
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2018年10月15日 16:31 |
![]() |
4 | 1 | 2015年8月10日 13:40 |
![]() |
8 | 6 | 2015年5月9日 06:54 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2015年3月25日 15:23 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月11日 14:42 |
![]() |
8 | 3 | 2015年2月14日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
この機種、何台か消える症状出てますね。
私も先週からバックライト消えてました。
買い換えする余裕もないので、全ての保証切れた8年目ですので、ダメもとで分解。
液晶基板のカバー外して右側の縦長の基板の裏に白色LEDが4個実装されています。1つが切れているので直列接続の残り3つも点灯せず。似たような特性のledに交換して復活。保証は完全に無視で、電気回路の知識があれば簡単です。
やはりPanaは高温洗浄があり手放せません。
書込番号:19196353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

我が家でも、昨年ですが、突然バックライトが消えました。
この洗濯機、購入6年で5回の修理です。
最初の2回は、購入後2年目、3年目で配水系統の故障で有償修理、
その後、「ヤマダの安心」に加入したのですが、購入後4年目、6年目に稼働音が異常にうるさくなりモーター交換。
そして2度目のモーター交換後1ヶ月で液晶ダウンです。
3回目以降の修理は、ヤマダの安心で無償修理だったのですが、もしヤマダの安心に加入していなければ、
とっくに買い替えでした。
「ヤマダの安心」の補償期間(製造後6年間)も切れてしまったので、次回の故障時は買い替えになりますが、
6年で5回も故障が発生すると、他メーカーの方が良いのかなと考えてしまいます。
それにしてもスレ主さんの
>似たような特性のledに交換…
立派です!!
書込番号:19197658
5点

斜めドラムのモーター(ベアリング)も5年以内に壊れましたね。この頃はまだ白色LEDが出たばかりで、安定していなかったのでしょう。家庭用斜めドラムも同じ。
多分最近のモデルのこの部分は大丈夫だと思いますが。
新しい技術には無償保証は付けていきたいものですね。
書込番号:19198432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家でもこの品番で、最近バックライトが消えてしまいました。
メーカー修理に問い合わせたところ、基板が保管期間が昨年終了して在庫がないとのことで修理(交換)することができません。液晶は、生きているので何とか動かすことは出来ていますが、液晶が見えにくいので何とかバックライトを復活させたいです。
電子回路の知識はありませんが、具体的なLEDの交換方法を教えていただくことはできないでしょうか。
書込番号:19711526 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KU2さん
うちは11年目ですが、昨日バックライトが消えました。
KU2さんのようにLEDを手に入れれないですが、LEDなしで直結すれば、3個は生きるでしょうか。
書込番号:22184543
0点



今の家の新築と時に、奥さんが結婚前から使っていた洗濯機の入替でこの機種を購入し、使用してきました。
我が家では、洗濯とタオルなどを乾燥していたため、毎日洗濯+乾燥の利用でしたが、2年を過ぎた頃から乾燥時間が少しずつ長くなりちょっとすると乾燥しても洗濯物が生乾きになる、特有の症状が出たため、今までに2回修理を頼みましたが、結局は熱交換器部分をユニットごと交換するだけでしたので、それ以降は、自分で分解して熱交換器のフィンの掃除を行ってました。
最近になって、また乾燥時間が伸び始めたんですが、分解するにも重い洗濯機を移動させてのことなのでちょっと気が重いですし、よくよく考えると既に9年が経過しており、買い替えを考えるのもいい頃合ということで家電量販店で物色。結局は同じパナソニックの後継(?)となりました。
思っていた以上に手間のかかる洗濯機でしたが、奥さん的には乾燥機能が重要だったらしく、次もパナソニック押しでした。他メーカーに目移りすることもなく買い替えとなりました。
今の洗濯機がこの機種ということを伝えると、
「ここまで使えていたっていうのは、上手に使われていたんですね。」
と、使い方を褒められたのか、この洗濯機をけなされたのか良くわからない感想をいただきました。
3点

