
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2006年8月21日 17:31 |
![]() |
2 | 5 | 2006年8月15日 09:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月21日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 13:38 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月12日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月14日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
初めて書き込みします。
いきなりで申し訳ないのですが、
いろいろ調べたあげく、
以下の3種の洗濯機の購入で迷っています。
是非とも皆様の意見を頂きたいと思ってます。
日立 BW-D8FV(BW-D8GV) ビート
日立 NW-D8GX 白い約束
東芝 AW-80VC
です。
電器屋の店員にビートは、洗濯物が中央で留まったままで、
見た感じ良く洗えてないような気がするので、
白い約束のほうが良く洗えるのではないかと言っていました。
また、日立の機種は、槽洗浄する際に、専用のものを使わなければ
ならない(1600円程度)が、東芝はAgコートの上、槽洗浄も
キッチンハイターでOKと言っており、かなり東芝を勧めてきました。
私は、マンションで換気が悪いので、水冷のものが良いと言うと、
水冷でも湿気は出るし、出る量もそんなに違いがないので、
東芝でも問題ない。と言っていました。
あやうく東芝に決めるとこでしたが、もう少し調べますと言って、
その場から逃げました。
私は、とてもにおいにこだわっているので、
Ag抗菌という言葉にすごく引かれるのですが、
日立のものには、そういう効果はないのでしょうか?
(ナノチタン消臭?)
文章がへたくそですみませんが、
いろいろな観点から、ご意見頂ければとおもいます。
宜しくお願いします。
0点

日立で専用洗剤でなければいけないということはないと思います。
ホームセンターなどで¥300くらいで売られているものでもいいと思います。
ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので
ステンレスにもやさしいということだと思います。
素材を考えた場合、日立は専用洗剤で東芝ならハイターでも可という話はおかしいような気がします。
だめならどっちもだめでしょうし
いいならどっちもいい、と思うんですよね。
モーターと洗濯槽のつなぎに
日立はクラッチを使用しており
東芝はDDなので
その辺の構造の違いにより、
専用洗剤のほうがいいということなのかもしれませんが。
ところで専用洗剤って¥2,100なんですよね。
専用洗剤の金額もろくに覚えていないその店員さんは
ただ単に東芝を売りたかっただけではないでしょうか?
(私のところの実売価格で¥1,980くらい。¥1,600で買えるのかなぁ?)
他店にも回ってみて
今お持ちの疑問点をそこの店員さんにも話を聞いてみてはいかがでしょうか?
日立は専用洗剤しか使えないんですか?って。
そんなことはありませんよ・・・と言ってくれるかもしれません。
でもまぁ、今度はそこの店員さんが本当のことを言っているのかなぁとなるかな?
疑えばきりがないわけですが。
日立のお客様相談室に電話して聞いてみるのもいいと思いますよ。
日立のナノチタンについても、どれくらいの消臭効果を狙っているのかということをメーカーの見解として聞いておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:5345533
2点

槽洗浄に市販の漂白剤を使う場合、
各メーカーで指定されているのは衣類用(洗濯用)の漂白剤です。
洗剤分の入っている台所用を使うように書かれているものはないと思います。
漂白剤の場合、大抵は塩素系を使うようですが、日立は以前から粉末酸素系ですね。
漂白剤による槽洗浄は、軽い汚れを取るもので、カビが出てからはメーカー指定で塩素系の洗濯槽クリーナー(定価2,100円)を使います。
(中身は全メーカー共通)
泡が立つ台所用を使う場合は、どのメーカーの機種でも自己責任ですね。
ただ、東芝の槽洗浄はつけおき時間が20分と極端に短いので、
洗濯用では洗浄効果が得難いのは確かだと思います。
日立の機種は乾燥熱による除菌を謳っているので、
洗濯工程では除菌・抗菌のような工夫はないです。
Ag機能が魅力なら東芝になりますが、
抗菌柔軟剤を使えば済むことですけどね。
単独機能としては
FVやGXのナノチタン消臭は送風乾燥による消臭運転です。
GVはヒータ熱を加える除菌消臭です。
(あえて言えば、デオドライの強力版みたいな感じ)
書込番号:5345656
1点

早速のお返事ありがとうございます。
またまた質問で申し訳ないのですが、
>日立の機種は乾燥熱による除菌を謳っているので、
>洗濯工程では除菌・抗菌のような工夫はないです。
>Ag機能が魅力なら東芝になりますが、
>抗菌柔軟剤を使えば済むことですけどね。
Ag機能とは、洗濯槽にAgコート(よくわかりませんが)
しているんですよね。違いますかね?
もしや、乾燥フィルターに銀を織り込んであるとか・・・?
>単独機能としては
>FVやGXのナノチタン消臭は送風乾燥による消臭運転です。
>GVはヒータ熱を加える除菌消臭です。
>(あえて言えば、デオドライの強力版みたいな感じ)
FVとGVは性能がちがうんですか・・・。
ナノチタン消臭って、洗濯槽にナノチタンを・・・ではないですよね。
やはりこれも乾燥フィルターに織り込んでるんですか?
たしか、SHARPの機種が、Agを謳ってましたよね。
これは、洗濯槽に銀をつかってるんですか?
こういうのは、カタログにも詳しく載ってなく、
わかりずらいので、宜しければ教えてください。
Agなんとかっていうのは、本当によく効くんですかねー。
お返事よろしくお願いします。
書込番号:5348010
0点

>Ag機能とは、洗濯槽にAgコート(よくわかりませんが)
しているんですよね。違いますかね?
東芝の場合は銀イオンを含んだ水をつくり衣類や洗濯槽に銀イオンを付着させる方式です。
(基本的にシャープの銀イオンと同じです)
銀をステンレスに混合して抗菌槽にしてあるのは三菱です。
三洋日立松下はよくわかりません。
>ナノチタン消臭って、洗濯槽にナノチタンを・・・ではないですよね。
>やはりこれも乾燥フィルターに織り込んでるんですか?
そのとおりです。
チタン触媒を織り込んだフィルターで風乾燥ででてきた匂いを分解する機能です。
銀の抗菌能力はかなり高いです。
ただし、ちゃんと処理できていればですけど。
書込番号:5349604
1点

みなみだよさんへ
こちらにも少しお邪魔させていただきます
>ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので
ステンレスにもやさしいということだと思います。
この部分の専用洗剤とはホームセンターなどで¥300くらいで
売られているもののことですか?それともカタログの後ろに載っている
¥2100の専用洗剤のことですか?
私は現在の洗濯機で一般のホームセンターに売っている¥300位の
塩素系の液体洗濯槽クリーナーをずっと使用してきました。
みなみだよさんの下記の文章を読んで
今の私の洗濯機の故障はクリーナーの一部が機械部分に入って
錆びてそれが原因だったのかな〜と心配になってきました
>モーターと洗濯槽のつなぎに
日立はクラッチを使用しており
東芝はDDなので
その辺の構造の違いにより、
専用洗剤のほうがいいということなのかもしれませんが。
私はキッチンで使っているハイターは使用するつもりはありません。
しかし、¥300の洗濯槽クリーナーも機種によっては
使用しないほうがいい洗濯機もあるということでしょうか?
¥2100のほうが洗濯機には良いのでしょうか?
ややこしくなってすいません。
私だけが意味を理解できていないのかもしれません。
ごめんなさい・・・
書込番号:5352335
0点

>>ただ、専用洗剤は、防錆剤が配合されているようなので ステンレスにもやさしいということだと思います。
>この部分の専用洗剤とはホームセンターなどで¥300くらいで売られているもののことですか?それともカタログの後ろに載っている¥2100の専用洗剤のことですか?
1.みなみだよさんが書いている専用洗剤とは防錆剤が配合された定価2,100円の純正クリーナーのことでしょうね。
2.ホームセンターなどで売っている槽洗浄剤(ジョンソンやエステー化学など)の中にも、防錆剤が配合された物があったと記憶してます。
配合されてれば成分に書かれています。
3.洗濯槽クリーナーとは謳ってませんが、用途として使用説明があるものにワイドマジックリンが有ります。
成分は酸素系漂白剤と洗剤です。
これには防錆剤が配合されてます。
市販の漂白剤や槽洗浄剤を使う短時間の槽洗浄はカビの予防洗浄の意味合いが強く、定期的に行うべき物ですが、防製剤の有無はあまり気にする必要はないのだと思います。
一方、純正クリーナーは配合されている塩素濃度が高く、11時間もの長時間の漬け置きの場合は、洗濯機ようのステンレスといえども腐食の問題は無視できず、防錆剤の配合は当然と思えます。
純正クリーナーは槽の大掃除用に年1回とか、実際にカビが侵入してきたときにの対処用と考え使い分ければいいと思います
書込番号:5352508
1点

わかっちゃいましたさん へ
返信遅くなってすいません。
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
現在発売されている洗濯機で
ホームセンターなどで¥300で販売されているクリーナーを
使用してはいけない洗濯機は
ないと思っていいのでしょうか?
新しい洗濯機を購入しましたら、わかっちゃいましたさんに
アドバイスいただいたように純正クリーナーと
¥300のクリーナーは両方で使い分けたいと思います
書込番号:5365017
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV
今、洗濯機買い替えをしたいのですが色々と皆さんのコメントを読ませていただくうちにどれが一番良いのか分からなくなってきてしまいアドバイスお願いします
我が家の洗濯事情&希望です
1、8kgか9kg希望で男の子2人がいるため汚れ落ちが何しろ良いもの
2、乾燥機は雨天の時のみしか利用しない(普段は天日干し)
3、黒いお洋服が全体の7割を占めているので糸くずなどがきっちり取れない物はNG
(BW-DV9Fでは糸くずがすごいと書き込みがあったので・・・)
4、お風呂のお湯は使用できない状況(お風呂に入る時間帯がバラバラなので)
5、節水等は特に気にしていません
以上なのですが日立さん以外でも良いのですがどこのがお勧めでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします
0点

乾燥機能を毎日使うわけではないということなので
同じく日立のNW-D8GVなども検討してみてはいかがでしょうか?
おそらく、ビートを見たあとなので
予算は¥150,000くらい、といっているのだと思うのですが
安ければ安いほうがいいと思いますし。
D8GVだったら¥100,000以内に収まるくらいだと思うのです。
あと、BW-D8GVなども検討してみてはいかがでしょうか?
D9GVのメリットは乾燥時にも風呂水が使えるということなので
風呂水を湯効利用できないのであれば
D9GVにこだわらなくてもいいかなと思うのです。
書込番号:5345542
1点

風呂水を使わない。
節水は特に考えない。
汚れや糸くずは落としたい。
節水型の機種を選ぶ根拠がないですよね。
実質的に水道水使用となるなら、
従来からの縦槽渦巻き式の機種でよいと思います。
水温センサーで洗い時間や強さを調整してくれる日立NW-D8GXや
水流強度をコントロール可能な東芝AW-80VCなどはどうでしょうか。
書込番号:5345666
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさんご返答有難う御座いました。
色々と他製品を検討して見ます。
ヨドバシでとても積極的にこちらを進められたので・・・。
こちらのレスにてご質問いたしました。
ところでみなみだよさんにご質問なのですがNW-D8GVを探したのですが見つかりません。白い約束の商品なのでしょうか?
宜しくお願いいたします
書込番号:5346007
0点

間違えました。
白い約束のほうがNW-D8GX
ビートウォッシュのほうがBW-D8GVです。
日立の2006年モデルは難しい・・・。
送風乾燥式の洗濯機も
今まではNWだったのに
今年の機種はBWですもん。
送風乾燥式のものまで、ビートにするな〜〜って叫びたい。
書込番号:5346596
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV

乾燥30分と同機能と思われる消臭・除菌機能を使ってみました。
息子の汗臭い帽子(鼻につく強烈なもの)
→少し残ってますが気にならないほどに消臭
40センチほどのゴリラのぬいぐるみ(ほこり臭)
→スッキリ消臭されました
今日納品なので、初回の使用ですが、特に気になる匂いとかアリマセンでしたよ〜
書込番号:5362022
0点

教えていただき、ありがとうございます。やっと悩み続けた私も、この機種を購入しました\(^_^)/
乾燥後の臭いもなさそうで、安心しました。あと一週間程で届きます。楽しみですo(^▽^)o
またレポートしたいと思います!!
書込番号:5365999
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV
カタログを見たところ水位の調整が自動となっており、手動ではできないようですね。
洗濯量により自動調整されるようですが、実際使ってみた感じはどうでしょうか?
少ない洗濯物にはちゃんと少ない水量になりますか?
あと、この自動調整って"ため洗い"や"ためすすぎ"のときにも働きますか?
これが気になるところなんですが、使っている方の感想が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

今日納品されましたが、早朝に洗濯済みだったので、布団に敷くシーツ2枚で洗濯をしてみました。
風呂の水も殆どなかったので、標準→お湯とり(洗いのみ)でスタートすると洗剤量が0.3杯(←最小の目安)と表示されたので最小水量のようです。
風呂の水も思ったほど減らず、これなら、たっぷりすすぎに使えたと後でわかりました。
洗濯自体は、従来の洗濯機より15分ほど余分にかかりましたが問題なく完了しました。
ため洗い機能は、当分試す予定はありませんが同じ動作と思われます。
節水機能を売りにしているので、ユーザーに操作させない思想なのでしょうか。
もしかすると、制御が面倒なので省いたとか・・・
まあ、わが家では、これまでも水量は洗濯機まかせだったらしく問題ありませんが、自ら調整したい方はこの洗濯機は選べないでしょうね。
書込番号:5362005
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
この機種を購入して約2ヶ月使用していますが一つ気になることがあります。それは、風呂ポンプ収納時巻き上げるときに、ホース内に残っている水が洗濯層にこぼれ落ちてきます。常に洗濯層に水が入っていて、衛生的に気持ち悪く悩んでます。このこぼれ落ちる水をなくす方法をご存知の方教えてください。
0点

trade8125さんは風呂水ホースを外さない派ですね。
私は毎回基から外して、ホース内の水を浴槽に戻します。
風呂ポンプは浴槽側から洗濯機側への一方通行なので、根本をつけたまま巻き取ると槽に水が流れ込んでしまいます。
ホースをつけたまま巻き取るタイミングは風呂水指定の工程が終わった後から脱水までの間か、脱水(乾燥
)後に洗濯物を取り出した後の2回でしょうか。
最後に巻き取ると洗濯槽の中に結構な量(1L弱)の風呂水が流れ込み、次回の洗濯までそれが溜まったままになっているので、衛生的にはちょっと気になるかもしれません。
こればかりはポンプの仕様なので仕方ありません。
流入を防ぐには脱水前に巻き取るか、洗濯機側の接続口を外してから巻き取るしかなさそうです。
書込番号:5339443
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9GV
こちらの書き込みを参考に「10年ものの東芝」からの買い換えを検討しております。
ところが最近の進化した機能に驚き、なかなか一つに決まりません。一応、今はこちらの商品に興味をもっています。
(1)5人家族で毎日大量の洗濯物。容量大は最低条件。
(2)汚れもひどい事が多々あるので洗浄力重視。
(3)基本的には外に干す予定。雨の日も(4時間ほどかけて)浴室乾燥できる。
でも、全自動で乾燥という未知の世界にもあこがれる・・・
(4)乳児がいるので、風呂湯はすぐ抜いてしまうので使えるかどうかわからない。
(5)三菱あたり(?)の反乾燥できるタイプで低価格のものと、こちらとどれほど
の差があるのかよくわかっていない。
こんな状態なのですが、現在の機種はふたが壊れてしまったり、汚れが落ちなかったり(入れ過ぎだと思いますが)で、至急、買い替えたいと思っています。
こちらの機種は人気もあるので、気になるのですが、以上の条件なら他に・・・というご意見がありましたら教えていただけないでしょうか。
0点

三菱の半乾燥・・・・
どの機種をイメージしているのかわかりませんが、
D9XPなら、時間はかかりますが完全乾燥タイプです。
日立機との違いは、乾燥速度の差に尽きると思います。
日立で2時間くらいで乾燥できるものが三菱なら4時間くらいはかかる感じです。
ただし、三菱は低温(60℃)乾燥なので、乾燥縮が低減できるようです。
D9GVは節水タイプの洗濯機で、風呂水の利用効率が高いのが特徴。
ただし汚れの強い物などは従来どおり水をためて洗うことになると思うので、風呂水を使わない場合は節水に極端な差は出ないのでは思います。
浴室乾燥機のある。風呂水も使う可能性が低いなら、D9GVを選ぶ理由はあまりないと思います。
両者の価格差で、何か別の商品を買い足したほうがよいと思います。
書込番号:5339498
0点

ありがとうございました。
進化している機能に舞い上がってしまっていました。
もう一度、初めから調べてみます。
他にも買い換えたいものがあるので、もっと安い製品を対象に
購入計画を立て直します。
書込番号:5344693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





