日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > すべて

日立 のクチコミ掲示板

(39720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX

クチコミ投稿数:4件

現在91年製静御前NW-60R5を使用しています。
先日洗濯機とセットで購入した乾燥機が壊れ、DE-N55FXを購入することになりました。
そろそろ洗濯機も買い換えを検討すべき時期に入ったと思い、適当な洗濯機を購入したいと思っています。アドバイスをお願い致します。
洗濯のパターン
1)色物・お洒落下着・ワイシャツ(リネン・綿)等素材別に別けて洗濯しますので、大半の洗濯物は3kg以内です。1日1〜3回程度
2)週に一回程度綿のラグ(140cmx200cm)・リネンのテーブルクロス(250cm)・シーツ・ペッドパッド・綿毛布等を洗いますので週末は5〜7回程度。
3)洗剤は主にシャボン玉植物系粉石けんを使用し、補助用としてECOVERの液体洗剤(普通用、おしゃれ着用2種)を使用しています。
4)洗い方は石けんの場合、45℃のお湯を規定水量張り、石けんを溶かしてから、洗濯しています。
5)ドラム乾燥できないタイプの衣類は干す前乾燥後に部屋干し、その他の物は除菌乾燥しています。

今回大型のNW-8DFXを検討しているのは3畳のホットカーペットカバーと毛布を自宅で洗いたいからです。




書込番号:4743066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/01/18 01:13(1年以上前)

>DE-N55FXを購入することになりました。

この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?
購入したのでしたら
洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。
衣類乾燥機も購入して
洗濯乾燥機であるNW-D8FXは不必要だと思うのです。

衣類乾燥機を購入したのでしたら
洗濯機は、NW-8FXでいいと思います。

あと、粉石けん使用を前提としていらっしゃるようなので
注意事項として。

日立が洗浄方式として採用している
クリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。
粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。
ですから、粉石けんの場合は
今お湯を張ってあらかじめ溶かしてあげてから選択していらっしゃるようですが
そのような使い方になります。
45℃程度のお湯で溶かすということですから
まったく問題はありません。
(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)

今、洗濯機が6kgのもののようで、その上に衣類乾燥機を載せているんだと思いますが
衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?
今度洗濯機が大きくなりますから
今使用している直付けスタンドがそのまま使えるかどうかかわかりませんから
直付けスタンドの型番を控えて
NW-8FXに使えるかどうか確認してください。

直付けスタンドではなく、自立型のスタンドを使用している場合は、
洗濯機は日立にこだわることはありませんから
別の勧め方があります。

どういうことかというと
粉石鹸使用ということですから
三菱の発泡水が溶けやすくていいのかなということです。
ただ、発泡水は、水道水でも落ちやすくしようと、三菱が考え出した方式ですので
お湯で洗うということであれば関係ありません。
すすぎの際に発泡水ですすぐことによって
すすぎ力が上がるようですので
どうかなと思っています。
三菱の洗濯機はベルト駆動なので運転音の面でどう感じるか、ということがありますが
使用者の報告ではそれほどうるさいというレベルではなさそうなので
その辺は気にしなくてもいいかな。
ちなみに勧める機種はMAW-HV8XP(もしくはMAW-9XP)ですかね。

ヒーター乾燥が付いている、洗濯乾燥機にするのか
送風乾燥機能の付いている機種でもいいのか、
その辺をちょっと検討してみてください。
個人的には、衣類乾燥機を購入(予定?)のようですから
洗濯乾燥機じゃないほうがいいと思います。
仕上がりの面でも、洗濯機と乾燥機の一体型よりは、
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせの方がいいですから。

書込番号:4744356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/18 02:13(1年以上前)

風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。
 それと、洗濯乾燥機には直付けスタンドの穴はありませんので、乾燥機の直付けは不可能です。またドレンホース用の穴もありません

書込番号:4744471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/18 10:06(1年以上前)

・みなみだよさん、コメントを戴き有り難うございました。
>DE-N55FXを購入することになりました。
>この書き込みを見て、疑問というか質問なんですが
もう購入したのでしょうか?

DE-N55FXは既にオーダーしました。今週末には設置出来る予定です。

>洗濯機は、送風乾燥式のものでいいと思います。

多分洗濯機の乾燥機能を使うことはあまりないでしょう。しかし、今回突然乾燥機が壊れて大変不自由を感じたので洗濯機にも乾燥機能があった方がいいかな?と考えました。でも、そういちさんのアドバイスも考慮に入れてNW-8FXも検討してみようかと思います。

>日立が洗浄方式として採用しているクリーミー浸透イオン洗浄は粉石けんは使用できません。

クリーミー浸透イオン洗浄使用しなければ問題ないことだと理解しました。

>粉末合成洗剤もしくは液体石鹸使用を前提としているものです。

シャボン玉やメイドインアースで液体石けんがあることはあるのですが、以前使っていたコアラの液体石けん+冷水で洗濯したとき洗濯槽のカビに悩まされ、しかも汚れ落ちが大変悪かったのが少々トラウマになっています。面倒でも粉を主にした方がいいのかな?と思っていますが、洗濯機が故障しやすくなるのであれば液体への変更も考慮します。

>(60℃を超えると洗濯機が壊れる可能性がありますので気をつけてください。)

給湯器と蛇口で温度設定していますので多分大丈夫だと思いますが、温度チェックは欠かさないようにします。

>衣類乾燥機は洗濯機に直付けしていますかね?

現在の直付けの器具は新しい乾燥機には合わないので新しく直付け器具を併せて購入しました。
お奨めいただいた三菱ですが今までの日立の堅牢さを思うと他のメーカーへの変更は少々勇気がいります。実家ではずっと洗濯機・乾燥機とも松下ですが、斜めドラムで乾燥の際の皺の酷さを知り、候補から消えました。

・そういちさんコメントをいただき、有り難うごさいます。大変参考になりました。
直付けスタンドの穴がないのは仕方ないですが、ドレンホース用の穴がないのでは困ります。

>風呂水ポンプで温水を入れようと言う考えなら洗剤クリーマーのついた機種(NW-8FX等)はお勧めできません。かなりの量水道水が入ります。

今までは別売の風呂水ポンプで規定水量を汲み上げていましたが、付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?(洗濯機を冷水蛇口に繋げているので現在はバケツにお湯を汲みそこから汲み上げるというかなり変わった方法です。お湯を汲み上げている間側を離れられません。)

書込番号:4744768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/18 11:11(1年以上前)

こんにちは。
この機種を使用して一ヶ月になります。
使い勝手などとても満足していますがひとつだけ、そういちさんのおっしゃるように、風呂水ポンプをつかってもかなりの量の水道水を給水することに若干不満を感じています。
うちでは毎日お風呂の水を入れ替えるのでかなりの量排水することになりもったいないかなあ。。。と
それから力不足ですさんの洗濯法は二層式のほうが効率よく出来る気がします。全自動よりもよごれ落ちが良いですし、コストの面でもこの機種では高すぎるかなと。。。
全自動でも乾燥機能が無いだけで3万くらいの価格差がありますし。
付属のポンプを使用せずにくみ上げて石鹸を使用するのなら、この機種にこだわらずに他の洗濯機の検討も出来るかなと思います。

書込番号:4744847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/18 12:32(1年以上前)

そういちさんも書いてますが、直付け器具は同一メーカーの洗濯機しか取り付けられません。
D8FXのような洗濯乾燥機には取り付け穴が無いのです。
購入した取り付け器具を使用するならD8FXは使えないことになります。
なので8キロであれば選択肢は実質8FXのみになります。

カビのリスクは粉末も液体も大差ありません。
むしろ粉末+冷水の方が高まるかもしれません。
ただ、最近のステンレス槽採用機はそれなりにカビには強くなっているので、石鹸使用を意識し、カビの発生前に定期的な槽洗浄を怠らなければ、石鹸使用でも必要以上に心配することはないでしょう。

>付属のポンプでもそういう使い方は出来ないということなんでしょうか?

風呂水ポンプが作動し始めるのは、8FX(D8FX)の場合、水道水が24L給水されてからになります。
どのメーカーでもだいたい同じですが初めの何Lかは水道水が給水され、洗剤などを溶かしたのちに風呂水が汲まれる仕組みです。
お湯で石鹸を溶かしたい場合は今までどおりバケツで汲み入れるか、給湯詮接続にするかのどちらかでしょう。
給湯と給水詮が両方出ている場合、混合詮に付け替えられれば、石鹸洗いの使い勝手は大幅に上がるでしょう。

現行の8FXにはクリーマーを止めるボタン設定はありませんが、事前に槽に水(ぬるま湯)を規定水位(おそらく8L以上)以上溜めるとクリーマーが働かないようにできます。

保険代わりに乾燥機能のあるD8FXを選ぶなら、注文した直付けスタンドは自立スタンドに交換しないとダメですね。
D8FXの温風脱水機能を使えば、干す前乾燥は省けるかもしれません。
また電源回路が別に取れれば、衣類乾燥機と洗濯機で両方同時に乾燥することも出来ますけど。

価格差もあるのでどちらのタイプを選ぶかは使い方次第ですね。
自立スタンドであれば日立にこだわる必要はないです。

書込番号:4744945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/18 14:33(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスを戴きどうも有り難うございました。
1)風呂水給水機能は我家の使い方では意味をなさないということがわかりました。以前、残り湯は捨て、浴槽を掃除した後、新しくお湯を張って洗濯機にポンプで汲むという方法を試したのですが無駄になる水が多すぎて、今のバケツに汲みながらポンプで汲むという変則的な方法になりました。
こんな事をするよりも蛇口の方を変えた方が合理的だと思います。
2)台については最初はスタンドタイプを検討していたのですが、そうすると左寄りに洗濯機を移動させる必要があり、直付けにしました。NW-8FXで問題が多ければその時にスタンドを購入しようと思います。
3)熱に弱い素材の乾燥が完全ではなくとも出来る、乾きが早くなるという点からNW-8FXが良いのではないかと思うようになりました。糸くず取りが少々変わった形であるなど疑問点もあり、NW-8FXの方の掲示板に移りたいと思います。

書込番号:4745148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/01/18 21:00(1年以上前)

日立の衣類乾燥機は
2WAY乾燥方式ですから
衣類乾燥機の方で
送風乾燥と温風乾燥が行えたと思います。
送風乾燥は、約1kg分しか行えませんが・・・
これはNW-D8FXでも同じです。

乾燥機が壊れたときの保険として
NW-8FXではなく、NW-D8FXを検討したようですけど
乾燥機が壊れるかもしれないときの保険として考えた場合でも
その差額はちょっともったいないんじゃないかなって思います。

力不足さんの使用方法だったら
NW-8FXでいいと思います。

あと、私が三菱の機種を挙げたのは
あくまでも粉石けんを使用したいという点から検討しただけなので
何が何でも三菱がいいよ、という意味ではありません。

洗濯機の方に給湯が来ていれば
何も悩まなくてもすみそうですが
今のところ、そこまでにはなっていないんですね。
一番最初の書き込みを読んだときに
そこまでの設備があるのかなって思いました。

もし、給湯が来ている場合に(もしくは今後そういう設備にしようとする場合に)注意しておいてほしいことは
乾燥方式に水冷方式を採用している機種があるということです。
具体的に言えば
@多くのメーカーで採用しているドラム式洗濯機
A日立のNW-D8FX
B三菱のHD88などは、乾燥時に排出される湿気を
水で冷やしてあげることによって
湿気の排出を抑えようとしています。
これらの水冷式除湿を採用している機種では
洗濯用の水を給湯した後は
乾燥用には水に切り替えなければいけないので
切り替え忘れがないようにしなければいけません。

今回、そこまでの設備投資をするかどうかわかりませんが
今後、もしすることがありましたら
その店を忘れないように
機種選択を行ってくださいね。
もしかしたらそのころには
違う方式が採用されているかもしれませんけどね。

書込番号:4745948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

台所マット

2006/01/17 10:20(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV

スレ主 mkarinさん
クチコミ投稿数:1件

いつもお世話になります。
こちらの意見を参考にして、先日本品を購入しました。
まだ比較できるほど試していませんが、今のところ大満足です!
そこで、質問なのですが、長さが180センチくらいある台所マットも洗いたいのですが、可能でしょうか?結構厚みがあるんですよね…裏には滑り止めがついてて、表面もふわふわした感じです。そして洗うとしたら、別売りのキャップ等を使う方が良いのでしょうか?
失敗する前にこちらで質問させていただきます…よろしくお願いします。

書込番号:4742169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/17 12:16(1年以上前)

私はD8FVではありませんが、ベースとなっているD8モデルの初期型を使っています。
なのでだいたい同じような感覚だと思いますが、キッチンマット洗っています。
滑り止め加工されたアクリル製ループパイルのマット230mm長のものを標準コースで。

単独で洗うと普段より脱水時に揺れが出やすいですが、注水リトライやエラーで止まったことはありません。
ただ滑り止めと擦れるせいか、洗い続けると表地やカドの縁取りが徐々に痛んできます。

もし気になるようであれば、手動で水量を下げて毛布コースで洗った方がよいかもしれません。
洗濯キャップがあれば使ってもよいですが、水量が低いので攪拌が始まったら蓋を開けてマットが洗剤液に浸っているのを確認すれば大丈夫でしょう。

書込番号:4742331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日立と三菱で迷っています。

2006/01/15 22:59(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV

クチコミ投稿数:2件

はじめてメールさせて頂きます。
日立のビートウオッシュBW-D8FVと三菱まるごと乾燥室MAW-HD88Yとで検討中です。
現在主人と私の共働きなので家事時間短縮の為と思い今回洗濯乾燥機一体型を購入しようと思っています。
その中で気になったのが乾燥の際に出る「綿ぼこり」の件でした。毎回乾燥機能を使うわけではないのですが乾燥時間が三菱に比べ格段に短いので日立にしようかと思っていたので、メールを読んでいるうちに不安になってしまいました。参考になるアドバイス頂ければと思います。

書込番号:4738349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/16 19:06(1年以上前)

三菱もまるごと乾燥室シリーズとロイヤルクラスは水冷除湿で、排水用糸くずフィルターはないので同様の問題は考えられます。
 ただ、排水にきちんと出てくるということは内部への残留が少ないとも言えるわけで、難しいところです。
 除湿をしない選べるカラットシリーズであれば排水に流れる糸くずは少ないかもしれません。その分空気中に出ますが

書込番号:4740221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/17 00:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
水冷除湿を取り入れているものはこの「綿ぼこり」が
でてしまうのですね。。。
もう一度主人とも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4741532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/17 13:13(1年以上前)

除湿しないタイプや空冷除湿のものであっても水槽などに糸くずが残った場合は次回洗濯時に流れ出します。ただし洗濯の排水量は除湿水よりはるかに多いので勢いで流れる場合が多いです。
 糸くずが出るのは機械乾燥の宿命、フィルターにかからなかった糸くずが排水に出るのは洗濯乾燥機では仕方のないことです

書込番号:4742476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV

クチコミ投稿数:2件

現在、東芝の乾燥機+全自動洗濯機を10年くらい利用しておりまして、なに不自由なく暮らしておりましたが、とうとう乾燥機が壊れてしまって。。。買い替えを検討しております。

この機会に洗乾一体型をと考え、一番ピンときたのがこちらのビートウォッシュなのですが、友人宅で購入したので見せてもらうと「しわ」がすごくてとてもびっくりしております。
しわになりやすいものは「シワケア」でとか面倒なことはできるだけ
避けたいのですが、現在でている洗乾一体型の乾燥の出来具合について
教えていただきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4735024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/01/15 09:39(1年以上前)

乾燥後のシワについて、どの機種にも当てはまる一般論ですが、コチラ(↓)をどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4719173

書込番号:4736064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/15 11:29(1年以上前)

そちらも参考に読ませていただきました。

ひとつ疑問なのですが、以前使用していた乾燥機では、全くといって良いほどしわは気になりませんでした。
もちろん、乾燥後そのままでおいておくとひどいしわにはなるのですが、直後(ソフトキープ中に)にとりだすとTシャツ、綿シャツ、おむつまでもふんわり。。。でそのままたためば終了!といった出来具合です。
もちろん、洗濯物の分類などしておりません。
10年以上前の機種で、それでしたので、今の洗濯乾燥機だとそれかな〜と期待していたのですが。。。
無理な希望なのでしょうか?

やはり、洗濯機+乾燥機で購入したほうが仕上がり具合は最高〜!なのでしょうか?
予算のこともありまして、いろいろ悩んでおります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4736308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/15 12:04(1年以上前)

>洗濯機+乾燥機で購入したほうが仕上がり具合は最高〜!なのでしょうか?

結論から言えばその通りと認識してもよいでしょう。
乾燥の仕上がり品質から言えば
衣類乾燥機>ドラム式洗濯乾燥機>縦槽式洗濯乾燥機
の順になります。

衣類乾燥機の仕上がりがよいのは、洗濯機からの移し変え作業中に無意識にシワ伸ばしや絡みのほぐしなどを行っていることや、衣類乾燥機のドラムの形状(バッフルなど)が乾燥専用に作られていることが要因です。

松下や東芝などの傾斜ドラム洗濯機はドラムが傾いているため衣類が片方に寄り易く、シワの原因になります。
ビートなどの縦槽の場合は下の洗濯物は上から他の洗濯物が折り重なっていることや、ドラム式のように広がることが出来ないのでシワが避けがたい構造です。

乾燥の仕上がりを重視するのであれば、縦槽式よりドラム式の洗濯乾燥機を選んだほうが無難ですが、
縦槽式に比べ洗濯時間が長いことや、マット類など苦手品も多いのも事実です。

設置スペースがあり、セパレート型の使い勝手に不満が無いのであれば「乾燥機+全自動洗濯機」の組み合わせがBESTでしょう。

乾燥機だけを買い換える場合、スタンドが直付けタイプであれば東芝の乾燥機以外は乗らない可能性が高いので注意が必要です。
直付けは同一メーカしかできないので。

書込番号:4736396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV

スレ主 モイスさん
クチコミ投稿数:3件

いままで乾燥機能がない、一般的な洗濯機を利用しておりましたが、故障に伴い、今回初めて本乾燥洗濯機を購入しました。
洗濯・脱水時には問題ないのですが、乾燥機能を利用すると、排水ホースから大量の綿ぼこり・くずが排出されます。

てっきり洗濯機内のフィルターにたまると思っていた私はHITACHIに問い合わせましたが、問い合わせセンターでは「故障のようだ」、修理にきた方は「乾燥洗濯機では一般的な作りで問題ない」という回答で、どちらが正しいかわかりませんでした。

 #修理の方曰く、一般のご家庭では、排水を洗濯機真下に
  見えないように排水するので、乾燥時に綿くずが排出する
  のを目の当たりにする(気づく)ことは少ないらしいの
  ですが、お風呂場などに見える形で排水する形態の家庭
  では、排出を気にされる方がいるので排水ホースに
  フィルターを取り付けることを勧めている、とのことでした。

私としては、排水溝が詰まってしまうのではないかと心配です。

こういった症状は、私が知らないだけで、BW-D8FVならびに他の洗濯乾燥機でも極々一般的な話なのでしょうか。
既に製品をご利用の皆様に、同様の症状があるかどうかお伺いさせてください。
一般的な話であれば諦めて排水対策をしますし、そうでなければ買い替えを検討します。
勉強不足ですみません・・・。

書込番号:4732480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/01/14 10:12(1年以上前)

この機種は、乾燥方式が水冷除湿式ということもあり、乾燥工程中は、温風により洗濯物に含まれている水分を蒸発させ、その水蒸気(気体)を水で冷やして再度液体の水に戻し、それを排水口に流しています。
この時に、乾燥で発生した綿ぼこリが一緒に流れるので、モイスさん の書き込みにある現象は、私の個人的判断ではありますが、異常ではないような気がします。
ほこり量の程度については、洗濯物の種類によって、ほこりが出やすい物と出にくい物があり、何とも判断が難しいです。

もし、大量にほこりを排水口から流すことに抵抗があるようでしたら、排水ホースにフィルターを付けるしかないと、私も思います。

この排水ホースに付けるフィルターですが、日立のカタログでは、『糸くずボックス』(型番:WLB-1)という名称で、価格は\3,570(税込)となっています。
尚、当然このボックスの中にはフィルターが入っていますので、そのフィルタのお手入れが必要になります。

また、この機種の取扱説明書に、「お手入れのしかた」という項目があります。
その中で、特にモイスさん の書き込み内容に該当しそうな部分として、88ページの下の方の「乾燥コースをよくお使いになるとき」という内容があります。
ここには、
「乾燥フィルターを毎回お手入れしても、洗濯・脱水槽や排水ホースに糸くずなどが残る場合があります」
との記載があり、たまに「槽洗浄」が有効のようですね。

書込番号:4732663

ナイスクチコミ!0


スレ主 モイスさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/14 12:35(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・。この商品の特性によるものなんですかねー。

書込番号:4733012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/14 16:56(1年以上前)

そうですか…大量の綿ぼこりはこの製品の特徴なんですね…。
先月に購入したのですが、共働き&面倒臭がりやな夫婦なので毎回乾燥機能を駆使しています。
使用し始めて3回目で排水エラーが出まして、主人が脱水パンから洗濯機を横に退けて排水溝を覗くと、そこには大量の綿ぼこりが…。
フィルター掃除をさぼっていたせいだろうと、それから毎回使用する度に乾燥フィルターA・Bと糸くずフィルター2個もせっせと掃除しているのですが、排水溝を覗くとやっぱり大量とは言えないまでも綿ぼこりが出ているのです。
脱水パンに洗濯機を戻してしまうと容易に排水溝は見れないですし、この調子で使用を続けるとまた排水溝が詰まるのではないかと心配です。かと言って風呂場入り口の前に洗濯機があるというのも非常に邪魔な存在で…。これはもう買い替えを検討した方がいいのでしょうか。
HITACHIに問い合わせても無駄ですかね…。

書込番号:4733715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/14 23:42(1年以上前)

洗濯乾燥一体の宿命的部分ではあります。とくに水冷で排水フィルターがないタイプだと顕著です。
 ただし、排水フィルターがあっても排水性能の確保のためにある程度粗くしてあり排水に糸くずがまったくでなくなるわけではありません。(現在水冷で排水糸くずフィルターがあるのはドラム式)
 縦型の非除湿タイプ(水冷除湿せず、乾燥の湿気と熱気は全部は息するタイプ)だと乾燥中に水を流さないので乾燥時に糸くずが出てくることはほとんどありませんが、洗濯脱水槽と水槽の間などに入りこんだ糸くずは次回洗濯時に排水に出てきてしまいます。(洗濯時に出るものは排水量が多いので気づかないうちに流れていると思う)

 どうしてもイヤならばセパレートしかないでしょう。それか乾燥機は諦める。機械力をかけながら温風で乾かすとどうしてもふわふわした糸くずが舞って排水に流れたりフィルター以外の場所に付着したりすることがあります。

書込番号:4735136

ナイスクチコミ!0


スレ主 モイスさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/15 08:03(1年以上前)

なるほど。全ての洗濯乾燥機にこの症状がでるわけではなくて、本乾燥方式を採用しているHITACHIの製品では顕著に出る症状なんですね・・・。勉強になりました。

書込番号:4735903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/15 12:45(1年以上前)

排水フィルターがあっても、熊手みたいなブラシ形状なので、髪の毛や糸くずのようなものは引っかかりますが、排水ラインの綿ボコリはほとんど取れず、一緒に流れます。
なので実質は水冷除湿式一般の特徴とみてもよいでしょう。

綿ホコリがでても通常は次ぎの洗濯時に流れてしまうのが普通ですが、排水ホースの浮きなどで、内部に多量に溜まってしまった場合、洗濯排水で一気に押し出されトラップがつまることも考えられます。

排水ホースが部分的に逆さ勾配になっているようなことは無いですか。

書込番号:4736501

ナイスクチコミ!0


はりむさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/23 13:26(1年以上前)

便乗質問のようになってしまい申し訳ありません。
色々悩んだ末、この機種を購入しようと思っていたのですが、
こちらで綿ぼこりのことを聞き、ちょっと不安になっています。

うちの排水溝は、洗濯機の奥側にあり、一旦設置すると、簡単に外せないと思います。
よく髪の毛がお風呂場の排水溝につまって逆流!と言うのは聞きますが、
綿ぼこりでしたら、つまって逆流なんて事にはならないのでしょうか?
排水ネットをしても綿ぼこりは取れないようですし、
奥側にある排水溝のフィルターを頻繁に交換なんて、出来そうにありません。

書込番号:4759414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最近の洗濯機の耐久性について

2006/01/11 06:59(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:38件

私が98年10月に購入した日立製洗濯機NW-8P5は初期に些細なプラスチック部品の不良があったものの、
去年の1月までは何ら問題なく稼働しておりましたが、いきなり「軸の折損」で動かなくなり、シャフト交換したものの、1年も経たずに再度死亡致しました。
部品の保存限度ぎりぎりの6年で壊れ、1万以上出して修理しても1年も持たないと云うのは、ひょっとすると「某メーカーのタイマー」を疑っておりましたが、久々にこちらの書き込みを拝見していると、もっと悲惨な経験をされている方々が多々居られ、最早、私の場合は「普通の状態」なのではないかと思えて来ました・・・。
昔は、最低10年以上保つのが当たり前で、洗濯機とは壊れかけた10何年後かに買い換える物とばかり思っていたものですから・・・。
私が単に運の悪いだけなのか?それとも、最早現在では日本製洗濯機に10年以上の耐久性を求める方が馬鹿なのか?ぜひ見解をお聞かせ願えればと思います。
それから、合わせて、耐久性に定評のあるメーカーなども教えて頂きたいものです。
色々な新機能も壊れてしまえば、宝の持ち腐れですから・・・。年を取ると壊れないのが、一番に思えるものです。
コストパフォーマンスを考える場合、使用年数の目安は重要だと思うのですが・・・。
直接、この板に関係ない話題かもしれませんが、どちらに書き込んで良いのか分からなかったので、古〜いオッサンと思ってどうかご容赦下さい。

書込番号:4724858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/12 22:28(1年以上前)

個体差、使用条件、設置環境・・・・・さまざまな問題が絡んでくるため一概には言えませんが、8年程度が平均的な買い替えサイクルの様です。
 8P5の頃だと各社インバーターやダイレクトドライブを多くの機種に採用し出した時期で、そろそろそれら新技術を使った機種の本当の寿命がわかり始める時期かもしれません。

 私が個人的な独断と偏見で考えるときは、洗濯機は5年寿命で考えます。
 それしか持たないと思っているわけではありませんが、最悪それくらいと言う考えです。修理部品が製造期間1年と完了後6年で7年、製造完了後5年経過したら修理しないで買いかえる可能性も高いと思うので。(多額の修理費をかけて修理して、部品整理後にまた故障して修理不能というものイヤなので)

 上のような考え方でコスト差の回収目標は5年、5年で価格差ほどのコストを回収できないならコスト削減のためだけに高い機種を買うと言うのは見合わせます。



書込番号:4729050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/12 22:29(1年以上前)

↑で書いたコストと言うのはランニングコストのことです。

書込番号:4729057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/13 03:28(1年以上前)

そういちさん
なかなか答え辛い質問に的確な返答頂いて感謝致します。
八年ですか・・・!つまり、世の中のスピードと同じように、買い換えサイクルも早く成っちゃったと云う事ですね。
かつての「家電王国」を知る者には残念ですが、これも御時勢と云った所でしょう・・・?

五年=六十ヶ月。製品価格を60で割って一ヶ月あたりのランニングコストを足せば大凡のコストが掴めると云うのはなかなか卓見ですね。
後五年以上保った分はボーナスとでも考えれば、精神衛生上も大変良いですから・・・。
これから、この考えで製品選びをする事にします。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:4729796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/13 17:37(1年以上前)

電気洗濯機の税法上の耐用年数は6年になっているので、
それより短い設計寿命を設定することは無いでしょう。
6年以内で寿命になってしまったら家庭用製品を業務(経費)で購入する会社は泣いちゃいますから。
主要部品の強度もそれ以上で設計されているはずです。
マイコンなどの制御回路は機械的な耐久性とは別に故障確率を見ているでしょうが、昔よりも主要部品としての位置付けは高くなっているでしょう。
修理費用の面でも部品代も高いので、これが故障すれば買い替え、つまり寿命なのかもしれません。

修理価格に比べて製品価格が割安(だと思っている)な日本では確実に製品寿命は買い替えサイクル(8年前後)に近づいているんじゃないでしょうか。

書込番号:4730741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/16 18:41(1年以上前)

とある方から指摘がありましたので追記です。私が洗濯機の寿命を一応5〜6年で考えている理由は
・水を使うもので、洗剤、汚れた洗濯物も扱う
・大量の水と洗濯物をかくはんし、高速脱水という強い力のかかる動作もある
・全自動ではバネで槽を吊って振動を押さえているので、劣化していく
・ゴムやプラスチックなど経年劣化する部品も結構ある
・大物洗いなどちょっと無理をする場合もある
・マイコン、ソフトタッチスイッチなどがある。そう言ったものが水を使い、高温多湿になりやすい場所、あるいは屋外に置かれることもある

 等の理由により、私が独断と偏見で考えている年数です。日本の家電がすべて持ちが悪いと言うことではありません。

書込番号:4740166

ナイスクチコミ!0


risa55さん
クチコミ投稿数:73件

2006/02/22 01:17(1年以上前)

こんにちは。私も日立の洗濯機を使っておりますが全く壊れないですよ!60R6という機種で1994年に買いました。いい加減、新しい物を買いたいと思っているのですが壊れないし特に不具合もなく使っております。ただお湯取りできないのが不便。当時ちょうど新製品でその機能付がでたところで高かったのであきらめました。残念。ちなみにうちの母も過去2台とも日立の洗濯機を使用してますが全く壊れ知らずです。洗濯機って壊れないものかと思ってました。そういえば掃除機も日立のを10年は使ってますが壊れないです。やはり製品の当たり外れもあるのでしょうね。

書込番号:4845588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング