このページのスレッド一覧(全2424スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2014年10月24日 11:51 | |
| 6 | 13 | 2014年10月15日 16:24 | |
| 4 | 5 | 2014年10月1日 01:13 | |
| 8 | 1 | 2014年9月16日 17:38 | |
| 3 | 3 | 2014年6月3日 08:52 | |
| 13 | 4 | 2014年4月18日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して7年、何度も修理をして(保証内で)使ってきましたが、最近、また乾燥に以前の倍くらい時間が掛かるようになりました。保証期限も切れ、当方、分解などは苦手ですので、簡単に(と言っても何本かのネジなどは外す必要があると思いますが)洗濯機内に詰まったゴミを取り除く方法を御教示ください。よろしくお願いします。
0点
止めた方が良い思いますよ。
個人での分解掃除はエアコンなんかでも同じで勇者というか駄目元覚悟で我々素人が手を出す行為です。
ドラム式は特に重量も重いし裏面の鉄板を外さないと確認できないでしょうから一人では何もできないに
近いと思いますよ。
書込番号:17461359
0点
koro2005さん こんにちは
>当方、分解などは苦手ですので・・・
唯一出来る事が有るとすれば!空乾燥運転で循環経路や熱交換部の塵詰まりをダメ元で
多少なりとも改善出来る事を期待するくらいでしょうか?!
根本的に改善するには、分解清掃しか無いと思われます
書込番号:17461390
0点
VR-1100を購入して8年目です。とにかくこの機種は洗濯漕内に糸埃がたまりやすいです。保障期間も過ぎて、これまで自分でいろいろしてきましたが、乾燥時間が長くなる場合は乾燥フィルターの手前のダクトにかなり糸埃が詰まっていると思います。ネットで見てみるとソフトボール大の埃が出てきた方もあるようです。一度フィルターを外して覗いて見てください。乾燥した空気の通路がかなりふさがれているようなら、分解、清掃が必要で、ご自身でされるのであれば、(ここからは自己責任にてお願いします。)前下パネル、天板、ドア、ドアヒンジパネル、洗剤受け、操作板、前パネルの順(すべて+ビス)で外すと漕と乾燥フィルターの間のゴムブーツを外すことが出来るので、その後に糸埃を掻き出してください。ここに埃が無いようなら、乾燥フィルターの後ろから洗濯機の背面に出ているダクトの内部に埃がたまっていると乾燥時間が長くなることもありました。ダクト内部にセンサーがあり、埃の付着で乾燥時間が長くがくなるようです。高圧のエアーで吹き飛ばすか、分解、清掃です。天板、背面パネルを外すと作業できます。参考になればと思いますが、サービスマン以外の分解等はあくまでも自己責任にてお願いします。
書込番号:17466494
0点
たまったほこりはソフトボール大で済むんだろうか…
7年使った私の所の洗濯機は、4年前にサッカーボールくらいのが取れて、昨日分解清掃をしたらまたサッカーボールくらいのが出てきましたよ。
明日は、取り寄せしている給水弁と排水ポンプ(ギアードポンプ)が届くので、そちらも交換します。
洗濯機をこれほどまで分解清掃をしたことは人生の中で無かったです。
大多数の人ならあきらめている事でしょう。
そこまでしないと直らないという意味ではこれは欠陥商品でしょうね。
書込番号:18054876
3点
http://jr1wzi.blog.so-net.ne.jp/2011-11-04
このユーザさんは自分で分解されているようですが、メーカを読んだ方が無難なように思います。
書込番号:18056119
0点
HVDさん こんにちは
自分で分解清掃や修理が出来るスキルが有るなんて尊敬しちゃいます (^O^)/ 流石〜〜
書込番号:18058386
2点
>7年使った私の所の洗濯機は、4年前にサッカーボールくらいのが取れて、昨日分解清掃をしたらまたサッカーボールくらいのが出てきましたよ。
乾燥時のトラブルで洗濯漕の分解まですると、サッカーボール大くらいになるかもしれませんね。
ダクト手前の部分と漕の内側上半分にかなり溜まります。
3年前のトラブルから分解、清掃でまだまだ現役で頑張ってもらってます。
新機種には自動洗浄機能があって、魅力的ですが価格が・・・・
部品によっては供給があとどれくらいあるかわかりませんが、メカケース(駆動モーター部)は買って
おこうかなと思ってます。
書込番号:18086153
1点
2007年に縦型からこの機種に買い替えました。
我が家は、使いが荒いのか洗濯機・冷蔵庫を7〜8年で買い替えています。
冷蔵庫はようやく落ち着きましたが・・・・
(冷蔵庫は共働きによくある買いだめ、詰め込みすぎが原因と思います。家族が減り購入量が減り冷蔵庫事態も容量が増え負担が減ったため安定してものと思います。)
話が脱線しました。
先日から洗剤が投入されなくなりました。
洗剤受けに注水されなくなったようです。
モーターか、どっかのバルブかと思いますが、修理に何万円も払うのは抵抗があります。
どなたか同様の事象の方で対応した方、いらっしゃいますか?
