
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年5月14日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2005年6月25日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月30日 15:38 |
![]() |
4 | 5 | 2005年5月12日 20:48 |
![]() |
0 | 13 | 2005年5月14日 12:09 |
![]() |
1 | 4 | 2005年5月10日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
現在日立のNW-8PAM2を使ってますが、脱水は超うるさいし、塩をいれなければならない面倒くささもあって、新たに買い換えようと思っています。
夫婦共働きで外に干すことがあまりできず、夜に洗濯してます。除湿機を使用して乾燥させてますが、タオルの臭いがすごく気になるんです!以前乾燥機を使用していた際、タオルはふんわりしてそんな臭いもしていなかったように記憶しているのですが、この機種で乾燥させても
布巾の生乾きのようないやーな臭いはしないものでしょうか?タオル以外は(衣類など)室内干しして除湿機で乾燥させようと思ってます。シワも気になるみたいですし。
ただこの機種にアリエールは駄目みたいなことも聞きまして・・・。部屋に干して一番臭いが気にならないのがアリエールだったんですよね。
普通に洗濯して、取り出して干して、タオルだけ乾燥して臭いがとれればOKっていう私にこの洗濯機はどうでしょうか?他にもいいのがあるでしょうか。静かなほうがいいのはもちろんです。どなたか教えてください<(_ _)>
0点

アリエールはこの機種のウリである「クリーミー浸透イオン洗浄」にはできませんが、洗濯槽への直接投入で使うことはできます。
イオンパワージェル(液体)については浸透イオン洗浄にしても差し支えはないと思います
音の静かさだと日立より他社、たとえば東芝や松下のほうが良いような気はします。
書込番号:4235874
0点

脱水音が気になるようですが、どの機種も脱水は音が大きくなるのはある程度しょう
がない部分がありますね。
今お使いのNW-8PAM2はカタログスペック的には、洗い39dB、脱水43dBの運転音のよう
で、現行機種の洗濯乾燥機でこれより脱水音が高いものは三菱くらいでしょう(ナイ
トコースを選べば低く出来る)。
ちなみに日立NW-D8EXは洗い33dB、脱水41dBでこれより静かなのは
東芝AW-80VA、 洗い27dB、脱水38dB
松下NA-FD8005、 洗い28dB、脱水40dB
シャープES-TG84V、 洗い29dB、脱水40dB
があります。
ただし、乾燥時の音は日立が42dBで低く、他社は45,46dBです。
乾燥機能をいつ使うかによって選ぶ機種が変わってくる可能性もありますね。
乾燥機を使用した場合、乾燥中の洗濯物の温度はかなり高くなるので、ニオイの元に
なる雑菌が繁殖しにくく、結果として生乾きのようなニオイがすることは、どの機種
でもまずありません。
洗濯終了後、乾燥まで槽内で長時間放置していれば別ですが。
部屋干の際にアリエール(漂白剤プラスでしょうか)が効果的だったとのことですが、
クリーマーで使用できないことを考えると、部屋干トップと抗菌ハミングの組み合わ
せもかなり効果的ですよ。
また、洗濯機自体に抗菌機能のあるシャープのAgコートも効果が期待できそうです。
(洗剤や柔軟剤を選ぶ傾向があるようですが)
書込番号:4236013
0点

そういちさん、わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。やっぱり東芝は音が静かなようですね。脱水の音が気になるのは洗濯ものがすぐに偏ってしまい、洗濯機が壊れるのではないかというくらい激しく揺れまくってガタガタいうからです。安定すればその後の脱水音は気にならないのですが。どのメーカーもそんなものでしょうか。
汚れ落ちは日立がいちばんと聞きます。アリエールはなぜ使えないのでしょう?クリーマーを使用するのと、直接投入とではかなり洗いあがりがちがうものですか?
あと、今もそうなんですが日立はドライものを洗う際、キャップを使用しなければならないというのも面倒なんです。しかも洗濯量が少ないと、キャップをしてもその下でぐるぐる回っていて意味がない!その点東芝はそのまま洗えるみたいだし・・・。手洗い、ドライも簡単にできるのはないものでしょうか。
悩むとわからないことだらけです。いちおう今は東芝の80VAと二つに絞りました。
書込番号:4237353
0点

