
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2005年12月26日 16:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月16日 03:25 |
![]() |
1 | 5 | 2005年12月24日 18:25 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月22日 07:06 |
![]() |
2 | 5 | 2005年12月20日 02:05 |
![]() |
1 | 5 | 2005年12月23日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
7月に洗濯機が壊れたので、日立のNW-8FXとガス乾燥機を買いました。あれから5ヶ月経ちますが、日立の洗濯機が調子が悪いです。
洗いの途中で突然止まる、脱水できない等です。調子の悪い日はないくらいでした。洗濯物の量を減らしても症状は変わらず、今日とうとうメーカーの方に来てもらいました。
最近日立の洗濯機の不具合の為、今回は返品して、別のメーカーのものと交換してもらう事になりました。
今回使っていた日立の洗濯機は、トップかアタックでないと洗剤クリーマーが使えないという面倒なこともありました。あらかじめ洗剤を溶かしておくのは大変です。
今日これから電気屋さんに洗濯機を選びに行かなくてはいけないのですが、何かお勧めの機種があったら教えてください。洗濯機の機能としてはやはり、NW-8FXのようなものがいいです。
0点

8FXは役目を果たせなくて残念でしたね。
8FXと同クラスの製品となると
東芝AW-80DB、松下NA-FS800、三菱MAW-HV8XP
三洋ASW-E8ZA、シャープES-FG84V
が選択肢になるでしょうか。
他メーカで買い替えの際、小さなことですが結構気になるのが脱水後の洗濯物の状態です。
日立は”からまん脱水”機能で、非常に取り出しやすくなっています。
これに慣れていると他メーカーのドーナツ状の脱水状態に不満を感じることをもあるかもしれません。
ここをポイントにすると三菱の機種が比較的違和感がないかも。
自由に洗剤を使いたいという希望があるかもしれませんが、専用の洗剤投入口から槽裏に落としてパルセータ裏で高濃度洗剤液を作る機種では、冬場の低水温の時期はボールド・アリエールなどの固まりやすい洗剤は気をつけるほうがよいでしょう。
この点をポイントとすれば、特定の投入口を使わない三菱・松下が洗剤を選ばない機種の代表。
運転音が日立よりも多少大きく感じられると思いますが、この点を許容できれば三菱の機種がよいのではないでしょうか。
書込番号:4680592
0点

>調子の悪い日はないくらいでした。
ここで不調を訴えているところを見ると
調子の悪くない日はないくらいでしたの間違いでしょうね。
(あっ、揚げ足を取るつもりはありませんので念のため)
トップやアタックでないと使えないのが不便だというところを見ると
普段はどんな洗剤を使用している(していた)のでしょうか?
粉末の石鹸を使用していたとしたら
日立のクリーマーは使いづらかったでしょうね。
ボールドやアリエールも解けにくいので使えないし
結局、洗濯槽に直接振り入れる形になる。
(洗濯石鹸使用でしたら、あらかじめ溶かして必要があるけど)
洗濯石鹸を使用したいのでしたら、私も三菱かなとおもいます。
三菱の発泡水で洗剤が溶けやすくなりますし
またすすぎにも効果があるということなので。
東芝が静かでいいけど
濃縮バブル洗浄ということで
パルセーターの裏側で洗剤を溶かすので
溶けにくい洗剤を使用する場合にはやはり不向きかなと。
使いたい洗剤によると思うのですが
普通の粉末合成洗剤であれば
本当は気にしなくてもいいかなって思うんですよね。
今回のNW-8FXは購入当初から調子が悪かったとすると
個体差かもしれません。
洗剤さえ気にならなければ、もう一度日立にしてみるという選択肢はないでしょうか?
もしないとすれば、洗剤のことを考えると三菱かなと思います。
でも、三菱は日立と比べると若干うるさく感じるかもしれません。
その辺のところが気になるところです。
書込番号:4681096
1点