どこかの洗浄とか自分で対応した方がいたら
ご教授願います。
最悪、年末に買い替えかと思っています。
最近はまた縦型が売れているようですね。
ドラムは価格もかなり高いのも要因かと思います。
1点
pepepapaさん おはよう御座います。 縦型ばかり使ってます。
ご自分で分解修理出来なければ、衣類と一緒に洗剤を投入されては?
柔軟剤はOKですか? 柔軟剤込みの洗剤もありますね。
書込番号:18031212
0点
BRDさん、ありがとうございます。
現在は、ドラム内に直接液体洗剤を投入して洗濯しています。
いろいろ観察した結果、給水がうまくされていないのではないかと思っています。
@給水バルブを開け閉め
A排水フィルターやフィルターの奥のゴミを歯ブラシで清掃
を実施し何とか動いています。
洗濯やすすぎがなかなか始まらず、音も変だったので給水系ではと思いました。
洗剤が投入されなかったのは、給水圧力が低かったので洗剤投入口に給水されなかったのではないかと
勝手に思っています。
修理に、何万円も払うのは避けたいです。
書込番号:18031239
0点
スレ主さんこんにちは。
洗剤トレイを外してトレイの上に水が出る粒粒の穴があると思いますが、、水垢などで詰まってませんか?
その場合は歯ブラシで掃除すれば水が出るようになる可能性が有ります。
もし、機械的に故障しているのであれば給水弁という部品の故障だと思います。
http://syuuri.jp/
上記のサイトで類似の事例をみれば、大まかな修理の金額が分かると思います。
書込番号:18032003
1点
pepepapaさん こんにちは
パナソニックの診断サイトがありますから ↓URL 調べてみればどうですか!
http://club.panasonic.jp/repair/index.html
書込番号:18032349
0点
洗剤、柔軟仕上げ剤への給水部分の故障と思います。
洗濯が始まると スカスカッというような音はしますが、肝心の給水がされていません。
教えていただいたサイトから修理費を想定すると2〜3万円と思われます。
我が家は液体洗剤なので、少し薄めてドラム内に直接投入し
様子を見ます。
自然に直る事はないでしょうが、何万も出して修理するのは抵抗があります。
かと言って高い買い物ですから・・・・
最近のドラム式は横幅が大きいですね。
もし買うなら慎重に選ばないと、入らない可能性があります。(泣)
しかも価格がえらく高い。
縦型が売れている理由に 価格 大きさ があるかも・・・・
書込番号:18032438
0点
pepepapaさん こんばんは。 機械物は丈夫で長持ちして欲しいです。
構造が複雑になるほど故障もしやすく、修理代金も増えます。
洗って脱水、、、が基本。
乾燥や節水のためのタンクなど、付加価値付けるよりシンプルで安価が良いです。
書込番号:18032482
0点
そのとおりです。
効果が実感できない機能やボタッが多すぎます。
書込番号:18032496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きさは、ホトンド変らないですよ 洗い時間30分と短くなっています。
NA-VR1100
約78kg
本体寸法(幅×高さ×奥行)(給・排水ホース含む)
639X1023X713mm
NA-VX7300L
77kg
本体寸法(幅×高さ×奥行)(給・排水ホース含む)
639×1021×722mm
書込番号:18032768
0点
>最悪、年末に買い替えかと思っています。
>最近はまた縦型が売れているようですね。
>ドラムは価格もかなり高いのも要因かと思います。
縦型が売れていると言うよりも、
ドラムが売れなくなったと言う方が正解ですね。
その要因は高い価格よりもCPの悪さにあると思います。
・音と振動が酷い
・汚れ落ちが悪い
・トラブルが絶えない
・短命
折角高い金を払って買った機械がこの有様です。
最近のモデルでは改良されてマシにはなりましたが、
今でもドラム特有のトラブルは後を絶ちません。
ななめドラムが登場して約10年経ちましたが、
初期型あたりを買ったユーザーがトラブルに懲りて
縦型に買い直すケースが増えています。
多くのユーザーは高いくせにダメな機械だと
ようやく学習したのでしょう。
