日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > すべて

日立 のクチコミ掲示板

(39720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7Kgか8Kgか?

2005/12/16 07:29(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

スレ主 yossy_may2さん
クチコミ投稿数:8件

容量をどちらにしようか迷っています。2歳の子供と三人家族ということを考えると7キロでしょうか?気になるのは、7キロでも8キロでも本体の大きさは変わらないということです。どうせ買うなら、大きいほうが便利か?とも思います。毛布とかも考えると。。ただ、本体の大きさが同じということは8キロのほうは無理に作っているのかなとも感じてしまいます。今日か明日買いにいこうかと思いますので、よきアドバイスをお願いします!

書込番号:4659869

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/16 11:45(1年以上前)

8kgと7kgは共通筐体ですが、洗濯槽廻りは専用部品で、大きさ(深さ)が異なります。
共通筐体として設計しているので、どちらがベースということはないでしょう。

普段の洗濯では両者の差を感じることはあまり無いと思います。
布団など毛布よりかさばるものを洗う時に槽の大きさを実感できると思います。
洗える毛布のサイズは7kgはダブル毛布1枚、8kgはシングル2枚まで。

洗濯機が十分な洗浄力発揮できるのは洗濯容量の7割くらいまでと言われます。
それ以上は量が増えても水があまり増えないので、洗濯物の動きが悪くなりやすいからです。

価格差を許容できるなら8kgを奨めたいと思いますが、大物は時々で普段は少量の洗濯だけだからと割り切れるなら7kgで十分です。
ふとん・毛布洗いの必要量で判断すれば決めやすいと思います。

書込番号:4660192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2005/12/14 04:46(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX

クチコミ投稿数:36件

現在、3sの全自動(聞いた事ないメーカー)を使っていて、あまりにひどいので買い換えを考えています。
勝手な憧れで斜めドラムを考えてたんですが、皆様の評価を読んで縦型にしようかなって悩んでます。

□赤ちゃんがいるのでこれから汚れも増える
□あまり使わないけど、フル乾燥できる物
□洗浄重視
□音はきにしない
□できれば湿気の出ない物
□節水

で、オススメあったら教えて下さいm(_ _)m

VR-1000を考えてたんですが、高いので旦那に反対されてしまいました。

書込番号:4654857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/14 07:36(1年以上前)

赤ちゃんの汚れ物はさっと洗ってさっと干せる方がいいのかなということ。これを考えると洗濯時間は短い方がいい。
洗浄力重視。
乾燥させても湿気の出にくいもの。

これだけを考えると、日立のNW-D8FXなんかがいいのかなと思います。
ドラム式だと時間がかかるので。
(とはいえ、日立は縦型の洗濯機の中でも時間はかかる方ですが)

節水希望ということですが、乾燥をさせると湿気が出ます。
D8FXは、この除湿のために乾燥時にも水を使います(38L 約¥10)。
湿気を防ぐ意味で、水を使うのは、ドラム式も同じですね。
VR1000は、簡単に言えば洗濯機の中にエアコンがはいているようなものなので、除湿のための水は必要ありません。湿気も出にくいです。ただ、高価なのがネックですね。

1年も経てば安くなるんですが
今の洗濯機が壊れていないとはいえ
そこまで我慢するのはきついでしょうから
私としては、D8FXがいいのかなって思います。

ドラム式にするのであれば、洗濯時間の短い東芝の130VBで検討すればいいかと。(乾燥時に水を使うのは同じですけどね)

洗浄力重視ということと、乾燥はあればいい、という程度のようですから
縦型でいいのかもと。

もう少し時間があれば
ゆっくり考えて見ます。
ほかに何か希望があれば何なりと。

書込番号:4654933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2005/12/14 09:51(1年以上前)

みなみだよさんありがとうございます(*^-^*)

悩んでたのd8FXでした!書く場所間違えました。
これって脱水失敗した時に注水しますか?

あと、近所の電器屋2店で105000円ででてるんですが、どの程度値引きしてくれたら買いでしょうか!?
近くで同じ値段だから下げてくれないものでしょうか!?
皆様のを読んで、初値下げ交渉に挑戦してみようと思いましたが、初めてなのでコツとかあったら教えて下さい!

書込番号:4655102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/14 19:21(1年以上前)

ここでの書き込みを読むと、だいたい¥80,000くらいで皆さん購入できているようですね。
私の近所の電気屋さんも¥100,000くらいなので(値引交渉前)
どうやったらそこまで下がるんだろう、という感じです。

ただ、いくらくらいになるの?って聞いてみて
「いくらいくらです」って言ってくれると思うので
「わかりました、家に帰って主人と相談してみます」といってその場は引き上げる。
その後、別のお店に行って
「いくらになりますか?」
「いくらいくらです」と返事をもらって
「わかりました、家に帰って相談してみます」

2番目のお店の方が安かったからといってその場で購入するのは避けましょう。
もう一度もとのお店に行って(主人と相談するといっている以上、別の方がいいかも)
「あのあと、向こうのお店に行ったんだけど向こうではこれくらいに値引いてくれた」
と言ってみたらいいのではないでしょうか?
「じゃぁ、これくらいまでなら何とかしましょう」
と言ってくれると思うのです。

後は、誰から買うか、というのも頭の中に入れておいてください。
安くしてくれても、いやな店員からは買いたくないでしょうし
いい買い物をしたと感じた場合は、向こうも、いい商売をしたと思っているでしょうから
後々何かあったときには、相談にも乗ってくれると思います。

ネットで購入するなら、価格.comでは、一番安い価格は¥68,300で出ていますけどね。

私は、最近量販店での実売価格というものを調査していないので、実際どのくらいの値段でなら購入できそうなのか、ということがはっきりといえないのです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21103010340
D8FXのほうの書き込みを読むとその辺がわかるかも。
あと、日立のD8FXを検討している人は
東芝のAW-80VBも一緒に検討していると思われるので
AW-80VBの方の書き込みも読んでみてください。
そっちにもNW-D8FXの価格が掲載されている場合もありますので、参考になるのではないでしょうか。
値段についてはこういうことしか言えず、申し訳ありません。

書込番号:4656130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

故障のため、早急に購入希望です。

2005/12/13 09:40(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV

クチコミ投稿数:11件

今まで洗濯機・乾燥機併用でしたが、故障の為買い換えることになりました。
こちらの書き込みを見た後、ヤマダとコジマで現物を見てきました。
今のところは、「日立BW-D8FV」か、「サンヨーAWD-ST86Z」(←トップオープンのドラム式)  で考えています。
どなたか、知識をお貸しいただければと思います。

まず、我が家の洗濯状況は....

●乾燥はしわ取りメインなので、実際乾燥を最後までまわすの雨  の日くらいです。
●汚し盛りの子供2人を含む4人家族です。
●節水・節電

この点を重視で考えています。
店員さんの話では、『ドラム式は叩き洗いだが、縦型はもみ洗いだからよく落ちる。』『乾燥の仕上がりで言えば、ドラム式がオススメ』ということでしたが、実際いかがでしょうか?

書き込みでは、汚れ落ちはさほど...と言うことでしたが、店員さんは、汚れ落ちでは BW-D8FV がイチオシだと言ってました。

早急に購入希望なので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:4652654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/13 15:22(1年以上前)

>店員さんの話では、『ドラム式は叩き洗いだが、縦型はもみ洗いだからよく落ちる。』『乾燥の仕上がりで言えば、ドラム式がオススメ』ということでしたが、実際いかがでしょうか?

