
このページのスレッド一覧(全2424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2014年1月25日 09:09 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月17日 12:52 |
![]() |
13 | 4 | 2014年4月18日 13:31 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月3日 23:44 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年8月11日 09:48 |
![]() |
131 | 6 | 2017年8月28日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後6年になります、
ヒートポンプ乾燥をほとんど使わず(年1回ぐらい)、3ヶ月前より脱水しにくい状態になりました。
洗濯、すすぎは問題ないのですが、脱水のみある程度の量を超える(といっても2人分ぐらい)で脱水
できず、1人分ぐらいならやっと回る状態です。
メーカー修理を希望したところ、「異常ありません」との事で出張料を払ったのですが、状態はよくありません。
乾燥が必要ない方(外干しのできる環境の方)には高い買い物です。
8点

スレ主さんこんにちは
アンバランスエラーだと思いますが、原因はモーターである場合が多いようです(過去ログ参照)
ところが、部品が欠品している場合があり、メーカはなかなか異常であることを認めないケースがあるとのことです。
で、出張費を請求して・・・・、ちょっと悪質なケースであるかもしれません。
いままで問題なく使用出来ていたのに、異常無なんて有り得ないでしょう。
苦情を言うべきだと思います。酷いと思います。
書込番号:17092140
5点

スレ主さんこんにちは
こういった書き込みにレスが付かないのは、どうしてでしょうか?
やはり、特定メーカ押しの方が、この洗濯機掲示板にいらっしゃるのでは?と疑いたくなります。
自分は現在日立製を使用しているのですが、その購入過程でいろいろ日立の洗濯機を検討して、購入しました。
当然、他のメーカも視野に入れましたが、近所の日立の電気屋さんに、いろいろお世話になって感謝しています。
でも、もし苦情があれば、気兼ねなく相談できると思います。信頼関係が有るからです。
では、量販店でパナソニックの洗濯機を購入した場合、気兼ねなく相談できるかどうか???・・・答えは否です。
需要家のことよりも、メーカの都合をユーザに押し付けるだけであれば、ナショナル時代からの信用を捨てているだけではないでしょうか。
これでは結局のところ先細りして、消えてゆく運命でしょう。
ほかの方の意見を聞きたいです。
書込番号:17093814
6点

Panasonic、ナショナルブランドは私は好きでした。
話はそれましたが、この機種、いろいろあるようです。
本日、制御基板を交換したところ2回は調子よく運転しました。
(私は空調サービスマンの仕事をしている関係でP社から基板のみ購入して交換しました。その判断はすすぎまでは正常にできるため、モーター異常ではなく、排水あるいは制御と判断したためです。また、先日価格.comの中でクチコミ情報を整理していたところ排水については問題が少ない:カバーを開けたところ汚れているが完全に詰まっているわけではない:ため、制御を変えてみよう、だめなら面倒だから買い替えかなあと(笑))
もう少し様子を診ます。
ただ、最近のサービスマンは判断できないのかなぁ、
(私もサービスマンなのですが(笑))
書込番号:17094881
6点

書き忘れましたが、ナショナルブランドは好きでした(過去形です)。
交換した基板は
品番:AXW24C-6YZ0
品名:コントローラー(負荷用)
定価:¥10,000−(卸価:¥※,※※※-)
です。良くなればいいなぁ、
書込番号:17094920
4点

スレ主さま、こんにちは。
我が家の同機もたびたび【U13】で止まっていたのですが、
洗濯物の偏りかなぁっと騙し騙し使っておりました。
しかし今年の元旦に何度やっても脱水できず…。
しかも前日の12月31日だったらヤマダ電機の長期保証内だったのに。
パナソニックにも電話しましたが、
『出張させていただき、状況を確認しないと…』の一点張りです。
そりゃそうですが出張費もありますし、
数万払って直る保証もない。
お客様コールとしてはそうしか言えないですよね(苦笑)
今は買い替え機種を選んでるところです。
ちなみにうちは脱水で止まった場合は一旦洗濯物を出し、
空の状態で1分脱水を行って、
その後に洗濯物を再度投入すると動きます。
半自動洗濯機です(笑)
しかし高い買い物をしたなぁって思いながら、
二度とパナソニック(ナショナル)を買う事はありません!
書込番号:17110368
5点





