
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月26日 00:24 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月9日 01:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月16日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月7日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月6日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
ずばり、どなたか教えてください。
よく泡立てがうまい洗濯機はどれでしょう。
洗いで良く泡立ちがいいのはすすぎ工程でも
良くすすぐということなので。。。
やっぱし攪拌力かな?
石鹸を使ってますがゆすぎ残しがきになってます。
0点

”攪拌力の強さ”とは違いますが、泡立ちをポイントとして見れば、松下の機種が総じて泡立ちが良いと思います。
「泡洗浄」「泡フル洗浄」など、松下の機種は意識的に泡立てるような洗い方になっています。
松下の現行機種では非インバータのF70PX7の「6滝泡フル洗浄」が最も泡立ち性が優れているのではないかと。
なお、松下の洗濯機は過去の”遠心力”でも判るように、どちらかといえば衣類にさやしい機種で、攪拌力自体はさほど強くありません。
>泡立ちがいいのはすすぎ工程でも良くすすぐということなので。。。
現行機種の場合、洗い工程とすすぎ工程では回転方法や強度・回転時間など攪拌動作が異なっているのが普通です。
素直に「泡立ち良い=すすぎが良い」にはならないかもしれません。
一つ言えることは、洗い後および最終すすぎ前の中間脱水が強いほどすすぎ性は良好になるということです。
中間脱水の回転数と継続時間はメーカーに問い合わせれば教えてもらえると思います。
書込番号:5065737
0点

そうですか・・・
泡立ちではナショナル・・・ですか。
石鹸なのでよく回ってあまり弱くない回り方でないと
すすぎが甘くなりそうに思います。
三菱が石鹸ユーザーさんに人気らしいので
たまたま知人宅のが三菱の発泡水タイプの機種だったので
洗剤(液体複合石鹸)持参で使わせてもらいました。
ところが・・・う〜ん
泡立たないんです・・・・え〜!
と言った感じでした。結局いつもより多めに洗剤入れて
泡立てました。また、すすぎも3回しつこく
したつもりですが(三菱のはため洗い3回選択すると
一回一回のため洗いの前にシャワーが3回つくんですね)
結構そのつどに脱水してましたので
さぞかしすすぎしっかりだろうと
かなり期待してましたら・・
ガッカリ。洗剤残りが気になりました。
ためすすぎ3回
(シャワー3回も含む)もしたのに洗剤残りは
我が家の洗濯機のよりあるようでした。。。。
どこかで三菱のは洗濯中の攪拌の回りの甘さがあるようだ・・
と書いてましたが本当かもしれません。
また、よく洗剤の溶かしこみがされないと
ゆすぎへの洗剤残りへつながる・・・と
どなたかが書いてましたが、本当ですね。
三回ためすすぎ+3回シャワーでいちいちそのつど脱水も
結構長くしてたのにな〜
脱水しても結構水の中での回す力強くないと
洗剤って衣類から離れないのでは???????と思うのですが。
書込番号:5066192
0点

三菱D9XPユーザーのまいまい〜♪です。
洗濯大好き子さんの書き込みを読んで驚きました。
我が家では、粉石鹸をしっかり泡立てる事もできるし、すすぎも、シャワー無しの、ためすすぎ2回で完璧です。
私の洗濯方法は、「[5061439] F8エラー発生」に書き込みましたので、ご覧いただければいいかと思います。
ただ、洗いの後の脱水を、すすぎを指定した時に行う「中間脱水」を利用すると、失敗する事が多かったです。なので、今はもっぱら、洗い+脱水→洗い+すすぎ→脱水、という工程で洗濯をしています。
一時期、ナショナル製品を使いましたが、強引に泡立てるので、最初に泡立てをしてから、洗濯物を入れると、泡がこぼれるし、泡がいっぱいの割には、水をすくって見ると、粉石鹸の溶け残りが泳いでいました。ナショナルの洗濯機は、過去ログをご覧頂くとお分かりいただけると思いますが、私には「手のかかる洗濯機」でした。水道代upは悲しかったです。
石けんをご利用でしたら、石けんユーザーからは不評の「シャープ穴無し」は、避けた方が賢明かなと思います。(攪拌力も弱く、脱水も甘い為、十分にすすぎができないそうです。)
うまく、相性の良い洗濯機に出会えるといいですね。
書込番号:5072512
0点

