このページのスレッド一覧(全4105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2023年8月7日 07:51 | |
| 3 | 1 | 2023年7月16日 07:08 | |
| 15 | 4 | 2023年7月15日 08:45 | |
| 35 | 3 | 2023年7月9日 08:42 | |
| 135 | 14 | 2024年4月8日 13:19 | |
| 48 | 3 | 2023年7月3日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
縦型と比べてせっかく倍以上もする、ドラム式のコチラを買ってとても気に入っているのに、雨の日とかしか乾燥機を使ってくれません。
説によると、乾燥機を使わないとカビると聞きます。そうなったら元も子もないですよね。
実際どうですか?
そして皆さんはどう使ってますか?
乾燥機を使わせる説得文句ないですかね・・・
書込番号:25357023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バスタオルはどうですか?
乾燥機使うとフワッと
乾燥機使わないと・・・
書込番号:25357038
1点
家族が自分で干してくれるんなら、節電になるし無理して使わせる必要もないのでは
雨の日とかに乾燥させているのなら、それなりに殺菌出来ているんじゃないですか
書込番号:25357043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とくに高齢者は一度覚えると、それを変えるのは至難の業でしょう。
理責めで言っても無理でしょう。
そんなことで悩むだけ時間の無駄です。
自分の洗濯物だけ乾燥機能を使い、ふっわっと仕上げればいいでしょう。
書込番号:25357046
0点
乾燥機は臭うともいいますし、電気も食います。
使わないにこしたことはないですよ、個人的な意見ですが。
書込番号:25357200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィンセントベガさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
>とても気に入っているのに、雨の日とかしか乾燥機を使ってくれません。
まー所詮は他人の「良かれ」ですから。。。
これまでご当人が当たり前にやってきた外干しの習慣を変えるってことの心理的ストレス以上に、機械乾燥の快適さがある、ってことをご当人が実感しない限り、なかなか変わらない(習慣を変えてはくれない)でしょう。
人間って結局はラクしたい生き物ゆえ、「従来を変えないラクさ」を越えるだけの「変えることで得られるラクさ/メリット」を知れば変わります。
それを知ってしまえば今度は「それが無いと困る」に立ち位置が変わります。。。
>乾燥機を使わせる説得文句ないですかね・・・
まず、使いたがらない理由をご当人に聞いてみたらいいかと。
昨今の高い電気代がもっと掛かるんじゃ困る、とか、勝手に乾くのはいいが洗濯物がモシャクシャに仕上がるのが嫌だ、とかいう乾燥機能に対するネガティブなイメージがあるんではなかろうかと。
電気代がーには「電気代なんか幾らでも自分が払ってやるから心配するな」、
洗濯物のモシャクシャがーには「脱水終わりの湿った絡み物を解いて伸ばすよりよっぽど楽でしょ」とか、言うだけ言ってみたらどうですか?
>説によると、乾燥機を使わないとカビると聞きます。そうなったら元も子もないですよね。
機内がカビるから都度乾燥までさせたい、であれば、実際にカビ臭くなってみないと変わらないでしょう。
あー乾燥までさせないとダメなんだ、と知れば渋々?でも乾燥までさせるようになるでしょう。
カビ臭いのは困る・避けたい、というネガティブな動機ができるので。
ってか、都度乾燥させるのはベターなカビ防止手段の1つではありますが、それがあらゆる面でベストなわけではない(≒カビないように使う方策も、カビ臭くなったとて解消方法もある)ですけどね。
書込番号:25357203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィンセントベガさん
>乾燥機を使いたがらない家族2023/07/24 06:51
理由を聞きましたか
多くを洗濯したいとか
天日干しがしたいとか
>乾燥機を使わせる説得文句ないですかね・・・
ヴィンセントベガさんが乾燥機能があるドラム式なのに乾燥しないと貧乏くさいから乾燥させたいってなら
自分で洗濯しないのに大きなお世話ですよ
>バスタオルはどうですか?
これを試すと乾燥使うようななったりするかと思います
書込番号:25357205
2点
>ヴィンセントベガさん
外気が原因の排ガス・黄砂・ウイルスの付着が防げるとか、
洗濯物に紛れての室内への害虫の混入が防げる等の理由はいかがでしょうか。
自分的にはその様な理由で乾燥機があるのに、
わざわざ洗濯物を外部に干す気が起きません。
書込番号:25357353
2点
>ヴィンセントベガさん
パナソニックのNA-LXシリーズでしたら、洗濯のみ運転後、ナノイーX槽カビ菌除菌運転や槽乾燥運転などに、自動的に移ってくれるので、カビの発生などの心配はないんですが、日立のドラム式洗濯乾燥機にも同じような機能はありませんか。
もし設定で変更できて、洗濯運転後に自動的にドラム槽メンテナンスができるようになるなら、設定変更してあげてください。
ドラム式洗濯乾燥機を洗濯運転のみで使い続けるとカビ発生の心配があるというのは正しいですね。
雨の日はお使いということは、ご家族さんも、タオルなどが天日干しと比較してふわふわに仕上がることはご存じなんですよね。
タオルふわふわ作戦がいいと思っていたのですが、ダメですね。
まあ、どう使おうとご当人の自由なので、仕方ないですね。
カビが出ないように、気をつけてあげてください。
書込番号:25357852
4点
この機種は、扉を3センチ程開けたままにできます。設置した方が、洗濯後はこうして開けたままにしておくといいですと教えてくれました。浴室は24時間換気なのでカラッとしてカビがありません。隣にある洗面所に洗濯機を置いてるのですが、ここも24時間換気なのでドアを開けていれば大丈夫なのかなと思っています。以前の機種ではプチプチを丸め筒状にしてドアに挟んで閉まらないようにしていました。洗濯すすぎの後に洗濯槽自動おそうじが入るので十分だと思います。
心配なら、槽洗いコースや槽乾燥コースでお手入れされたらいいのでは。定期メンテも簡単にできるようになっていますね。
書込番号:25373821
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X120H
添付した写真のように、幅でうちの防止パンの有効内寸は586mmに対し、この洗濯機の前方左右の足の外寸は596mmですので、やはり無理でしょうか?ご教示頂ければ助かりますm(_ _)m
書込番号:25345931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証は出来ませんがたぶん大丈夫じゃないかな。よくある640mm規格の防水パンでしょう。
縦横奥行き幅(+上方開閉面積)は物理的に必要な面積ですが、足の間隔はまた別で、メーカーも多くの防水パンに入る様設計しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw-x120h/spec.html
内寸奥行き530mm以上の防水パンに入りますと書いて有ります。(寸法図を確認してください)
最悪何か不都合があっても、1×4木材とかでかさ上げしたりして対処も出来そう。
書込番号:25346076
2点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
とても快適で乾燥もバッチリで感動してます。
「風アイロン」と記載などがありますがこれって設定とか無く普通についてる機能なんですよね?
あと、今までの縦型は比較的大切な服はネットに入れて洗ったりしてたんですが、ネットに入れて乾燥機までかけるとシワシワになります
これはいわゆる、ネットに入れちゃうと、服が広がらずその状態で乾いてしまうからですよね?
一つの服をネットから出したら普通にシワがなく乾燥出来ましたし。
皆さんはどうしてます?
書込番号:25344575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
分けて洗うか、乾燥のときに止めてネットから出しますね。
書込番号:25344612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィンセントベガさん
洗濯ネットは乾燥ネットではないので、
感じられている様にネットから洗濯後の衣類を取り出して、
乾燥させるのがベストです。
あと、風アイロンは強い風を吹きかけて、
槽内の衣類を広げながら乾燥させる内容なので、
アイロンの様にスチームが出るわけでもなく、
衣類が多ければビッグドラムとはいえ、
広がるスペースがなくなるので効果は落ちる感じです。
(他社の槽も小さく風量も弱い物に比べたら、
乾燥後のシワの出来具合はマシですが)
書込番号:25344637
3点
>S_DDSさん
>KEURONさん
ありがとうございます!
乾燥前にお知らせしてくれるとかありましたっけ?
全自動で洗濯と乾燥セットでやると途中であけられないけど、別々にやれば開けられるってことですかね?
書込番号:25344684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KEURONさん
縦型の時みたいにそんなにネットに入れる必要は無さそうですね?!縦型より衣類も痛みにくいらしいですし。
書込番号:25344687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X100H
2023年モデル同クラスとの違いをお願いします。12kgモデルよりコスパがいいのもどうしてか教えて下さい。
ガス乾燥機が二段構えで設置してるので、AQUAの一枚蓋だと使えないのでこちらを考えています。
書込番号:25335882 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
AITO JW-TD90SA
こちらのドラム式とも迷っています。
ガス乾燥機が上段にあるため取り出しのし難さです。
書込番号:25335943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mr.9230さん
Panasonicドラムユーザーですが・・・
>2023年モデル同クラスとの違いをお願いします。
まず比較表をご確認ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038935_K0001452413_K0001466259_K0001437488_K0001537819_K0001537818&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_2-1-2-3_5-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5,106_5-1-2-3,102_5-1-2-3,107_5-1-2,108_7-1-2-3,104_11-1-2-3,103_6-1-2-3-4
顕著に表れるのは、コストとして電気代が下がってます。(2023年)
水道代は同じです。
8kgじゃダメなんですか?コスパいいと言えばいいんですけど電気代水道代が全然違いますが、
ビートウォッシュのナイアガラ自体水食いそうなんで・・・
12kgの方ではやはりコストアップは覚悟した方が良いです。
自動投入、スマホ、AIはいらないんだーてっことなら東芝もいいとは思います。モーター駆動なんで静かです。(壊れる壊れないは別として)
日立であろうか東芝であろうと初期不良は想定して、長期保証を検討してください。
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
追伸
毛布とかコインランドリーで洗うんだ〜って感じでしたら8kg買います。
あっ何人家族?
書込番号:25336262
![]()
4点
>koutontonさん
比較表でみれば一目瞭然でしたね有難うございます。
書込番号:25336308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-10WV
8年程使用してきた日立タテ型洗濯機ビートウォッシュBW-10WVの底部(左前部)からの水漏れが頻発し困っています。
日立の修理センターに連絡し、サービスの方から2回来てもらいましたが(同じ方でした)、いずれも洗濯槽の水のあふれた分を一時的に溜めて自然に蒸散させるために底部左前部に設けられている水を溜める箇所がいっぱいになり、あふれてしまっていたとのことで、他の部分に故障や異常は認めらずタンク部分の掃除のみで、部品の交換等の修理はなされませんでした。
以後、当方は最高水位で使わないようにして使用(毎日2回程洗濯しています)しながら様子を見てきましたが、いずれも対応いただいた1週間位後に水漏れが再発する状況が続いて大変困っています。
洗濯機の設置場所は常時換気しており湿度も高くなく、これまで8年間程使用してきてもこうした水漏れが発生するようになったのはここ2か月程前からのみで、洗濯機の使い方や設置場所の環境は特に変えていません。
水漏れを無くせる修理やメンテナンス等で考えられる解消方法はないものでしょうか。
13点
水漏れの解決にはなりませんが、防水パンの設置を提案します
写真見る限り、排水孔は洗濯機の奥側ですか?
排水孔が洗濯機から離れていれば穴無しタイプのパンを置くだけですが、排水孔が被るなら工事が必要な場合もあります
書込番号:25330710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mokochin様
早速アドバイスいただき、本当にありがとうございます。
当方の排水口の位置は、奥側で洗濯機には被らないので防水パンも設置も考えられますが、これまで8年間同じように使用してきてもこうした水漏れが生じたことがなかったところですが、ここ2か月間では洗濯後の水漏れが常態化してきていることを踏まえ、以前のように水漏れが生じなくするための修理、オーバーフロー水経路のメンテナンスを望んでいるところです。
日立派遣のサービスマンから2回見てもらって解決にいたってないことから、当方としてもなんらかの根本的な対応策を見出したいと考えている次第です。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25330745
10点
日立のサービスマンからは、オーバーフロー蒸散用スペースのあふれ以外の水漏れは認められなかったとのことでしたので、当方では高水位で使わないようにしてましたが、それでもオーバーフロー水が蒸散用のスペースがあふれて水漏れに至っていましたので、多量のオーバーフロー水が蒸散スペースに流入している原因と、その解決法がわかると大変ありがたいです。
書込番号:25330950
6点
私は家電のエンジニアじゃないので、興味で書きますが
オーバーフロー水を蒸発で処理するという事ですか?
結露対応なら分かりますが、本来排水に廻すもので貯めるものじゃないと思います。何か思い違いの部分がある様に思います。
漏水の原因として一般的には、接続部の緩み、経路の破損、経路の詰まりが考えられます。
エンジニアが見られているので、問題無いのかも知れませんが。
一つの可能性として、排水孔の詰まりが考えられます。排水トラップにゴミが詰まっているのかもしれません。排水孔周りを確認してみて下さい
書込番号:25331108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございます。
>オーバーフロー水を蒸発で処理するという事ですか?
>結露対応なら分かりますが、本来排水に廻すもので貯めるものじゃないと思います。何か思い違いの部分がある様に思います。
→私も不思議な仕組みと思い、数回聞き直したのですが、サービスマンの方によると、日立の縦型洗濯機はこれ以外でも、排水経路の他に、洗濯槽上部からのあふれ水を逃がす水路を組み、底部左前部の蒸散用のスペースに流しているとのことで、実際にその箇所に目の粗いスポンジが設置されているところも示してくださいました。
>漏水の原因として一般的には、接続部の緩み、経路の破損、経路の詰まりが考えられます。
>エンジニアが見られているので、問題無いのかも知れませんが。
>一つの可能性として、排水孔の詰まりが考えられます。排水トラップにゴミが詰まっているのかもしれません。排水孔周りを確認してみ>て下さい
→エンジニアの方も、懐中電灯で本体内部や排水経路も丁寧に確認していましたが、底部の蒸散スペース以外には水漏れはないとのことでしたが、再度可能性のありそうな箇所をよくみてもらいたいと考えているところです。
書込番号:25331133
8点
>koh1968さん
>排水経路も丁寧に確認していましたが
エンジニアの方は排水孔に直接水を流す確認していましたか?
建物排水管が半詰まり状態だと、目視や少量の水では問題なくても、例えば1Lの水を一気に流し込むと半分くらいでオーバーフローする事も有ります
一つの可能性として、良ければ確認してみて下さい
書込番号:25331143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバイスありがとうございます。
再度状況を確認したところ、洗濯槽半量ぐらいのすすぎ時の水量でも、毎回床に直径30センチくらいの、水道水と同じような無色透明な水たまりが生じていました。
このため、日立サービスマンの方がおっしゃっていた槽内が満水状況ではなく、オーバーフロー分として蒸散対応させることができるような漏水の量ではなかったため、別の個所の不具合による漏水と思われました。
日立サービス今年5月と6月に続いて3回目の訪問対応を依頼し(前回はオーバーフロー水の蒸散処理用タンク部の点検清掃のみで修理対応はなく初回の出張費のみ請求されてます)、今回こそしっかりと対応いただこうと思います。
書込番号:25332079
6点
アドバイスありがとうございます。
水漏れの発生状況をじっくり確認したところ、上限80%程度の62リットルの給水量で洗いとすすぎの給水時に発生しており、排水時や脱水時ではないことがわかりました。
また、妻に聞いたところ糸くずフィルターの除去量が、以前より大分少なくなっていることもわかりました。
日立サービスからは6月13日(木)に予約がとれておりますので、きちんと伝え、しっかり見てもらおうと思います。
書込番号:25333430
4点
>koh1968さん
漏水の分析報告、興味深く見ています。
給水時の満水未満での漏水ですか
オーバーフローの経路でも無く、排水経路でも無さそうですね。
想像する原因として、給水配管経路からの漏れか、外槽の上部に割れか穴があるとか
アイデアとして、給水時に例えばインスタントコーヒー入れて色を付けて漏水を確認すれば、給水経路か槽の問題かの切り分けは出来ます
書込番号:25333490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
返信ありがとうございます。
アドバイスに沿って再度確認したところ、漏水は水道からの給水中に生じており、洗濯やすすぎの攪拌運転中には生じていないことがわかりました。洗剤や柔軟剤の臭いも全くしないため、給水ルートをよく確認してもらえるようにしたいと思いました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25338295
4点
日立サービスの3回目対応でようやくなおりました。
アドバイスいただいたことを伝え、給水経路を再度確認してもらったところ、洗濯槽上部から滝のように落水させて給水する部分が、洗剤等で半分詰まっており、そのためかなりの水量が洗濯槽の外側に落ちており、それが原因とのことでした。
詳しいアドバイスをいただいたことで原因箇所を絞り込んで確認してもらい、問題特定と対応に繋がりました本当にありがとうございました。
書込番号:25349088
23点
貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
お陰様で、日立サービスの方から原因箇所を特定してもらうことができたと思います。
本当に感謝です。
書込番号:25349091
7点
解決おめでとうございます
謎解きのスレとして中々面白かったです
エンジニアも漏水は排水側という思い込みがあったんでしょうね
書込番号:25349107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ビートウォッシュ縦型10`を使用しています。
使い初めて2年になります。
同じような症状に悩まされています。
洗剤、柔軟剤が詰まっていると言う事ですか?
自分で何とか出来ないのでしょうか?
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:25691504 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80H
柔軟剤投入ケースについての質問です。説明書によると「運転後に水がたまりますが異常ではありません」と記載があるのですが、度々ここのケースいっぱいに水がたまります。少ないときもあるのですが、ケースいっぱいに水がたまるというのはどうも正常の範囲ではないような気がするのですが皆様はいかがでしょうか。
ケースには柔軟剤のカスがたまっているわけでなく綺麗な状態で、柔軟剤を使っていないときでも発生します。
照準器で洗濯機が水平の状態であることも確認しています。
この柔軟剤投入ケースに水をためるとキャップの縁を超えたところで下穴から水が抜ける仕組みになっているようです。キャップをはめて最初に水を入れてみると確かに水は抜けるのですが、同じ状態で2度目に水をためるとキャップの縁を超えても水が抜けません。
再びキャップをはめなおして水をためると水は抜けます。
この現象が自分だけの状態なのか、皆様も同じなのかが確認したくて投稿させて頂きました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
11点
>武蔵関ってさん
液体洗剤や柔軟剤ケースは、
サイフォン現象で水と薬剤を流しているので、
それらが仕様だから当たり前で正常です。
それらが気になってしょうがないのであれば、
毎回取り外して乾かせばよいと思います。
書込番号:25327049
6点
付け直して正常に抜けるなら、抜けなかった時にたまたま付け方が悪かっただけでは?
書込番号:25328356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>S_DDSさん
>KEURONさん
付け直して水が抜けるようになっても次にはまた水が溜まるなどの繰り返しです。
本当は一定ライン以上に水が溜まるとしたから抜ける仕組みになっていると思うのですが、ケースからあふれる程の水が溜まることがあるのでメーカーにも問い合わせてみました。
現在同型のものをお使いの方でこのような現象が起きていないならば何等かの問題が発生していると思いお尋ねしてみました。
メーカーから何等かの回答あれば共有致します。
書込番号:25328395
26点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