やま_ちゃんさん こんにちは
>自分で分解して熱交換器のフィンの掃除を行ってました。
凄いですネ!!技術的スキルの有る人でないと中々できる事ではないです 流石 (^O^)/
次機種は、パナソニックのVXシリーズですか?
VXシリーズは、エバポレーター(熱交換部)自動洗浄機能搭載で良くなってますよ。
書込番号:19040210
1点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
2008年からNA-VR2200Lを使用しております。この間、排気管の埃詰まりによる不具合が2度発生しましたが、その状況と私が試みた解消方法を投稿させていただきました。
一度目の不具合は、使用を開始して2年ほどたったころ、乾燥中に排水管の出口(排水溝のトラップに直結している)からボコボコする音が聞こえだしたため、ヤマダ電機の「The 安心」に加入していたのでメーカーによる無料出張修理で直しました。この時の作業内容は、一部本体をバラし排気管内の埃を取り除く作業でした。その際、メーカーの方からフィルターは乾燥運転の都度必ず清掃するように言われその通り実行してきましたが、最近、またボコボコ鳴るようになりました。原因ははっきりしており「The 安心」は6年超過で使えないので埃を取るアイテムを探していたところ、百均ショップ(キャンドゥー)で「ピックアップツール」を見つけ、早速試したところ目論見通り埃を取り除くことができ解決しました。
排気管は、構造的に埃が詰まりやすく、排気された温風を再度吸気して消費電力を抑えているようなので、乾燥に時間がかかるなどの兆候が見られたら(自己責任で)試されたらよろしいかと思います。
出張修理ですと1万円以上は確実ですが、108円で解決しました。
4点

2006年製のNA-VR1100ユーザーです。
おっしゃるとおり洗濯外漕から乾燥フィルターまでの経路が綿ゴミ等で詰まります。
屈曲しているのが原因で初期モデルとしてはいたしかたのないところです。
ピックアップツールも有効かと思いますが、水道ホースを差し込んで洗い流すのも
効果あります。試されてみてはどうですか。乾燥フィルター(奥)部分にタオル等
詰めて、水が入らないようにしてください。
書込番号:18713635
1点

質問です。
小生機械に弱いのでご教示お願いします。
水を流す場所ですが、乾燥フィルター部分からでしょうか?
乾燥フィルター部分は、左と奥に小さめの孔(?)があり
下の方にかなり大きめの候孔がありますが・・・
どこへ水を流すのでしょうか?
書込番号:18747051
0点

ggg13さん。構造への理解も無く水を流せば、程度の考えで実行に移すのは危険だと思います。排気ダクトの埃詰まりについては、構造や詰まった状態や掃除の様子を写真付きで紹介しているブログなども有りますので出来るだけ多くの情報を参考にして準備を整えてから実施する必要が有ると思いますよ。
また、既に多量の埃詰まりを起こした状態で、行き成り水洗いなどすると埃の塊がドラム内に流れ落ちて内部の排水管に詰まったりして排水不良や水漏れなどの不具合を引き起こす心配も有ります。ダメ元で自営修理をされるにも、既に詰まっている状態なら先ずつまみ出すなどして埃を取りだしてから残りは水洗いなどの手順を踏まれた方が良いと思います。
書込番号:18747436
1点

ggg13さん
参考になればと思い乾燥経路の洗浄については以下を。
現状はどうですか。乾燥時間が予定時間より掛かかるようでしたら
乾燥フィルター手前(本体前側の黒いゴムブーツとその奥)に埃の
堆積が目視で確認できると思います。
掃除機に細ノズルやピックアップツール、菜箸で取り除くと、沢山
の埃の塊が取れることと思います。
さらに埃の除去に水洗浄が有効かと思います。
前スレの方のおっしゃるとおり、いきなりの洗浄では排水バルブ詰り
の原因になります。
大方取り除いたあとに洗浄の際も、送水時間を短めに何度かに分けて
脱水運転にて埃を排水フィルターにて取り除いてください。
排水を風呂場にするなど排水トラップ詰りの予防も必要です。
乾燥経路の埃の堆積の他にドラムカバー(外漕)の内側上部への埃の
付着もありカビの発生の原因となるようです。
私は画像ようなもの作成して洗浄しています。ご参考までに。
書込番号:18753487
2点