機械のシンプルさで言えば、
二槽式>全自動縦洗>縦洗乾燥付>ななめドラム
ですが、トラブル発生のリスクでは逆となります。
機械はシンプルなのが一番です。
もしドラムで懲りたのなら、次は迷わず縦型ですね。
それでもあのカタチがいいとかドラムじゃなきゃ困る人もいます。
そのような理由があればそれは構わないでしょう。
しかし、ただ漠然と「ドラムがいいのかな」と言う理由で
日常の道具である洗濯機を買うのは間違いです。
洗濯機を次々と買い換える「洗濯機ヲタク」みたいな輩が
意味も無くドラムを勧めたりしますが無視しときゃいいです。
書込番号:18037793
1点
修理が終了しました。
部品代 3,100円
技術料 7,100円
出張費 2,500円
計 13,716円(税込)
でした。
給水弁及び洗剤投入口へのノズルを交換しました。
上部フィルターから下部フィルターまでのパイプ内の清掃もしてくれました。
結構汚れがたまってました。
8年目にしては、痛みが少ないそうです。
洗濯物をたくさん入れないようにしていたのが良かったのかも・・・・
乾燥はあまり使わないし・・・・
ドラムに負荷がかかる状態を続けていると、ドラムが偏芯し部品の破損が発生したりやモーターの交換が必要になる場合があり
5万円以上かかるそうです。
もうしばらく頑張って動いてもらいましょう。
書込番号:18039207
1点
pepepapaさん こんにちは。 修理完了ですね。 無理無茶させないように心がけてあるのが長持ちのコツ。
我が家の洗濯機は時々 回りにくそうにしているほど ありったけ放り込む事がありました。 控えるようにします。
書込番号:18039342
1点
給水のトラブル、たまにあるようですね。
私の場合も給水できずに洗剤も残るようになってしまいました。
たまにU14エラーも出ます
給水の電磁弁が故障しているか詰まっているのかなと思います。
給水弁の型式についてはどこにもネットには載っていないので、ここに記載したいと思います。
AXW-29A-2120
パナのフリーダイヤルのサポセンは全く教えてくれませんでしたが、地域ごとにあるサポートセンターは、型番も教えてくれたし、小売りもしてくれるようです。
税別2400円で、取りに行って現金払いです。明日取りに行って交換します!
書込番号:18054850
1点
2007年製のNA-VR1100を使ってます。
他の人のレビューを見ていると散々な言われようですが、うちのは今まで大きな故障も無く、現在に至っております。
使用頻度はほぼ毎日で、洗濯回数の8割くらいは乾燥まで使用しています。
小さなトラブルの例としては、排水ホースに埃の塊が流れ込んで排水ホースや排水枡が詰まってしまい脱水エラーになることくらいです。
なので、今までここを見てなかったのですが、過去ログを見ると、上記の埃の塊はここから排水フィルターを通り抜けて落ちていたのでしょうね。(^^;
今回は10時間以上乾燥運転させても乾かなかったので、初めていろいろ調べました。
次回に掃除する時のメモ代わりに記載しておきます。
まずは、今までこんな事気にしたことも無かったので、どのくらい埃が詰まっているのか、水なんか入れたらかえって排水側で詰まるんじゃないかと心配になり、乾燥フィルターへ空気を噴き出すところのパネル(簡単にとれるやつ)を取り、指を突っ込んでみて「モフモフ」したものが指先に当たるのを確認。
この埃の塊を、割り箸に絡めながら抓み出せるだけ抓み出します。
この時に片手には掃除機を用意しておくといいと思います。
「もうちょっとで取れそう」というところの埃を吸い出してくれます。
割り箸で届く範囲の埃が無くなったら、次は菜箸で挑戦。
菜箸でも埃が取れなくなったら、乾燥運転を2〜3分させてから止めます。
乾燥フィルターを取り外すと、フィルターの中に小さな埃の塊が、噴き出し口にそこそこの塊があるので、どちらも掃除機で吸い出します。
この時に割り箸を使うと内部に落ちてしまうので、絶対に掃除機がお勧めです。
上記を埃の塊が出てこなくなるまで繰り返します。
次はネットで見つけた水で流す方法です。
ホースは洗濯機の給水ホースを外し、噴き出し口に20〜30秒手で当ててやればいいので、新たに用意する必要はありません。※機械の中にも入らないので一石二鳥?