私がイメージしているこの機種の特徴は、
1.まず何と言っても、
洗剤クリーマーによって作り出される
約15倍の濃縮クリーミー洗浄液による
クリーミー浸透イオン洗浄
2.洗浄コースの豊富さ
3.からまん脱水
かいとうルビイさん が、どの点に引かれてこの機種を選ばれたかなんですが、
上記の1.に引かれていたのであれば、私も、もう一度この機種に交換してもらうという手はあるかと思います。
調子が悪かったのは、個体差による初期不良品ということが、十分考えられますので。
この機能による洗浄力を生かすためにも、洗剤はこの機種に合った物を使うということについては、妥協しなければいけないと思います。
実際ご使用になって、自由に洗剤を使えないことが面倒とお感じになってしまったのであれば、やはり他機種に変えるのがいいでしょう。
ここで、三菱の発泡水は、気泡がはじける時の衝撃波で洗剤を溶かし易くしているというものですが、冬場の低水温の時期にボールド・アリエールなどの固まり易い洗剤をお使いになる場合は、やはり溶け難くなることには違いないので、それらの洗剤をご使用になる時は気をつけた方がいいと思います。
2.については、他機種に変えた場合に、日立の機種にはあるのに、他の機種には無いコースがあったりしますので、必要なコースがあるかどうかご確認下さい。
3.について重視される場合は、やはり三菱の機種が候補になります。
書込番号:4681499
0点

ご返信ありがとうございます。
クリスマスイブの忙しい最中だったので、結局皆さんからの返信を見ずにでかけてしまい、電気店で松下のNA−TF800に交換手続きをしてしまいました。
先ほど口コミ情報で探してみたのですが、この機種のものが見つからなくて、この交換は適切だったかどうか、なんだか不安になってしまいました。やっぱり、同機種の交換の方が良かったのでしょうか?
書込番号:4683026
0点

結局、洗剤でしょうね。
トップやアタックじゃないといけない、ということが不便だと思うかそうじゃないか。
液体でしたら問題なく使えますが。
松下の機種は
NA-Fから始まるので
最初にTの文字が付いているところを見るとヤマダ電機モデルでしょうか?(って、ヤマダ電機にそういうも出るがあるかどうか走らないけど、Tが付いているのでそうじゃないかなと思っただけなんですが)
基本モデルは、NA-FS800かなぁって思うけど
もしかしたら違うかもしれない。
購入店で確認するか
松下で確認するかするとわかるでしょう。
まだ搬入されていないようでしたら
今一度再考してみてはいかがでしょうか?
洗剤は何をお使いでしょうか?
(もしくは何を使いたいのでしょうか?)
書込番号:4683279
0点

NA-TF800
確かにヤマダ電機モデルのようですね。
FS800がベースだろうけど、どんなオリジナル機能があるのかな。
かいとうルビイさん、気に入った点はどこらへんですか。
逆に8FXが正常作動したとして、洗剤以外に気になる点がありましたか。
書込番号:4683635
0点

今回の洗濯機を買ったお店はヤマダ電機なので、もしかしたらヤマダオリジナルかもしれません。がたいを見ても、スペックを見てもNA-FS800 と同じです。今回のものの方が安くて、1万円返金されました。
洗剤になぜこんなにこだわるのかと言うと、主婦としてはやっぱり新製品の洗剤や新聞屋から大量にもらうマイナーな洗剤を楽に使ってみたいからです。家は1日3〜4回は洗濯機を回しますので、そのたびに洗剤を溶かしてからっていうのは実際疲れました。
日立は確かに汚れがよく落ちているように思います。脱水後の洗濯物の絡まりは、3回に1回はほぼドーナッツ状になってます。洗濯物の量によっても違うのかなと思ってました。
書込番号:4685154
0点