あと数日で9年目突入です。
転居と同時購入。量販店の勘違いで、搬入時、真下排水の部品を持ってきたため、設置できず、後で自分で買ってきた専用台2枚を重ねて、引越しの業者さんのご好意で、持ち上げてもらい、自己流で設置しました。
お陰で、バランスが悪かったせいか、
エラーコード U13で、何度も何度も苦しめられました。
それでも、バランスをとるため、本体を押してずらしてみたり、立ち上がりを10にしたり、風呂水ホースをはずしたり、ここ1年は、月1塩素系洗剤で槽洗浄したり、一度も修理なしででやってきましたが、
昨年12月についに洗濯からの脱水が不能に。
すすぎ終わった洗濯物を全て取り出し、1,2枚ずつ手で絞ってから、唯一動く1分脱水のみを数十回くりかえし、1時間かけて脱水する。
を数週間。
一度直ったものの、
1月中旬から再び脱水地獄に。
修理か、買い替えか、安い脱水機を買おうか、悩んだ末
いまだに続いているこの口コミを読んで、みなさんが何度も修理されていることを知り、
賭けるつもりで、初めての修理をメーカーに依頼しました。
(やはり、パナの担当者も、修理には消極的で、
「洗濯5000回、乾燥500回弱。
ほぼ寿命で、サスペンションの音も気になるし、何年持つかわからない。
縦型に買い替えたらどうか。本当に修理でいいのか?」
と何度もいわれましたネ。)
費用3万数千円、モーター交換だけ行いました。
1週間後、一度だけU13地獄が出て、焦りましたが、
翌日から再び正常に動いて安心した所、
下部のフィルターに大きなホコリの塊が2つ(直径5cmの円形)が出てきました。
こんなの初めてでびっくりしましたが、修理の時は、内部クリーニングのようなことはやっていないので、新しいモーターの回転がよくなって、どこかにひっかかていたホコリの塊が押し出されたのかもしれませんね。
おかげさまで、それから1ヶ月、槽洗浄もまだ無しで、よく動いています。
心なしか、サスペンションの音も、立ち上がりの音も、小さくなったように感じます。
修理代3万円分として、あと3年もってくれればいいなあ。と思っています。
2点

さらさらせせららぎさん
私も同機種ですでに9年目に入りました。
8年使われてこれまでの運転回数5000回を考えると、ある意味当たりの製品であったのかと思います。
U13のアンバランスエラーは設置条件によるものでしかたのないところです。
洗濯のみの運転がメインのようで、乾燥不良等の故障は別として、排水のトラブルもないようですから
定期的な排水溝の点検や漕洗浄などもしっかりされていたと推測します。大きなゴミの塊はドラム外漕内
に大きく付着した糸くず等が排水に出たものかと思います。モーターの回転が良くなって勢いよく水が
掛かったからでしょうか。
5000回の運転回数は多め(こちらは洗濯3800回、乾燥2800回程度)かと思います。高額な修理代は悩むところでは
ありますが、せっかく直されたのですから、まだまだ現役で活躍してもらいたいですね。
私はモーターを部品で取り寄せて、壊れた時のためにストックしています。交換も自分でする予定です。
書込番号:18614594
2点