>日立はドライものを洗う際、キャップを使用しなければならないというのも面倒なんです。
キャップを入れておけばいいだけなので
大して面倒じゃないかもしれない。
毛布を洗うときの話ですが
日立はキャップでいいですけど
東芝はネットに入れなければならず
キャップが面倒だと言っている夜ふかし大好きさんにとっては
今度はネットに入れるのが面倒ということにはならないかなと
勝手な心配をしてしまいます。
私はPAM2のもうひとつ前のPAM(NW-7PAM)のほうを使っていますが
塩は入れたほうがいいんでしょうが
入れなくてもいいかなと。
入れたり入れなかったりしています。
イオン交換樹脂をいためないためには塩は入れたほうがいいんでしょうけどね。
脱水がうるさいのがどれくらいうるさいのかわからないんだけど
安定すれば、それほど気にならなくなるということから見ると
脱水の低速時のバランスが悪いのかなとも思えます。
設置の水平バランスは、大丈夫ですよね?
修理費用途の兼ね合いもありますが
修理という選択はもうないですかね?
(修理をすれば必ずよくなるという保証ができないので、なんともいえないんですけどね。)
書込番号:4238110
0点

アリエールには再付着防止剤(粉糊のようなもの)が入っているので、クリーマー
のように少量の水を加えると、この成分が一緒に配合されている洗剤分や他の
成分をくっつけて固まりを作ってしまい、内部に詰まってしまう恐れがあるからです。
槽に直接入れれば大丈夫ですが、濃縮浸透洗浄は機能しないので、汚れ落ちに
関して差が出てくる可能性のあります。
(高濃度の洗剤は襟袖などの強い皮脂汚れに効果的なんです。プレケアようの
スポット洗剤が有効なように)
東芝ならパルセータ裏で高濃度洗濯液を作るのでアリエールも可能です。
ドライについてですが、NW-8PAM2の場合水位設定が41Lと24Lの間に中間水位が
あったので、キャップを上段(目安)にした場合は、”下でぐるぐる”もあっ
た
と思いますが、現在は41Lと20Lの設定しかないので、洗濯物の量に合わせた位
置でキャップをすれば、問題はないと思います。
ちなみに、東芝でもセーターなど洗い傷みが気のなるものはネットに入れるよ
うに注意書きがあると思います。
また松下のようにウールなど水はじきのよい衣類は、途中で一時停止して洗濯
物を手で水面に押し込むように書かれているものもあります。
80VAには標準コースより弱い水流の洗濯コースがないので、弱水流マークの洗
濯物を洗う場合には、洗い時間を短くするなどの工夫が必要になってきます。
ネット、キャップ、そのまま、にはそれぞれメリットデメリットがあるとは思いますが、
どの使い勝手を一番デメリットだと感じるかだと思います。
2機種から選ぶ前提であれば、
アリエールの使用にこだわるのであれば東芝
こだわらなければ日立でよいのでは。
みなみだよさんの指摘にある修理も選択肢としてありかなと思いますね。
NW-8PAM2なら年代的にはまだまだ現役で使える機種だと思うので。
もっとも乾燥機能が必要なら、選択肢には載らないでしょうけど。
書込番号:4238223
0点

みなみだよさんのPAMは脱水にそんな音がしないのですね・・。設置はお店の人にしてもらってバッチリだったので問題はないようです。やはり修理が必要だったのでしょうか。考えてもみませんでした。
でもここまできたら乾燥機能がついたものに心が傾いているので新品を買うつもりです。みなさんのお答えを拝見していると、私には日立が向いているような気もします。(たしかにネットは面倒くさそう)
もうひとつ気になるのは設定の仕方。今の洗濯機はおこのみで設定はできますが、洗い・すすぎ・脱水とつねにワンセットで脱水だけとか洗いだけとかを選べず、それぞれを0分にしてスタートしなければなりません。しかもその時の設定が次のおこのみとして記憶されてしまい、洗いから脱水までしようとすると不便です。これは洗濯機に手洗い(ソフト)コースがなく、洗濯機の前にずーっとつきっきりで手動で洗濯してるんです。(ドライとはまた違う)そしてこの時に1〜2枚の衣類にもかかわらず、ものすごい揺れの脱水が始まるのです。
現在の機種はかなり細かく設定されているようにも見えますがどうでしょうか。
書込番号:4238839
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
どなたか教えて下さい。「価格.com」記載の最安値店で購入したいのですが、その場合、@今まで使用していた物のリサイクルはどうすればよいのでしょう?それから、A取り付け作業はどのようにしましたか?この機種の質問になっていないので恐縮なんですが…、よろしかった教えて下さい<(_ _)>。
うちの近所の量販店(ヤベ電気・コジマ)は、インターネットでの最安値に全く太刀打ちできませんでした。79000円前後です。「ネットでは60000円ぐらいなんです。」と訴えましたが、「原価割れしてしまいますので無理です…」と言われてしまいました。でも、送料・取り付け無料、リサイクルをお願いできるという点では近所の店はありがたいものだと思っています。
ネットショッピングでのネックは、@、Aだなあとわたし自身は思います。みなさんお近くの量販店で上手に安く購入する方が多いようなので、ちょっと異色の質問だと思いますが…(^_^;)。家の洗濯機が焦げ臭いにおいがしたりして、かなりまずいんじゃないかと焦っているところなんです。どなたか教えて下さい。よろしくよろしくよろしくお願い致しますm(_ _)m。
0点

ネットで買うと送料・取り付け、リサイクルは別途かかると思います
トータルすると値段はどうなのか お店に聞いたほうが良いと思います
書込番号:4234017
0点

通販でも別に料金を払えば設置や既存機種の引取りまでしてくれる業者もあります。
お店によっても対応が異なるので、購入候補になりそうな何軒かに実際に確認してみるのが確実だと思います。
また大抵は近所の電気屋さんや量販店でも設置・引取りだけをを頼めますよ。
自力設置については過去ログなどを参考にしてもよいでしょう。基本的に2人いれば可能です。(配送は玄関渡しなので、設置場所までの移動や排水ホース引出しは自力になるので、1人ではちょっと重いです。)
量販店は確かに割高になる場合も多いですが、保証の充実や苦情・修理の窓口に使えるので、それなりのメリットがあります。
書込番号:4234038
0点

変な質問なのに、早々のご返信ありがとうございます!「FUJIMI-D」さん、「わかっちゃいました」さんのおっしゃるとおり、最安値2店に質問メールを送ってみました。送料込み安値第2位のお店は実際に@、A両方の対応をして下さるような文面がHPにありましたので、合計金額の見積もりをお願いすることにしました。本当に助かりました(*^_^*)。
でも、近所の電気屋さんでも設置・引取りだけをお願いできるなんて、知りませんでした。買わないくせに、何か虫がよすぎるんじゃないかと思ってしまったりして…。実際、そういう方はいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:4234100
0点

>買わないくせに、何か虫がよすぎるんじゃないかと思ってしまったりし…。
ちゃんと手数料は取られますから虫がよすぎるなんて気にすることはなどないですよ。
しかも同時購入するより(リサイクル料以外は)割高だったりすることもありますから。
書込番号:4234199
0点

そうなんですよ〜。早速、近所の電気屋さんに手数料を電話で伺ったんです。返答は、「リサイクルは店への持ち込みなら4620円だけど、自宅に取りに行くとなると引取料1575円プラスします」でした。そして、取り付け料は、「だいたい3000円ぐらいです。でも、そういう方は今までいなかったので(苦笑)主人が戻らないとはっきりとは言えませんが…(苦笑)。」とのことでした。結局、9195円かかるってことですよね。わたしが世間知らずなのか「高いなあ」と思ってしまいました。この金額って常識的なんでしょうか?
それから、ついでに最安値1位の店は「ご自分でどうぞ」という感じの返答でした。最安値2位の店は、商品の代金+10122円になりました。これには送料も入っているのですが、やっぱり「高いなあ」でした。これもまた、常識的なんでしょうか??
ゴールを目前にして、なんだかんだとハードルが現れてきます…(^_^;)。安く買おうとするわたしがセコ過ぎるのだろうか…と思ってみたりしています。ふ〜(^_^;)ゞ。何かいい方法はないでしょうかねえ。
自分で取り付けるって、簡単にできるものですか?このセンも考えていかなければと思う今日この頃…。
書込番号:4234712
0点