洗剤クリーマーが使えないだけで
そのまま洗濯槽に直接振り入れてもいいはずですよ。
また、普通の合成洗剤であれば
まずクリーマーは使えます。
ボールドやアリエールなどのように溶けにくいものであればクリーマーは使えませんが
それでも、洗濯槽に直接振り入れることは可能です。
いわゆる石鹸でしたら
あらかじめ溶かしてから使わないといけません。
石鹸であれば
日立のこの機種に限らずどの機種でもあらかじめ溶かしてから使うというのが一般的な使い方になります。
NA-TF800がNA-FS800と同等機種であれば
静かなはずです。
脱水時の3回に1回、ドーナツ状になるというのが正常範囲なのかどうかについては私はコメントできません。
洗いの途中で止まるのは明らかに異常でしょうけど。
どっちの方がいいのかなぁ・・・
書込番号:4685748
1点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
騒音(静かさ)の程度についてお聞きしたいです。
こちらの情報を参考にさせていただいて、やはり東芝のAW-80VBとこちらで悩んでいます。
現在は10年前に5、6万円で買った日立の全自動洗濯機(NW-50R7)を使っています。
しかし最近引っ越しをしまして、洗濯機が寝室の壁一枚、戸一枚へだてて隣にあります。
そのため、タイマーで朝、洗濯が終わるようにセットしておきますと、、、余りのうるささ、騒音で、、、早朝から目が覚めてしまうほどで非常に困っています。
そのため買い替えを検討しています。
現在使っているのは10年前のものなので、比べるまでもなく今の機械はどれを買っても静かなのだとは想像しますが、、、その中でも、、、出来るだけ静かなものを買いたいと思っています。
もう一つこだわっているのはゴミを良くとることです。今使っている日立の洗濯機は、糸くずなどを良くとることではとても満足しています。(下ろしたてのタオルケットを洗っても糸くずをすべてとってくれます。)
そのため、、、私としては東芝のAW-80VBと同じくらい静かなのでしたら、、、今回も日立のコレを買いたいと思っています。
しかし、日立のHPで仕様を調べても、他社のように騒音の値がのっていません。
ぜひ、実際にお使いの方や、、、まさか東芝のAW-80VBと両方を使ったことがある人などいましたら、、、是非、、、騒音の程度について教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

私は、どちらの洗濯機も使っていませんが、データだけでしたらお答えできます。
・東芝AW-80(70)VB:
洗い27dB、脱水38dB、乾燥45dB
・日立NW-D8(7)FX:
洗い33dB、脱水41dB、乾燥42dB
洗いと脱水時は圧倒的に東芝が静かで、乾燥時は日立の方が静かです。
まあ、どちらもインバータタイプですから、洗い時はそれなりに静かなはずです。
乾燥時の音は、どの機種も主に温風の音によるものと思われます。
この温風の音を小さくするには、その通り道を滑らかにする必要がありますが、洗濯機のように限られたスペースの中では技術的に難しいはずです。
糸くずの取れ具合についてはわかりません。
書込番号:4676924
0点

NW-D8FXを10日あまり使ってみて私なりの感想ですが
音に関してはそんなに静かではないなと思いました。洗濯や脱水そのものは静かなんですがカチャカチャと切り替わる音が気になります。壁一枚隔てた部屋にもその音は聞こえます。
AW-80VBは乾燥時がうるさいとの書き込みを読んだ覚えがあります。
ただ私も10年前の東芝の製品からの買い替えなのですがそれと比べれば静かです。
糸くずは何でこんなに出るのってくらい取れます。
ただフィルターの掃除がやりにくい。AW-80VBの方が掃除はしやすそうでした。
書込番号:4679319
0点

オデ・アブ・ターさん
とみしげさん
お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
とても参考になりました。
東芝の方にチャレンジしようかと思っていますが
もうチョッと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4739023
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
東芝AW-80VBと日立NW−D8FX、NW-8FXで検討中です。
はじめは80VBとD8FXで濃縮バブルパワー洗浄の東芝よりに傾いていたのですが、乾燥機能が無いよりはあったほうが良いかなぐらいで実際はあまり使わない気がしてきました。
ならばクリーミーイオン洗浄のNW-8FXでも良いのかなと。。。
うたい文句のように本当にシャツの襟や靴下などの汚れは落ちますか?いままで下洗いをしていたので大きなポイントかなと思いました。
今のところAW-80VB=NW8FX>NW-D8FXという感じです。
いづれにしても13年前(日立静御前)のを使っているのでどれを選んでも失敗はなさそうな気もするのですが、なかなか決められません。
0点

東芝と日立と比較検討中とのこと、最近東芝のAW−70DBを
購入しました。比較は同クラスの日立製品でした。(私も12、13年前の静御前使用@)少し小さいということが決定打だったのですが、使ってみると、脱水力が弱い(@に比べて)、洗濯時間が長い(洗濯→脱水などの移行時間が長い、濃縮バブル洗浄は時間がかかる)が不満です。機種は違いますがメーカーの特徴は同じだと思いますので、みのりんママさんの検討機種にも当てはまると思います。汚れ落ちは、濃縮バブル洗浄適用時も(選択できるので)不適用のときも違いを感じたことはありません(!!)私は短時間で洗濯してくれて、ぎゅううと脱水してくれるのが良かったのでパワー不足を感じる東芝製品には不満です。私も洗濯機はどれも同じかと購入してしまったのですが、以前の日立製品に不満がないのであれば、同じ日立製品を購入することをおすすめします。
書込番号:4677900
0点

洗濯時間ですが
東芝 39分 日立44分です。
脱水時の回転数ですが
東芝900回転/毎分(この機種になってちょっとは早くなってたんでしたっけ?)
日立1,000回転/毎分 です。
洗濯時間は東芝の方が短いはずなんですが
この時間を上回るようでしたら
見てもらってもいいかと。
ただし、上記の洗濯時間は
水道の蛇口から15L/毎分の給水量があることが前提になっています。
脱水時の回転数が日立の方が早いですが
昔の洗濯機と比べると東芝でも決して劣っているわけではないはずです。
したがって、どうしても気になるようでしたら
一度見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:4678254
1点

kameoさん、みなみだよさん、お返事ありがとうございます。
節水や電気代などを考えると東芝、機能で考えると日立かなとずっと決められなかったのですが、今日お店に行ってきました。
洗浄機能ではクリーマーもパワー浸透も変わらないということで最終的にD8FXとAW-80VBにしぼりましたがやはり今までお世話になってきた日立に軍配があがりました。(13年ももったので!)
電気代などは今まで5キロを2回洗濯していたことを考えるとぜんぜん良いかなと。
脱水時のパワーまでは考えてませんでした!
店員さんも東芝に関しては本当に静かですよ!日立では汚れ落ちよいですよ!と、なら東芝のうりははそれだけなのかな〜と思ってしまいました。
ネットで購入するつもりでしたが設置料込みで日立83000円、東芝84000円でしたのでその場で決めてしまいました。
日曜日に来るので楽しみです。
書込番号:4678791
0点

>みのりんママさん へ
みのりんママさん のスレなのですが、選定ポイントとしている点について、ユーザーではない私には判断ができなく、残念ながらアドバイスができません。
どなたか、わかる方からいいアドバイスがあるといいのですが。
>kameoさん へ
洗濯時間の件と、脱水に対する不満の件ですが、私もみなみだよさんと同意見です。
洗濯時間に関しては、東芝の機種は比較的早い方ですし、脱水に関しても、新しいモータの高性能化の恩恵により高速脱水となっています。
従って、洗濯時間が長いとお感じになったり、10年以上も前の機種に比べ脱水力に不満があるとのことであれば、見てもらった方がいいように思います。
>みなみだよさん へ
脱水時の回転数の件なんですけど、
東芝のVBの方は1000回転/毎分のようなのですが、このDBの方はどこを見ても特に記述がないので、900回転/毎分のままなのではないかと想像しています。
日立がややこしいんですが、
機種によって、高速脱水1000回転/分と脱水時の自動振動制御システムを採用していたり未採用だったりしているんですけど、以前わかっちゃいましたさんから教えていただいた情報と、カタログや取説の内容を整理してみると次のようになります。
まず先代機種ですが、
・BW-DV8E(初代ビートウォッシュ):
高速脱水1000回転/分と自動振動制御システム
・NW-D8(6)EX:
自動振動制御システムのみ採用と考えています
・NW-8(7)EX:
高速脱水1000回転/分と自動振動制御システム
次に現行機種ですが、
・BW-DV9F(ビートウォッシュプレミアム):
高速脱水1000回転/分と自動振動制御システム
・BW-D8(7)FV(ビートウォッシュスリム):
両方未採用なのではないかと考えています
(カタログ、取説に記述なし)
・NW-D8(7)FX:
両方未採用なのではないかと考えています
(カタログ、取説に記述なし)
・NW-8(7)FX:
両方未採用なのではないかと考えています
(カタログ、取説に記述なし)
いずれにしても、脱水回転数が1000回転/分であろうと若干それより下回ろうと、日立も東芝も、脱水力はかなり強力なんじゃないかと思うんですけどねぇ。
書込番号:4678847
0点

私の上の書き込みに誤記がありました。
現行機種
・NW-8(7)FX:
誤 → 両方未採用なのではないかと考えています
(カタログ、取説に記述なし)
正 → 高速脱水1000回転/分のみ採用
書込番号:4681002
0点



はじめまして。1年程前にNW-D8CXを購入して使用していたのですが、半年程前から機械の下から水が出てくるようになってしまいました。機械をひっくり返してみてみたところ、排水ホースには問題なく、問題点は良くわからなかったのですが、底についているトレー見たいなものに水がたまっていてそれが溢れた様子です。この様な症状は皆さんのところではありませんか?修理を依頼しても良いものか、考え中です。
0点

結露の可能性もあるけど
見てもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:4674710
1点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
現在HITACHIのNW-6S2形(6キロで最高水位は65リットル)を使用していますが
故障により買い換えることにしました。
最近の洗濯機は8年前と比較すると同じ洗濯物の量でも少ない水量で洗えるようになってるみたいですが、NW-7FXの最高水位62Lで本当に7キロ(7〜8割にしても4.9〜5.6キロ)も洗えるのでしょうか? NW-6S2では自動運転させた時の水位設定がいつも低くて気に入らず、水位だけは必ず手動設定(24,30,35,45,55,65L)にしています。うちの洗濯物の量はおそらく5キロもないのですが、大体、最高水位の65Lで洗濯しています(自動だと多分45や55Lにされているでしょう)。
悩んでいるのは、NW-7FXでは最高水位がNW-6S2より3L減って62L(62,59,53,41,24L)になってしまうので、最高水位68L(68,62,53,41,24L)のNW-8FXにした方がいいのか…? でもNW-8FXの場合、53Lから62Lに一気に上がってしまうので手動で水位設定する時に不便かも(しかも4千円もアップする)…?
という事です。
何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
0点

最高水位設定62リットルの7キロ、2000年モデルのNW−7PAM2を使っていますが、乾燥状態で洗濯槽のステンレス部分いっぱいまで軽く押し込んだ状態の洗濯物が洗えています(ただしその状態では最高水位でも多少洗濯物は水面から出ます。最高水位だと循環水が結構勢い良く出るので洗えないということはありません)
3リットルの違いだとほとんど問題はないと思いますが、厚手のもの、たとえばジーンズや柔道着等を沢山まとめて洗うというのであればモーター出力に余裕のある8キロタイプのほうが安心でしょう。
ちなみに日立では節水競争に負けないようにするために標準コースの自動設定では最高水位より一段下(7キロは59リットル、8キロでは62リットル)までしか設定しません。手動では最高の設定が可能です。
なお、同じ日立の7キロでもスリム型のNW-7EY等は59リットルが最高水位です。
書込番号:4668713
0点

水位ですけど
必ずしも多い水量で洗う方がいいとは限りません。
水量が多いと洗濯槽の中で衣類が泳ぐだけになってしまい
ごしごしとこすり合わせる形にならないからだという話を聞いたことがあります。
洗濯機の自動水位ってその辺のことも考えて作られているという話です。
私はNW-7PAMを使っていますけど
結構洗濯物が溜まったなぁというときで51L〜53Lの自動水位です。
普段は45L前後でしょうか。
水の量を多くしたいとこだわり始めたのは何かきっかけがあったからだと思うのですが
よろしければそのきっかけをお聞かせいただけませんか?
個人的には洗濯気任せで大丈夫だと思うのですが。
ただ、重量検知というのは
パルセータにかかる摩擦抵抗などで量っていることが多いので
同じ重さでも、水位が変わることがあるようです。
ジーンズなどかさばるものを下にして入れると
水位は多少高めに検知されることが多いようです。
書込番号:4669674
1点

そういちさん、みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。
水位にこだわりだしたのは以下のとおりです。
スウェットや薄手のジーンズ等を洗う場合、乾いてる時は確かに軽いので、自動だと低めの水位で洗濯開始されてしまいます。でも濡れれば通常の綿よりも重く硬くなって洗濯機の中でかなり回りにくく、ずっと水面から生地が浮いています。それでも生地がくるくる回転して水面から浮いてる部分が常に変わっていっているならちゃんと洗浄されているように思えますが、ずっと同じ部分が水面から浮いているので、そういう時は手動で水位変更しています。
NW-7FXシリーズでは、槽の回転力も強くなってるだろうし、回転の状況をセンサーで感じて水位を途中で修正してくれるのかと思いますが、今ひとつ信用できないでいるのです。ですから、本当に62Lで7キロ(メーカー推奨では7〜8割の4.9〜5.6キロでしょうか?)が洗えるのか疑問を感じているのです。でももし8キロにしてしまったら、手動設定の時に、62Lの下は一気に53Lまで落ちてしまうのが嫌だなぁと悩んでいます。
またアドバイスございましたらよろしくお願いします。
書込番号:4669895
0点

そういうことでしたら
洗濯をする前に
ジーンズやスェットなどをあらかじめぬらしておくというのはどうでしょう。
こうすれば自動重量検知の際に
洗濯機の方で重い衣類を洗っていると判断し
多目の水位で洗うことになると思うのです。
いずれにしても日立の洗濯機の場合
水をポンプで循環させていますから
(下から汲み上げて、上から出す)
ぬれていないということはないと思うのですが。
後は気になるなら
メーカーの方へも問いあわせてみればいかがでしょうか?
書込番号:4670200
1点

水を増やす場合、状況にもよりますが自動+1〜2段にしておいたほうが良いでしょう。増やしすぎは水と洗剤の無駄、特に日立は高水位側での洗剤量目安表示が多めになっていますから水を闇雲に増やし洗剤量目安に従うと洗剤がかなりのスピードで減ります。
6キロ最高水位で事足りているなら7キロで充分でしょう。
水をちょっとだけ足したい場合、日立の洗濯機では水位ボタンをなが押しすると押している間だけ補給水できます
書込番号:4670461
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在、NW-D8FXと東芝のAW-80VBで迷っています。
天気の良い日は基本的に天日干しで、
天気の悪い日や冬など寒い日に乾燥機を使いたいと考えています。
両機種とも「乾燥機で乾燥すること」を前提に
作られていると思うのですが、天日干しした場合
洗濯物がゴワゴワするなど何かデメリットはないのでしょうか?
縦型洗濯乾燥機はどうしてもシワがつくらしいですし、
節約の意味もかねて天日干しできるときに
わざわざ乾燥機を使いたくはありません。
乾燥機を使ったときも、使わずに天日干しをしたときも
どちらも変わらず着心地よくフワッと仕上がるのでしょうか?
0点

脱水後に日干ししてゴワつくのはドラム式洗濯機の特徴。
縦槽うず巻き式はそのようなことはありません。
今はどのタイプの洗濯機を使ってますか?
もし縦槽を使用中なら干しあがりは想像できますようね。
一般に縦槽の場合、ドラムに比べて乾燥容量も小さくシワもつきやすいです。
タオルやシワがついても許容できる下着などの衣類以外は完全乾燥はしないほうがよいです。
日常的な使い方としては、日干し後の仕上げ乾燥やシワ伸ばし目的の短時間乾燥的な使い方がよいかもしれません。
縦槽の乾燥でも日干しよりはフワッと仕上がりますが、ドラム式の仕上がりに比べると、フワフワ感は劣るような気がします。
書込番号:4665848
0点

わかっちゃいましたさん。
返信ありがとうございます。
現在は二層式の洗濯機を使用しておりまして、
初めて全自動を買う予定です。
元々完全乾燥ではなく、天日干し+乾燥という形で使うつもりだったので、
天日干ししたときにゴワゴワしないのであれば問題ないと考えています。
>縦槽の乾燥でも日干しよりはフワッと仕上がりますが、ドラム式の仕上がりに比べると、フワフワ感は劣るような気がします。
と書いてありましたが、タオルなどのフワフワ感は
ドラム式>天日干し+乾燥>天日干しのみ
という感じなのでしょうか?
夏のようにすぐ乾く時期は天日干しのみになると思うのですが、
このような時期でも少し乾燥にかけてあげたほうがいいということなのでしょうか?
書込番号:4672533
0点

縦型全自動(洗濯乾燥機含む)の洗い上がり(干しあがり)の状態は2槽式と大差ありません。
天日干しで乾いた(もしくはほとんど乾いた)タオルはその後乾燥しても乾燥中の攪拌で多少柔らかくなる程度で、フワフワの状態にはなりません。
タオルなどがフワフワになるのは乾燥機の熱で暖められた水分が繊維をほぐし、継続的な攪拌で空気を含ませながら乾き固まるのを防ぐからなので、それなりに全体的に湿気が残っている必要があります。
なので天日干しで部分的に乾いてしまっているものは、その部分が固いまま残り易いです。
天日干し後の仕上げ乾燥の使い方では、仕上がりに過剰な期待はしないほうがよいでしょう。
乾燥中の空気の含ませ方はドラム式の回転攪拌の方が優れているので、フワフワの仕上がりもドラム型のほうが良くなると思われます。
@ドラム式>縦槽攪拌式
A乾燥機>部屋干し+乾燥>天日干し+乾燥>天日干し
吊し干前の乾燥運転でシワ伸ばしの使い方もあります。
書込番号:4673899
0点

2槽式から全自動へ買い換える場合って、いろいろ考えることが多いですよね。
今まで2〜3kgしか洗えなかったから、分け洗いせざるを得なくて
分け洗いしていたけど
今度は7〜8kgだから、分けずに洗える。
でも下着と上着を一緒に洗うのか?という疑問も出てきたりして。
まぁ、その辺は使い方の工夫なので、人それぞれになるとは思いますが。
気にしている、そのまま干した場合の仕上がりですけど
2槽式と比べて、極端にごわつくという感じはないと思います。
その辺は心配しなくてもいいかと思います。
(ただし、ドラム式の場合はそのまま干すとごわつく可能性があります。)
迷っている日立の機種と東芝の機種ではその辺は気にしなくてもいいかと思います。
縦型の洗濯乾燥機で乾燥にかけるとしわはどうしても否めないのではないかと思います。
これを防ぐには、脱水して、いったん取り出してしわを伸ばし(パンパンとはたくなど)それから乾燥にかけるとしわは減らせます。
あと、乾燥にかけるかかけないかで迷っているようですが
基本的には、かければふんわり感は増すと思えばいいと思います。
そのままでも問題はないでしょう。
ふんわり感がほしくて感想に書ける場合は、干す前の方がいいと思います。
ドラム式ではそのまま干すとごわつくこともあるので
これを防ぐために30分程度乾燥にかけ、その後干すと、ふんわりになるということですから
それと同様に、縦型の洗濯乾燥機でも
干す前に乾燥にかけてあげるとふんわり感は増すと思います。
これは、タオルなどのパイル地が起き上がるためです。
ドラム式では、たたき洗いのためパイル地がつぶれます。
縦型の洗濯乾燥機でも、洗濯を繰り返すことによって
パイル地はつぶれがちになります。
乾燥にかければ、このつぶれたパイル地が起き上がるので
ふんわりになるというわけです。
そういうわけですので、必ずしも縦型の洗濯乾燥機の場合
乾燥にかけなければいけないというわけではありません。
書込番号:4674853
1点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、返信ありがとうございました。
どちらを選んでも、それほど大きな違いやデメリットはなさそうですね。
必ずしも乾燥しなくてもゴワついたりしないようですし、安心しました。
書込番号:4677651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