ほぼその認識よいと思います。
節電と言う意味ではドラム式も縦槽式も大差ありません。
電気代の大半は乾燥時のもの(洗濯では2円前後)なので、乾燥時間をいかに短くするかが節電のポイントです。
節水は明らかにドラム式に軍配が上がるでしょう。
AWD-ST86ZとBW-D8FVなら比べる以前のレベル。(ST86Z:85L,D8FV:115L)
ドラム式は洗濯時間が長く、たたき洗いの性質上、生地には優しいのですが攪拌式に比べ泥汚れなど頑固な汚れに弱く、食べこぼし等付着物も落ちにくいようです。
洗濯時間を長くすれば汚れも落ちやすくなるし、回数を増やせばすすぎも十分出来る。また偏り直しで注水リトライが繰り返される可能性も高いので、どちらかと言うと、洗濯時間に余裕のある人や、乾燥をある程度利用する人に適しています。

BW-D8FVはNW-D8FXをベースにパルセータなどをビート仕様に変更した洗浄力モデルなので、従来型のビート(BW-DV9F)のような節水を前面に出した機種ではありません。(DV9F:88L,D8FV:115L,D8FX:130L)
洗浄力としては、風呂水を使うのであればNW-D8FX、水道水だけであればクリーマー+温風機能のあるBW-D8FVが有利か同等という感じではないでしょうか(←使用感ではなく、スペックからの推測です)
BW-D8FVの乾燥機能はベースモデルのNW-D8FXと同等なので、シワ取りメインの軽い乾燥的な使い方を考慮すれば、安価なNW-D8FXでも遜色ないと思います。

あやともさんにはドラム式より縦槽うずまき式の機種がお薦めだと思うので、その上で節水を考えるのがよいのでは。
シャープのように縦槽でも節水の機種もあります。(ES-TG84V:93L)

書込番号:4653190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/13 19:10(1年以上前)

ドラム式を検討するということで話をさせてもらうなら
ST86Zを検討するならGT961Zも検討してみませんか?
購入金額が上がるので積極的に勧めるわけではありませんが。

961ならワンプッシュで蓋が開きますし
洗濯物を投入したあと閉める蓋は、2回で済みます。
ST86Zは3回閉めないといけないので。

後はドラムの大きさが大きいほうがいいのかなというのもありますので。
温風の出方も違ったんじゃないかと・・・(この辺は要確認で)

961の方がでかいので水道代や電気代がかかるのかなと思いきゃ
86Zの方がかかるようです。
(節約になる分が、購入金額の差を埋めるまでにいたるかというと必ずしもそうではありませんが)

せっかくなので、という感じくらいに受け止めてくれればいいです。

わかっちゃいましたさんが書かれている
「縦槽うずまき式の機種がお薦め」
というのは、子供の衣類が結構汚れるだろうということと
だったら汚れ落ちのいい、縦型のほうがいいのかなということ
洗濯時間も縦型のほうが短い、ということからでしょうね。
乾燥は、たまにする程度であれば、縦型でも十分でしょうし。
毎日きちんと乾燥にかけるというのでなければ
ドラム式は正直きついと思うのです。
ドラム式は、乾燥にかけなければタオルなどがごわつくこともあるということですし。

NW-D8FXも含めて検討してください。
で、そうなると、
東芝 AW-80VB
三菱MAW-D8XPなども対象になりますかね。

いろいろな観点がありますので。

書込番号:4653571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2005/12/14 09:31(1年以上前)

ご丁寧な返信、どうもありがとうございます。
性能面、とても参考になります。

やはり洗浄力なら縦型...のようですね。

実際、ヤマダで水流のデモを見てみたのですが、ものすごい迫力でびっくりしました。今までも日立製の洗濯機を使用してたのに、ものすごく激しかったので....。

こんなで生地が痛まないのか心配になりました。
過去ログで、痛んだという話は今まで無い、というのを見ましたが、毎日洗うタオル類は肉薄になってくのかなぁと...。

あと、乾燥機ですが今までは、脱水後にシワ取りの為乾燥機で3分ほど暖めて室外で干していたのですが、安全上のロックの為途中で蓋を開けられないと聞きました。

私のようにしわ取りの為に乾燥機を使用していた場合、検討機種では、「洗濯〜脱水〜干す前のしわ取り乾燥」みたいな一連のコースは可能でしょうか?

分かる範囲で結構ですので、教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:4655061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/14 17:29(1年以上前)

縦槽うず巻き式がドラム式に比べて布痛みが起こりやすいの確かでしょう。
ただこれは時間あたりの洗浄力が縦槽が優れていることも一因であり、
ドラム式でも縦槽と同程度の洗浄力まで洗濯時間を加えつづけていれば、布は傷むはずです。
縦槽の場合、布痛みの大きな要因は水流そのものではなく、洗濯中の布同士のからみによるものです。
最近の機械は布が1周程度しか回らず、反転を繰り返すのが主流なので、布同士のからみつきはさほど強くはありません。
とは言え、タオルなどが痩せていく事実は避けられません。
日立に限らずどのメーカーも縦槽なら同じでしょう。
標準水流で危惧する場合は、弱水流でやや長めに洗い時間を取れば改善可能です。

脱水後に3分ですか。30分ではなく?
3分ということであれば、どの機種もコースは無いと思います。
30分であれば、どの機種も乾燥時間の最低設定が30分だと思うので、コース運転が可能です。

乾燥中の蓋のロックですが、乾燥時間が短く槽内部がさほど温まっていなければ、運転中断後比較的短時間で開けられるはずです。

もし暖める程度で3分ほど加熱するだけでよければ、D8FVやD8FXには温風脱水という機能を設定することは可能です。
脱水中にヒーター温風を送り続け、洗濯物を温め柔らかくする機能です。
脱水中の機能なので、乾燥機のような攪拌はしません。

書込番号:4655886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/14 18:09(1年以上前)

そうなんです。30分でなく3分です。
前に「暮らしの知恵」のようなものでやってたんですが、少し乾燥機で暖めてから干すとシワにならないんです。

で、温風乾燥という機能良さそうですね。
毎日の洗濯で干す前にやっていることなので、しっかりと温まるのでしたら、すごく良いと思います。

ちなみにですが、もう一つの検討機種であるAWD-ST86Z 又はAWD-GT961Zですが、『ドラム式は洗浄力で劣る』と言う点を、<電解水>、<バイオスチーム洗浄> という技術でどれだけ補えるものなのでしょうか?

やはりその技術を駆使したところで、縦型のモミ洗いには、かなわないのですか?

どうか、その点も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4655984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/14 18:30(1年以上前)

ドラム式で、暖めながら洗うというのはそれなりの効果があると思います。
皮脂汚れは、40℃くらいの温度で洗うのが一番汚れが落ちますから。
洗剤に含まれている酵素もそれくらいの温度になると、洗浄力UPにつながるし。(60℃以上になると、酵素が死んじゃいますが)

ただ、これを縦型の洗濯機での汚れ落ちと比較するということになると、難しいですねぇ。
その辺の断定は私は差し控えさせていただきます。

レスの中にある

で、温風乾燥という機能良さそうですね。
という言葉ですが
温風脱水の間違いですね。

あと、今回壊れたのは、洗濯機のみですか?
衣類乾燥機の方は、ほとんど使用していない状況であれば
これからも使用できるのでは?
そうなると、普通の洗濯機も候補にできませんか?
今まで使っていたメーカーは洗濯機も衣類乾燥機も同じメーカーですかね?
そうすると、衣類乾燥機は、洗濯機に直付けしていますか?
直付けしている場合だと、
同じメーカーのものなら、そのまま衣類乾燥機のスタンドが使える可能性がありますので、洗濯機をそのメーカーのものにするという選択肢がありそうな気が・・・

もし、専用スタンドに乗せているのでしたら、洗濯機はどのメーカーのものでもかまわないということになります。

衣類乾燥機の方ももう壊れかけているのでしたら、
この際一体型へと買い換えるのもありでしょうが
まだまだ使えそうでしたら、
洗濯機のみ、という買い替えはいかがでしょうか?

