
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2006年7月8日 04:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月6日 23:21 |
![]() |
1 | 6 | 2006年7月14日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月4日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月2日 23:26 |
![]() |
3 | 3 | 2006年7月10日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
はじめまして。
私は家事が大好きなので電化製品は使いやすさにこだわって決めたいのですが、情報といえば小売店の店員か、知人からの口コミしかなく、結局パンフレットを比較して決めるような感じでした。このようなサイトがあるのを最近見つけてうれしく思っています。店員さんにのせられて我が家にはそんなに必要のないビートウォッシュの最新型をあやうく買うところでした。
早速皆さんの書き込みを熟読していますが、どの機種も長所短所があるようで決めきれずにいます。
今は下記の4機種で迷っています。
D8FX、D7FX、D8GX、D7GX、D6EX
今のところややD8FXに気持ちが傾いているようなところですが、いろいろ考えすぎて頭の中がパニック状態なのです。頭を整理したいので下記の質問に答えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。最近、結婚前から11年使っている4kgタイプの洗濯機が壊れてしまい、コインランドリー生活なので今週中には購入したいと思っています。またどこの店もFXは在庫が少ないようなので結構あせっているところでもあります。
質問
@現在は夫婦2人ですが将来は子供2人を考えています。6,7,8kgどの位の容量が適切でしょうか?知人から、大きすぎるとバランスが悪いのかガタンガタンうるさくてエラーが出る、という話をきいたので。大は小を兼ねるとは限らないのでしょうか?
A乾燥機能は万が一の時にあれば便利かなという程度に考えていますが、うちの洗濯機置き場の換気が悪いので熱はこもらないほうがいいかなと思っています。FXとEXでは熱気がかなり違うのでしょうか?
Bパワー浸透洗浄よりもクリーミー浸透イオン洗浄のほうが洗浄力が良いというのは本当でしょうか?
C白い約束はどの機種も同じ洗剤投入口がついているのでしょうか?昔の洗濯機のように洗濯物を入れてその上に振りかける方式のものはないのでしょうか?(ビートウォッシュを使用している知人がこの形の投入口だと洗剤が投入口の内側にこびりついてそうな気がする、現にビートウォッシュのは洗剤をこそぎ落とすヘラまでついているのでなんだか不安だ、と言っていたので)
DDのFXとGXの違いは温度センサーの有無だけでしょうか?
EDのEXには7kg、8kgタイプはないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

いちごアイスさん、こんにちは。
夫婦2人なら6kgでも間に合いそうですが、子どもがいる前提で使うなら7kg以上がよいでしょう。
7kg,8kgは価格差で1万円前後ですが、普段の洗濯では1kgの差を感じることはあまりないでしょう。
大物洗いの必要度で決めてもよさそうです。
洗濯機は一概に”大は小を兼ねる”とはいいづらい面もあります。
指摘の洗濯物が少なすぎる場合の槽バランスの問題もあります。
ただし、7kgと8kgで悩むなら、この場合は同じ槽径の機種なので、違いはほとんどありません。
洗濯容量の7割程度、7,8kg槽なら5kg前後の洗濯物の量を目安にして洗うことを意識していればいいと思います。
>パワー浸透洗浄よりもクリーミー浸透イオン洗浄のほうが洗浄力が良いというのは本当でしょうか?
洗剤は濃度が高いほど浸透力,酵素濃度などが高まるので、洗浄力が高まります。
シャツの襟よごれに洗剤を塗りつけると汚れ落ちがよくなるのでも明らかでしょう。
ただし、15倍濃縮の洗剤クリーマーで作れる洗剤液の量では洗濯物に満遍なく行き渡らせるのは難しく、直ぐに注水して薄めてしまうので、実質”洗剤溶かしマシーン”としてしか機能してません。
それを理解していれば、洗剤を十分に溶かして使うメリットはあるので、まったく無意味な機能ではありませんが。
ワイシャツなどを中心に2,3kgの少量洗いなら、洗剤も行き渡りやすいので、そのような洗い方をするなら、それなりの効果はあるかもしれません。
(洗剤溶かしの方法の違いより、洗濯の水温の差のほうが洗浄力に大きく影響します)
>白い約束はどの機種も同じ洗剤投入口がついているのでしょうか?
現行の新機種では白い約束もビートも全て同じ(槽内投入口)です。
(プレミアム系ビートD9をのぞく)
旧機種ではEXとビートFVが洗剤クリーマー、D*FXは槽内投入口です。
(乾燥のない*FXは洗剤クリーマー)
>DのFXとGXの違いは温度センサーの有無だけでしょうか?
実質そうです。
>DのEXには7kg、8kgタイプはないのでしょうか?
D8EX(D7EX)はすでに2世代前の旧機種。
生産されていません。
まだ在庫を持っている通販店もあるでしょう。
ただし、安くはないと思います。
書込番号:5230771
1点