今年に入ってから洗濯物から酸っぱい匂いが漂うようになったり、乾燥時の熱風が弱く風量も極端に弱くなっていました。
洗濯時のやスイッチは機能しており、乾燥時だけの現象です。
いつまでたっても終わらない乾燥と酸臭と生乾きが続き、もう買い替えの時期かと思って、斜めドラム式などを調べていましたら、6年ぐらいで洗濯物が臭うという苦情書き込みが結構あり、原因として洗剤の種類やゴミのメンテナンスといった書き込みを見受けました。
臭いに関しては、うちの現象と似ています。
洗剤は、粉でも液体でも、安いのでも何でも使っていて、これまではそういう臭いに悩まされたことはありませんでしたので、ゴミを疑ってみました。
というのも、乾燥時、ネットのゴミ受けが綺麗になったままなのです。
洗濯槽内のゴミはゴミ受けに貯まるのですが、乾燥時にそれまでは、なにかしらのゴミが取れており、つど掃除をしていました。が、綺麗なままなのです。洗濯槽内でゴミは全部取れたのかな?などと思っていました。w
試しにネットを取りゴミ受けを上から見たところ、薄黒い綿ぼこりのようなゴミがびっしり送風の隙間もないぐらい塞いでいました。
ネットのゴミ受けに行く前に、ここで詰まってしまっていたのです。
構造上分解しないと取りきれないと判断して、どうせ壊しても買い替えようと思い、洗濯機を引っ張りだして後ろを開けました。
裏蓋の鉄板を外すと、黒いケースに収められたユニットがあり、その下に大きなファンがありました。
このファンは乾燥時にモーターなどを熱から守る扇風機のようなものだと思います。
左サイドには上に伸びる白く細長く、複雑な形状のユニットが固定されています。
ゴミと空気の循環は、この白いユニットと、ゴミ受けネットの入っているユニットの2つからなっています。
湿った空気は下から白いユニットの中を通り、上に運ばれゴミ受けユニットのネットを通り、ドライヤーの原理で乾燥風が洗濯槽に戻る、という循環です。
まず、ユニットとファンを外します。
白いケースを外します。下のほうでジャバラの太く黒いホースでつながっていますが、脱着は意外と楽でした。
この白いケースは、乾燥時に洗濯槽内のゴミと空気を循環させる空洞のケースで、外側に露出しているゴミ受けユニットに接合されていました。
この上のゴミ受け部分からネットでろ過された空気を洗濯槽内に温風を吹き込むファンとヒーターにつながっています。
ここまでは割と簡単でしたが、問題はこのゴミ受けのユニットです。
3本の内の左側の1本のネジが筐体の中に隠れていて、この筐体がなかなか外せないので、クネッと引っ張ったところネジ穴のプラ部分が壊れて抜くことが出来ました。
この部分は半月状に切ってもとのネジに差し込み固定、他に2箇所のネジ穴があるので固定には問題なしとしました。
さて、問題のゴミですが、想像以上にありました。
黒くなった綿ぼこり、髪の毛、ペットの毛とざっと10年分。洗面器に1/3ほどの量です。
悪臭の原因はこれだったのです。
湿った空気がゴミと一緒に複雑な経路のユニット内を通るために10年間でゴミがびっしり溜まり、それに雑菌が繁殖し、湿った送風循環で雑菌が飛び散り洗濯した衣類で繁殖したのが原因で、雑巾臭になった。
うちは洗濯は週二一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
厄介なのが、この2つのユニットは細くて曲がりくねっておりうまいようにゴミが取れないことです。
また、ヘバリついていてちょっと他そっとでは取れない。
長い棒でツッツキおおかた取ってから熱湯シャワーで流したのですが、まだ出てくるゴミゴミ。洗面所が詰まりそうになりました。
97%綺麗になったので、組み立て。
その後洗濯をしましたが、熱風と送風の力強さが蘇り、乾燥時間も普段通りで洗濯物からの悪臭がなくなりました。
つまり、治っちゃった^^
工程時間 1時間ほど。面倒なのは洗濯機を引っ張りだして、もとに戻すぐらいでした。
もっと早くからゴミ掃除をしてればよかったと思いましたが、こんなことは書いてないので知るよしもないです。
メーカー側の、メンテナンス料を取るとか、買い替えさせる手段の一つかもしれないですね。
まだまだ使うぞー^^
5点

すいません。誤字です。
>うちは洗濯は週二一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
正:うちは洗濯は週に一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
書込番号:16797053
2点

ゴミの画像を追加します。
心臓の悪い方、食後の方、グシャグシャに弱い方などは注意してご覧ください。
この画像に因る苦情は一切受け付けません^^
13年分の、フィルターでは取れなかったゴミは内部で蓄積していって、腐敗し細菌の巣になっていました。
乾燥機付き洗濯機は結局のところ、数年経過するとどれも内部ではこうなる結末のように感じます。
意図的なのかフィルター奥の部分はゴミがたまりやすい構造で、しかもメンテナンス以外(個人では保証対象外)では掃除ができないようになっています。
書込番号:16809473
4点

スレ主さんこんにちは。
写真を拝見して、家電製品は手入れが重要なんだなぁと実感いたしました。この洗濯機も分解清掃してもらって、喜んでいると思います。家電品をきちんと点検して長期使用出来ることは素晴らしいことだと思いました。
書込番号:16810501
1点

こちらの情報を参考に分解とユニット掃除をすることで、乾燥してくれなくなったうちの洗濯機も
無事乾燥の仕事ををしてくれるようになりました。情報ありがとうございます。
書込番号:17425615
1点



この機種を使い始めて、約7年
使い始めて1年くらいで、お馴染みの『乾燥できない病』を発症し
ヒートポンプユニットの分解清掃を入梅前の5月の連休に自己責任で実施して、健康回復してました。
今年も、5月の連休に熱交換器のフィンに付着した綿埃を除去して使ってましたが
先日、残時間55分でタイマーが変わらず、乾燥を続けてました。
内部の洗濯物も、冷たく濡れたまま!!
『あれ?いつもの湿っぽい状況よりも、重症だぞ?半年くらいで猛烈に綿埃が付着したかな?』と
いつものように分解清掃を試みたけれども、フィンを見て驚いた!
多少の汚れはあるけれども、埃が積もってない!
『ついに、逝ったか?』と、現状復旧し
タオル1枚で試運転!!
やはり、乾燥を30分回しても、タオルは濡れたまま。しかも、ドラム内は室温と同じような冷たさ。
自己責任で不具合を回復させる意欲も失せてしまい
毎年、分解清掃してたのに、ついに他社の洗濯乾燥機を買いに行きました。
そこで、パナの新型洗濯乾燥機のカタログを見て、呆れた。
今のタイプだと、乾燥使用中に、ヒートポンプユニットの吸気側フィンに少量の水を流し続けて、フィンに付着した綿埃を洗い流すように改良(?)されてました。
では、筐体上部の『乾燥用フィルター』の存在意義は?
また、ヒートポンプ乾燥で除湿に水道水を使わないのに、ユニットの健康維持のために水を使うのって、本末転倒?
2点

スレ主さんこんにちは。
なるほどスレ主さんのおっしゃるとうりだと思います。故障を防ぐために新たな装置を追加すれば、今度はその部分が故障する。結局は堂々巡りになる可能性が有りますね。
しかしながら、自分思うに以前、電気乾燥機を使用していましたが、五年程で内部に埃が詰まり分解清掃、ベルト交換した記憶が有ります。まあ、一般的に五年間メンテナンスフリーであればOKという考え方なのかもしれません。
また、洗濯機(洗濯乾燥機を除く)については「設計上の耐用年数は7年」と最近の商品に明記してありますが、これは2009年度から長期仕様製品安全点検制度というものが出来まして、安全に電化製品を使用するには、家電製品であっても定期的に点検整備が必要だという考え方に基づいて定められました。以前は家電製品は故障せず長持ちすれば、良い商品という考え方でしたが、最近は、安全性を維持するためには、危険な状態になる前に故障したほうが安全であるというふうに、世の中の考え方が変化してきたように感じます。
今回、我慢の限界であって新しい洗濯機を所望召されるとのことですが、ドラム式の洗濯機は高額商品ですし、故障部分が乾燥のみであれば、洗濯機としてはまだ使用できると思います。ここは一旦冷静になって、修理したらいくら費用が掛かるのか、買い替えしたらどのくらいの費用が掛かるのかを天秤にかけてから最終的な御判断為されて見られてはいかがでしょうか。修理見積もりだけであれば、電話相談でも概算の金額を教えてもらえると思いますし、接触不良や、排水不良などが原因で意外と安価に復旧するかもしれません。また、ネットでも概算金額を算定するサービスをやっている様ですのでご参考されればと思います。
http://panasonic.co.jp/cs/service/
書込番号:16787753
0点