書込番号:4656033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2005/12/14 21:11(1年以上前)

レスありがとうございます。
乾燥機のほうは全く温まらなくなってしまい、洗濯機の方は脱水の力が弱くなって、溜める水が徐々に減る様になてしまったのですが、もう寿命です。(洗濯機・乾燥機共 日立製)
どちらも、そんな感じなので今回の買い替えを決めました。

今までは専用の台で上下で使用してましたが、二台分の役割でスペースは一台分なので、それもとても嬉しい魅力です。

ただ、93年に買ったっきりで(!!)、浦島太郎状態だったので、目新しい商品がズラリと並んでるのを見て、全く何を比較していいのかわかりませんでした。
一体型の洗濯乾燥機...といっても種類がありすぎて...。

今のはどれを取っても、93年製のに比べたら、音・洗浄力・節水など、どれを比較しても比べ物にはならないとは思うのですが、これを又10年近く使用するとなると、10年後を見越してやはり自分に合った、いろんな意味で使いやすい洗濯機を買いたいと思うんです。

個性的な洗い方で汚れ落ちが期待出来るビートウォッシュ..。
節水・乾燥フンワリのAWD-GT961Z..。

もし、電解水の威力などわかりましたら教えていただけませんか?
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:4656427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/16 12:05(1年以上前)

電解水とは塩素を含む水を電気分解して得られる次亜塩素酸(塩素系漂白剤の主成分)を多く含む水のことです。
電解水を利用するのは「洗剤0コ−ス」「電解漂白コース」「除菌プラス」「電解槽洗浄」。
このうち洗濯コースと併用できるのは「除菌プラス」だけ。
「洗剤0コ−ス」「電解漂白コース」は独立コースで他の洗濯コースとは併用できません。
「洗剤0コ−ス」は軽い汚れを洗剤無しで洗濯するコース。
「電解漂白コース」は文字どうり塩素漂白を行うコース。
「除菌プラス」は塩素(次亜塩素酸)濃度を最終すすぎの段階で除菌濃度に上げる工程で、色柄物にも使用可能な塩素濃度なので洗浄力(白さ)に寄与する機能ではありません。

スチーム洗浄は各コースの”洗い”工程で洗剤液を排水した後に、衣類に残った洗剤液を温風加温してドラム攪拌を行う機能。
”スチーム洗浄”は水道水が10℃以下のときしか機能しないので、年間を通して使えません。
”バイオスチーム洗浄”は酵素が働きやすい温度(30〜40℃)まで加温するモードで通年可。
洗剤の力で汚れを落とすことが可能な皮脂や蛋白汚れは効果を期待できると思います。
食べこぼしや泥汚れなど物理的な洗浄力が必要な汚れはあまり効果を期待できないかなという感じ。
バイオスチームと除菌プラスを併用すると、冬などは1回の洗濯で2時間近くかかることもありそうです。
洗濯時間の長さは支障ありませんか?

書込番号:4660233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/17 14:01(1年以上前)

洗濯時間が短いに越した事は無いですが、時間に関しては極端にはこだわってはいません。

『白さ』と『乾燥がふんわり』、を同時にかなえてくれる乾燥洗濯機は無いのですかね......。

子供の洗濯物ではドロ汚れもあるので、頑固な汚れの靴下などは手洗いしてから、洗濯機にお任せしてました。

ビートウォッシュでその手間が省けるくらいなら、多少乾燥フンワリが実現しなくてもしょうがないかなぁ、とも思います。

ビートウォッシュの乾燥は、過去ログでしわくちゃになったと言うのもありましたが、ラストまでまわすと、そんなに仕上がりに不満有りなのでしょうか?

根本的な、「ドラムor縦型」すら決断出来ない私です...。


書込番号:4663074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/17 19:08(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、ありがとうごさいました。
電解水は、独立したコースだと言うことは、常に洗浄力がアップするわけでは無いんですよね。
まるっきり勉強不足ですみません。

みなみだよさんの
<ドラム式は、乾燥にかけなければタオルなどがごわつくこともあるということですし。
NW-D8FXも含めて検討してください。
で、そうなると、
東芝 AW-80VB
三菱MAW-D8XPなども対象になりますかね。

と言う意見や、

わかっちゃいましたさんの
<もし暖める程度で3分ほど加熱するだけでよければ、D8FVやD8FXには温風脱水という機能を設定することは可能です。

と言う意見を受けて、NW-D8FXの線も
検討してみようと思います。

一週間ぶりに明日、電気屋さん巡りをしてみて、価格をチェックし
いよいよ絞込もうと思います。

書込番号:4663675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/25 09:12(1年以上前)

やはり店頭で比較した後、ビートウォッシュを購入しました。

昨日届き、早速5回くらい色々な洗濯を試してみたのですが、とても気に入ってます。

今まで、乾燥機で暖めてから干していたのも、温風脱水でほとんどシワが減少するので事足りています。

毛布などを早く試したいのですが、専用の洗濯キャップとやらを購入しないとできないようなんです。
来年の入荷になるので、そちらも楽しみにしています。

洗濯乾燥の標準コースをしましたが、こちらはやはりシワがかなりついてしまいましたね。
次はシワケアコースなどで様子を見てみます。

いろいろ楽しみながら、洗濯しています。

アドバイスいただきました皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:4682398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/25 13:20(1年以上前)

あやともさん、温風脱水機能は多少なりとも有効なようですね。

洗乾コースの場合、脱水時の状態で乾燥するので、どうしても強いシワが出やすいですね。
ドラム式でも基本的には同じですが。
できるだけ脱水後1度取り出し振りサバキ、不必要なものと取り除いて容量を減らしてから乾燥するようにしたほうがいいですよ。
それじゃ一体式の意味が無い!っと言われそうですが、そう言うものなんです。
同じドラム式でも洗濯乾燥機より乾燥専用機の方が仕上がりがよいと言われるのはこのためです。

機能も多いので色々と遊び甲斐もあると思います。楽しんでください。
FVビートの洗浄力についても感想があれば教えてください。
個人的にも気になっているので。

書込番号:4682930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ついに買ってしまいました

2005/12/13 00:13(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX

クチコミ投稿数:13件

みなさんはじめまして。AW−80VBとさんざん悩んだあげくついに家電のSAKURAで¥69000で購入しました。
この掲示板には本当にお世話になりました。ありがとうございます。
それにしても、ネットの価格の変動は早いですね。今は¥68480になってます。もう少し待てばよかった…。
ところでお聞きしたいのですが、乾燥が終わった後予約タイマー表示窓の裏側が結露します。
メーカーに問い合わせたところこの製品は確かに結露するのですがしばらくして消えるようであれば問題はないとのことです。
マイコンやら集中しているところが本当に大丈夫なのでしょうか?
皆さんのも結露しますか?

書込番号:4652042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件 パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FXのオーナーパワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FXの満足度5

2005/12/15 08:25(1年以上前)

はじめまして。私も日立ビートウォッシュ9kgタイプから検討をスタートし、とみしげさんと同じく、現在東芝AW-80VBと日立NW-D8FXで迷っている者です。

 上記2機種双方とも、みなさんが悩んだあげく比較対象として残る傾向にあり、恐らく甲乙付けがたいのでしょうね。

 そうしたなか、気になる記述があったのでカキコしてみました。

 マイコン制御(というのかな?)の基板付近の結露は当然気になることでしょう。”すぐ消えれば問題ない!”といったメーカー担当者は信用できないと考えるべきだと考えます。当然、すぐに故障とはならないでしょうが、確実にライフが減少すると思います。

 私は乾燥機能付きの洗濯機を検討中ではありますが、使用した経験がないので明確には判りませんが、電気関係の仕事にも携わる者としての常識で、”基板”周囲は完全にシール(気密)...とはいっても室内ではなく、当然湿度を持ち込む危険性が高い雰囲気との”縁切り”は当たり前だと思っていました。

