
このページのスレッド一覧(全2424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月29日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月11日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月28日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月28日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月26日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2ヶ月間悩みに悩んで結局この機種にしました。
最後まで、NA-FD8002とどっちにしようか迷ったのですが乾燥機はめったに使わないだろうということと予算の関係でこちらにしました。
価格は、ちょっといいにくいのですがリサイクル料、引き取り料こみで76,000円でした。ちなみに7キロのタイプだと66,480円です。
0点


2002/08/08 00:41(1年以上前)
私も購入を考えているのですが、76000円というのはどこで購入されたのですか??ぜひ教えて下さい。
書込番号:877681
0点


2003/06/11 21:50(1年以上前)
現在使用中の洗濯機が洗濯中になんども止まってしまう症状が
続いていたので、思い切って本日会社帰りに買ってしまいました。
某ドバシカメラで本体\64,800+設置料\1,000+リサイクル\2,400
+回収配送\100、消費税込みでしめて\71,715でした。
(プラス、ポイントで15%?18%だったかな?の還元!)
F70RD1本体は\54,800で、うーーんと悩みました^^;
書込番号:1662202
0点










購入を検討していますが、家が賃貸マンションで、備え付けのユニット台に入るか心配です。横は大丈夫そうですが、奥行きがカタログ値の563mmなら入りそうですが、最大値の622mmだと無理です。
そこで教えて欲しいのですが、563から622になる高さの寸法はどれくらいですか?もし入らない場合は何か良い方法はありますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/07/28 11:59(1年以上前)
松下のホームページから拾ってきました。大体の見当にはなるでしょう
http://prodb.matsushita.co.jp/products/d/NA/NA-FD8002_d5713.html
書込番号:858435
0点


2002/07/28 14:36(1年以上前)
蛇足ながら、ブロックや板をあいだに噛まして設置することもできますが、本体が十分安定していることが確認できないと、勧められません。
同じメーカーの他機種でもよければ、NA-FD6001なら収まるでしょう。
書込番号:858658
0点

ユニット台とはどんなものでしょうか?防水パン(防水フロア)なら内寸奥行540ミリ以上あれば設置できるとなっています。
もし異常に深い防水パンなら採寸してメーカー窓口にご相談ください
書込番号:859159
0点



2002/07/28 21:14(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。
今日販売店で確認したら大丈夫そうでした。
早速購入しました。
大阪日本橋でしたが、10,5000円でした。(税抜き)
書込番号:859282
0点





はじめまして。
先日購入以来、ほぼ毎日、乾燥までの全自動コースで使っているのですが、
初めて使ったときから綿ぼこりがひどくて困っています。
糸くずネットも、フィルターもこまめに清掃してますが、毎回、
洗濯が終わって内蓋をあけたときに、『もわ』っと綿ぼこりが
舞い上がり、色が濃い洗濯物などは、綿ぼこりまみれの状態です。
しかも、フィルターにはそれほど綿ぼこりはたまっていません。
これって、乾燥機一体型洗濯機では、当たり前なのでしょうか?
0点


2002/07/26 09:26(1年以上前)
まぜさんへ
はじめまして、うちでもこの機種を使ってます。
うちは、乾燥せず洗濯・脱水しか使いませんが、
そのようなことないですね。
乾燥特有の問題なのでしょうか??
糸くずフィルターにたまるごみの量は、以前の2そうしきより多いですが。
糸くずフィルターのない縦型ドラムにしないでよかったのかなって思っているところです。
書込番号:854256
0点


2002/07/26 14:05(1年以上前)
電気衣類乾燥機(ドラム式)を使っていますが、綿のタオルのようなものだと
そうなります。
綿の布団を布団叩きでたたいときのほこりのようなものも、布団綿が
傷ついて、出てきた綿のかけらだそうです。
縦型だとドラム式よりはましな気がしますが、素材によっては、綿の
かけらができやすいのだと思います。
何回か、洗濯乾燥を繰り返していると、タオルのふっくら感はなくなりますが、綿ぼこリも減ってくると思います。
うちでは、経験上、綿ぼこリの出やすいものは、急がないときには、
取り分けて、自然乾燥しています。
書込番号:854568
0点



2002/07/26 15:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
私も以前、ドラム式乾燥機を使っていましたが、排気口にあるフィルター部分に
綿ぼこりはたまりましたが、洗濯物にまとわりついたまま、ということは
ありませんでした。
排気力が弱いのでしょうか?
ちなみに、糸くずフィルターにも、ほとんどゴミはたまりません。
どうしてなんでしょうか?????
書込番号:854667
0点





ほぼ購入を決断しているのですが、質問です。
雨の時は乾燥もしたいのですが、普段は天日に干そうと思っています。
こういう使い方では、洗濯層にカビが生えやすかったりしますか。
乾燥まで毎回使用した方が、カビは生えにくいのでしょうか。
乾燥2キロの機種も考えていましたが、マイナスイオンはついていないので、
FD8002にしようとは思っています。
0点


2002/07/23 00:32(1年以上前)
普段から洗濯槽が乾燥させるのが良いでしょう。
たとえば、ふたを開けておいたり、換気を良くしたりとかです。
書込番号:848041
0点



2002/07/24 23:37(1年以上前)
vaio55さん、アドバイスありがとうございます。
ふたを開けておいたり、換気を良くしたり、ということは、
乾燥まで使用しなくても問題なさそうですね。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:851824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