プンプン28号さん こんにちは
愚痴のひとつ文句に1つも言いたいのは分かりますが
キツイ言い方になるかもしれませんかが m(__)m
世界初のヒートポンプ搭載家庭用洗濯乾燥機NA-VR1000を選ばれた時点で人柱に成る覚悟が必要だったのではないですか。
どんな物でも新製品はそれなりの覚悟が必要と自分では思ってます。
NA-VR1000を初めて見た時(動物的感で)この製品は無いなと思いました(>_<)
NA-VX7200Lに成ってからのエバポレーター自動洗浄機能搭載やっとパナソニックやってくれたなと思ってます。
洗浄水の量なんて他かがしれてますよ動画を見た感じでは多くても400ミリリットルいってないと思いますよ。
>筐体上部の『乾燥用フィルター』の存在意義は?
フィルターが介在する以上メッシュより細かい物は通り抜けます!
無ければ幾ら自動洗浄機能が付いていても直ぐつまりますよ。
あのダイソンのサイクロンでさえ最終排気部にはヘパフィルターが搭載されてるようです
>ヒートポンプ乾燥で除湿に水道水を使わないのに、ユニットの健康維持のために水を使うのって、本末転倒?
この事を言われるなら天日干しで乾燥機など使わない方がエコで地球に優しいと思いますが。
我が家には、乾燥機が無い生活は無理なのでNA-VX7000Lを使い3年になり毎日フル乾燥です(^O^)/
所で次の機種は何にされたのですか?
書込番号:16788103
1点

>以前は家電製品は故障せず長持ちすれば、良い商品という考え方でしたが、最近は、安全性を維持するためには、危険な状態になる前に故障したほうが安全である
買い換えてもらうための計画的陳腐化、かつ、コストダウンのために耐久性を無視している、というだけです。100年前から、メーカーの考え方はまったく変わっていません。
設計上の標準使用期間は、単に、これまでは内部的な目安だったものを表示するようになった、というだけです。長く使おうと思えば、いずれにしても、メンテナンスは必須です。今も昔も変わりません。
海外生産の新品の値段が破滅的に安くなったのに対し、国内で人件費のかかる修理代は大して安くなりません。消費者は長持ちするかどうかより、目先の値段を優先しますし、結果的に、修理するより買い換える人が多くなります。当然、メーカーもそれを前提に安物を作り、かつ、修理用の部品のストックも最小限にとどめ、決められた期間が過ぎるとすぐに破棄し、実質、修理が不可能になった、というのがことの本質ですね。
書込番号:16788351
1点

回答をくれた皆さん、ありがとうございます。
修理も考えたのですが、使用年数・使用頻度を考慮し、モーター部や温水発生用のシーズヒーターの状況を考え
『水回りの機械だから』と買換えを決めました。
次の7年後の買換えの頃には、どんな進歩した洗濯乾燥機が出るのやら。
でも、「洗剤と水は必須」のまま、なんでしょうね。
書込番号:16791523
0点



6年使った感想です…
H25のエラー表示が出て 今は騙し騙し使っている状態です。
修理すれば出来るのでしょうが この洗濯機には残念な気持ちしかありません。
ハンカチを畳んだまま放り込むと仕上がりもそのまま仕上がって出てくるし、ゴワゴワとごわついてるし 汚れは落ちないし 生乾きの嫌な臭いは残るし ドラム式ってみんなこんな感じですか?
違うメーカーでやはりドラム式を使っている人もドラム式はダメだと言ってますね。
早速 昨日縦型の洗濯機を購入。もうドラム式は2度と買わないでしょう。
早く届くのが楽しみです♪
書込番号:16458377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい洗濯機楽しみですね!
とどいて使われたら、乾燥聞かせて下さい
書込番号:16458414
1点

我が家が新築し引越しの時
ナナメドラム式・・・ かっこいいなぁ
と検討してましたが、、(11年程前のこと)
他の家電購入・設備品購入もありで 現在も使っております→縦型
その後、ナナメタイプの不具合続出・・投稿
(購入しなくてよかったぁと、、)
そもそも洗濯物を反転して、かき回すのに
縦型なら底に沈むけど、ナナメだと・・下面に集中?
脱水への移行でも偏りになるのでは?と。。
これって洗濯する作業に適してるのかな?と疑問を持ちます
>ハンカチを畳んだまま放り込むと仕上がりもそのまま仕上がって出てくるし
アイロンかけいらずのプレスでしょうか^^;
6年使用とは言え、、
購入時はukiuki気分だったかと想います
しかも、値段は高額・・
>早く届くのが楽しみです♪
メーカー・型番は不明ですが、
新しいって、、楽しみですね^^
書込番号:16458554
1点



洗濯乾燥機 NA-VR1100
<現象>H25エラー <処置>排水弁駆動モーター交換
◇部品は通販で、簡単に入手することが出来ました。
◇交換後は、元気に稼動しています。
◇部品が入手しやすいのは、壊れやすいことの裏返しかも知れないが、
流通が多い、日本製品の良いところと、感心しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<現象>
H25エラー(排水用ギヤードモーター故障)を表示して止まる。
下部から「シュパ、シュパ」と排水弁を引く音が連続する。
<交換部品>
部品番号:AXW3482-315 ギヤードモーター
<交換手順>
コンセントを抜く
部品は下部にあるので洗濯機を傾ける。
コネクターを外す。
排水弁からのプラスチック製のリンクを外す。
ネジ2本を外す。取り外し完了。
⇒ 逆順で取り付け。
<その他>
現象が出始めたら、早めの部品取り寄せをお勧めします。
完全に洗濯できない状況になって困らないように(私の反省)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<交換部品情報>
洗濯乾燥機 ギヤードモータ(排水弁駆動用)
部品番号:AXW3482-315
Panasonic NA-VR1100R NA-VR1200 NA-VR2200R 用
通販(3,150\+送料)で入手出来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
36点

>シュパ、シュパ」と排水弁を引く音が連続する。
ガッチャマンみたいですね・・・
それにしても、ご自分での交換作業って凄いですね!
書込番号:16436181
9点

洗濯機NA-VR1100 H25エラー 緊急回避:手動で排水(洗濯機が排水の為停止した時)
部品入手まで、手動で排水弁を引くことで、洗濯できました(運用回避)
今回の経験を整理して見ました。ご参考になれば幸いです。
<手動で排水する時のヒント(重要)>
※ 排水音を聞きながら完全に排水されるのを確認する
※ 動き出さない時は、もう一度、紐を引いて排水する。スタートボタン。
(洗濯ものから水が、排水後に貯まることがある為)
【概要】
排水弁のリンクに紐をつける。手動で排水する。
【排水弁への紐の取付と、紐のルート】
排水弁のリンクを駆動モータから外して、紐をつけて、洗濯機の横下側から引けるようにする。
※ 紐の取付に関しては、添付の写真を参考にして下さい。
※ 洗濯機に向かって右側からは、引きにくかったので、、
左側から引けるようにしました。(バネのついたシャフトに回して、折り返し)
◇洗濯機の止まるタイミングについて、
洗濯機が排水が必要になると停止(排水が終わるのを待っている状態)する。
排水が完了したことが確認できた時点で動き出す。
書込番号:16448856
16点

我が家の洗濯機も昨日にH25エラーで洗濯が止まっており
情報を探しておりまして大変助かりました。
取替の際に活用させて頂きます
ところで、お尋ねしたいのですが部品はどちらで購入されたのでしょうか?
商品を探したのですが売り切れが多く、他は中華の方で怪しいサイトしか
見つけることが出来ませんでした
宜しければ教えて頂けませんか?
書込番号:17803507
40点

H25が表示され、シュポッ、シュポッと異音がする事の原因を調べていてこちらにたどり着きました。
とても助かりました。
まだ動いていますが、症状が進むと止まってしまうのですね・・。
早めに部品を取り寄せて修理してみます。
書込番号:18781589
13点

書き込みを参考にさせて頂きました☆
ネットで買わなくても家電量販店の店頭で品番を伝えたら取り寄せでしたが、3,000円+消費税で購入できました。
ありがとうございます。
書込番号:21151506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





