
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月17日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月17日 23:21 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月14日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月16日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月6日 14:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
こんにちは。こちらでの書き込みなどを参考に日々検討しています。
これまでは雨天&曇天時は浴室ドライを使用してきたため、当初は全自動でイイかな・・・と思っていたのですが、その場合乾ききるまでに5時間ほどかかる場合もあるため、やはり乾燥機能付きに的をしぼりつつあります。そこで・・・
@乾燥機能は雨天&曇天時の仕上げに使用
Aドライ時など換気扇不要のタイプ
Bできれば節水&節電
・・・という希望の中で、おススメの機種などをアドバイスいただけますでしょうか?(NW-D8EXとの比較も含めて)。
また、同メーカーエアジェット乾燥のNW-8FXは全自動洗濯機とのことですが、特に@については的外れな機種と考えてよいのでしょうか?
何度も話題にされている内容かと思いますが、どかアドバイスをお願いします。
0点

既に色々お調べになって、攪拌式でお考えと取れるので、それに絞って書きます。
まず全自動洗濯機のNW-8FXのエアジェット乾燥ですが、
確かにカタログ等には「3kg以下の化繊混紡衣類を2時間半で乾かす」とあります。
しかし、こういう送風乾燥機能は、乾かす目的で使用するよりも、吊り干し時間を短縮するためのプレ乾燥機能と考えた方がいいと思います。
ですから、仕上げ乾燥とは逆の使い方の方が合っていると考えます。
例えば、吊り干し前に送風乾燥運転を30分やったでけで、今まで浴室乾燥で5時間かかっていたものが、3〜4時間になるというような効果が表れるはずです。
NW-8FXは、部屋干しコースがあって、送風乾燥時間を、30分か60分のどちらかを選べるようになっていますので、これと浴室乾燥を併用することで、便利に使えるのではないでしょうか。
ということで、実質的には全自動洗濯機のNW-8FXでもいいのかなぁと思われます。
と言っても、あと少しお金を出せばヒーター乾燥付きの機種が買えるとなると、やっぱりいざと言う時に更に便利じゃないかと考えますね。
タオルを乾燥機でフル乾燥させたときのフンワリ感は、乾燥機ならではのもので、これはやはり魅力です。
換気扇不要のタイプとなると、水冷除湿式になりますので、もうご存知とは思いますが、攪拌式では、日立NW-D8FXか、三菱MAW-HD88Xの2機種になります。
それぞれのデータを以下に羅列しておきますので、比較検討してみて下さい。
1.洗濯〜乾燥時間
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水44分/8kg、洗濯〜乾燥150分/4.5kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水39分/8kg、洗濯〜乾燥359分/8.0kg(190分/4.0kg)
2.音
・日立NW-D8FX:洗い33dB、脱水41dB、乾燥42dB
・三菱MAW-HD88X:洗い36dB、脱水45dB、乾燥45dB
(おやすみコース:洗い31dB、脱水38dB、乾燥45dB)
3.水量
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水130L/8kg、洗濯〜乾燥168L/4.5kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水134L/8kg、洗濯〜乾燥194L/8.0kg(136L/4.0kg)
4.洗濯1回または洗濯〜乾燥1回の水道代の目安
計算条件:1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)とします。
・日立NW-D8FX:洗濯時130L/8kg→¥29.6、洗濯〜乾燥時168L/4.5kg→¥37.6
・三菱MAW-HD88X:洗濯時134L/8kg→¥30.6、洗濯〜乾燥194L/8.0kg→¥44.2(136L/4.0kg→¥31.0)
5.消費電力量
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水69W・h /8kg、洗濯〜乾燥2569W・h /4.5kg
・三菱MAW-HD88X:洗濯〜脱水106W・h /8kg、洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg(3080W・h /4.0kg)
6.洗濯1回または洗濯〜乾燥1回の電気代の目安
計算条件:1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)とします。
・日立NW-D8FX:洗濯時69Wh→¥1.5、洗濯〜乾燥時2569Wh→¥56.5
・三菱MAW-HD88X:洗濯106W・h /8kg→¥2.3、洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg→¥132.0(3080W・h /4.0kg→¥67.8)
あと、ヒータ乾燥の使い方ですが、仕上げ乾燥に使う場合、せっかくシワ無く干して、その後に仕上げ乾燥を行うと、衣類によってはわざわざシワを入れるようなものなので、その辺は衣類の種類によって使い分けるようにして下さい。
以上、勝手に攪拌式ご希望と判断して書きましたが、そういうわけではなく、ドラム式でもビートでもということならまた書き込んで下さい。(私が答えるとは限りませんけど)
書込番号:4504929
0点