確か2006年7月購入なのでもうすぐ9年になるかと思います。
酷評されていますが洗濯乾燥機なしの生活は考えられません。毎日乾燥してますが。保証期間中に一度ヒートポンプを交換しましたがその後は年に1,2回の分解清掃と一度ギヤードモーターの交換のみ。手はかかりますが自分で干すのに比べればずっと楽させてもらってます。
最近時々H14が出て洗濯が止まる事があります。もちろん水栓は開いていて一度扉を明け閉めすると復旧します。そろそろ耐用年数かとはおもいますがまだ使うと思います。
書込番号:18566725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうそんなに時間が経過しましたか。
私はこれの前のモデルの頃に不良品だという評価を見て三洋を買いましたが後継モデルも評価をウオッチしてきました。
前のモデルからは劇的に不良を押さえ込んだモデルでしたよね。
ぼろくそだった前のモデルもリコールしなかった松下には驚きましたけど。
それで買い換えるときはどのモデルを査定しているのでしょうか?
背が高いモデルは幅の狭い棚が当たってしまうので置くことが出来ないのでだんだん背が高くなってきているモデルに移り変わってきているのには困ります。
サンヨーは乾燥は焦げ臭いにおいがするのでほとんど使うこともなく来ました。
何度か排水つまりを修理してもらってきましたけどうちもそろそろ次を考える時期なんだろうと思っています。
書込番号:18567266
0点



この商品はホコリ、コンプレッサーが原因による修理が多いです。
コンプレッサーを2回交換、ホコリが原因のエラー、ドラムの変形によるドラム交換と7年の間に4回出張修理を依頼しました。販売店の5年保証で3回は無償で修理できましたが、ドラム交換は有償(¥35000)でした。
電化製品なので、絶対壊れないというのはあり得ないですが構造上問題がある商品だと思います。
改善して欲しい点
@洗剤のトレーは引き出して洗えるが、水が落ちてくる洗濯機中の上の部分はカビだらけで手入れが困難。カビを含んだ水で洗っているのと同じ。
A乾燥機能が付いているのでホコリが出るのは当然だが、フィルターで取れないホコリが多い。
乾燥の際に洗濯機裏の右上部から風が出てくるのだが、数年使うとホコリがぎっしりと詰まり、その中のセンサーが高温になりエラーとなる。
この部分はユーザーでメンテナンスができない部分。割り箸とピンセットで取り除きました。
Bヒートポンプユニット内にエアコンの中身と同じようなものがあるが、ホコリがぎっしり詰まってても手入れができず、乾燥に時間がかかるようになる。
最近はドラムを洗濯の度に洗浄するなどの機能が付いているようだが、このようなところも改善して欲しい。
ヒートポンプ式の乾燥は衣類の縮みが少なく、消費電力も抑えられるいい商品なので使っていきたいのだが、
修理が多いのはユーザーもメーカーも困るはず。
1点

電器男さん こんにちは
最新機種の改善内容です ↓
http://panasonic.jp/wash/product/vx/auto_cleaning.html
https://www.youtube.com/watch?v=M8noVSf1alc
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002865/SortID=15231375/MovieID=3223/
書込番号:18467893
0点

電器男さん こんにちは。
前スレで同型を使っています。最新型では改良されて、乾燥不良は少なくなっていると思います。
私も買い換えたいと思っていますが、温水機能があるものはまだまだ高額で、躊躇しますし、ド
ラムの駆動方法がベルト掛けであるところが、気になります。
そんなこともあり、9年目になりながら使い続けています。ご指摘のところは、もっともで、1年
しかなかった保証でそれ以降は自分でメンテしながら現在に至ります。
もともと機械いじりが好きなあこともあり、部品だけ調達して自己責任でやっています。
洗剤ケースの上のカバーはパッキンとあわせても1,000円くらいです。その他はいろいろ工夫して
やっています。ご参考までに画像をつけておきます。
書込番号:18468210
5点

電器男さん こんにちは
洗剤トレー上部のカビの発生を防ぐ方法を考えてみました。
槽洗浄コースでは塩素系漂白剤をドラム内に直接入れるため、洗剤トレー上部には漂白剤が
まわらないので、風呂水ポンプを使って漂白剤を循環させる方法です。
書込番号:18475014
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