まいまい〜♪ さんアドバイスありがとうございます。
色々参考にさせていただきました。
同じメーカーでも機種によって
洗剤の溶かし方、洗い方など
だいぶ違うので何とも言えないところがありますね。
本当に
相性の良い洗濯機に巡り会えるといいな〜
と思ってます。
色々試行錯誤してみます。
そしたらご報告しますね。
ここを見て参考にしてる方
きっと私みたいにありがたく思うでしょうから。
書込番号:5076145
0点

まいまい〜♪ さんのアドバイス試したくて
奮起して また、また 友人にたのんで三菱の発泡水
使わせてもらいに行って参りました。ちなみに友人宅のは
8キロで昨年購入したものです。
アドバイスにしたがって洗い方やゆすぎに
ひとてまかけました。(洗い→脱水、洗い+すすぎ+脱水)
念のため最後のすすぎは注水にしました。
結果は う〜ん。。。
複合液体石鹸で洗いましたが
泡立ち悪くカルピス状態でやっぱりいつもよりやや多めに
洗剤を入れて泡立てました。
そして洗いあがりも我が家のナショナルの
ほうが洗剤臭が少ないように
思います。
感想は
とにかく泡立ち悪いです
確かに発泡水で最初の泡立ちはすっご〜いです
しかし
一度泡立てても、後の送水で泡を消してしまうのです。
そして泡の復活がないまま洗い工程が終わってしまいます。
脱水は、三菱の方がすすぎ時の中間脱水も
含めナショナルよりやや強い方だと思います。
が、攪拌力? かなあ〜??
が弱いためか洗剤残りが気になりました。
総じてはナショナルの滝水流で比較的最後まで泡立ちいい
せいか(槽内での水の攪拌が滝水流によって良くなるのかな?)
洗剤残りも三菱よりない感じです。。
石鹸派としては
気になる 泡立ち、と すすぎ力、ですが
三菱(発泡水)、ナショナル(滝水流)
ではナショナルに軍配があがりました。
ちなみにナショナルでも洗剤の溶かし方
など機種により違いますね
私のは直接槽内に洗剤を入れての
攪拌による滝水流・・・とうたっていた機種です
一応、私の使ってみての感想です。
書込番号:5077759
0点

最近の洗濯機は過剰な泡立ちを防ぐように設計されている物もあるようですね。泡自体は水面より上に発生するので、衣類の洗浄には無関係ですし。
書込番号:5108574
0点

ヤマダwebで8FXが\51,100のポイント15%で売ってます。
7FXは\49,800の同じくポイント15%ですから8FXの方がずいぶんお得感がありますね。
もうモデルチェンジなんですよね?
書込番号:5110993
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
先日、この洗濯機をこちらのクチコミなどを参考に購入いたしました!
いろいろな点でとても気に入っているのですが、本日始めて乾燥コースを使ってみて(以前に洗乾コースを乾燥の途中で止めた経験はあり)、終了後、洗濯物を取り出したところ、内ふたの隙間あたりから槽の中の洗濯物に水がチョロチョロと流れ出し、洗濯物が結構濡れてしまいました。
説明書にも特に明記されていないかと思いますので、不良品??と少し心配です。ご存知の方がいらっしゃったら是非お教えください。
よろしくお願いいたします!!
1点

その辺について、ユーザーさんの意見が聞けるといいのでしょうが
もしこの後書き込みがないようでしたら
日立の方か購入店にお話をしたほうがいいと思います。
せっかく乾燥したのに水が入ってしまって濡れてしまえば
元も子もないでしょうから。
(個人的には異常を疑った方がいいかなと)
書込番号:5058477
0点

早速のご返信ありがとうございました!今日、もう一度乾燥をしてみた所、今回は異常なかったようです(私が不在の折に母が挑戦したので私自身はこの目で確かめていませんが・・)。もう少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5061987
0点

内ふたの隙間あたりからですかぁ。
お風呂ホースを巻き取る際に洗濯機側の差込を外さないで巻き取ると、ホース内の水が洗濯槽に流れ込むので、
終了後に洗濯物を取り出す前にホースをうっかり片付けて乾いたものを濡らしてしまう失敗談は時々よくあるようです。
今回の件はこれとは違いますよね?
書込番号:5063105
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
粉石けん(URUOI)ユーザの者です。
洗濯機が故障してしまい、7〜8kgくらいの洗濯機を探しています。
こちらの掲示板を色々拝見させていただいたのですが、
今の私の洗濯の仕方と、新しい洗濯機に求める機能では
そんなにあれこれ悩まなくても、値段と操作性くらいで決めてしまって
いいのではないか?と思うようになりました。
現状は
・予約洗濯はしない(今後も同じ)
・洗濯時は石けんをお湯で溶かしてから洗濯機に入れ
5分ほど攪拌して泡立ててから水を足し洗濯する
・最後のすすぎの時にふたを開けてクエン酸を入れている
・風呂の残り湯は使わない
・洗濯は週に2回、6kgの容量があれば足りる
という状態です。
新しい洗濯機には
・泡消し機能は絶対に要らない
・洗濯層がプラスチックでないこと(石けんはカビやすいので)
・乾燥機能はあってもなくてもよい
くらいしか望んでいません。
もしかして、「じゃ、泡消し機能と洗濯層にだけ気をつければ何でもいいんじゃない?」
という状態でしょうか??
ぜひご意見をお聞かせください。
0点

石鹸ユーザーで、容量も6kgあれば足りるのであれば、8EXなどのように石鹸に無用な洗剤溶かし機構のある機種じゃなく、ステンレス槽採用の普及機でよいのではありませんか。
東芝60GAや三菱N6XP,62X、日立6FYなど。
書込番号:5053270
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
石けんユーザーの方たちへのたくさんの回答、拝見しておりました。
どうせ買うならちょっと新しいものを…なんて思ったのですが
確かに、余分な機能はなくてもいいですよね。
時々見かける「石けんユーザー向き」とされているものを購入しようかと思ったのですが
よくよく読むと、私は期待していない点で選ばれているようだったので
あまり参考にしなくてもいいかな?と思って書き込ませていただきました。
他の機種まで紹介していただき、ありがとうございました!
書込番号:5054455
0点