オデ・アブ・ターさま
ご返信ありがとうございます。とっても参考になりました★
エアジェット乾燥の場合は浴室乾燥にかかる時間が短縮されるかとは思いますが、それであれば、やはり乾燥機付きの方が魅力ですねぇ〜
タオルのふんわり感・・・!!!感じてみたいです〜。
あとは、価格ですねっ。量販店など調べて、できるだけお安く購入!を目指します。ありがとうございました。
書込番号:4505012
0点

こぐまママ さん
現在浴室乾燥機を使用していて乾きの時間を早めたいのですたら、
衣類乾燥除湿機を検討してはいかがですか?
燥機使用中の浴室温が15℃以上あれば、消費電力の少ないコンプレッサー方式の製品が使用可能です。
浴室乾燥機との併用を前提とすれば除湿能力はそれほど大きなものは必要ないので、今の時期であれば1万円を切る価格で購入することも可能です。
松下のドラム式新モデルも除湿乾燥を採用し乾燥時間を早めています。
書込番号:4505175
0点

コンプレッサ式の除湿機と浴室乾燥機の併用ですが、同じ空間で併用すると高温保護によって除湿機が除湿運転を停止することが考えられます。
浴室乾燥機のサーモスタットは40〜55度で働くものが多く、除湿機が高温保護でコンプレッサの除湿運転を止めるのは35〜45度の機種が多いためです。
併用する場合、浴室乾燥機をある程度温まった時点で止めるか、脱衣所を除湿して浴室へ入る空気を乾いた空気にして使うなど工夫が必要です。
書込番号:4508586
0点

浴室乾燥機が暖房機能のある温風換気タイプであれば、温度設定ができると思います。
大抵は25℃とか30℃の設定があると思うので、この温度であれば高温保護でコンプレッサーを
止めることはまずない筈です。止まらない範囲で高い温度を選択すればOKです。
浴室乾燥機で衣類乾燥が遅いのは風速が小さいことが要因の一つです。
除湿機による衣類乾燥は風量の大きな除湿風を直接あてることで乾わかすので
併用効果が期待たい出来ます。
もし、こぐまママさんの浴室乾燥機が乾燥機能に特化したタイプであれば、
そういちさんの書かれているように、途中で止める(換気に切り替える)ことになります。
書込番号:4509967
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
現在ビートウォッシュ(初期モデル)を使っているのですが
糸くず・わたごみがほとんどフィルターで取れずにベッタリ服に付き、
そのままで着れない状態。
で、洗濯機を変更することになったのですが、
やはり洗濯機は少ない水でべチャべチャ洗うより、
たっぷりの水でジャブジャブ洗ったほうがさっぱり感があるなと思ってます。
で、攪拌式の
・日立 NW-D8FX
・松下 NA-F80VE2(NA-FV8000 とほとんど同じ?よくわかりません)
を、候補にしています。
・乾燥機能は欲しい。ただメインはタオルでふっくら仕上げたい。
その他の服類は天日干しが中心で、雨続きの時だけ使う。
・水冷乾燥が望ましいが絶対ではない。
・乾燥時間はさほど気にしない。
使い方はこんな感じかな。
そして、悩まされていただけに、
糸くず・わたごみをしっかり取ってくれる洗濯機にしたいのですが、
そこの性能について教えてください。
・NW-D8FXは、糸くずフィルターが槽の下のほうにあり、
(吸い込む方式? しっかり取れる?)
フィルターの容量も小さく、開口も小さい。
ぜんぜん取れない現在と同じ日立ということもありちょっと不安。
・NA-F80VE2は、フィルターが槽上部にあり、循環水を上から流し込み
しっかり取ってくれそうな袋型フィルター。
でも同じような機種のNA-FV8000の板では糸くず取れない!という
書き込みがあったような・・・。
洗浄力はどの洗濯機も大差ないかなって思うのですが、
いくら汚れが落ちても洗濯した後、毎回コロコロで糸くず取らないと
着ることできないのも疲れます。
くずが目立つ色の濃い服は、分けて洗う方法もあるかもしれませんが、
明るい色の服も、目立たないだけで糸くずがたくさん付いているのも、
いかがなものかと。
妙なところにこだわっているかもしれませんが、
アドバイスをいただけないでしょうか。
0点

NW-D8FX買いましたが、糸くずはが洗濯物についたことはないです。
>乾燥機能は欲しい。ただメインはタオルでふっくら仕上げたい。
乾燥はふっくらしあがります。問題ないですね。
汚れはよく落ちるし今の所何もトラブルはなく満足しております。
私の場合2年前に松下 NA-F80VE2NA-FV8000 の一つ前の機種を買っていたのですが、欠陥がありNW-D8FXへの買い替えになりました。
NA-FV8000 は乾燥が水冷式でないのがいやでNW-D8FXにしました。
家がしっけてカビがはえるのはいやですからね。
ps。
NA-FV8000の一つ前の機種を使っていましたが(洗濯方式はほぼ同じで以前は乾燥が水冷式だったんです。)NW-D8FXの方が汚れがよく落ちると思いますよ。
書込番号:4505966
0点

ぼちぼち修行中さん、アドバイスありがとうございました。
水冷乾燥でもあるし、NW-D8FXにしようかと思ってます。
改めて見てみると糸くずフィルターの形も各社いろいろですね。
水の中の糸くずを取るっていう単純なものですけど。
書込番号:4511533
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
初めて書き込みします。
皆様の書き込みを見せていただいて
日立 BW−D8FV
NW−D8FX
東芝 AW−80VB
辺りで考えています。
特にビートウオッシュはデモで見た洗い方が印象深くて気になっています。ただ、
@本当にあの洗い方できれいになるのか?
A汚れ落ちにむらがないのか(柔軟剤が全ての洗濯物に行き渡らない?)
B乾燥を途中で中止しても10分以上蓋が開けられないのか?
C脱水後に本当にからまってないのか?
D糸くずはついてないのか?
等が非常に気になります。
店員さんは「日立はモーターの力があるので」としきりに日立を勧めますが、あまり進められるとかえって心配になってしまって・・
今使っているのは、音がすごくうるさくなってしまった9年前の東芝の洗濯機と固定式の東芝の乾燥機です。
高温乾燥の縮みはたくさん経験しておりますし、基本的に天日干しで乾燥機は仕上げにカラッとさせる為に使うだけですので(毎日使っていますが)洗面所の湿気は今までどうりで、何とかなると思います。
希望としては、
@洗浄力は必須。
A節電よりも節水が希望。
B乾燥は部屋干しがメインですが、仕上げ乾燥を必ずするので、途中 で中止して、洗濯物を追加投入・取り出し・したい。
Cシーツ・タオルケットの大物類は割りと頻繁に洗う。
D音や振動は、ほとんど気にしてません。(今より静かだろうし)
何かお勧めの物はありますでしょうか?
お願いします。
0点