 この辺を踏まえて、再度メーカーに”縁切り(シール)”について問いただしてみてはどうでしょうか?この結果は、私の今週末購入計画にも重要な問題ですので、選定時には同様の質問を小売店で確認してみようと思います。そのとき、何か判ったらまた書き込みします。(^_^;)

 また、こういったクレーム対応に対してネット販売のリスクが気になります...当然価格の問題では店頭販売を圧倒しているのですが、当サイトのみなさんは、こういった問題を懸念して多少高いことを覚悟しての店頭購入しているような記述とお見受けします。

書込番号:4657553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/16 00:12(1年以上前)

kiyoぱぱさん返信ありがとうございます。

そうなんです。結露をすることで製品そのものの寿命が短くなるのではないかと気になります。
購入したショップの場合、初期不良に限り10日間以内であれば交換できるそうです。ただその初期不良の判断はあくまでメーカーに任せているとのことですが…。
またもう一度メーカーに聞いてみますね。電話の対応はすごく良かったですよ。

ところで、このNW-D8FXは水冷除湿ですがこれでも閉め切った脱衣所では鏡が曇るくらいの湿気は出ます。なのでおそらく空冷のAW-80VBはかなり湿気が出るのではないかと思います(ここ何日かとても寒いので)。
あと重要ポイントかもしれませんが、糸くずフィルターと乾燥フィルターの掃除がとてもやりにくいと思います。
購入したあと東芝のを見たんですがとても掃除がしやすそうな作りでした。
ただ、この点以外はとても満足しています。



書込番号:4659451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/23 23:24(1年以上前)

昨日、日立の工場から回答が来たとサービスマンから電話がありました。
それによるとやはり乾燥機能を使うと結露はするそうですがしばらくして消えるようだったら異常ないとのことでした。

サービスマンも結露の状況を実際に見て工場に問い合わせてくれたので製品としては問題はないのでしょうがなんか納得いきません。
例えば炊飯器の液晶部分の裏側が結露したことなんてないし…。

ぜひ使用されている方の状況をお聞きしたいです。

書込番号:4679257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/24 00:06(1年以上前)

操作パネル(カバーパネル)の取り付けを槽側から見るとシールパッキンをはさまずに爪だけで止まっていませんか。
ココには湿気が入り込む構造になっていると思います。
カバーパネルを外すと防水構造の操作ボタンや表示装置が並んだ実際の操作盤があります。

とみしげさんの結露は操作盤とカバーパネルの間の結露だと思うので、しばらくして曇りが消えるのであればメーカーの言う通り問題ないと思います。

洗濯機は屋外設置されることもあるため、操作パネル部分は2重構造になっているのが普通です。

書込番号:4679386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/24 00:25(1年以上前)

わかっちゃいましたさんありがとうございます!
今確認したところ確かに操作パネルの一番上は全体を被うようなカバーでした。
シールもされてません。これだと結露しますよね。
やっと納得できました。
こんな構造だからこうなるとメーカーもここまで説明してくれればいいのに!
ありがとうございました。

書込番号:4679440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

たすけてください

2005/12/12 10:15(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV9F

スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

先日15年間も働いていた全自動型洗濯機HITACHI”これっきりぼたん”5kg型が臨終してしまい、大変こまっています。
 というのも、我が家は今時期ではめずらしい6人家族。そう、6歳を先頭に5歳、2歳、0歳と4人の子供がいるため、洗濯機が使えない現状はまさに悲惨。実は故障して10日程度が経っているのです。
 なぜそんな状態を放置しているか?それは妻が優柔不断ですべての決裁を私に要求すること。私は普通のサラリーマンで洗濯機の知識はほとんどなし。先日会社関係の商社に相談したところ、HITACHIのカタログでこんなんどうでしょう?といったのがこのビートウォッシュ9kgタイプ。目の玉が飛び出るほど高い!!が第一印象でしたが、”15年もてばもとがとれる”と購入寸前までいきました。
 しかし、たまたまこの口コミを拝見し、みなさんの意見をみてびっくり(>_<)。この商品のいい情報はほとんど無いではありませんか。
 
 そこで、百戦錬磨のみなさんに厚かましいご相談をお願いしたく、カキコしてみました。

 私どもに最適な洗濯機はなにか?

 家庭の情報を下記します。
@一軒家であり、騒音は子供の安眠に対する気遣い程度
Aとにかく洗濯物が多い(子だくさん)
B今はそうでもないけど、今後汚れ物が増える(と予想)
C乾燥機能はあるにこしたことはないと思っている(私の帰宅時間が遅いため、帰宅後の入浴→残り湯洗濯→洗濯物干し→就寝時間遅れ)→朝起きたら乾いている!!を期待
D上記ゆえ、残り湯は有効に利用したい
E洗濯洗剤は粉が多い(賞品などで持ち帰ることが多い)
F置き場スペースはさほど制約なし(だいたいの製品は収納OK)

以上に対し、ご教示いただきたく、お願い致します。

書込番号:4649893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/12 13:25(1年以上前)

ご質問の内容から考えると、『朝起きたら乾いている!!』を除いて渦巻き式の大容量タイプが良いでしょう。
 乾燥のしわの少なさ、洗濯乾燥連続のことを考えるとドラム式が良いのですが、洗濯時間が長く、頑固な汚れにやや弱く、食べこぼし等付着物が落ちにくく、大物や重量物の洗濯にも制約が多いので毎日洗濯量が多くお子様も多いご家庭にはあまりお勧めしません。

 9〜10キロで渦巻き式で温風乾燥つきならサンヨーと三菱があります。

書込番号:4650240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/12 16:00(1年以上前)

5kgの洗濯機で1日1回の洗濯で間に合っていましたか。
大人用と子供用で分けて洗っているとか、1度に洗いきれずに2度3度に分けていたとか。

量が多いなら大容量のメリットが、分け洗いしているなら洗濯時間の短い機種がメリットです。


>朝起きたら乾いている!!を期待

どういうものを乾かわかします?
シワになってもあまり気にならない下着類やタオルですか。
それともワイシャツのような衣類ですか。
予想される乾燥機能の使用頻度とか

この辺がわかると、他の皆さんももっと具体的にかけるかもしれません。

書込番号:4650528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/12 18:36(1年以上前)

洗濯物が多く、
1回の洗濯に2回とか洗わないといけないのだったら
ドラム式は時間がかかるので結構厳しいかも知れません。

朝おきたら乾いているのがいいのでしたら
仕上がりのいいのはドラム式ですが
上記に書いたとおり、時間がかかります。
寝ている間に終わってくれればいい、と考えているなら
時間の長さは気にならないかもしれません。

でもそれは「1回で洗濯が終わる」ことを前提にしています。
また、衣類の量が多ければ
たとえ仕上がりがいいとされるドラム式でも
しわとかは、入ります。
特に綿の衣類は、しわが付きやすいです。

ドラム式で洗濯した場合、節水になりますが
乾燥に水を使うので、その辺をどう考えるかでしょう。
洗濯には風呂水は使えますが
乾燥に使う水は、水道水です。
ですから風呂水もまぁ、今までの半分程度しか使いきれないと考えればいいかな。

わかっちゃいましたさんが書いているように
乾燥をどの程度求めるかがわかると
いろいろな機種を勧めやすいです。
一方的に書くことはできますけど
それもこっちの勝手な思い込みになる可能性がありますから
もしよかったら再度書き込んでください。

その際にぜひ書き込んでほしいのが
@洗濯機置き場の換気ができるのかどうか。
これだけははずせないと思います。
あと、
A洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせは考えないのかどうか。
B予算的な問題 
この辺についてはぜひお願いしますね。

ついでですが、粉石けんというのは?
(ライオンや花王ですかね?)