EX(2004年モデル)
FX(2005年モデル)
GX(2006年モデル)ですね。
日立の場合は、6月がモデルチェンジの時期です。
ですからGXは出たばかりなので、高いと思います。
そういう意味で言えばFXの在庫がまだあって安く買えるのであれば
お買い得ではあると思います。
新機能が付けば、汚れ落ちがよくなるんじゃないかと期待させて
売ろうというのがメーカー戦略ですから。
実際今までの洗濯機を使っている人がいて
それでほとんどの人が困っていないわけなので
2005年モデルにこだわることはないかなと思います。
フル乾燥のEXシリーズの時代にはD8EXとD6EXがあって
でも実際には6kgは中途半端な感じがして(価格が高い割には6kgだったので)
どうせ買うならD8EXのほうかなと思っていたんですよね。
他社は7kgのフル乾燥の機種があったのに、日立は8kgと6kgで勝負していたわけです。
さすがにそれでは勝負にならないと思ったのか
FXになってからはD8FXとD7FXという2機種で勝負していました。
これで他社と同等に勝負ができるようになったわけです。
でも、6kgの生産も引き続き行うということで
D6EXを残したままにしているんだと思います。
実際、2006年モデルが出たにもかかわらずD6EXは引き続き生産されるようですし。
まぁ、そういうわけで、D8EXはD8EX→D8FX→D8GXという風に
モデルチェンジがされていったと考えてください。
(D7EXはありませんでした。)
毛布洗いのことを考えるのでしたら8kgのほうがいい場合もあります。
この辺はどう考えますか?
どのくらいの重さの毛布なのかにもよりますが。
書込番号:5231545
1点

わかっちゃいましたさん 、みなみだよさん
迅速な回答とアドバイスをありがとうございました。
おかげさまで容量や洗浄力の件も納得でき、最新機種が必ずしも最高ではないということもわかりましたので、やっぱりD-8FXを購入することにします。
ただ残念ながら5年保障がついているデオデオにはもう在庫がないようなので、メーカー保障のみのヤマダ電機(会員になってないので)で購入することにします。5年以内に故障することがないよう祈ります・・・。
書込番号:5232583
1点

書き忘れていました。
わかっちゃいましたさん
洗浄力は水温のほうが影響するとのことでしたが、今後は風呂水を使用することになると思いますのでGXでなくてもよいかなーと思い、FXに決めました。
みなみだよさん
毛布の件ですが、うちには毛布はありませんが、知人から、子供ができると幼稚園のお昼寝用の布団やおねしょマットなどを洗わなくちゃいけない、などと聞いたことがあり、また少量洗濯のがたつきの心配は7kgとそう変わらないとわかったので、8kgにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:5232627
0点

洗濯機が決まったようで何よりです。
あとは実際に買えるかどうか。これが肝心ですね。
D8FXもD8GXにモデルチェンジをしているので
在庫が切れる心配がありますから。
もし買えるのであれば
今なら結構安い値段(¥60,000〜¥65,000前後)くらいで何とかなるのではないかと思っています。
もちろん、これより安く買える可能性もありますから
最初の一声で¥60,000と言われても
もうちょっと・・・と言うだけ言うのはいいと思います。
書込番号:5234159
1点

みなみだよさん、気にかけてくださってありがとうございます。
今日(もう昨日ですね・・・)ヤマダ電機でD-8FXを購入しました。
店頭価格は69800円でしたが、こちらのサイトでの底値がおとといの時点で66900円だったのでその旨を伝えると、65800円(ポイントなし)にしてもらえました。手持ちの洗濯機は古いので買取対象にはならず、逆にリサイクル料金とリサイクル運搬料を合わせた3045円は別途かかってしまいましたが、店頭価格よりは安くあがりました。帰ってきてからみなみだよさんの返信を見ましたので、もっと安く交渉してもよかったのかあ、しまったー、と思いましたが・・・(笑)
あと、デオデオで日立の洗濯機のキャラクターの「しろのすけ」のぬいぐるみがお買い上げのプレゼントっぽくディスプレイしてあったのを思い出し、おまけにつけてほしいと交渉しましたが、ヤマダ電機にはおいていないとのことで、これまた残念でした(笑)
FXは来週中に届けてもらえそうなので楽しみです。
書込番号:5235535
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
初めまして。
みなさんのクチコミを最大に参考にさせていただき、本日届きました。15年使ったやはり日立製に別れを告げ いろいろキーがあるのに戸惑いながらも すでに本日4回の洗濯、3回の乾燥をかけているところです。
音も匂いも何も気にならず快適に動いています。
ですが、やはり皆さんが指摘されていた乾燥時のシワには少々驚きました。Tシャツを主に全乾燥にかけ、出かけてしまったので時間がたってから取り出したのですが・・・。また今まで自宅ではドラムの乾燥機(日立製)それが壊れて以来コインランドリーの大型乾燥機を度々使用していましたが、そこでは起きなかった現象が見られたのでご報告と質問をさせて下さい。
Tシャツですが胸にプリントのあるものを全乾燥しました。
よく見られるベタ付きのあるプリントです。
それがプリント同士で張り付いて剥がしたら Tシャツ本体からは剥がれしまいました(泣)
そこで質問ですが、ガスの大型乾燥機・ドラムの独立型乾燥機ではそのようなことがなかったのに 今回のような事態になってしまったのでっしょう?? 4年前のワールドカップのTシャツだったのに。。。
0点

ハニーバニーさん、こんにちは。
考えられる可能性として、
衣類乾燥機はドラムの回転で衣類が上下に攪拌されるので、衣類の同じ場所が長時間密着するようなことは起こり得ませんが、縦型の場合、底にあるパルセーター(ビートパル)でかき混ぜているだけなので衣類同士の離れが悪くなりがち。
乾燥が進むにつれプリントが熱でベトついて、接している衣類にくっ付き離れなくなってしまったのでしょう。
一体型の場合、ビニールプリントものの乾燥は避けたほうがいいです。
ちなみに、洗濯表示はどうなってました。
タンブラー禁止とか書いてなかったですか。
Tシャツを初め綿地平布製品のシワは強く出ます。
衣類乾燥機との工程の違いで、ビートのような一体型は乾燥初めの数十分間は温風を吹きつけながら高速回転をしているため、衣類が暖まった状態で槽壁に押し付けられる状態が続きます。
特に洗濯乾燥コースの場合は初期の高速回転が脱水を兼ねるため、尚更強く押し付けられます。
途中からほぐしの工程が頻繁に入りますが、それでもその状態を基に乾燥が進むため、シワがつきます。
一般的には脱水後に一度取り出し伸ばしてから入れなおすことで乾燥の仕上がりがよくなるのですが、綿製品の場合はこの方法でも効果が薄いですね。
一体型の場合、綿地平布製品の完全乾燥は避けるのが上手な使い方です。
面倒とは思いますが、綿製品は30分ほど乾燥して温めてから干せばシワも伸び易く、キレイに干しあがります。
書込番号:5230822
0点

わかっちゃいましたさん ご丁寧にありがとうございました。
生活に合わせていろいろ使い方を工夫する必要がありそうですね。
今回のTシャツはアメリカでの生活はほとんどが乾燥機ですので
毎回同じように扱っていました。やはり温度、攪拌の違いでしょうか。。
今朝発見したのは生乾きの衣類をほんの少しだけ乾燥にかけたいと思い、入れました。
途中で電源を切りすぐに出したかったのですが、高温のためでしょう・・ロックがかかって開きません。
ドラムの時はいつでもスイッチさえ切れば開けられたのに
大変不便を感じました。
まだ説明書もろくろく読んでないのですが、どれくらい冷めないとロックは解除できないのでしょうか?
あれでは朝の忙しい時にあまり頼りに出来ませんね。
普段は出来るだけ天日乾ししたい私ですが、やはりこの時期は乾燥機 当てにしてたんですよね。。。national のななめドラムと迷った結果でしたが、この辺も考えれば良かったかな。。
書込番号:5231194
0点

乾燥運転途中に中断停止した場合、ロックを早めに解除するには電源を一旦切り、再度入れて自動送風の状態にしてください。
乾燥物が多くなければ、そのまま放置するよりかなり早目にロック解除されるようです。
アメリカでは基本的に何でも乾燥のようですが、日本では乾燥機対応の衣類も少なく、綿製品など縮みが大きいですね。
書込番号:5231348
0点

わかっちゃいましたさん またまたありがとうございます。
なるほど!上手く使えるのに 何だか時間が掛かりそうですが
早くクセをつかんで使いこなしたいと思います。
ありがとうございました。
最後に検討中の方へ 洗浄力・静音性は満足できる洗濯機だと思います。洗濯が楽しくて、一日していたい気分です(笑)
書込番号:5232349
0点



洗濯機 > 日立 > 白い約束 NW-6FY
おとこの一人暮らし用を探しています。
以前の経験より、
洗濯&乾燥を一気にできる機種をさがしています。
何せ、干すという作業が面倒くさいため、、なのです。
・HITACHIのNW-6FY、
・SHARPのES-FG75、
・NATIONALのNA-FV500、
・HITACHIのNW-D6EX
などたくさんHITします。
乾燥のさせ方が様々なようなのですが、
一体、どれがどうなのでしょうか?
というか、洗濯機をよく知っていらっしゃる方なら
どれを選ぶのでしょうか??
素人まるだしな質問ですみません、
何卒、ご教授下さいませ。
0点

5200426 NW-D6EX 以上の洗濯乾燥機って?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5200426
にわかっちゃいましたさんが詳しい情報書いていらっしゃいます参考にされては?
書込番号:5229033
0点

洗濯から乾燥まで連続して行い、干す必要をなくしたいということなら『洗濯乾燥機』を選ぶ必要があります。
乾燥と名のつく機能を持った洗濯機は大きく二つに分けられます。
『乾燥機能つき(全自動)洗濯機』
脱水の回転力で風を引き込み、その風で化繊や混紡の少量の衣料品を乾かすもの。
綿製品の完全乾燥は出来ない。化繊や混紡でもしっかり乾くというものではない。乾燥時間はタイマーセット式で乾いたら止まる自動運転はない。
実用的には部屋干しの前に30〜60分程度乾燥運転をして干し時間を短縮するといった使い方が主流。それを洗濯と続けて行う『部屋干しコース』といったコースがあるものが多い。
『洗濯乾燥機』
ヒーターやヒートポンプを用いて衣類を完全に乾燥させることが出来るもの。(乾燥量は洗濯容量の半分以上で、洗濯から乾燥まで連続して自動運転できるもの)
熱をかけるため縮み等の問題はあるが、完全に乾かせる。
候補の機種のなかで、洗濯乾燥機はNA−FV500とNW−D6EXです。
NW−6EYとES−FG75は洗濯機(『乾燥機能つき洗濯機』)ですので、完全乾燥を望む場合にはおすすめできません
書込番号:5229756
0点

G-STATIONさん、そういちさん、
大変貴重な情報をありがとうございました。
洗濯機の基本的な分類、
また
結果として「NW-D6EX 」が「洗濯乾燥機」としては
もっともよいのではないか?
ということですよね。
僕自身、非常に面倒くさがりなので、
洗濯乾燥機に大きな魅力を感じます。
のでNW-D6EX になるのでしょうか。
値段を上げた場合、
NW-D6EX
に対抗できる商品ってあるのでしょうか?
やっぱりファミリー向けのボリュームがある商品しか
ないのでしょうか??
書込番号:5230510
0点

うみうしとすらいむさん、こんにちは。
D6EXに対抗する乾燥性能の機種を予算を上げて探すならドラム式の東芝150VCS(6kg)もあります。
ドラム式ではなくD6EXと同じ縦型一体機なら7kg以上になります。
モデルチェンジで処分になっている、
日立D7FX、東芝70VBであればがD6EXと同じくらいの価格で見つかる可能性も(多少)あります。
書込番号:5230834
0点

HITACHIのNW-6FY、
・SHARPのES-FG75、
・NATIONALのNA-FV500、
・HITACHIのNW-D6EX
この中で選ぼうとすると
フル乾燥できるものは
松下か日立のNW-D6EXということになります。
でも、この中で選ばなければいけないというわけではないですよね?
だったら
フル乾燥できるものがいいということだけで選ばせていただくなら
日立 NW-D8FX(D7FX)(水冷除湿)
東芝 AW-80VB(70VB)(空冷除湿)
あたりも検討してみてください。
乾燥を重視するようですので
乾燥時間も短い機種がよいと思うので
この2機種からも検討してみてはどうでしょうか?
三菱・SHARP・松下もフル乾燥できる機種はありますが
乾燥時間が長めなので
その辺をどう考えるかということになります。
あと、乾燥機書ける場合に気をつけて欲しい点は
@タンブラー乾燥禁止という衣類は乾燥しないでください。
A感想に書けた場合、しわになりやすい衣類がありますので、
この辺は、使っていくうちに、覚えていってください。
綿の衣類などはしわになりやすいと思ってください。
B乾燥にかけた場合、縮みやすい衣類があるということを念頭に入れておいてください。
縮みにくいほうがよければ、ヒーターの温度の低めの三菱のほうを勧めます。乾燥時間は結構長いんですけどね。
とりあえず気にしておいた方がいい点としてはこれくらいかな。
あとは、電気代や水道代、運転音などを気にしていらっしゃる人もいますけどね。
書込番号:5231567
1点

みなみだよさん、
本当にありがとうございました。
日立の
NW-D6EX
を購入しました。
やっぱり乾燥機一体型を重視しました。
めちゃくちゃ参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:5254169
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
この掲示板を参考にさせていただき、NW8FXを買いました。
京都のコジマNEW高野店で54000円。リサイクル費用と洗濯キャップは別に支払いました。7月10日に新機種が出ることもあり、かなり安く買われている方もおられますが、とりあえず満足しています。
14年前の5キロの日立の静御前が、漂白の回数を増やしても黒かびが出るようになったのと、クリーミーの機種がなくなる?前に欲しかったのが買い替えの理由です。
昨日届いたばかりですが、こんこんと言う音が脱水以外の工程中ずっとしています。他の書き込みにも見られますが、うちの場合は金属音で、不定期な音だったり、せかすようだったり、一定のリズムで音楽のように聞こえたりもします。小さな音でそばにいると気になりますが、離れると聞こえません。事前に書き込みを読んでいましたので、こんなものなのでしょう。思ったより音のする時間が長いですが。
洗浄力、その他はとても満足しています。13年前の乾燥機が4ヶ月前に壊れましたが、ベルトの交換だけですっきり直ったので直づけ台を生かす形で8FXに決めました。
2点質問ですが、標準のシャワーすすぎをためすすぎに変える方法が、慣れてないのか一時停止をしてもうまくいかずシャワーになります。やり方が間違ってるのでしょうか。もう一点はたくさんの洗濯物を入れても水位が中になり、手動で増やしています。説明書には増やしたければどうぞみたいな事が書いてありますが、少ない水でも汚れが落ちるなら無駄な水も使いたくありません。自動水位は汚れを落とすに対し信頼してよいのでしょうか。洗濯層の中で泳がなければ汚れが落ちないような気がしますが。
水位で検索しましたが、いまいち分かりませんでした。
相談センターの電話が最近つながらず、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
0点

抹茶あめ さん、こんにちは。
回転シャワーすすぎは風呂水を使えば自動でためすすぎになりますが、
水道水のままためすすぎに変更するには、
コース選択後にすすぎボタンを何度か押して、手動ですすぎ回数2回を表示させ直してからスタートしてください。
手動ですすぎ回数を設定するとシャワーすすぎがキャンセルせれます。
水位が中?
自動計量で53Lを表示するってことですか。
自動計量の場合はあくまで目安として近い水量を表示しているだけなので、表示自体はあまり気にしなくても構わないと思います。
毎回の洗濯物が5kg程度なら53Lの表示ばかりつくでしょうね。
水量は見た目に明らかに泳ぐほどの水量は必要ありません。
強い攪拌で”ザバーン”のような水音がすればOKでしょう。
それでも足りないと思えば取説とおり、足し水して下さい。
洗濯物を入れる時に、下側にタオルやTシャツなど綿製品を入れ、全部入れたら最後にやや押し付けるようにすれば、自動計量時に若干多めに水量設定されるかもしれません。
書込番号:5223280
0点

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
うちは風呂水は洗いにしか使いませんし、標準とためすすぎ2回の場合のすすぎの表示は同じなので、こんがらがってしまいました。でもこれでできると思います。水位のことも臨機応変に考えるようにしたほうがよさそうですね。感謝感謝です。
現在、静御前の3倍はある8FXの説明書片手に奮闘中です。
他にも質問してもよろしいでしょうか。
この機種は高速脱水があり、部屋干し時間が少なくなるような所も気に入っています。高速脱水をすれば、時間のかかる部屋干しコースを選択しなくても大丈夫でしょうか。
乾燥機に入れられない衣類は部屋干ししますが、部屋へのカビが心配で、なるべく短時間で乾かしたいのです。
エアコンにランドリー機能もありますが、部屋がむっとするだけで乾くには時間がかかりますし、効果のほどが分かりません。
教えていただけると嬉しいです。
音はこっこんかここんと言う小さな音がずっとしていますので、そばにいれば多少は耳障りです。静御前が脱水終了後、給水に切り替わる時にがきっという音がしていたので慣れているつもりですが、音がするとしても決まった場面だけだと思っており、こんなに全般にするとは予想外でした。洗濯機に張り付いているわけではないし私には許容範囲ですが、こんなものなのでしょうか?
質問ばかりで恐縮です。もう少ししたら慣れると思います。
すごく欲しくて買った機種なので、大事に使いたいと思います。
書込番号:5223383
0点

標準の脱水は900回転、高速設定で1000回転。
計算上は約1.23倍の脱水力になります。
したがって
脱水7分・部屋干し30分の計37分かかるなら
高速設定で合計30分
脱水7分・部屋干し60分の計67分かかるなら
高速設定で合計54分
に相当します。
なので部屋干しコースを1000回転の脱水(7分)だけに置き換えるのはちょっと難しいかな。
ただ、水分の大半は初めのうちに飛んでしまうので、最大の9分に設定すれば、部屋干しコースに比べれば劣るかもしれませんが、それでもかなり搾れていると感じるのではないでしょうか。
また、可能であれば脱水にあわせて吸気口も開けられれば、なおさら効果的かと。
(わたしはD8シリーズのユーザーなので高速脱水はなく、あくまでも計算値からの推測です)
部屋干し時の湿気が気になるのであれば、ランドリー機能ではなく通常のドライ運転で部屋の湿度を上げないようにしていたほうがいいと思いますよ。
多少乾くまでの時間が延びたとしても、そのほうが快適だし。
日立の音に関しては特に上位機種のインバーター機に採用されているDDメカ絡みの音が特異な音として感じられるようですね。
これは正直”慣れるしかない”としか言えません。
静御前をはじめベルト式の機種ではここまで頻繁かつ小刻みに何かが動いているような音は出ていなかったでしょう。
書込番号:5224667
0点

返信、遅くなり申し訳ありません。
ご親切な回答、ありがとうございます。
吸気口を、開けておけばよいのですね。
時間のあるときは部屋干しコースにして、急ぐ時は高速の9分にしてやってみます。
ためすすぎの設定の方法に関しては、昨日の朝、やっと相談センターにつながったのですが、分からないと言われて困っておりました。こちらで教えていただくことができて、本当によかったです。
音についてはもともと日立は音のする機種ですし、すぐに慣れると思います。
今朝の洗濯では、ざぱーんざぱーんと水が波のような音を立てており、しっかり洗えてるんだなと嬉しくなりました。
これから大事に使っていきます。
皆さんの親切な書き込みのおかげで、納得のいく機種を買うことができました。本当にありがとうございました。
書込番号:5225934
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
こんばんは。
全機種NW-D8EXを1年半ほど使用しています。
数ヶ月たった頃に
洗濯槽のふちにサビのようなものが付着している事に
気づきました。
気づいた時にティッシュでとれば取れるのですが、
麺棒、爪楊枝などをでキレイに掃除しても、
数週間でまたつきます。
ついている事に気づかずにいて
洗濯物についてしまって取れなくなったりして
困っています。
メーカーに相談したところ、
洗剤や柔軟材などがふちに付着することによる、
カビだと説明を受け、まめに掃除する以外に
改善策はないとの事でした。
そこで、質問なのですが、
この機種NW-D8EXは、洗剤の投入口が
柔軟材とは別で洗濯槽の中にあると聞いているのですが、
この機種で私と同じような経験をされている方は
いますか?
できれば今後の参考にさせていただきたいので、
教えていただければと思います。
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
立て続けで申し訳ありません。
自宅にペットの猫が居るのですが、現在使用している洗濯機では猫の毛がこびれついてとれません。電気店でいろいろ見てきましたが、この機種が一番ゴミフィルターが大きかったので良さそうなのですが。
ペットの毛の落ち具合はどうですか。我が家では、洗濯機購入時の最大のポイントです。
ご意見お待ちしております。
1点

ペットさんの毛が気になる場合は
毛布コースなどで、多めの水を使うコースで洗えば
ある程度は改善できると思いますよ。
書込番号:5238244
1点

こびりついたペットの毛は毛布コースでは取れません。
毛布コースは槽全体をやさしく回転するだけなので、最初に水に浮いた物以外は無理です。
手動では水位を上げて、念入りなどの強攪拌コース+ためすすぎで洗ってください。
それでもかなりの毛が残ると思いますけど。
FVじゃありませんが、これでも犬用マットや毛布の毛はキレイに取れませんから。
書込番号:5242167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