洗浄力を重視されているので、候補に挙げられている3機種のうち、
攪拌式の日立NW−D8FXか、東芝AW−80VBがいいと思います。
一般論ですが、
ビートはドラム式と同じように、少ない水でやさしく洗うので、
水を溜めて擦り洗いの攪拌式に比べて洗浄力はどうしても劣ると考えます。
ビートは、ドラム式と同じような特徴を有すと考えた方がいいと思うので、
ビートを考えるのであれば、東芝、松下、サンヨーのカタログに書いてる、
ドラム式の特徴を参照されるといいです。
日立NW−D8FXは、現状、攪拌式で唯一の高温乾燥タイプで、
短い乾燥時間(150分/4.5kg)を売りにしている機種ですが、その代わりと言いますか、
乾燥を途中で止めた場合、直ぐに蓋が開けられないことになっています。
乾燥温度が約70℃ということですから、火傷防止のためには仕方ないことでしょう。
NW−D8FXを購入されるのであれば、安全のためにも、これくらいのことは我慢すべきです。
こういうことが嫌であれば、東芝AW−80VBがいいでしょう。
VBは低温乾燥タイプですが、脱水中も熱を加える高速プリヒート脱水により、乾燥時間はほぼ従来通りの195分/4.5kgを達成しています。
脱水後の絡まりについては、よくわかりません。
ただ、どちらの機種(旧機種も含めて)の書き込みにも、絡まりがひどいという内容は見ませんね。
節水と言う点では、洗濯時についてはどちらも大して変わりませんが、
乾燥までを考えると、水冷除湿のNW−D8FXより、空冷除湿のAW−80VBが節水になります。
・日立NW-D8FX:洗濯〜脱水130L/8kg、洗濯〜乾燥168L/4.5kg
(水冷除湿方式のため乾燥時も水使用)
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水125L/8kg、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
書込番号:4501384
1点

早々のご返事、ありがとうございます。
ビートは洗浄力が落ちるだろーなーと、うすうす感づいてはいながら、未練がありましたので、店員さん以外の方に言われてスッキリしました。
本当にありがとうございました。
乾燥機が途中で開けられないのは辛いので、AWー80VBにしようかと思います。
ただ、今まで高温でがんがん乾燥していたのでやさしい低温乾燥にちょっとだけ心配なのですが別にちゃんと乾燥しますよね?
あと、AWー80VBは途中で蓋を開けられるのでしょうか?
最近の乾燥機は最低設定時間が30分なんですよね。15分とかの機種はご存知ですか?
色々すいません。
書込番号:4501541
0点

>ただ、今まで高温でがんがん乾燥していたのでやさしい低温乾燥にちょっとだけ心配なのですが別にちゃんと乾燥しますよね?
今まで、単体の乾燥機をお使いだったようなので、それと比べてしまうと、仕上がりや、乾燥時間は劣るかもしれませんが、低温乾燥でもしっかり乾くので大丈夫です。
あと、AWー80VBでも、乾燥途中に一時停止した場合は、温度を下げるため送風運転するようになっていて、その間は蓋を開けられませんが、WEB取説によれば、2〜4分とのことなので、そのくらいなら待てますよね〜。^^
温風乾燥時間を15分に設定できる機種というのは、多分無かったと思います。
でも乾燥を15分で止めるのは、どの機種でも簡単なことです。
乾燥を開始してから15分経ったら、一時停止後、電源断、でOKです。
要するに、そういう時はマニュアル操作です。
書込番号:4501641
0点

ビートウォッシュスリムの場合は洗いの最終段階とためすすぎの最終段階ではある程度多目の水を張りますので従来のビートウォッシュや現行プレミアムのような問題は少ないかもしれません。
ただし、節水性能はたいしたことはありません。現行の機種と比べて見ればよくわかります。(比較の対象がためすすぎ2回の機種なので、現行のシャワーすすぎ+ためすすぎ1回の機種とは違う)
書込番号:4502115
0点

いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます。
溜め洗いありとの事で、ビートウオッシュもちょっと浮上してきたのですが、ビートウオッシュは
@普通にマニュアル運転すれば、溜め洗いも可能なのですか?
A乾燥中に洗濯機自体をOFFにしてしまえば、もしかして蓋は開くのですか?
B70℃の乾燥というのは単機の乾燥機より(家のは9年前のです)
温度が高いのでしょうか低いのでしょうか(取扱説明書には1100Wと書いてあるだけで私には理解できません。)
C乾燥機機能は低温乾燥へ向かっているのでしょうか?
Dビートは運動靴も乾燥できるといわれましたがNWD8FX・東芝AW80VBも可能なのでしょうか?
こまごまとすいません。教えていただけますでしょうか?
書込番号:4502920
0点

>A乾燥中に洗濯機自体をOFFにしてしまえば、もしかして蓋は開くのですか?
開きません。
OFFにするとロック状態で電源が切れるので、開きません。
あける場合は再度電源をいれて送風運転後、温度が下がってからロック解除です。
>B70℃の乾燥というのは単機の乾燥機より(家のは9年前のです)温度が高いのでしょうか低いのでしょうか
大抵はそのくらいではないでしょうか。
現行の衣類乾燥機は最終の仕上げ時に除菌などの名目で75℃乾燥をする機種があるので、乾燥時間を考慮しても70℃前後でしょう。因みにガス乾燥機は約100℃で短時間に乾燥します。(5Kgで1時間以内)
>C乾燥機機能は低温乾燥へ向かっているのでしょうか?
ドラム式との差別化の要因がおおきのではないでしょうか。
フル乾燥時の仕上がりはドラム式が優れているのは一般的な認識です。
頻繁なフル乾燥を機種選択の項目にする人はドラム式を選ぶでしょうから、縦槽式ではフル乾燥より仕上げ乾燥や少量乾燥など限定的な使用場面が多いと想定されるので、その用途であれば低温乾燥でも大した支障はありませんし、むしろ低温乾燥による「衣類にやさしい乾燥」を謳えるので、ドラム式に対する特色を出せます。(あくまで個人的意見です)
>Dビートは運動靴も乾燥できるといわれましたがNWD8FX・東芝AW80VBも可能なのでしょうか?
ビートもドライコースによる運動靴の乾燥を明示しているのはプレミアム(DV9F)だけで、スリム(D8FV)は明示されていません。運動靴の乾燥は自己責任の範疇になると思います。NW-D8FXも同様。
AW-80VBは「そのままコース」で対応可です。
書込番号:4503243
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX
三年前に白い約束の7CX(?)をワットマンで購入。
良いことばっかり並べる店員を信じて買ったのにトラブル続きでイオン洗浄なんて一回も使えてません。
修理も三度呼びましたが(どうにもならなくなって)、感じ悪いし、全自動とは思えないほど手間かかるし・・・
今度壊れたら絶対買い換えるつもりです。
ドラム式を考えているんですけど、どこの何がいいのか・・・どなたか教えていただけませんか?
0点

ドラム式を考えるにあたり、まず一度冷静に、
ドラム式と攪拌式の特徴をお調べになることをお勧めします。
ドラム式を製造しているメーカ(東芝、松下、サンヨー)のカタログには、
それぞれの方式の特徴と、こんな人に向く、というようなことが書かれているので、
是非カタログを入手して読まれてください。
汚れ物や洗濯量が多く、実用性重視の場合は、短い洗濯時間で洗浄力のある攪拌式をお勧めします。
洗濯量がそれほど多くなく、普通の汚れ程度が落とせればよくて、
ほぼ毎回乾燥をかけるという場合は、ドラム式でも大丈夫でしょう(もちろん攪拌式でもいいと思います)。
ドラム式は、節水の点で有利と言われていますが、洗濯時間だけで1時間くらいかかりますし(攪拌式であれば40分前後)、タオルは洗濯後そのまま干すと、ごわつく(パイルがつぶれる)ので、これを防ぐために乾燥をかける必要があったりと、
欠点も結構ありますので注意して下さい。
ドラム式のデメリットを知らずに購入されて、失敗だったという人がかなりいらっしゃいますので、まずそれぞれの方式の特徴を把握することから始められるといいと思います。
書込番号:4501448
0点

アドバイスありがとうございます!!!
乾燥機能は結構つかうので、あのシワだらけになった洗濯物には閉口していました。おっしゃる通りカタログをよく検討して冷静に判断する必要がありますね。
しばらく勉強して今度こそ失敗しない洗濯機選びをしたいです。
本当にありがとうございました。
また、話が具体的になったら書き込みますのでまた相談に乗っていただけるとありがたいです。
書込番号:4503566
0点

ついに乾燥機能がぶっ壊れました。
つい四日ほど前に修理に来てもらったばかりなのに。
購入三年目であきらめなくちゃいけないんでしょうか?
明日電話するつもりですが、なんと言えばいいのか・・・
怒り心頭です。
なんとか責任をとらせることはできないのでしょうか?
誰か教えてー!!!
書込番号:4508337
0点

うわー壊れましたかー。
四日ほど前の修理というのは、乾燥機能の修理でしたか?
もしそうなら「修理したばかりなのに直ってないじゃないか!」とかなり強く言っていいと思います。
あと以前にも何度か修理されているようなので(その時の修理伝票は残してありますよね)、そういう事実を電話で強く言うべきでしょう。
「責任をとってほしい」というお気持ちになるのはとてもよくわかります。
可能かどうかは別にして、とも&きよさんが、どうしたいかをはっきり伝えるべきです。
とも&きよさんのご希望に対し、無理という返事が来るかもしれませんが、保障期間は過ぎているとはいえ、少なくともメーカとしてのアフターサービス責任はあるので、お互いに話し合い、多少の譲歩をしていく中で、ベストな対処法が見つかるかもしれません。
こういう交渉は誰でも面倒で嫌なものですが、頑張ってください。
7CXということなので、ヒーターによる温風乾燥機種ではなく、送風乾燥機能付きのタイプですよね。
送風乾燥機能だけが壊れたのであれば、まだ洗濯機能は大丈夫ですね?
そういう意味では、まだ少し機種選びの時間はありますか?
一応、以下に現行の送風乾燥機能付き全自動洗濯機を挙げておきますので参考にされて下さい。
・東芝AW-80(70)DB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさNo.1、パワフルエアドライ乾燥(化繊混紡3kg)、
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、抗菌ステンレス槽の耐カビ性、
風乾燥(化繊3kg、化繊混紡2kg)部屋干しカラット(洗濯容量分可能)
・日立NW-8(7)FX:
クリーミー浸透イオン洗浄による洗浄力、高速脱水1000回転/分、
脱水時振動大になると回転数制御、エアジェット乾燥(化繊混紡3kg)、
部屋干しコース(洗濯容量分可能)
・松下NA-FS800(700):
泡フル浸透洗浄、送風乾燥(化繊混紡3kg)
・シャープES-FG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、
送風乾燥(化繊混紡3kg)、部屋干しコース(容量4kg)
・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量(8kgタイプもあり)
送風乾燥(化繊混紡3.5kg)、部屋干し乾燥(洗濯容量分可能)
洗濯〜脱水時間、水使用量、消費電力、音は、
・東芝AW-80DB:洗濯〜脱水39分/8kg、水使用量125L/8kg、消費電力87W・h/8kg、洗い27dB脱水38dB
・東芝AW-70DB:洗濯〜脱水39分/7kg、水使用量120L/7kg、消費電力85W・h/7kg、洗い27dB脱水38dB
・三菱MAW-HV9XP:洗濯〜脱水36分/9kg、水使用量135L/9kg、消費電力103W・h/9kg、洗い36dB脱水45dB
・三菱MAW-HV8XP:洗濯〜脱水36分/8kg、水使用量132L/8kg、消費電力97W・h/8kg、洗い36dB脱水45dB
・三菱MAW-HV7XP:洗濯〜脱水35分/7kg、水使用量125L/7kg、消費電力92W・h/7kg、洗い36dB脱水45dB
(三菱の機種はおやすみコースがあって、その時は、洗い31dB脱水38dB)
・日立NW-8FX:洗濯〜脱水44分/8kg、水使用量125L/8kg、消費電力62W・h/8kg、洗い33dB脱水40dB
・日立NW-7FX:洗濯〜脱水43分/7kg、水使用量118L/7kg、消費電力61W・h/7kg、洗い33dB脱水40dB
・松下NA-FS800:洗濯〜脱水40分/8kg、水使用量144L/8kg、消費電力54W・h/8kg、洗い34dB脱水45dB
・松下NA-FS700:洗濯〜脱水38分/7kg、水使用量138L/7kg、消費電力52W・h/7kg、洗い34dB脱水45dB
・シャープES-FG84V:洗濯〜脱水40分/8kg、水使用量93L/8kg、消費電力89W・h/8kg、洗い29dB脱水40dB
・シャープES-FG74V:洗濯〜脱水39分/7kg、水使用量89L/7kg、消費電力81W・h/7kg、洗い29dB脱水40dB
・サンヨーASW-E10ZA(W):洗濯〜脱水37分/10kg、水使用量139L/10kg、消費電力70W・h/10kg、洗い35dB脱水41dB
・サンヨーASW-E8ZA(W):洗濯〜脱水36分/8kg、水使用量129L/8kg、消費電力68W・h/8kg、洗い35dB脱水41dB
書込番号:4508503
0点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
本当に助かるし心強いです。
明日がんばってみます。結果をまたご報告させて頂きます。
書込番号:4508561
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
回答ありがとうございます。
WEBの説明書をチラッと見た限りではわからなかったので助かりました。
書込番号:4481771
0点