書込番号:4650873

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/12 19:10(1年以上前)

中年男?の戯言に早速おつきあい頂き、感謝しています<(_ _)>。

【そういちさんへ】
 三菱については、まったく想定していませんでした。早速カタログを取り寄せて検討してみます。

【わかっちゃいましたさんへ】
 >5kgの洗濯機で1日1回の洗濯で間に合っていましたか。

 Ans:1日2.5回程度。内訳は、大人用=2日に1回程度(下着、ワイシャツがほとんど)、子供用=1日に2回程度(一応汚れものとそうでないものを分別している模様)

 >どういうものを乾かわかします?

 Ans:おそらく、タオルや下着類が中心と思われます(妻には内緒で勝手にみなさんに相談していますのでこれから聞いてみますが...)。

現在の洗濯パターンをお知らせいたします。
 @朝1番での洗濯は汚れが軽微な子供用
 A次に風呂の残り湯を利用して夜10時ころに汚れがひどい子供用(私の帰宅⇒入浴後 の洗濯となっています)
 B最後に風呂の残り湯or給水による大人用

 現在の機種これっきりボタン”静御前(5.0kg)”では1回の洗濯が33分で比較的短いので上記パターンでも夜12時前には就寝できていましたが、他の書き込み時間をみるとちょっと不安になっています。
 また、残り湯利用も減少傾向のように見受けます。これも節水効果としてま不安があります。

【みなみだよさんへ】
 >@洗濯機置き場の換気ができるのかどうか。

 Ans:換気する窓はありますが、換気扇は隣接している風呂場にしかありません。風呂場の扉を開けて換気は可能です。

 >A洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせは考えないのかどうか。

 Ans:一応検討しました。しかし、”設置場所が困難”という理由で、一体化に絞って検討しています。

 >B予算的な問題 
 Ans:前述しましたが、多少高額でもそれに見合った機能があれば...と考えて”ビートウォッシュ”を選定しました。ただ、みなさんの評価がさんざんだったので、ふりだしに戻った という次第です。

 >ついでですが、粉石けんというのは?

 Ans:おっしゃる通り、ライオンもあれば花王もあります。しかし、その他も使っています(メーカーは不明ですが...)そのような指摘があると言うことは、やはり洗濯機と洗剤の相性も重要なfacterなのでしょうか?あらたな疑問(みなさんにとっては常識?)が出てきました。このへんもご教示いただければ、大変ありがたいです。

書込番号:4650952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/12 20:09(1年以上前)

まず、最後の質問の意図を書きますね。
洗剤には溶けやすい洗剤と、溶けにくい洗剤があります。
東芝や日立ではパルセータの裏側で溶かしてから
泡立てながら洗濯槽のほうへ濃縮洗浄液として入ってきます。

ですから、そういう意味も含めて
溶けやすい洗剤のほうがいいのかなと。

また、ライオンや花王の粉石けんというのは
正式には、「粉末合成洗剤」といいます。
粉石けんというのは、いわゆる、「せっけん」のことになります。
石鹸であれば、あらかじめバケツなどで溶かしてから
洗濯槽に入れる必要があります。
また、石鹸は、すすぎをしっかりしなければいけません。
そういうことで言えばすすぎ力のあるのは
三菱かなと。(発泡水なので、洗剤が溶けやすいのと、すすぎに役立ちます)

お使いの洗剤がライオンや花王のようなので
粉末合成洗剤という前提で書くなら
ボールドやアリエールが溶けにくい洗剤になります。
洗剤残りは、洗濯槽にカビをつくるきっかけになります。
日立のクリーミーイオン洗浄のものには使わないほうがいいですね。

洗剤については以上です。
何かわからなければ質問してください。

洗濯のパターンが@〜Bということなので
これを基に考えて見たいと思います。
@については特に問題はないでしょう。
普通に洗って、普通に干せばいいわけですよね。
乾燥もしなくても困らないでしょう。
問題は夜に洗濯するAとBですね。
2回の洗濯になるなら
時間のかかるドラム式はパスでしょう。
今33分で済むから
2回として1時間15分くらいですかね。

これがドラム式になると、1回の洗濯だけで約1時間かかります。
2回に分けて洗うとなると、それだけで2時間かかります。
ただ、東芝の130VBにすると、1回当たり45分なので2回としても1時間半で済みます。
(あくまでも単純計算の場合です。実際はもう少しかかっているようです。)
1回で済みそうだったら、まとめて洗うことは可能でしょう。
ただ、その際には、脱水が終わってから
乾燥にかけるものとそうじゃないものとに分けてからにしてください。
ただ、こう書きながらひとつ気になることがあります。
それは、ドラム式の場合、脱水終了後そのまま干すと
ごわつくことがあるということです。
これを防ぐためには、軽く乾燥にかけてあげる必要があるということです。
洗濯機のスイッチを押したら、そのまま乾燥にかけ
朝には乾いている、というパターンを期待するなら
ちょっと期待はずれに終わる可能性もあるかなと。

とはいえ、縦型の洗濯乾燥機にしても
それは同じだし、縦型にした場合は、今度はしわの問題が出てくるでしょう。

乾燥にかけるのはタオルや下着程度、
それも乾きにくい時期だけでいいということであれば
私が勧めるのは
縦型の洗濯乾燥機ですかね。
洗濯物も多そうですし。

夜、1回目の洗濯をする。
その後2回目の洗濯をする。

乾燥にかけたいものだけ乾燥し
後は部屋干し。

乾燥にかける場合は、洗濯物をパンパンとはたくなどして
しわを伸ばしてから洗濯槽に入れる。こうすると、しわも減らせる。
こんな感じでしょうか。

もし、ドラム式にする場合だったら
AとBの洗濯が1回で済みそうなことと
脱水が終わってから、すべてを軽く乾燥にかけ(とはいえ、乾燥にかけられる量は8kg洗いの場合でも6kgが主ですが)
途中で干す分だけを出して、後をフル乾燥にするとか。

軽く乾燥にかける場合は10〜30分程度でかまいません。

朝起きたら乾いている、という条件を緩めてくれるなら
もう少し話が変わってくるのですが。

以上が私の見解ですね。
ほかの人の見解も聞いてみたいところです。

書込番号:4651081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/12 23:45(1年以上前)

kiyoぱぱさん こんばんは。

私のウチも6人家族で、つい最近(先月)洗濯機を買い換えたので、
参考になればと思います。

といってもウチの場合は、子どもたちが中1・小4・小2・年長と
kiyoぱぱさん のお宅より子どもが大きいので、今回の前に買った洗濯機についてのほうが参考になるのかもしれませんが。

ウチでは結婚してから4人めが生まれた9年間を4.2Kgの全自動タイプで過ごしてました。
これだと4人めが生まれてからは 1日に3回も4回も回さなきゃならなくなったので、当時出始めた大容量の8Kgの全自動タイプ(日立製)に替えました。

その洗濯機は働き者で 1日1回ないし2回で回りました。
バスポンプも付いていたので、お風呂の残り湯も使えて便利でした。
結構ポイント(仕事に対する評価)が高くて
気に入っていたのですが、5年して壊れました。
(6人家族で使い過ぎという説もありました(笑))

それで今回は8Kgの斜めドラム 洗濯乾燥機にしました。
(ちなみに衣類乾燥機4.5Kgも持って活躍しています。)
メーカーは東芝です。
洗剤は溶け残りが嫌なので、8Kg時代から液体洗剤(液体アタック)を使用しています。
今の洗濯機では粉末の投入口も液体や柔軟剤と同じ引き出しタイプなので、溶け残りは少ないと思います。
(実際に粉末を使っていないので 思いますになります。)

今のところ 1日2回回しています。
容量的には1回で回るのでしょうが、男の子が2人いるので、
ズボンやデニム地で色落ちするものが多いので、
分けて洗濯するので2回回しています。

音は非常に静かです。
カタログでの数値も他社のものより小さかったです。

水の使用量も少なめです。

大きさですが、築10年のマンションに作り付けの防水パンには入りました。

あと 経験者からの体験談として聞いてもらえればいいのですが、全部を洗濯機に任せるようなあての仕方はしない方がいいですよ。
めんどくさくても 室内干しでもいいですから、脱水が終わったら干して風を当てて、半乾きくらいにしてから乾燥機にかけるほうが洗濯物の縮みも少なくて済みますし、しわも少ないですし綺麗に仕上がります。

その方が洗濯サイクルがうまくとれて、大量の洗濯物を処理できます。

書込番号:4651923

ナイスクチコミ!0


oushouさん
クチコミ投稿数:5件

2005/12/13 00:11(1年以上前)

サンヨー電解水で洗おう ASW-E10ZAをお勧めします。
長所
大容量、除菌プラスコース(全く臭わない)、購買価格6万9千円
短所
乾燥機能なし

書込番号:4652033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/13 21:37(1年以上前)

>ライオンもあれば花王もあります。しかし、その他も使っています(メーカーは不明ですが...)

最初は容量の大きな物を選べば
汚れの軽い子供用Bと大人用Aを一緒に、
またはキツイ汚れ物@を先行して洗い、軽い汚れの子供用Bを追加投入で対応できるかなと考えていたんですが、洗剤の種類を用途別に変えているんでしょうか。
少なくとも大人用と子供用は確実に変えていそうですよね。
その前提で考えると・・・・・
1日2.5回の洗濯頻度は変らない。

もし洗剤を使い分けているのであれば、そのことをもう少し詳しくわかるといいんですが。
商品名と使い分けの種類(@とか)

(以下は洗剤を使い分けしていると仮定して)
使い分けているなら、洗濯頻度が変らない以上、みなみだよさんが書かれている通りで、ドラム式はkiyoぱぱさんの洗濯スタイルには合わないでしょう。

乾燥に関しても寝ているあいだに・・・・なら完全乾燥という解釈なので、シワが付くことを避けたいワイシャツなどは対象外でしょうから、タオルや下着などが中心。
そうなれば縦型でも十分なレベル。
やはり縦槽の洗濯乾燥機が選択肢になるのかな。
容量的には将来的なことを見越して9kg以上の物を選んでも良いが、子供達が成長した段階で買い替え見直しを前提に割安な7kgでも十分かもしれない。

既に故障して何日もたっているようなので、じっくりやり取りしている余裕は無いですよね。
選定を急ぐのであれば、洗濯時間の短さから、三菱であれば最悪でも今の洗濯ペースは維持できると思います。
中途半端な書き込みで内容ですいません。

書込番号:4653884

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/14 19:06(1年以上前)

返答遅れ申し訳ありません。
出張で不在のため、みなさんの意見をみるのが遅くなりました。
みなさんの暖かいお言葉になみだ”うるうる”です<(_ _)>。

 みなさんの意見を踏まえて(踏まえたつもり...)、機種選定をしてみました。方針は間違っていないと思うのですが、やはり各メーカー・各機種一長一短がありそうです。そのなかでも、”長”か”短”かがわからないものもあります。その辺についてご教示頂ければ幸いです。

【選定方針】
 みなさんの意見を踏まえ、やはり渦巻き式(縦型?)かと考えて選定してみました。なお、oushouさんの意見を無視する訳ではありませんが、どうしても”乾燥機能が欲しい”という妻の意見がありましたこと付け加えます。
 
 ○...気に入っている機能
 ▲...気になっている機能

@東芝 AW-80VB
 ○...洗濯時間が短そう(洗濯39分、洗濯〜乾燥195分)、洗濯時は静か(27dB)、洗濯〜乾燥の電力量が少ない(2350wh)
 ▲...濃縮バブルパワー洗浄って汚れ落ちる?、ヒーター乾燥って縮まない?

A日立 NW-D8FX
 ○...洗濯時間が短そう(洗濯44分、洗濯〜乾燥150分)、乾燥時は静か(42dB)
 ▲...パワー浸透洗浄って汚れ落ちる?、水冷除湿乾燥は他の方式に対して優位か?(メリット、デメリット項目はみなさんの意見で確認していますが、これにすべきかの判断がつきません)

Bナショナル NA-FV8000
 ○...洗濯時は静か(27dB)、洗濯時の消費電力量が少ない(58wh)、毛布ネット不要(そんなに何度も洗濯するわけじゃないけど)
 ▲...浸透泡洗浄って汚れ落ちる?乾燥タイプが不明

C三洋 AWD-E105ZA
 ○...10kgの洗濯が可能、洗濯時間が短い(37分)、電解水洗浄(洗剤ゼロ?)に期待、容量の割に軽い(43kg)
 ▲...ホイップ洗浄って汚れ落ちる?ヒーター乾燥って縮まない?


こんな感じです。ちなみに三菱ですが、仕事の都合でまだカタログが手に入っていないため、候補にあがっていません。

このような候補陣となった背景を申し上げますと、
 1.やはり汚れ落ち重視。みなさんの意見を踏まえ洗濯方式を決定
 2.乾燥機能は妻の要望で必要条件とした
 3.洗濯パターンは変えられる。したがってまとめ洗いを指向する前提で大型のものを選択
 
 と、こんな感じです。

 ただ、候補欄にもカキコした通り、選択方式の違い(バブルとかホイップとか...)の優劣が判らず、”これ!!”というとこまでは行きません。また、価格も選定facterに入れてません。
 更には、洗剤の件ではみなみだよさんから再三のアドバイスいただきましたが、おはずかしながら今までは”そのときあるものを何も考えずに使用していた”のが正直なところ。今回勉強させていただいたことを踏まえ、洗濯機(もしくは洗濯もの)に合った洗剤を使うことにいたします。ゆえに、洗剤によっての機種選びは”なし”としていただきたく...。

 以上の検討結果に対してみなさんのご意見あればお願いします。
正直、もう決めなければ”妻の手荒れ”がますばかりですので
 @〜C で決めるなら、”これ”
 もしくは、そういうことなら”これ”(三菱同様機種含む)の提案をお願いしたく、ほんとーにわがままながらご教示いただければ幸いです。

書込番号:4656107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/14 20:18(1年以上前)

東芝のバブルとか日立の浸透パワーとかいう
言葉に左右される必要はないかと思います。

水がいっぱい溜まるのを待ってから洗濯を始めるのではなく
低い水量からまわし始めることによって、洗剤濃度の濃い状況から選択が始められるメリットをいっているに過ぎません。
各メーカー方式(名称)が違うだけで
基本的には、濃縮液で洗浄を始めようというコンセプトは同じです。

ヒーター乾燥は縮みます。これは避けられないでしょう。
縮み具合はそれぞれあって、どれくらい縮むかということをひところでいうことは難しいですが。
カタログには、昔の機種に比べて縮みにくくなった(当社比)という記述になっていて、ほかのメーカーと比べて自分の製品の方が縮まないよ、という書き方にはなっていないので
どこのメーカーのものが一番縮まないのかという比較は単純にはできません。
ただ、三菱のヒーターは消費電力が低いこともあって
縮みにくいとされています。ヒーターの温度も低めなので。
低温ハーブ乾燥によって、ハーブの抗酸化作用によって
乾燥時の黄ばみを抑える役割をするようです。ハーブの交換は1年に1回¥630。

日立のヒーターは温度が高めになります。
その分縮みやすいのかなという気はしますが
早く乾かしたいのであればこれになるでしょう。(最短で150分)
また水冷除湿がD8(7)FXと三菱のHD88である現在では
湿気が気になるなら、水冷除湿の方がいいです。
水道代も気になるところですけどね。
早く乾かしたい、湿気が気になるということであれば日立でしょう。換気はどうでしょう?窓があって換気ができれば、湿気は気にしなくてもいいかと。