カカクちゅーさん
こんにちは
私も石鹸ユーザーです。(粉石けんは初心者です)
それで
私も石鹸洗濯により向いている
洗濯機に こだわって探してました
アドバイスですが
知人のを使わせてもらった感想ですが
三菱の発泡水の攪拌式(縦型)は
私は、お勧め出来ませんでした
回り方がかなりゆっくりで
泡立ちが悪いです。結果 ゆすぎも う〜ん・・です。
家電の担当者も 汚れ落ちいいのは日立ですよ〜
と私が尋ねたら即答で言ってましたが
疑い深い私は半信半疑でしたが
本当かも知れません
それは
日立ユーザーのいとこは、泡立ちも良好でよく回っている
と言ってました。
今度、事情話して
見せてもらいに行ってみるつもりです
いとこが言うには、クリーマーは
オフにも設定できるとかです。
私も普段は5〜6キロの洗濯量で十分なんですが
たまの大物洗いのため
7〜8キロを・・・と考えてるんです。
石鹸派にはポイントの
よく攪拌し、良くゆすぐ全自動見つかるといいですね
お互いに・・・・。。。
書込番号:5084569
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
はじめまして。よろしくお願いいたします。
10年使っている日立の静御前「お湯取り物語」が、引越しで動かしたせいかおかしくなり、だましだまし使いながら洗濯機を物色していました。
色々調べて辿り着いたのが「白い約束」と「ビートウォッシュスリム」なのですが、機能的に大きな差が無いように思われます。
そこで、細かいところで疑問が出てきました。
1. 石鹸でのお洗濯
「ビートスリム」では粉石けんはあらかじめ溶かさないと使えないようですが(液体石鹸ならいいのかな・・)、NW-D8FX は、普通に洗剤投入口に粉石けんを入れても「パワー浸透洗浄」機能は働いてくれるのでしょうか?
粉石けんではなく、液体石鹸でも同じでしょうか?
2. 水でのお洗濯
普段は風呂水給水でお洗濯するのですが、夏場はシャワーが多く、その際にはお洗濯に水しか使えません。
「ビートスリム」には「ホットビート洗浄」機能がありますが、NW-D8FX は水だけでも十分汚れ落ちはいいでしょうか?
3. つけ置き洗い
つけ置き洗いが有効な「アルカリウォッシュ」のようなセスキでのお洗濯の場合、例えば夜に風呂水給水し衣類を入れたままスイッチを切って、朝にそのまま普通にお洗濯はできるものでしょうか?
セスキの場合すすぎは一度でいいのですが、「ためすすぎ1回」等チョイスできるのでしょうか?(分かりにくい説明で申しわけありません)
今の洗濯機が全く使えなくなったわけではないのですが、できれば梅雨前に新しい洗濯機に慣れていたいので、そろそろ買い時なのではと考えています。
現在お使いの方、又お詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>1. 石鹸でのお洗濯
「ビートスリム」では粉石けんはあらかじめ溶かさないと使えないようですが(液体石鹸ならいいのかな・・)、NW-D8FX は、普通に洗剤投入口に粉石けんを入れても「パワー浸透洗浄」機能は働いてくれるのでしょうか?
粉石けんではなく、液体石鹸でも同じでしょうか?
D8FXでも粉石けんはあらかじめ溶かして入れることになります。パワー浸透洗浄には出来ません。粉末合成洗剤であってもボールドとアリエールはパワー浸透洗浄の洗剤投入口に入れないよう注意書きがあります。
液体であれば固まったり溶け残る心配は少ないので液体合成洗剤同様の扱いをしても問題は少ないでしょう。パワー浸透洗浄にすることも可能と思います。
>2. 水でのお洗濯
「ビートスリム」には「ホットビート洗浄」機能がありますが、NW-D8FX は水だけでも十分汚れ落ちはいいでしょうか?
夏の水ならば十分な洗浄力は出ると思いますが、ホットビートより当然劣るでしょう。
>3. つけ置き洗い
つけ置き洗いが有効な「アルカリウォッシュ」のようなセスキでのお洗濯の場合、例えば夜に風呂水給水し衣類を入れたままスイッチを切って、朝にそのまま普通にお洗濯はできるものでしょうか?
セスキの場合すすぎは一度でいいのですが、「ためすすぎ1回」等チョイスできるのでしょうか?(分かりにくい説明で申しわけありません)
洗濯液を入れたまま電源を切り、翌朝残した液で続きの洗濯をすることは可能です。(一時停止では1時間後にオートパワーオフが働いて電源が切れます)
標準など一般的なコースではすすぎ回数の変更もできます。ただしすすぎの変更をした場合回転シャワーすすぎはためすすぎになります。また手造りコースで自分流の設定を記憶させておくことも出来ます(手造りでは水位自動設定はありません。またシャワーすすぎはなくためすすぎまたは注水すすぎになります)
書込番号:5051946
0点

>1.
日立に限らず、粉石鹸は洗剤溶かしの機構の対象となっていません。
簡単に槽に振り入れるか、槽に水をためで溶解攪拌して念入りに溶かして使います。
どのメーカーでも基本的に一緒。
(三菱の発泡水も洗剤を対象としているので、石鹸の場合、過度の期待は不毛です)
液体石鹸は洗剤投入口に入れられますが、複合石鹸じゃない場合、石鹸カス(金属石鹸)が出来て投入経路に汚れが溜まりやすいです。
特にビートの洗剤クリーマーには入れないことをお薦めします。
>3.
風呂水給水は洗い工程の1部として作動するので、洗い時間を最低でも3分設定する必要があります。
すすぎと脱水を消灯(なし)にしておけば、排水せずに漬け置き状態で終了します。
そういちさんが書いているように、一時停止で止めると1時間後に排水され電源がきれます。
すすぎは洗濯コースで1回から3回まで、洗濯乾燥コースで2回まで「ため」または「注水」が任意に設定できます。
また風呂水によるすすぎも2回目まで指定できます。
石鹸の場合、すすぎ不十分な衣類を乾燥すると、独特の匂い(油が酸化した匂い)が出やすいので注意してください。
>2.
ホット洗浄を指定すると洗濯時間が合計で1時間近く掛るので、事前に承知しておく方がよいでしょう。
ホット洗浄をOFFして水道水だけで洗うなら何回かに1回は酸素系漂白剤を加えたほうがよいかもしれません。
書込番号:5052245
0点