NW−D8(7)FXとBW−D8(7)FVの違いを教えて下さい。
販売時期があまり変わらないのに似たような商品を出した意味がわかりません。水冷除湿方式で両者一緒との事です。
どちらか(7キロのもの)を購入しようと思ってカタログと取り寄せ中ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4483054
0点

NW−D8(7)FXは洗濯槽に溜めた水を攪拌し、洗濯物をその中で泳がせながら
洗う、従来型の渦巻き式の洗濯機です。
BW−D8(7)FV(ビートウォッシュ)は少量・高濃度の洗剤液を洗濯物に吸わせ、
山型(波型)の攪拌翼(パルセータ)で上下動を繰り返しながら洗う、たたき洗いに
近い方式の洗濯機です。
日立はドラム式を出していませんが、BWシリーズがその位置にあると思えばよいでしょう。
双方の評価は、ここの書き込みを参考にしてください。
やはり、空冷除湿タイプは選択肢から完全に外れてしまったんですね。
書込番号:4483151
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8FX
日立のNW-8FXと東芝のAW-80DBで悩んでいます。
1、8Kの洗濯機でシングルサイズで2枚重ねの毛布は洗濯できるでしょうか
2、タオルケットは洗濯キャップを使ったりネットに入れる必要ありますか?
説明書を見たのですがネットは不要に思えました。
しかし洗濯キャップやネットに入れる理由は洗濯機の中で浮き上がりを防止する為のようなのでタオルケットは毛布より軽いのでネットに入れる必要があるように思えます。
3、NW-8FXの実物を見たときに洗剤投入ケースは開けるのが硬かったのですが皆さん使いづらくないですか?コツをつかむと簡単に空くのでしょうか?
アドバイスの程お願いします。
0点

1.どちらの機種も、シングルサイズを2枚洗濯可能ですから、
2枚重ねの毛布も洗濯できるはずです。
2.タオルケットを洗濯する時は、洗濯キャップを使ったりネットに入れた方がいいでしょう。
理由は、こにたん1さんが書かれている通り、浮き上がりを防止する為です。
3.私もよく電気屋さんで色々いじったりするのですが、
プラスチックの取り外せる部品は、たいてい渋いです。
慣れるしかないのでしょうかね。
書込番号:4481652
0点

>1、8Kの洗濯機でシングルサイズで2枚重ねの毛布は洗濯できるでしょうか
出来ます。ただし1枚まで。
8Kg槽だと容量的には2枚入ってしまいますが、自己責任です。
>2、タオルケットは洗濯キャップを使ったりネットに入れる必要ありますか?
洗濯キャップは使用不可のはずです。
タオルケットは弱水流や標準水量での洗濯が可能なので(洗濯表示による)
このモードでは洗濯キャップの装着は不可です。
タオルケットをドライや毛布コースで洗えば洗濯キャップは可能ですが。
タオルケットは化繊の毛布と違い綿製品で繊維自体に吸水性があるので浮き上がりの
心配はまずありません。
またタオルケットを単独で洗う場合、洗濯ネットに入れると偏りエラーが
出やすくなります。タオルケットに付いている洗濯表示に従えばよいと思います。
タオルケットを他のものと混ぜて洗う場合に、洗い痛みを気にするのであれば
できるだけ大きなネットを使いましょう。
3、に付いてはユーザーではないので、申し訳ありません。
書込番号:4481981
0点

オデ・アブ・ターさん、わかっちゃいましたさん有難うございました。
もう少し検討して見ます。
書込番号:4483923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