洗濯時間の短さに魅力を感じるなら三菱(36分)D8XP
D9XPもあります。(洗濯のみ9.0kg 洗濯〜乾燥5.0kg)
(あぁ、でも三洋が10.0kgを出してたなぁ。)
ただ、三菱は、運転音が若干高めなので
これを気にする人は気になるかもしれません。
ただうるさくて困るという書き込みはあんまり見ません。
最近見た書き込みでは、個体差であったということが書き込まれていました。
交換後はうるさくなかったということなので。

三菱の発泡水は、洗剤の溶けやすさを売りにしたものなので
他のメーカーの濃縮なんちゃらとはちょっとコンセプトが異なるものです。

これだけを読むと、三菱を勧めているように感じるかもしれませんが
決してそういうわけではないということを申し添えておきます。

洗濯時間
乾燥時間
洗濯容量
運転音  これらをどの程度重視しているのかなと。

汚れ落ち重視なら、日立と販売店では言うと思います。でも、そう大差はないんじゃないかと。

静かさ重視なら、私は東芝AW-80VBにすると思います。
松下NA-FV8000は高いので。

書込番号:4656262

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/14 23:37(1年以上前)

みなみだよさん。そしてその他のみなさんご指導ありがとうございます。

 先述した記事で、機種をある程度絞り込んだ後に各サイトをみてみると、同様の機種同士比較がたくさんあることに気づきました。
 その内容から、4候補での脱落候補は三洋AWD-E105ZAかと思っています。
 電解水洗浄と10kg一気洗濯は魅力でしたが、みなさんのうわさにある脱水エラーは致命的かと...

 その他の候補(東芝AW-80VB、日立NW-D8FX、松下NA-FV8000)はそれぞれ一長一短のような気配。ただし、価格面では松下不利か?と言ったところでしょうか。

 現時点での私の心は、日立NW-D8FXに傾きつつあります。
その背景は、@日立製はこれまで15年間使用した実績(KW-50H 静御前5.0kg)、A水冷乾燥方式による室内湿気の心配なし

 こんな感じです。一応現段階での気持ちを報告し、今週末購入にむけた価格交渉の準備をいたします。
 なお、当然日立に限らず、今後は値引率なども重要なfacterとしながら機種選定を継続いたします。よろしくご教示下さい。

書込番号:4656996

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/18 21:02(1年以上前)

とうとう本日、選択した洗濯機?がやってきました。

 これまで、みなさんのアドバイスを参考に検討し、結局は日立製のNW-D8FXを購入。
 決め手は、洗濯時間が比較的短い(洗濯44分、洗濯〜乾燥150分)ことと、水冷除湿乾燥に魅力を感じました。
 
 早速、どっさりとたまった洗濯物を順番に処理。取扱説明書を読みながらの作業です。
 率直な感想は”静か!”。なにせ15年前の洗濯機を使っていたものですから...たぶんどの機種でも感想は一緒だったかと。
 併せて、汚れ落ちも妻の意見は”充分”との評価でした。今後は、私と同様の方々に少しでも恩返しができればと、この機種の使用状況を書き込んでいこうと思います。

 これまで、アドバイスいただいた方々【そういちさん】【わかっちゃいましたさん】【 みなみださん】【よまゆ2004さん】【 oushouさん】 には深く感謝いたします。今回の経験で、洗濯に関する知識が少々深まり、洗濯やる気?がちょっとだけでました(^_^;)。
 また、ものを購入するときのみなさんの真剣な態度(というか姿勢)には、正直感心しました。今後の参考にさせて頂く所存です。

 最後に本当にお世話になったことを家族共々感謝申し上げ、卒業?とさせて頂きます。

書込番号:4666937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/19 22:32(1年以上前)

12月のはじめに洗濯機が故障して
普通だったら2〜3日くらいで購入に移ってしまうものですが
約3週間、じっくり検討することができ
納得の上で購入できたようで
何よりです。

あわてて購入してこんなはずじゃなかったとなりがちですしね。

さて使用してみての感想、読ませてもらいました、
まずまずのようで何よりです。
今度乾燥する機会があったら
どんな感じなのかお聞かせいただけますか?

私も人にレスをするとき
他人の書き込みを参考にすることが多いので。

書込番号:4669798

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyoぱぱさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/20 16:06(1年以上前)

 みなみださん ご返答ありがとうございます。
 
 おっしゃる通り、一刻も早く洗濯機を!!と妻に言われ、従来の私であれば、”販売店の一番人気をワンプライス20%Off!!”くらいであっさり購入していたことでしょう。それも ビートウォッシュを...。まあ、結局ビートウォッシュは購入ませんでしたので、善し悪しは不明ですが。

 このレスに出合って、商品購入にあたりみなさんが真剣にその性能や料金を検討していることを知り(当然といえば当然ですが、大半の人は結構アバウトじゃないか?と個人的には思っています)、いろいろな意見交換を経て購入機種を決定することのありがたさを身にしみて感じました。
 
 今後は、同様の方々に少しでも恩返し?すべく、日立製のNW-D8FXについてレポートしていくつもりです。
 
 追伸になりますが、今回の購入は店頭ではなく、ネット販売で購入しました(送料込みで 7万円未満 →北海道なので購入先の決定打は送料低料金の店でした)。私自身初めての経験です。みなさんの意見にあったように、金額ではメリットも、アフターが心配... に対してもレポートし、ネット販売が有効かどうか? みなさんにお知らせしようと思っています。

書込番号:4671320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

乾燥について

2005/12/11 20:00(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、こちらの洗濯機を購入しようと思っているのですが、乾燥機能はどうでしょうか?
新しく引っ越したばかりの家なんですが、隣が毎日工事中で、洗濯物が外に干せません。今は室内干しメインにしているのですが、どうしても独特のカビ臭さと、引っ越す前までは出なかった黄ばみが出ています。
それを改善したくて乾燥機能つきのものを購入してみようと思うのですが、やはりちゃんとした(送風ではなく)乾燥機能の付いたほうがいいのでしょうか?
送風だけでも、室内干しで使って、においが抑えられるのかどうか、教えてください。
会社の人に聞いたら、それは水の問題なのでは?と言われたのですが、だとしたらここに住んでいる以上はあきらめろ、って事?
でも、土ぼこりまみれになるのも・・・。
洗濯機の機能は、特に詳しくないので、他にオススメのものもあったら教えてください。
電気屋さんに行って商品をいろいろ見たのですが、良くわからないので、皆さんのお知恵を借りれたら、と思います。
宜しくお願いします。

書込番号:4648382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/12 00:08(1年以上前)

においの原因が
何のにおいなのか特定できないので
なんとも言い切れないのですが
洗剤を除菌成分入りのものにしてみるとかどうでしょう?
(部屋干しトップなど)

これで、かび臭さはある程度軽減できるかと思いますが。
黄ばみについてはちょっとわからないですね。
皮脂汚れとかが残っていれば
それが黄ばみにつながるということはあるかもしれませんが
以前は出ていなかったということですからどうなんだろう?