ホットビートで思い出しましたが、洗濯槽内に既にたくさん水がたまっている場合(洗濯機を回して直接洗濯槽で粉石けんを溶かした場合)はホットビート洗浄になりません。また石鹸をバケツで溶かして入れた場合でも水量が多く規定水位(説明書参照。PDFで公開されています)を超えた状態での給水開始だとホットビートにならないことがあります。
書込番号:5052657
0点

そういち様、わかっちゃいました様早々のご返答ありがとうございました。
お二方とも分かりやすいコメントで、とても参考になりました。
結局、石鹸(粉&液体)では「濃縮クリーミー洗浄」も「パワー浸透洗浄」も活用できないのですね・・・。
ここ数日、洗濯機選びに時間と体力を費やし、水冷除湿と言うこともありこの2機種に絞ったのに残念ですが、方向を変えて考え直してみようと思います。
基本的には天日干しですが、雨や梅雨時など、家族が多いので一日中部屋干しはうっとうしく辛いです。
なので乾燥機能は欲しいのですが、洗浄力も絶対外せません。
そこで、高額な洗濯乾燥機よりも、同じくらいの予算で、従来型の縦型洗濯機と衣類乾燥機を買ったらどうだろう思い始めています。
今候補にしているのは、洗濯機が三菱「MAW-HV9XPもしくは8XP」で、衣類乾燥機が同じく三菱「DR-D50M」かナショナル「NH-D502」です。
衣類乾燥機は調べ始めたばかりなので、知識が全くありません。
これから勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:5054684
0点

シナモンティさん、ちょっと誤解を与える書き方しちゃいましたかね。
FVのクリーマで液体洗剤を薦めなかったのは、サイフォンの原理で濃縮液を流しこむ構造なので、継続使用した場合、金属石鹸(石鹸カス)で管が詰まる可能性も否定出来ないということで投入を薦めないだけで、使用できないわけではありません。
もっとも、石鹸ユーザーに対して積極的には薦めない考えは変りませんが。
FXは液体石鹸を槽底に落とし込む投入口付近が洗剤に比べて汚れやすい(どの機種でも同じですが)だけで、パルセータ裏で攪拌するパワー浸透洗浄は問題なく機能します。
シナモンティさんがせっかく検討して絞った機種を白紙に戻させてしまったのならお詫びします。
念のため書き加えさせていただきました。
三菱MAW-HV9(8)XPなら石鹸との相性も悪くはないと思います。
書込番号:5055059
0点

わかっちゃいました様ご丁寧にありがとうございます!
疲れも吹き飛ぶほど頼りになるご返答、感謝いたします。
実は「NW-D8FX」「BW-D8FV」に絞る前に、同じ水冷除湿と言うことで三菱の「まるごと乾燥室」シリーズも検討していましたが、ふたが折れない(棚とぶつかるので)と言うことで却下していました。
でも、もう一度三菱の機種の書き込み等を読んで、発砲水が石鹸にも良さそうだと言うこと、衣類乾燥機単体の方が乾燥状態がいい事、乾燥機を回しながらお洗濯も同時進行できる(なにせ家族が多いので、ほとんど毎日7キロ2〜3回まわしています)という利点で、方向転換いたしました。
現在洗濯機の上にはすぐ棚があり、棚をはずしてでも衣類乾燥機単体を設置しようと考えていますが、これだけドラム式や洗濯乾燥機が主流になっているので、購入者の少ない衣類乾燥機の情報が乏しいですね。
早く決めて、楽しいお洗濯生活を送りたいものです。
本当にありがとうございました。
書込番号:5057327
0点

衣類乾燥機はかなり前から発売されており
それなりに完成された商品ですから
初期異常さえなければ
大丈夫かと思います。
(こだわりがある人ならそれなりにこだわるのでしょうが)
デザインで三洋
安さで東芝
ツインドライで日立 といったところでしょうか。
洗濯機に背負わせるなら直付けのスタンド(約¥8,000)
(洗濯機と衣類乾燥機のメーカーが同じ必要がありますが)
違うメーカー同士なら、自立型スタンド(約¥12,000)が必要です。
書込番号:5058517
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
先日、NW−8FXを購入しました。
同時に洗濯キャップも購入しました。
説明書を見ながら、キャップを取り付けてみました。
しかし、漂白剤入れとロング糸くずケースにキャップがひっかかり
ます。キャップを漕の上まであげた時にです(毛布洗いのときのセット位置において)。
これでいいのか不安になったので、投稿させていただきました。取説の図解が非常に分かりにくいと感じました。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

キャップが漂白剤投入口に掛ってしまうのは今に始まったことでは有りません。
”そんなもの”と思っていいでしょう。
要は洗濯中に外れなければよいだけですから。
確かに取説の図解は分かりにくいですね。
これも今に始まったことじゃありませんが。
書込番号:5050481
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
夫が独身時代10年以上前に購入したNECの4.2kgタイプの洗濯機を現在使用しています。
一年ほど前から部屋干しした際に付いた生乾きのにおいがとれなくなってしまいました。
部屋干し用の洗剤や柔軟剤を使って、何度洗って天日干ししてもとれないので、洗濯機の寿命かと新しく買い替えることにしました。
ここのくちこみを色々読ませていただき、洗浄力、静音性などの点から日立のBW-D8FVかNW-D8FXが良さそうに思いました。
カタログにBW-D8FVのホットビート洗浄の欄にニオイもすっきりとありますが、だいぶNW-D8FXよりも良いでしょうか?
どちらかお使いで部屋干しのニオイの点で感想をお持ちの方などいらしたら教えてください。
0点

繊維に染み付いた生乾きの匂いは普通に洗濯してもなかなか取れず、すぐに臭いだしてしまいます。
これらの匂い取には酸素系漂白剤を使ってつけおきすることでかなり効果があります。
買い替え前に一度漂白剤のお湯洗いを試してみたらいかがですか。
風呂上りの40℃ほどのお湯を洗濯槽に汲みいれ、粉末酸素系漂白剤を染み抜き濃度(50g/10L)で溶かして洗濯後1時間前後の漬け置きです。
ただし、酸素系といえどもシミ抜き濃度での漬け置きなので染色の弱いもの(ジーンズやカラーTシャツなど)は退色する可能性もあります。
また染み抜き濃度じゃなくても、洗濯濃度を倍量で用い洗剤併用のお湯洗いでかなり匂いが取れると思います。
書込番号:5051170
0点

洗濯槽を使って酸素系漂白剤でつけおきする場合、その前に洗濯槽を洗浄しておきましょう。
長年洗っていない洗濯槽でお湯で染み抜き濃度でつけおきをすると洗濯槽の汚れがはがれて衣類に付着する恐れがあります
書込番号:5051965
0点

お返事ありがとうございます。
ちょうど4、5日前に洗濯槽の洗浄を行ったところなので、明日さっそく酸素系漂白剤に漬け込んでから洗濯してみます。Gパンが特にニオイが取れなかったので、こちらは洗剤を濃くして洗濯します。
買い替えて、ニオイがとれなかったらがっかりするところでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5052316
0点

すいません。一部わかりにくい表現になっていたようです。
「洗濯濃度を倍量で用い洗剤併用」はシミ抜き濃度(50g/10L)が使えないようなものの場合は、洗濯濃度(10g/30L)の2倍(20g/30L)の酸素系漂白剤を洗剤と併用してと言う意味です。
洗剤濃度を濃くしてと言う意味ではありません。
また漬け置きは、洗いを運転を数分間廻した後、排水せずにそのまま静置して漬け置く意味です。
表現がわかりにくく申し訳ありませんでした。
書込番号:5053293
0点

詳しく教えてくださってありがとうございます。今日酸素系漂白剤を使って洗濯してみました。いつもなら天日干しした後、取り込んで部屋においておくと何となく生乾きのニオイがしていたのが、今日は無いような...。
生乾きのニオイが取れにくいということもわかって、助かりました。ありがとうございました。梅雨に入る前までには買い替えようと思います。
書込番号:5055917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