排水側で詰まる可能性があるので、排水ホースは排水枡から外し、お風呂へ流しました。※お風呂に流す場合は髪の毛フィルター必須!
脱水運転をさせながら、水を20〜30秒流しては運転を止め、排水フィルターを掃除。
上記を排水フィルターに溜まる埃がわずかになるまで繰り返し。
その後、バスタオル10枚を除菌モードで洗濯・乾燥させたところ、4時間10分で完了。※本当に乾燥できているか確認しながら運転させていたので、もう少し早く乾かせていたかも。
おそらく、溜まっている埃の一部しか取れてないのでしょうが、通常使用には問題ないレベルになったので、ひとまず完了とします。
注意)移動・分解を必要としない代わりに、もの凄く根気が要ります。また、変な姿勢を続けるため、腰も痛くなります。(^^;歳のせいだけかも
ただ、どんな洗剤を使っても臭いが落ちないんですね。
過去ログによると水位が低すぎることによる「仕様」だそうですが…。
3点
普通の人がそこまでやんないと行けない品物に問題があると思います。
書込番号:17996177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金物屋さんさん こんにちは
VRシリーズの構造による長年の塵蓄積による詰まりが原因ですね。
ひとつ前のスレッドにも書いていますが分解清掃がいちばんの解決策かと
月1回の槽洗浄は、行われてますか?
されてない様なら衣類用塩素系漂白剤で11時間の槽洗浄を行ってください。
別売の洗濯槽クリーナー N-W1ならなお良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=qlj-fgrIank
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html
花王のアタック Neo(ネオ)抗菌EX Wパワー は、試されましたか?
まだなら一度試してみては!濯ぎは、2回で
過去のカキコで今は販売されてないシャープの外付けAgイオンコートで良い結果が出てます。
それに代わるもので、洗濯用 抗菌・防臭剤 ブルーキラー ミレット 20g(Ag)
http://www.amazon.co.jp/Ag-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E7%94%A8-20g/dp/B001TIGFYW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412057640&sr=8-1&keywords=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80
ニオイ問題は、無いのですが試しに使ってみると結構良いです。
書込番号:17998411
0点
そういえば、自分のお勧めは、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B7%A5%E6%A5%AD-3234-%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0-%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B0011Y0MAM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412088315&sr=8-1&keywords=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%89+%E6%B4%97%E6%BF%AF
ヨードの効果で殺菌、防臭、するんですが、自宅で仕様しています。なんせ安いです。
書込番号:18000165
0点
アリア社長様
>普通の人がそこまでやんないと行けない品物に問題があると思います。
ですよね。
ネットで調べると、エアコンや乾燥機を作った事が無いんじゃないかと思える構造してるので、デバイスは社内から手に入ってもノウハウが伝わってない感じがします。
ヨウ素(ヨード)デ・クリーンランドリー の情報もありがとうございます。
試してみます。
書込番号:18000400
0点
デジタルエコ様
槽洗浄は半年に1回程度しかしてませんでしたが、今年の夏からは毎月行ってます。
※酸素系漂白剤を使った縦型の槽洗浄の画像や動画を見てから事の重大さに気が付きました。(^^;
本当は分解してみたかったのですが、1人で洗濯パンから引っ張り出すには重くて断念しました。
※自動車でも何でも一度は分解してみないと気が済まない性質なのですが、洗濯機の設置場所が狭いので作業に及び腰になってしまいます。
アタック Neo(ネオ)抗菌EX Wパワーは次回洗剤を買う時に購入してみます。
書込番号:18000432
0点
洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
約2週間前から、脱水時の音が異常に大きくなり(隣の家まで聞こえるくらい)、パナソニックに修理依頼したところ、モーター交換で無事修理完了でした。
ちなみに2008年購入でしたが、ヤマダの「 The 安心 」で無償修理です。
パナの修理担当者に聞いたところ実費なら35000円位だそうです。
無償修理はもちろんありがたいのですが、一番消耗が激しいモーターを交換したので、
洗濯機の寿命が延びるかな?!と期待しています(笑)
6点
前回の故障修理から1年と10カ月、同じ故障で修理しました。
メーカーの修理担当者は前回と同じ方で、「普通は2年弱で壊れる個所ではないはずなのに…、迷惑をかけて申し訳ない」と大変低姿勢で修理してくれました。
担当者の話としては、やはりドラム式は故障が多いそうです。
修理完了後は静かで快適ですが、次回購入は上開き式を検討しようかなと思っています。
書込番号:17943964
2点
洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
西新宿のLIXILショールームで久々に遭遇しました。
現行品を見慣れた目で見ると異様な角度。やはりななめ30度は無理だったのですね。
書込番号:17412433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何をいまさら
30度は、失敗の何物でもないと思いますよ (^O^)/
VXより前のVシリーズですから
良く言えば過渡期の製品
ハッキリいえば実験機とした言いようが有りません。
沢山の人柱の上にNA-VX7200やNA-VX7300が有ると言っても過言では無いと思いますが・・・
LIXILショールームは、なに故10年以上まえのLab NA-V80を置いてるかセンスを疑いたくなる(>_<)
書込番号:17416078
0点
こんにちわ。
そういちさん。
これはかなり大発見ですね。。。
何と言っても、当時洗濯機なのに日経ヒット商品番付で大関か小結くらいだったアレですよね。アレ。
古いけどかなり売れてますし、センスというより展示備品を大事に使ってるだけだろけど・・・^^;
つか〜いやすいっ♪つか〜いやすいっ♪てCMソングで、CD出てましたよ。コレ。
書込番号:17437735
0点
このサイトを見て、初めてこの洗濯機の問題を知りました。
当方もメーカに問い合わせましたが、簡単に言うと もう対応不可能、何もできません 的な対応でした。
我慢して使っていたのが、馬鹿らしく憤慨しております。再度検討してもらっていますがどうなるか?
簡単にいうと腹の虫が収まらない、対応したメーカの人も誠意が感じられないです。
メーカもユーザーの目線での対応をお願いします。
書込番号:17587327
1点
今年に入ってから洗濯物から酸っぱい匂いが漂うようになったり、乾燥時の熱風が弱く風量も極端に弱くなっていました。
洗濯時のやスイッチは機能しており、乾燥時だけの現象です。
いつまでたっても終わらない乾燥と酸臭と生乾きが続き、もう買い替えの時期かと思って、斜めドラム式などを調べていましたら、6年ぐらいで洗濯物が臭うという苦情書き込みが結構あり、原因として洗剤の種類やゴミのメンテナンスといった書き込みを見受けました。
臭いに関しては、うちの現象と似ています。
洗剤は、粉でも液体でも、安いのでも何でも使っていて、これまではそういう臭いに悩まされたことはありませんでしたので、ゴミを疑ってみました。
というのも、乾燥時、ネットのゴミ受けが綺麗になったままなのです。
洗濯槽内のゴミはゴミ受けに貯まるのですが、乾燥時にそれまでは、なにかしらのゴミが取れており、つど掃除をしていました。が、綺麗なままなのです。洗濯槽内でゴミは全部取れたのかな?などと思っていました。w
試しにネットを取りゴミ受けを上から見たところ、薄黒い綿ぼこりのようなゴミがびっしり送風の隙間もないぐらい塞いでいました。
ネットのゴミ受けに行く前に、ここで詰まってしまっていたのです。
構造上分解しないと取りきれないと判断して、どうせ壊しても買い替えようと思い、洗濯機を引っ張りだして後ろを開けました。
裏蓋の鉄板を外すと、黒いケースに収められたユニットがあり、その下に大きなファンがありました。
このファンは乾燥時にモーターなどを熱から守る扇風機のようなものだと思います。
左サイドには上に伸びる白く細長く、複雑な形状のユニットが固定されています。
ゴミと空気の循環は、この白いユニットと、ゴミ受けネットの入っているユニットの2つからなっています。
湿った空気は下から白いユニットの中を通り、上に運ばれゴミ受けユニットのネットを通り、ドライヤーの原理で乾燥風が洗濯槽に戻る、という循環です。
まず、ユニットとファンを外します。
白いケースを外します。下のほうでジャバラの太く黒いホースでつながっていますが、脱着は意外と楽でした。
この白いケースは、乾燥時に洗濯槽内のゴミと空気を循環させる空洞のケースで、外側に露出しているゴミ受けユニットに接合されていました。
この上のゴミ受け部分からネットでろ過された空気を洗濯槽内に温風を吹き込むファンとヒーターにつながっています。
ここまでは割と簡単でしたが、問題はこのゴミ受けのユニットです。
3本の内の左側の1本のネジが筐体の中に隠れていて、この筐体がなかなか外せないので、クネッと引っ張ったところネジ穴のプラ部分が壊れて抜くことが出来ました。
この部分は半月状に切ってもとのネジに差し込み固定、他に2箇所のネジ穴があるので固定には問題なしとしました。
さて、問題のゴミですが、想像以上にありました。
黒くなった綿ぼこり、髪の毛、ペットの毛とざっと10年分。洗面器に1/3ほどの量です。
悪臭の原因はこれだったのです。
湿った空気がゴミと一緒に複雑な経路のユニット内を通るために10年間でゴミがびっしり溜まり、それに雑菌が繁殖し、湿った送風循環で雑菌が飛び散り洗濯した衣類で繁殖したのが原因で、雑巾臭になった。
うちは洗濯は週二一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
厄介なのが、この2つのユニットは細くて曲がりくねっておりうまいようにゴミが取れないことです。
また、ヘバリついていてちょっと他そっとでは取れない。
長い棒でツッツキおおかた取ってから熱湯シャワーで流したのですが、まだ出てくるゴミゴミ。洗面所が詰まりそうになりました。
97%綺麗になったので、組み立て。
その後洗濯をしましたが、熱風と送風の力強さが蘇り、乾燥時間も普段通りで洗濯物からの悪臭がなくなりました。
つまり、治っちゃった^^
工程時間 1時間ほど。面倒なのは洗濯機を引っ張りだして、もとに戻すぐらいでした。
もっと早くからゴミ掃除をしてればよかったと思いましたが、こんなことは書いてないので知るよしもないです。
メーカー側の、メンテナンス料を取るとか、買い替えさせる手段の一つかもしれないですね。
まだまだ使うぞー^^
5点
すいません。誤字です。
>うちは洗濯は週二一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
正:うちは洗濯は週に一回程度ですが、毎日される方はもっと早いスパンでこうなるでしょうね。
書込番号:16797053
2点
ゴミの画像を追加します。
心臓の悪い方、食後の方、グシャグシャに弱い方などは注意してご覧ください。
この画像に因る苦情は一切受け付けません^^
13年分の、フィルターでは取れなかったゴミは内部で蓄積していって、腐敗し細菌の巣になっていました。
乾燥機付き洗濯機は結局のところ、数年経過するとどれも内部ではこうなる結末のように感じます。
意図的なのかフィルター奥の部分はゴミがたまりやすい構造で、しかもメンテナンス以外(個人では保証対象外)では掃除ができないようになっています。
書込番号:16809473
4点
スレ主さんこんにちは。
写真を拝見して、家電製品は手入れが重要なんだなぁと実感いたしました。この洗濯機も分解清掃してもらって、喜んでいると思います。家電品をきちんと点検して長期使用出来ることは素晴らしいことだと思いました。
書込番号:16810501
1点
こちらの情報を参考に分解とユニット掃除をすることで、乾燥してくれなくなったうちの洗濯機も
無事乾燥の仕事ををしてくれるようになりました。情報ありがとうございます。
書込番号:17425615
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