さて、乾燥によってにおいが減らせるかという問題ですが
乾きにくければ、その間にいやなにおいの元が衣服について
それがにおいの原因になることはあるかもしれません。
でも、乾いているのでしたら、そういうことも考えにくくなりますけど。
そういう意味も含めて洗剤を変えてみるのはどうでしょうという提案をしてみました。

あとは、換気はこまめにしてください。
部屋干ししているということは
それだけ湿気がこもっているということになります。
冬ですから、湿度は低いのですが
やはり窓を開けたり閉めたりはした方がいいかなと。
どのくらいの割合で開け閉めすればいいのかまでは言い切れませんが。

で、一番気になっている洗濯機の買い替えですが
送風乾燥式のものにすれば
乾きやすくはなると思います。
ぬれている時間が短くなりますから
においは減らせるかも知れません。(あくまでも可能性です)

フル乾燥できる機種ですが
これは温風によって
衣類に残っている落としきれなかった汚れが
ヒーター乾燥の酸化作用によって
黄ばみを引き起こすことがあるようです。
三菱のMAW-D8XP(7kgも9kgもありますが)は
低温ハーブ乾燥といって
ハーブの抗酸化作用で
乾燥による衣類の黄ばみを減らすようです。
ハーブの交換は1年に1回。価格は¥630ですのでそんなに負担にはならない金額でしょう。
ランニングコスト(電気代・水道代)は若干高めですけどね。

三菱なら送風乾燥もフル乾燥もできますから
とりあえずこれにするという選択はありかもしれません。

いま、においや黄ばみに悩まされ
あせっている状態だとは思いますけど
あせって購入はしないほうがいいですよ。
¥80,000〜¥100,000近い買い物ですしね。

まずは、洗剤を交換してみたらどうなのかなと。
(色物がない場合だと、塩素系漂白剤でもいいです。塩素系漂白剤は、色柄物には使えませんので、念のため)

書込番号:4649187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/12 13:15(1年以上前)

部屋干しで洗濯物が臭くなるのは、主に雑菌の影響です。乾くまでに時間がかかることと、紫外線があまり当たらないために菌が繁殖してニオイの原因になることがあります。
 洗濯槽が汚れている場合や風呂水ですすいだ場合、脱水後すぐ干さなかった場合などはニオイが発生しやすくなることがあります

防ぐには
・洗濯槽は定期的に洗う。洗濯機使用後は蓋をあけたり槽乾燥機能を使って乾かす。洗濯籠代わりに汚れ物をためるのは禁物

・除菌効果のある洗剤または洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗う
・抗菌防臭効果のある柔軟剤も効果的
・脱水後はすぐに取り出して、なるべく早く乾かすように干す(風が良くとおるように、なるべく広げて干す)
・場合によってはエアコンや除湿機、扇風機、換気扇などを利用するのも効果的。

 一度匂ってしまって、洗って干しても匂うものは漂白剤でつけおきして除臭・除菌してやると良いでしょう。(漂白剤は素材にあわせて。降下が強い順では 塩素系>粉末酸素系>液体酸素系)

 洗濯槽の洗浄はカビ汚れの逆流がなければ市販の安いものでも充分ですが、長年洗っていない場合やカビの逆流が起きている場合は洗濯機メーカーが純正部品として出している塩素系クリーナー(1回分1500ml入り2000円程度)をおすすめします。

 送風乾燥は部屋干しの匂い防止の効果はありますが、部屋干しにすることに変わりはありませんので干し方や環境によっては完全に匂わなくならないこともあります。

 水については塩素消毒された水道水であればまず問題ありません

書込番号:4650217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/12 13:40(1年以上前)

みなみだよさん、そういちさん、お返事ありがとうございます。

洗剤の件ですが、仰られていた洗剤もすでに使用中です。
部屋干し用洗剤、部屋干し用柔軟材、しかも両方液体タイプで、溶け残りもないとは思うのですが・・・。

ちなみに、洗濯槽の漂白もすでに試しましたが、全く効果なしです。

一応、部屋で干している間、エアコンや扇風機、ファンヒーターなども使って干してますが、乾くとにおいはなくなるのですが、ちょっと顔を拭いたりして濡れてしまうととたんにくさくなります。

やはり洗濯機だけではないのでしょうか。
多少値が張っても、快適にタオルなど使用したいので、仰られている低温ハーブ乾燥やフル乾燥できるものにしようか検討中です。

とりあえず、下記にありました漂白剤でつけおきをして、考えてみようかと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。

ちなみにそういちさんに質問です。「洗濯機メーカーが純正部品として出している塩素系クリーナー(1回分1500ml入り2000円程度)をおすすめします。」とありますが、それはメーカーに問い合わせで帰るものですか?ヨドバシなど、大きめの電機専門店で取り扱っているものでしょうか?

書込番号:4650287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/12 15:50(1年以上前)

>部屋干し用洗剤、部屋干し用柔軟材、しかも両方液体タイプ

お使いの洗剤が「液体部屋干トップ」なら、これには蛍光増白剤が配合されていません。
もともと使っていた洗剤が配合品だった場合、
「隣の工事で部屋干した」→「ニオイがする」→「洗剤を変えた」→「黄ばんできた」
という推測が出来ます。
もしこの通りなら、粉末の「部屋干トップ」に替えれば蛍光増白剤が配合されているので、黄ばみの予防になるはずです。
白物であれば洗剤変更前に一度塩素系漂白して黄ばみを減らしてからのほうがいいでしょう。

乾いていると臭わないのに湿らすと臭う場合、ニオイが染み付いているので、漬け置き濃度での漂白をしないと取れないかもしれません。
いったんニオイをリセットした方がよさそうです。
漂白剤の強度はそういちさんが書いている通りです。

洗濯機に不具合が無いのであれば、結論を急がず、工夫の余地がないでしょうか。
脱水を最大の時間に設定してみるとか。
あと、そういちさんも書いてますが、部屋干前提であれば、風呂水は洗い工程以外は使わないほうが賢明です(もし使っていたらの話)。


>メーカー純正の塩素系クリーナー

そういちさんへの質問ですが、ついでに答えてしまいます。
各メーカーが純正クリーナーを出していますが、中身は同じ物で価格も同じです。
大手の量販店(ヨドバシやコジマなど)であれば大抵どこかのメーカー品(松下が多いかな)が置いてあるのでそれを購入して下さい。
ただし、塩素系の槽洗浄剤を使えるかどうかは取説を再度確認してください。

書込番号:4650514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/12 20:00(1年以上前)

塩素系の槽洗浄剤ですが、東芝のAW−50G6、AW−65G6以外の機種であればすべての機種で使えます。
 ただし松下の遠心力洗濯機の場合は使い方が通常の洗濯機とは若干違いますので、洗濯機または松下が発売しているクリーナーの説明書を参照してください。

 液体部屋干しトップだと漂白剤が入っていませんのですでに匂いがしている場合は漂白剤(酸素系)を足して見ることをお勧めします。
(ただし匂いがしてしまったタオルでは洗濯時に漂白剤を足すだけでは匂いが抜けないと思うので、粉末酸素系漂白剤をお湯で染み抜き濃度に溶かしてつけおきすることをお勧めします。塩素系でも除菌除臭という点では良いのですが、布痛みが激しくタオルがガサガサになってしまうのでおすすめしません)

書込番号:4651052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/13 23:39(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、そういちさん、非常に迅速なお返事、ありがとうございます。
なるほど、洗剤でもいろいろ含まれているものが違うのですね。
まず洗剤のほうからもっと詳しくならないとダメですね(苦笑)。

風呂水の再利用は・・・、していますね。最初の洗濯工程の時だけですが。
洗剤は「部屋干しトップ」と「抗菌ハミング」でした。
前は粉末トップと通常のハミングでしたので、ためしに1度戻してみようかと思います。
脱水時間については、今の洗濯機が古いせいか、時間の調節ができないので、2度脱水をしてみようと思います。

とりあえず、言われたように漂白液の付け置き後、洗濯をしてみます。
それでもにおいや黄ばみが消えないようでしたら、また質問をするかと思いますので、見かけたときは、アドバイスをお願い致します。
あとは塩素系クリーナーも探してみます。
皆さんの意見を聞いて、ものすごく勉強になりました。
また、自分がいかに勉強不足かもわかりました。

今回はありがとうございました。
丁寧に答えてくださり、感謝いたします。

書込番号:4654356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/14 00:27(1年以上前)

「抗菌ハミング」は戻さなくていいと思いますよ。
粉末の「部屋干しトップ」は漂白剤で除菌しているのですが、普通の「粉末トップ」にはそれが入っていないので、もし普通の「トップ」に戻すなら、粉末酸素系漂白剤を加えてください。

チカオっちさんが書いている”粉末トップ”が粉末の「部屋干しトップ」のことを言っているなら、上のは無視して結構です。

書込番号:4654534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング