
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月10日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 00:00 |
![]() |
8 | 11 | 2006年1月10日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 17:24 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月27日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して3年目にはいりました
ここ2週間くらいエンドレス
脱水まえにすすぎにもどるか
毎日F4でとまっています
今までこんなことはなかったです
量を減らしても必ず止まります
なので毎回少し取り出して脱水しています
(つかれます)
また止まったときに中をみると
まだ泡が中に残っているときがあります
これってクリーマーがおかしいのでしょうか?
1年ほど前引越しのとき運ぶとき
大量の水が排水以外のところから
出てきて大変でした
引越し後も1度下からまたあふれてきたので
日立に直してもらったのですが
「乾燥時にでたほこりがふちにたまっていたから」
といわれました
そのときは結構まめに掃除機かけてすったり
掃除していたつもりでしたので
それ以来こわくて乾燥が使えません
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
日立NW-8FX
シャープES-FG84V
その他 同等機種 どれがいいのか 悩んでいます。
こだわりの点は
@風呂の残り湯を使い切ること。
A洗浄力の強さ、洗剤残りの少なさ。
B脱水時などのエラーが極力起こらないこと。
そのほか 節水、カビ対策、柔軟材が苦手なので静電気防止仕上げなど・・・
今使っているのは、'92製の日立の年代物なので 特に@がよくわかりません。くちこみでは最後まで使い切らなくて残念という書き込みを見かけました。
年代物ですが まだ元気に働いてくれていますので、じっくり皆様のご意見を参考にして決めたいと思いますので どうかよろしくお願いします。
0点

「風呂の残り湯を使い切ること」というのは、「最終すすぎまで風呂水を使いたい」という意味でいいですか?
この観点で調べた結果、
日立NW-8(7)FX、三菱MAW-HV9(8,7)XPは、最終すすぎまで風呂水が使えます。
東芝AW-80(70)DB、松下NA-FS800(700)は、最終すすぎは水道水になります。
シャープES-FG84(74)、VサンヨーASW-E10(8)ZAについては、残念ながらわかりません。
個人的には、最終すすぎくらいは水道水で仕上げる方がいいと思いますが・・。
こだわり点の2.3.については、上に挙げた6機種(インバータタイプの攪拌式全自動洗濯機)であれば、大丈夫でしょう。
サンヨーの10kgの機種は、当初脱水エラーの書き込みが目立ちましたが、このところは落ち着いた感じです。
節水、カビ対策、静電気防止仕上げという点では、穴無し槽でAg+イオンの、シャープES-FG84Vに絞られます。
節水という点では、穴無し槽のシャープの機種がダントツです。
その他の機種はドングリの背比べです。
静電気防止効果があるのも、Ag+イオンのシャープの機種だけになります。
カビ対策についてですが、どの機種も洗濯槽はステンレス槽となっており、これだけで昔のプラスチック槽と違って耐カビ性に優れていると言えます。
各社攪拌式全自動洗濯機のカビ対策を簡単に纏めると
・東芝AW-80(70)DB:
槽乾燥・槽洗浄コース
抗菌洗剤投入ケース採用
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
槽乾燥・槽洗浄コース
裏表鏡面加工の抗菌ステンレス槽採用
槽内オートクリーニング
(洗濯しながら槽裏にも水流を起こし槽自体洗浄)
・日立NW-8(7)FX:
槽乾燥・槽洗浄コース
エアスルーパルによる水切れ
段違いクリーン槽
(脱水時の水の勢いで石鹸カス除去)
・松下NA-FS800(700):
槽乾燥・槽洗浄コース
カビクリーンタンク
(脱水時の噴射で外槽クリーニング)
・シャープES-FG84(74)V:
槽洗浄コース
穴なし槽
(槽裏にカビが発生しても槽内へのカビ進入防止)
Ag+イオン処理で樹脂部分のカビも防止
・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
槽洗浄コース
カビガードコース
(電解水で槽を除菌洗浄しカビ防止)
書込番号:4717484
0点

オデ・アブ・ター様、さっそくのご回答ありがとうございます。
残り湯の件ですが、いつもだいたい60〜80L位ありますので
最終すすぎはもちろん、1回目のすすぎの途中で水道水に切り替わるという想定です。
ということで、また1つお聞きしたいのですが
その際、(風呂水が無くなった時)切り替わるまでの時間などは各社でちがうのでしょうか?
その度にエラーで呼ばれたりするのでしょうか?
風呂水ポンプ付きを使ったことがない私にとっては未知の世界です。
それと、節水の面でシャープもいいなと思っているのですが
脱水があまいと聞きました。
99.9%天日干しなのですが、冬だと1日で乾ききらないぐらい深刻なあまさなのでしょうか?
現在の状況は、トレーナーなど取り込んでまだ湿っているような時は、部屋のなかに半日ほど干しておくと大丈夫です。
書込番号:4717997
0点

>、(風呂水が無くなった時)切り替わるまでの時間などは各社でちがうのでしょうか?
・日立NW-8(7)FX:
風呂水運転開始後10分後に自動的に水道水に切り替わります。
日立の風呂水ポンプ揚水量は毎分12Lなので、これで問題ないようです。
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
切替時間20秒〜6分で自動的に水道水に切り替わります。
・東芝AW-80(70)DB:
自動的に水道水に切り替わります。切替時間不明。
・松下NA-FS800(700):
約6分後、自動的に水道水に切り替わります。
シャープES-FG84(74)V、サンヨーASW-E10(8)ZAについては、残念ながら調べられないのですが、いずれにしても自動的に水道水に切り替わるはずです。
>シャープ・・・脱水があまい
実際にシャープの洗濯機を使ったことがあるわけではないので、一般的に言われていることと、ココでの皆さんのクチコミ情報からコメントさせていただくと、脱水が甘いなどということは全く感じられないレベルなのではないかと思います。
クチコミでも、脱水の甘さは感じられないという書き込みを見ました。
書込番号:4718194
0点

水道水に切り替わった場合は洗濯自体はエラーで止まることなく、以降の風呂水設定を無視して水道水だけで最後まで進みます。
エラー表示など何らかの表示はされます。
シャープは浴槽側にポンプモーターがあるタイプなので、頻繁に風呂水不足で空回りさせるとポンプの寿命を縮めることになりそうです。
他社の自吸ポンプも空運転は避けるべきです。
なので初めから風呂水が不足するとわかるような設定はしない方がポンプのためにもよいでしょう。
シャープ以外は分解修理なので修理代も高いですから。
シャープの穴なし槽は槽直径もさほど大きくないので、東芝や日立のように高速な脱水を謳っている機種に比べると甘いと感じるかもしれません。
ただ、適正量を守り片寄りによる回転数の低下に気を使っていれば実用上は問題ないレベルのはずです。
書込番号:4718382
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV9F
初めて書き込みします、我が家は3歳になる双子の男の子がいる四人家族、今は主人が独身時代から使っていた5キロの洗濯機を使っているのですがもう限界!毎日二回、多い時には4回回しています。
休みの日にのんびり朝寝坊と思っても、洗濯機回さないととガバと起きる始末。冬場は洗濯物もかさんで多くなるのでどうしても大きい洗濯機が欲しくなりました。
お店でビートウオッシュのデモ洗濯を見たり、カタログを見たりしてほぼ「これにしよう」と決めていたのですが、皆様の評価が余り良くないのでためらっています。
欲しいタイプとしては
1.今5キロで苦労しているので、8キロから9キロ以上の大容量のもの。
2.男の子が二人いて、これから汚れ物もますます増えると思われるの で、靴下など出来れば下洗いのいらないぐらい洗浄力の高いもの。
3.普通の日は天日干しをしているが、週末などは9時過ぎに主人と子供 が寝付いた後、洗濯機を二回回して干してから寝る、いった状態な ので待っている時間が苦痛、週末だけでも乾燥機を使って、洗濯〜
乾燥のおまかせ?コースにしたい(ビートウオッシュだと乾燥の容 量も多く魅力を感じていたのだが、、、、。)
を考えています。シーツやタオルケットなどの大物も割と頻繁に洗っているので、この面からもやはり大容量のものに惹かれます。
カタログなどで、夜洗って乾燥、朝着る という夢のようなフレーズがありますが、それは本当なのでしょうか?普段の日は朝洗って干しますが、週末は夜洗ってそのまま寝て、朝取り出す、、、、という生活に憧れてしまいます。
乾燥するものとしては、ワイシャツなどシワの気になるものは少ないので、とにかくかわけばいい!いう感じです。
温風乾燥だけが付いている洗濯機もあるそうですが、そういうものは
夜洗濯して朝干すということも出来るのでしょうか?それとも洗濯は終わったらすみやかに干す のは変わらないのでしょうか?とにかく週末だけでも楽をしたいと思ってしまいます。あと乾ききらなかった洗濯を乾燥させたりもしたいので、乾燥機能はやはり欲しいと考えています。
マンション住まいなので音の大きさにはあまりこだわりません、もちろん静かな方がいいですが、それよりは 洗浄力と大きさ にこだわりたいです。
上記の条件を充たすいい洗濯機があれば、どなたか是非是非アドバイスをお願いいたします。多少高くてもいいものを買いたいと思っています。
2点

洗浄力の高さということであれば、同じ日立でも、NW-D8FX(洗濯容量8kg、温風乾燥容量4.5kg)の方を個人的にはお勧めします。
汚れ落ちを重視するのであれば、縦槽の攪拌式洗濯乾燥機から選ばれるのがいいと思います。
このクラスの縦槽の攪拌式洗濯乾燥機には以下の物がありますので、これらの中からご検討されるのがいいのではないでしょうか。
一応、洗濯容量8kg以上の物を挙げておきます。
全て温風乾燥付きです。
(ご存知かもしれませんが)
・日立NW-D8FX(乾燥方式は水冷除湿式):
洗濯〜脱水44分/8kg
洗濯〜乾燥150分/4.5kg
・東芝AW-80VB:
洗濯〜脱水39分/8kg
洗濯〜乾燥195分/4.5kg
・シャープES-TG84V:
洗濯〜脱水40分/8kg
洗濯〜乾燥275分/4.5kg
・松下NA-FV8000:
洗濯〜脱水44分/8kg
洗濯〜乾燥330分/4.5kg
・三菱MAW-D9XP:
洗濯〜脱水36分/9kg
洗濯〜乾燥380分/5.0kg
・三菱MAW-D8XP:
洗濯〜脱水36分/8kg
洗濯〜乾燥350分/4.5kg
・三菱MAW-HD88Y(乾燥方式は水冷除湿式):
洗濯〜脱水39分/8kg
洗濯〜乾燥389分/8.0kg(257分/4.5kg)
・三菱MAW-GD108Y(乾燥方式は水冷除湿式):
洗濯〜脱水41分/10kg
洗濯〜乾燥389分/8.0kg(257分/4.5kg)
・サンヨーAWD-E105ZA(S):
洗濯〜脱水37分/10kg
洗濯〜乾燥300分/5.0kg
乾燥するものとして、ワイシャツなどシワの気になるものは少なく、とにかく乾けばよくて、仕上がりに高望みをしないのであれば、夜洗ってそのまま寝て、朝取り出す、、、、という憧れの生活も夢ではないでしょう。
乾燥に関する注意については、洗濯機のカタログにも最近は書かれるようになってきましたので、目を通してください。
購入後は取説の注意事項にもよく目を通されたほうがいいでしょう。
特に、乾燥してはいけない物が結構たくさんありますので、注意が必要です。
あと、洗濯機置き場の換気状態はどうでしょうか?
換気扇や窓(小窓や換気口でも)はありますか?
もし換気が十分できないようであれば、乾燥方式が水冷除湿式の機種の方が、機外に出る湿気が少ないのでいいです。
但しこのタイプは、乾燥中も水道水を使うので、節水の面では不利です。
換気ができるのであれば、水冷除湿方式でなくても全く問題ありません。
双子ちゃんのママさん のご希望(洗浄力、大きさ、乾燥容量の多さ)に近い物としては、三菱MAW-GD108YかMAW-HD88Yといったところになりますが、これらは上に挙げた機種の中でも特に高価なので、コストパフォーマンスを考えながらご検討下さい。
あと上に挙げた機種であれば、どれも洗浄力はあると思いますが、泥汚れ、食べ物によるシミ、油汚れなど、特に頑固な汚れに対しては、下洗いが必要です。
書込番号:4717229
0点

さっそくの御返事有難うございます!しかもとっても丁寧でうれしいです。書き込みをしてから返信が頂けるかな〜とドキドキしていましたが、本当に有難く思いました。
たくさん機種を挙げてくださったのでその中か選ばせて頂こうと思っています。
でも色々な書き込みを見ていたら、乾燥機能にはこだわらないでただ
容量の大きい洗濯機を買ってもいいのかな、とも思うようになりました。途中洗濯物を追加出来ない、蓋を開けられない、すすぎが足りないと勝手にまたすすぎを始める などの書き込みを見てそう思ったのですが、私はボタンを押したら後は終わるまで洗濯機にお任せ、しかも早い
仕上がりを求めたいので、今の高機能の洗濯機は向かないのではないかとも感じています。もう少し検討してみたいと思います。
せっかく御返事頂いたのに何だか違う事を書いてしまってすいませんでした。でもとっても助かりました。本当に有難うございました。
書込番号:4717656
0点

>何だか違う事を書いてしまってすいません
いえいえ。
温風乾燥機能がいるかいらないか、
これはおそらく多くの方が悩むことなので、あわてず、じっくり考えるのがいいと思います。
幸いまだ洗濯機が壊れているわけではなさそうですし。
書込番号:4717762
1点

色々有難うございます。普通の洗濯機で8キロ以上の容量で検索してみたら5件しかありませんでした。
その中では MAW−N9XP がいいように思いました、容量も9キロで大きいですし、カラッ乾燥とかで夜干せば朝にはカラッと とあったその名前そのものにも魅力を感じました。でも大きい容量のものには今はみんな乾燥機能が付いているのですね。
9キロ洗濯出来ても、5キロぐらいしか乾燥出来ないとなると結局夜洗濯する時には5キロ分を入れてそのままに、朝取り出して、残りを朝洗濯するという形になるかと思うので、なんとなくスッキリしません。 でも干しても乾かなかったものを入れて乾燥だけするという機能としてはやはり捨てがたいような気もします。
あと皆さんが脱水した後からまないのがいい!と書かれているのも気になりますが MAW−N9XP だとそれはないのでしょうか?洗濯機だけだからやっぱりからんだまま出てくるのでしょうか?洗浄力はどうなんでしょうか?
自分がどっちつかずだから質問もハンパですね、すいません、せっかく買うから乾燥機も付いているのが欲しいと思ったり、色々操作しなければならないようならただの洗濯機で充分と思ったり。ただ自分の性格として色々設定してキレイに洗濯したい!という気持ちはなく、洗濯は
設定した時間内に終わって欲しいですし、最初にボタンを押したら後はおまかせ にしたいです。
あ〜、迷うなあ。
書込番号:4718250
0点

三菱のMAW-N9XPは
インバータ機種ではありません。
また発泡水でもありません。
容量の割りに値段が安いので
興味をもたれたのかと思いますが
その点を理解しておかないと
買って後悔することにもなりかねません。
ただ、洗濯機として基本的な機能があれば十分だと思っている人にとっては
N9XPで十分ですけどね。
インバータ機種のほうが音は静かですから
静音も重視したければ
同じ三菱でも
HV9XPの方を勧めます。
こっちの方が
洗濯コースも充実していますし
発泡水で洗剤も溶けやすいですし
発泡水によってすすぎもいいようですし
静音ですし。
温風乾燥式のものがよければ
日立 NW-D8(7)FX
東芝 AW-80(70)VB
三菱 MAW-D9(8/7)XP
松下 NA-FV8000(FV700)
SHARP ES-TG84(74)V
三洋 AWD-E105ZA(S)
送風乾燥式でよければ(乾きません。必ず干すという行為が必要です)
日立 NW-8(7)FX
東芝 AW-80(70)DB
三菱 MAW-HV9(8/7)XP
松下 NA-FS800(FS700)
SHARP ES-FG84V(74V)
三洋 ASW-E10(8)ZA(W) があります。
また興味をもたれた
三菱のMAW-N9XPのようにノンインバータモデルで言えば
日立 NW-7(6)EY
東芝 AW-70(60)GA
SHARP ES-FG75
松下 NA-F70PX7
三洋 ASW-80S2などがあります。
9kg以上洗えるノンインバータモデルを持つメーカーは三菱のみです。
ノンインバータのモデルはベルト駆動なので
どのメーカーも運転音は高めに出ます。
三菱の場合はインバータ機種のHVやDシリーズもベルト駆動なので
カタログ値では高めに出ていますけど
使用者の感想では
そんなにうるさくは感じていないようです。
この3つのカテゴリの中で
どのカテゴリで洗濯機を選ぶのかを
きちんと納得の上
選んでくださいね。
細かいことで聞きたいことがあれば
わかる範囲でならお答えします。
もちろん、ドラム式や
ビートや
HD88のような高機能上級機の洗濯機もありますから
その辺をどう考えるのかも必要かな。
ただ書き込みを読む限りでは
ここまでは必要なさそうですね。
ただ、あまり高機能でも使いこなせなさそうと思うのであれば
標準機能が充実していればいいと思うので
送風乾燥式の中から選べばいいかと。
もちろん、温風乾燥が必要と思うなら
その中から選ぶことになりますけどね。
書込番号:4718489
1点

>大きい容量のものには今はみんな乾燥機能が付いているのですね。
「乾燥」と言う言葉の付く洗濯機には
「洗濯乾燥機」と「乾燥機能付き全自動洗濯機」
があります。
前者はヒーターの温風を使って完全に乾燥できるタイプ。
後者は高速な脱水を長時間行ってその際巻き込む風で水分を気化させるタイプで少量の薄手の化繊しか乾きません。
このタイプの主な使い道は吊り干し時間の短縮です。
三菱の場合この機能(部屋干カラット)をもっているのは
D9XP,Hv9XP,N9XPでヒーター乾燥できるのはD9XPだけです。
水道水を使って洗う場合、N9XPには発泡水の機能がないため上位機種のHV9XPに洗浄力で劣る可能性も有りますが風呂水を使えば同等です。
>9キロ洗濯出来ても、5キロぐらいしか乾燥出来ないとなると結局夜洗濯する時には5キロ分を入れてそのままに、朝取り出して・・・
三菱の場合は洗濯をはじめる時間によっては5キロの洗濯物が朝までに乾いていない可能性も有りますね。
書込番号:4718547
0点

オデ・アブ・ターさん 、みなみださん、ご親切な書き込み有難うございます。みなみださんの
細かいことで聞きたいことがあればわかる範囲でならお答えします。
のお言葉すごく有難いです。実は今日秋葉原のヨドバシカメラで
MAW−HV9XP を購入してきました、表示価格89,800円のところ、食器洗い機も一緒に買うから、ということで一万円引きの
79,800円でした。これって安い方なんでしょうか?
お二人からの御返事を主人と見て勉強してカタログも見てお店に行きました。最初日立のNW−8FX を買うつもりでしたが、そこで温風付きかそうでないかでちょっと悩んでいたら、ビートウオッシュを勧められました、価格コムにあまりいいこと書いてないですよ。と言ったところ「僕も読んでますが、あそこに書かれているのは初代で今のは2代目なのでずっとよくなってますよ」と言われました。(本当なのかな?)そこでまた迷って次に三菱を見に行きました。
(話は変わりますが、秋葉のヨドバシは買いにくいですね、洗濯機売り場とかがなく、メーカーごとのブースがあるだけなので、あっちのブースの洗濯機コーナー、こっちのブースの洗濯機コーナーと比較するにはいちいち移動しなければならないので、買う気も薄れます。たぶんもう行かないでしょう。)
三菱の9キロにひかれました、今まで5キロで「一度で回るかな、
あ〜ちょっとムリだ〜、こっちは二回目にしないと。」というのがあったので、同じことを8キロで繰り返したくないと思ったのです。でもどの担当の方も「普通のお宅でしたら8キロで充分ですよ」と言うんですが、そう言われても9キロが欲しかったウチは普通のお宅じゃないんでしょうか?
でも買った後で
風呂給水だと発砲水にならない と知ってショック(そういう書き込みがありました、)やっぱり発砲水にならないと洗浄力は落ちるんでしょうか?
又買ったあとになってやっぱりもう一段階上の温風乾燥が付いている方が良かったのかも、なんて思ってしまいます。配送は金曜日なので今ならまだ交換間に合うかななんて思ったり。
ウチはマンションで密度が高いせいか、一晩部屋に干しておけば朝殆ど乾いてしまいます(でもニオイます、それが嫌ですが)外干しして乾かなかったものも部屋で一晩おけばバッチリです、こんな状況なら風乾燥でも充分ですよね?
後 部屋干しカラット って具体的にはどんな機能なんですか?買った後で聞くのも変なんですが、良かったら是非教えて下さい。自分がいい買い物をしたのか、そうでなかったのか、よく分らないでいます。
価格コムでのランキングが100位以下というのも気になって、やっぱり良くないのかな?
書込番号:4721550
0点

私のところにあるベスト電器の表示価格は
HV9XPで¥99,800(交渉前)なので、まったく比較にならないと思いますが
たぶんここでの書き込みとか見ると、¥79,800はそれほど高い金額ではないと思います。
9kgの方の書き込みでは価格のことがまったく書かれていないので
実売価格がどの程度なのかはわかりませんけど
HV8XPで¥65,000にしてもらったという書き込みがありますので
それを参考にすると、約¥10,000高くらいというのが相場でしょうから
もう少し安くはなったかもしれないけど
まぁ、普通じゃないかな。
この辺は、どのくらいの金額なら納得して買えるかという
人それぞれの金銭感覚もあるので
¥79,800なら高いよ、という人もいるかもしれませんが。
購入したあとなので
難しいかもしれないけど
ほかのお店の価格を調査し
そっちのお店の方が安かったら
再交渉してみるとか。
(100満ボルトでは受け付けてくれるので。)
あと、風呂水なら発泡水にならないということなんですが
まぁ、風呂水の場合、もともと温度が高いので
(朝には冷えているかもしれないけど)
洗剤の溶けやすさということとか、
温度が30度以上あるとかなら洗剤に含まれる酵素の働きは十分なので
おそらくそこまで気にしなくてもいいかと。
要は水道水という温度の低い水で、いかに汚れ落ちをあげるかということで考え出されたものが
発泡水だと思うので。
温風乾燥ですが
自分にとって必要とするかどうかです。
今、部屋干しして1日で乾くことで満足であれば必要ではないでしょう。
D9XPとの価格差がどのくらいあるかにもよりますが
自分が必要としない機能が付いていてもそれはオーバースペックです。
あればあったで、使うかもしれないですけどね。
あと、部屋干しカラットについてですが
いわゆる強力脱水と思ってください。
部屋干しカラットにかけることで
衣類に含まれる水分をできるだけ飛ばし
その後干す時間を短縮させようとするものです。
普通に部屋干しして、乾きにくかった場合でも
乾きやすくなるものだと思えばいいかと思います。
どのくらい部屋干しの時間が短縮されるかについては
それぞれの衣類によって異なるでしょうから
一概には言えませんが。
配達が金曜日であれば
機種変更は可能かと思いますが
変更する必要が果たしてあるかどうか
今一度検討してみてください。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:4722020
1点

¥89,800を¥79,800にしてもらったのが高いのか安いのかわからなかったので
ヤマダ電機・ヨドバシカメラ・ビッグカメラの通販サイトを覗いてみました。
ヤマダ電機 89,800の15%ポイント
ビッグ・ヨドバシ ¥89,800の13%ポイント でした。
今回現金値引だったということを考えると¥79,800はどうなのかなぁ?
ちなみにリサイクル料金はどうなっていますか?
書込番号:4722127
1点

お値段はそんなに安くはないのですね!でももう買ってしまったのでしょうがないです。感じのいい店員さんだったので悔しくはないです(あんまり)
さて洗濯機ですがお店に電話してやっぱりもう一つ上の温風乾燥が付いている機種と交換してもらうことにしました。明日もう一度お店に行って来ます。店頭販売価格は99,800円で、差額は一万円です、その一万円を払えば交換出来るというのでそうしました。一万払うだけで温風乾燥が付くならやっぱり欲しいかな〜と思ってきましたので。
そして気になった「風呂水を使うと発砲水にならない」についてはメーカーに問い合わせてみました。カタログの後ろにあった番号にかけて、折り返しを電話を待って30分、洗濯機の担当者という方に「発砲水にならないと、洗浄力は落ちるのか?発砲水で洗う!とうたっている商品でその発砲水が使えないのは損な気がする」と言ったところ
「発砲水は水道の水を10度あげたぐらの効果と同じものです、ですから朝お風呂の残り湯を使う時、今の寒い時期でも水道水とは10度ぐらい差がありますから、どちらで洗っても洗浄力は変わりません、要は冷たい水で洗っても洗浄力はありますよ、ということを前面に出している商品です」と言われ、そうなんだ〜と納得(三菱さんの書き込みに書くべきですけど、続いているのでここで書かせて頂きます。)
風呂水がメインの我が家としてはそれでまあ納得しました、それにやっぱり9キロという容量が魅力!日立で9キロがあれば日立にしたかもしれませんがないですけど。
でもカタログで色々調べて今の洗濯機がすごくお利口さんになっているのにはビックリしました。今ウチで使っているのなんてお風呂からの水は買ってきたホースで入れているので時々見に行って止めないといけないですし、タイマーとかもないし。タイマーがあれば、例えば夜天気予報を見て、「明日天気わるそうだな〜」と思ったら、朝早めに洗濯が終わるようにセットして、その後カラット機能を使ってから干して、それでも乾かなかったものを乾燥させるという生活も夢じゃないですよね!朝起きたら洗濯が終わっている!それだけでも夢のようです(遅れてますね、すいません)
カタログを読んだり、皆さんの書き込みを読めば読むほど、勉強意欲をいうか、色々試して使ってみようという前向きな気持ちになってきます、最初は乾燥なんていらない、洗濯機は洗えればいいのよって思ってたぐらいですから。
とにかく明日取り替えてもらってきます。あとこの前この欄でヨドバシさんについて、買いにくいと書いてしまったこと、お店に方には不快だったと後で気がついて後悔しています。この場を借りてお詫びします。こちらの顔が特定出来ないからと色々書いてすいませんでした。
お店も広いし、当然品揃えもすごく豊富で定員さんも親切で(どこのヨドバシでもそうですけど)それは良かったですよ。
ただ、二人の子供と主人と行ったんですが、子供が飽きてきて、もう帰ろうよ〜と騒ぎ、主人も「まだかよ〜、早く決めろよ〜、もうなんでもいいじゃん、そんなに迷うんだったら今日は止めたら」オーラを出す中、あちこちブースを移動したり、さっきのメーカーのがもう一回見たいとかで戻るのはかなりつらかったのは本当です。洗濯機売り場があって全部を見れたらな〜ってどうしても思ってしまったんです。
何を書きたかったのか分らないですね?とにかく交換してきます、届いて使ってみたらまたご報告します。
御返事くださった皆様本当に有難うございました!
書込番号:4723155
1点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_169_19718831_19718853/38609977.html
ヨドバシカメラのMAW-D9XPの通販価格です。
¥97,400の13%ポイントなので
実質¥84,738になります。
ヨドバシでの交換でしょうから
交換するなら
通販だったらこうなっていたということで
この金額を言ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4723277
1点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
7年半使った洗濯機が壊れ、ここで色々調べた結果この機種を購入し、年始早々の配送を待っています。
乾燥機能付の洗濯機は結露防止のためにパンやトレーを使ったほうがいいという話を聞きました。今までは床に直置きだったため、どうせならメーカー純正のものを購入しようと、今日洗濯機購入先の電気店に行きました。すると、店員から不要ということを言われました(ちゃんと説明してくれました)。
私は乾燥機をあまり使ったことがなく、乾燥機を使ったらどうなるかということがあまりよくわかりません。また今後も天日干しメインで雨のときなどに乾燥を使おうかと思っています。また洗濯機は脱衣所に置きますが、日中は風呂場の窓、脱衣所のドアも開けておくことが多いです。
皆さんどうされていますか?そんなに湿気対策は必要ですか?教えてください。
0点

今まで床に直置きだったということは、床はリノリウム加工やタイル加工など、防水処置が施されているのですよね。
であれば防水パンやトレーは必要ないでしょう。
パンやトレーを使ったからといって、結露防止になるわけではなく、防水されていない床に洗濯機を設置する場合、結露によって水が床にしみ込んだり、階下への水漏れを防ぐなどの目的に使用します。
ころころころりんさん の洗濯機置き場の状況であれば、換気は十分できそうですから、特別な対処無しに、乾燥機能を使うことができるでしょう。
ちなみに、うちは、空冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機を使用していますが、洗濯機置き場はリノリウム加工されているためパンやトレーは使っていませんし、洗濯機置き場の近くの窓を開けておけば、換気はできています。
書込番号:4695736
0点

早々にレスを頂きありがとうございます。昨日雪の中到着しました。早速使いましたが、絡まらず、静かで快適です。
パンやトレーは使わずそのまま置きました。特別な加工はしていないフローリングの床ですが・・・。電気店店員の話では床材の話までは出ていなかったので、オデ・アブ・ターさんのレスはとても参考になりました。
これまで直置きしていて、湿気が原因の傷みなどはないようですが、洗剤が原因と思われる汚れなどが見られるため、湿気、洗剤汚れの両方を解決できるものが必要かと思っています。
できるだけ換気をするように心がけながら、使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:4703796
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
NW−D8CXを使用してますが共通の部品なのでここに書き込ませていただきます。
ジーパンやバスタオル等の洗濯、乾燥中に下部糸くずフィルターがよくはずれるんですが、皆さんがお使いの機種はどうですか?
メーカーから何か対応策が出てるんでしょうか?
0点

フィルターを留めている爪が部が樹脂ばね構造になってますね。
樹脂の劣化が原因ではないでしょうか?
新品に交換すれば解消される可能性があると思います。
うちのDEXは今のところ問題ありません。
書込番号:4733784
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
東芝のと日立クリーマーと悩みましたが実際に見比べて使いやすそうなので本機種に決めました。
洗浄力も満足です。最初に靴下などの汚れの気になるものを最低水位で洗いその後他のものを入れて標準コースで洗いました。おかげで靴下は下洗いなしでもきれいになりました。
タオルだけ乾燥させて見たのですが、本当にふわふわで感動です。
で、マイヤー敷きパッドを洗うとき疑問に思ったのですが洗濯コースだとキャップ使用で、洗乾コースでは高温になるため使用しないとあるのですがキャップを購入しませんでした。
なので洗乾コースにある方法でパッドを入れてキャップなしで洗濯をしましたが一応問題なく洗うことが出来ました。
きちんと折りたたんで槽に入れるのならキャップは要らないのでは?と思ったのですがいかがでしょう?
ドライ製品を洗うのに必要なのでそのうち購入しようかとも思うのですが。。。
また洗濯コースと洗乾コースでの毛布の入れ方が違うのはなぜでしょうか?もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

私も日立の洗濯機(NW-7PAM)を使用しており
毛布やドライ洗いの際にキャップ使用を日立から指示されていますけど
実は使用しておりません。
が、
日立がキャプを使用してくださいと書いているので
この場でしなくても大丈夫ですよとは書けません。
キャップをするかしないかは、自己責任でしょう。
キャップをしないで、絡みついた場合には
メーカー保証は受けられないでしょうねぇ。
書込番号:4687320
1点

洗乾コースはシングルサイズの毛布まで、一方洗濯コースではダブルサイズの毛布や1.8キロまでのかけ布団まで洗えます。
シングルサイズの毛布だと余裕があり浮き上がりや飛び出しの心配は少ないと思いますが、それ以上のものや布団では浮き上がりによって洗濯物や洗濯槽を破損しないと言いきることは出来ません。(もしかしたら水流なども多少違う可能性があります)
入れ方の違いは洗濯コースではキャップを使うので収まれば良いこと、一方洗乾コースではキャップを使わないことと、乾燥の温風が行き渡らないといけないことがあるためきちんとたたんで入れるようになっているのではないかと思います
書込番号:4687341
0点

みなみだよさん、そういちさん、お返事ありがとうございます。
納得できました。攪拌の力が強いと毛布など水を吸って重くなるものは危ないかも知れませんね。洗いの途中、蓋を開けたら少ない量だったのに蓋まで泡だらけでしたから。もう少し使ってみてキャップの購入を考えようと思います。
汚れが酷くなければソフト洗いで対応できそうな気もしますし。
自分なりの工夫が出来そうでちょっと楽しいです。(日立さんに怒られそう〜)
泡といえばあんなに泡立ってすすぎは十分出来ているのかな?と疑問に思ったりしました。洗剤、控えめに入れてるんですけどね〜。
書込番号:4688385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





