番号:5534467
0点

今日の夕方、ナショナルの人が来ました。
乾燥機のフィルターをはずした奥のフィルターが目詰まりしていました。(忘れてた)
「これだけ?!」と不安になった私は
「排気口から風が出なくなったんですよねー・・・」と言ったら
「それは心配ですね」と、いろいろ見てくれました。
そして念のため、と洗濯機下についている制御板(マザーボードみたいだった)を全取替してくれました。
制御板を変えたら風も出てくるようになりました。
「これで使ってみて下さい」ということになりました。
ここまでしてくれたなら、と私も納得。
明日使ってみます。
お騒がせしました。
わかっちゃいましたさん、ご意見入れて下さって本当に心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:5537500
0点



前回、米国でのガス式乾燥機についてお話しましたが、日本でまったく普及していない理由は非常に簡単です。
一言で言えば、文化の違いで、米国では電気式の乾燥機などを作る技術がまったく無かった時に、ガス式の物が出現し、これが実に素晴らしい代物だったため、どんなに古い家でも必ず洗濯機を置く場所には元々、ガス管が付いています。(排気管については意識したことがありません。)
日本の家屋では、洗濯機の置き場にガス管など無いため、初めからガス式の乾燥機を置く目的で家を建てたのでなければ、実際には設置そのものがほぼ不可能なのです。
日本のガス式の乾燥機の能力は、specを見た所、米国の物に近い気がします。乾燥容量は、米国の物では7-8kgは問題ありませんでしたので、この点では国産のものと大きな開きがあります。お値段の方は比較の対象にもなりません。
米国では洗濯機と乾燥機が一体になった物など一度も見たことがありませんが、どこの家庭でもこの両方を置いています。
お値段の事ですが、両方合わせて$500を超える事は稀なようです。つまり、せいぜい5万円程度で洗濯機と乾燥機の両方が買えるわけです。
設置場所、ガス管、排気管、及び価格の面と言った複合的な理由によって、日本では「使えない物」となったのです。それは現在の普及率を見れば明らかです。
0点

両方買って5万ですか?
参考になります。
そのくらいで買えるものだとすると床2カ所抜いて点検口の枠を付ければ台所からガス管分岐出も簡単に来そうですよね。
工賃も一回やってしまえば良いと考えれば少し割り増しで日本製を購入と思えば出来ちゃう金額にしかならないような気さえします。
選択スペースとの間にコンクリの防火区画や張りでもないかぎり穴開けたところにさえ目をつぶれば普及しないのには官民一体の都合の良い邪魔ものがありそうですね。
水道管関係の部品も日本で許可取ってない蛇口も付けられないなど、画策するのは得意ですからね。
例を一つ言うと水道メーターはものすごい誤差ありでOKな基準です。ビル内の会社など本メーターはビルの所有者に支払いの義務を課してビル側がそれぞれにメーターを付けてテナントから徴収して支払うのですが全部メーターを同じ時に取り替えても1ヶ月もたたないうちに総量が食い違ってしまいます。計りの役目をなさないメーターもずっと談合していたわけですしね。
書込番号:5336965
0点



私は米国において、乾燥機を使う習慣があった為、日本でも乾燥機付き洗濯機と言う便利なものに大きな期待をしていたのですが、電機での乾燥機には、決して過度な期待は出来ません。
米国の乾燥機は、ほぼ総てガス式であり、乾燥時間はせいぜい1時間で、しわなど出来たためしがなく、最高の状態で仕上がります。
日本の物も当然、同じような物だと思っていたのですが、とんでもなく劣悪な物でした。
@.乾燥時間は最低でも3時間。量が多ければ、下手をすると、10時間を越えても乾燥せず、挙句の果てにover heatしてかなりの確率で故障します。
A.5kg以上の乾燥などはもっての外で、実際には4時間以内に終わらせたいと思ったら、せいぜい、2.5 litle以下にしなくてはなりません。
B.何より実にしわくちゃになり易い。硬い皺のため、アイロンをかけても全然とれず、5時間待った挙句に洗濯をし直して、物干しで乾かしました。
C.更に非常に無駄なセンサーが山もり付いている為に、実にしばしば洗濯が中断されます。洗濯ー乾燥までの時間が非常識なほどにかかるため、その中断にも気が付く事は稀で、4時間も5時間も待たされた挙句、洗濯は中断され、水浸しのまま。そんな事はしばしば起こります。
これほど酷い物だとは思ってもいませんでした。米国では洗濯は、「家事」と言う範疇にも入らないほど、楽なもので、洗濯ー乾燥の時間は110分位で、目いっぱい洗濯した物を、そのまま乾燥機に放り込めば、約、50分後にしわなどまったく無く、ふんわりと出来上がるので、後はたたむだけです。この差を何と表現したら良いのでしょうか。
私はメーカーの技術の方に、何度と無く高度な技術的adviceを行って来ましたので、早ければ、2年後位には「画期的」と言えるまったく新しい方式の電気式乾燥洗濯機が出るかも知れません。
いずれにしても、上記の事は事実です。構造上、そのような能力しかないのです。それでも何とか使おうとする方のために、下記にadviceを致します。
1.乾燥機を使う時は、3kg以下、出来れば2.5kg以下で行うこと。
2.大切な物は、決して乾燥機で乾燥させないこと。
3.ただの洗濯だけでもあらゆるセンサーによって洗濯時間が非常に長くなり、更に、それまでごく、単純に出来ていた事が、非常に面倒な操作を必要とされますので、乾燥機能を絶対的に必要とされているのでなければ、従来のsimpleな洗濯機を買う事をお勧めします。
故障が少なく、時間が早く、費用も圧倒的に安く、電気代も安く、場所もとりません。
ご参考になれば幸甚です。
0点

そうなんですか。東芝もヒートポンプを推してるみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0803/kaden006.htm
10年後にどうなってるでしょうね。
ガス式とヒートポンプ式の割合が。
書込番号:5334100
0点

Love Sunshineさん
>電機での乾燥機には、決して過度な期待は出来ません。
考え方として基本的には賛成ですが、日本にはガス式は向かないようです、新製品が殆ど出ていませんし、米国製の洗濯機や乾燥機も、よっぽどの大邸宅でもなければ使いこなせないと思います。
ガス式の良さはわかっていても、ダクト工事が必要であったり洗濯機と一体の製品が無かったりとの理由から私も断念しました。
Love Sunshineさんの見解では斜め式だろうとヒートポンプ式だろうと電気式である以上、低いレベルでの横一線とのことですが、
>私はメーカーの技術の方に、何度と無く高度な技術的adviceを行って来ましたので、早ければ、2年後位には「画期的」と言えるまったく新しい方式の電気式乾燥洗濯機が出るかも知れません。
もし差しさわりが無ければその高度なお話を聞かせていただけませんか?とても興味があります。
書込番号:5334478
0点

私が提言している技術は、乾燥に関して温風を一切使わず、風の力を利用する物です。それによって総てが解決されますが、排気とファンの音の問題が残ります。それについてもまったく問題が無いlevelにする技術をadviceしました。
恐らくはこの方式の物が日本ではいずれ主流になるのではないかと思います。
書込番号:5336371
0点

返信ありがとうございました
>乾燥に関して温風を一切使わず、風の力を利用する物です。
暖めていない空気を使う、但しかなりの風量でそのまま外に吐き出す・・という事ですか?
それで乾燥が可能であれば、確かに全てが解決しますネ
書込番号:5338549
0点

シンプルな原理という点では好感が持てますが、温風を一切使わないで乾燥させることが出来る物ですか、
専門のプロの技術者が数多く研究してきた中で、「温風を使わない」は無かったと思います、
>恐らくはこの方式の物が日本ではいずれ主流になるのではないかと思います
理論的根拠があるからですよね、素人の思いつきとかではないですよね。
書込番号:5340467
0点

温風ではない「風」による乾燥機は既に発売されています。
従来の技術では渇きが遅いため、十分に乾燥させた強力な風をいかに効果的にあてるか、そしてそれによって発生した大きな騒音をいかに小さくするか、と言う問題です。
水分が蒸発するメカニズムは、温度と湿度と空気の対流によって決まってくるのです。
書込番号:5341023
0点

失礼しました、既に商品化していたとは知りませんでした
早く洗濯乾燥機としての実用レベルになることを期待します。
私も最近の高機能高価格化そして高故障発生率に嫌気がさしている一人です。
あとは低価格低利益率に結びつくシンプルな商品化にどれだけのメーカーが手を上げてくれるかですね。
高機能に飛びつく我々ユーザーにも責任があるとはおもいますが。
書込番号:5341117
0点

お尋ねします。
@Love Sunshineさんの評価されてるのは、日本の乾燥機全般でしょうか?それともこの除湿力利用のNA-VR1000なのでしょうか?
A都市ガスのガス乾燥機と、このNA-VR1000で迷っている場合は、やはりおすすめは、ガス乾燥機なんでしょうか?
書込番号:5349220
0点



初めて書き込みします。
EWD-D70Aの外観にほれ込んで購入して4年。
幾度とない修理対応と、サポートの悪さに
半ばあきらめていたのですが、
今回の修理の際に、とうとう引取り&返金を提案され、
結局差額を足して、NA-VR1000購入に至りました。
本日搬入される為、搬入後レポートを書きたいと思います。
ドラム式→ドラム式の買い替えレポートがあまり無いようでしたので、
何かのお役に立てれば幸いです。
ちなみにヤマダ電機で162000円のポイント1%で
木曜に購入いたしました。
土日の購入であれば、もう少々値引きがあったかもしれません。
今回は差額での購入でしたので、
それほど交渉もがんばらなかったのも原因かもしれません。
東芝の機種とも悩んだのですが、
修理の依頼のたびに、一時間近く待たされる
24時間受け付けのコールセンターに電話することに、
心底疲れた感があったために、ナショナルに決定いたしました。
コールセンターのお世話にならないことを祈って、
今日の納品を待ちます。
1点

設置が完了いたしました。
設置時間は10分程度。
テキパキと作業されて、風のように去っていかれました。
早速妻がいつもの要領で洗濯を開始。
たまった洗濯物を片っ端から入れてます。
量はどれぐらい入れるのか?
「8.5分目。」
という答え。
大丈夫か?
(後でわかったことですが、入れすぎでした。)
マニュアルも読まずに液体アタックを…。
本当に量はそれでよいのか?
(後でわかったことですが、4mlほど少なかったです。)
ちなみにウチは、こども二人、大人二人で、
EWD-D70Aの乾燥が生乾きになってからは、
夜回して、追加で乾燥、朝入れ替えして、
夕方帰ってきてから追加乾燥でほぼまわしっぱしで運用し、
土日にワイシャツだけまとめて洗うような運用でした。
そのぐらいの洗濯物の量です。
標準のおまかせで、面倒な操作を行わずボタンをピッピで洗濯開始。
動き出してみると…。
動いているのかどうかわからないレベルです。
近づくと、回転した洗濯物が重みで落ちて
ゴソ、ゴソ、と音がしています。
たたき洗いができている実感がわきます。
というかさすが斜めドラムでドアも大きいため、
中が良く見えてよいですね。
泡もクリーミーです。
EWD-D70Aの時は中が見えにくかったので、
泡立ちまでは見えませんでした。
今脱水が始まったことに気がつきました・・・。
今までのEWD-D70Aでは考えられないことです。
EWD-D70Aなら、ドア二つ隔てたところからでも
脱水が始まった時点で、確認できるほどの音でしたし、
ドアが開いていようものなら、
テレビに集中できないほどの音がしていました。
一軒屋なのでまだよいのですが、
アパートの頃は、夜動かすことに抵抗を感じるほどでした。
あわせて、EWD-D70Aサイドのとっての部分のカタカタ音が加わり、
耳障り感が強かったので、そう感じていたのかもしれません。
さすがに今、脱水も後半に入り、それなりの回転音、
振動音がありますが、EWD-D70Aと比べれば、
かなり抑えられていると思います。
これぐらいなら、アパートでも大丈夫かな?と思える程度です。
乾燥に入りましたが、EWD-D70Aのような
“ゴウンゴウン”という音ではなく、
コー(ゴーに限りなく近いコー)という音がメインですね。
EWD-D70Aに比べると振動音はかなり少ないので、
洗面所の扉を閉めていれば音の問題はなさそうですが、
EWD-D70Aとはだいぶ音の質が違います。
が、間違いなく今回の除湿乾燥のほうが静かだと思います。
30分ほど、テレビに集中するために、
扉を一枚閉めて乾燥しましたが、
30分で洗面所はポカポカになっていました。
換気扇を回していましたが、湿気もそれなりにあり、
あまり閉め切っての運用はお勧めできないかもしれません。
(マニュアルにも書いてありますし)
EWD-D70Aの時はそれほどポカポカにはなりませんでしたので、
少々気になりましたので書きましたが、
それが除湿乾燥なのだと思えばそれほど気にもなりません。
残りの一時間は音もあまり気にならなくなりましたので、
扉を開けたままで行い、かなり湿気の篭もりはなくなりました。
本体の暖かさはふたはそうでもないのですが、
本体側面部分はかなりの熱をもっていました。
時期的なものもあるのかもしれません。
乾いた洗濯物を取り出してみると以外にポカポカ…。
除湿乾燥なので、もっとほのかに暖かい程度かと思ったのですが、
以外にポカポカでした。
これも時期的なものがあるのでしょうか?
匂いは、買ったばかりの電化製品特有の匂いは有りましたが、
何度か使っているうちになくなってくるのではないかと思います。
洗濯物にもそれほど写っているわけではありませんでしたし
大きく問題はないかと思います。
乾きは全盛期(壊れていないとき)のEWD-D70Aより
若干ふんわりとしてるかな?というレベル。
このレベルが持続されれば文句はありません。
が、やはり洗濯物を入れすぎたためか、袖の長いTシャツの、
クシャクシャになってしまっていた一部、
こども用ジーンズのポケットの内側の端、などが
まだ微妙に湿っているかな?という感じでした。
EWD-D70Aの全盛期ではそういったことが無かったため、
量には少し気を配らないといけないかもしれません。
(今が気を配らなすぎなんですが…。)
最後に、フィルターのゴミが以外に多くてびっくりしました。
EWD-D70Aはそのまま流してしまうタイプだった為、
3ヶ月に一度は排水バンの掃除をしないとあふれてしまう状態でしたが、
コレだけのわた(?)ゴミが出てるのであれば仕方なかったと
納得できるだけの量がフィルターに残っていました。
毎回掃除もメンドクサイかもしれませんが、
バンを直接掃除することがなくなるだけ良いかもしれません。
全盛期のEWD-D70Aよりも良かったところは、
・斜めドラムで入り口が広くなり、出し入れが容易になった。
・ゴミフィルター搭載で、排水バンを直接掃除しなくても良くなった。
・乾燥、脱水時のカタカタ音が消えた
・多分水道代が安くなった(EWD-D70Aは乾燥時も水を使っているから)
・多分電気代が安くなった(EWD-D70Aより短い時間で終了するから)
全盛期のEWD-D70Aのほうが勝っている部分は、
・今のところ見当たりません。
・しいて言えばコンパクト。
ぐらいでしょうか。
追加でこれから毛布やその他の衣類などのレビューも
できるだけのせていきたいと思います。
書込番号:5330869
1点

rc2mさん、きめ細かなレポートをありがとう 非常に参考になりました! 家の洗濯機が結構古く、そろそろガタがきているので rc2mさんのレポートを参考にさせていただきます。 あとは今の洗濯機が壊れるのを待つだけです(笑)
書込番号:5344066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