家電リサイクル料金が¥2,520(税込み 全国共通)
これに配送料(引き取り料)が約¥500〜1,000(購入していないので高いのは仕方がない)
設置だけというのは、販売店もあまり乗り気じゃないと思うので
この分に関しては、私はよくわからない。
トータルしても¥5,000くらいで何とかなるんじゃないかと思うんですけどね。
近所のお店(個人商店?)じゃなくて、量販店にも聞いてみてもいいと思いますよ。実際手数料に関しては明示しているところがほとんどですし。(私の近所のベスト電器、ヤマダ電機では明示していました。自店購入・他店購入で違う手数料が書かれていましたし。)
でも、設置に関しては難しいものではないので
自分でできると思いますよ。
書込番号:4234858
0点

家電リサイクル品の引取りのみの場合の搬送料はもっと高いですよ。自宅まで取りに来てもらうと引取りの運搬費とリサイクル工場への搬送料で5000円という場合もあります。
書込番号:4235856
0点

またまた、コジマへ行って来ました。みなさんのアドバイスどおり、個人の店よりも安いです。ちなみに他店で購入した場合の手数料はリサイクル4320円、取り付け2000円だそうです。つまり合計6320円。もう1店は合計8500円でした。
ということで、「価格.com」最安値第1位店の60900円(送料無料)+6320円=67380円ということになります。で、それをコジマで説明し、「これより10円でも安くしていただければぜひこちらで購入を。」とお願いしました。でも、もはやインターネットの販売店とは競い合う気がないそうです。結果、「全国のコジマでは80800円が今のところの最安値なので、80000円なら。」というお返事でした。
「世界一を目指す」と言いつつ、話を聞いてると、本音は「地域一を目指す」なんだなあと、寂しくなりながら帰って参りました。でも、コジマの方はとてもいい方で、話をきちんと聞いてくださり、努力してくださったので、その点では感謝しています<(_ _)>。
後は、勇気を出して、「価格.com」最安値店に注文するばかりになりました。みなさん大変お世話になりました<(_ _)>。でも、もし、その最安値店、大阪の「SAKURA」で購入した経験のある方や噂を聞いたことのある方がいらっしゃったら、少しでも評判を伺っておきたいのです。いかがでしょうか?または、2位、3位店についてでもいいのですが…。もう一息、どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:4236167
0点

SAKURAは洗濯機の販売店109店舗中29位なので
まずまずなんじゃないですか?
http://kakaku.com/sku/shopranking.asp?ShopCD=1262
ランキング1位のお店は「e〜ぐる」だけど
この商品に関しては高いようですから
ちょっと勧めにくいですね。
ちなみに、引き取りと設置はコジマに頼むことになるんですかね?
SAKURAでは、リサイクル・設置は扱っていないのかな?
書込番号:4236526
0点

本当にいつもお世話になります<(_ _)>、みなみだよさん。SAKURAに問い合わせたところ、「取り付けはみなさんご自分でやっているようです。」「リサイクルについては、市役所にお問い合わせ下さい。」ということでした。要するに「遠方の方にはできませんよ。」ということなんでしょうね。
リサイクルのことは、SAKURAより先に、市役所を頼りに調べておいたのですが、「家電店に引き取ってもらってください」ということでした。
ということで、コジマにお願いするしかないかなと思っています。本当は購入してお願いするのが一番気持ちがいいとは思いますけどね…(-_-)。
書込番号:4237037
0点

¥6,320という金額よりも安いところでやってくれるところはあるかもしれませんけど
それでも、その手数料を払ってでも
コジマで買うよりも安いようですから
それはそれでいいかもしれませんね。
コジマも手数料が入るので、損はしないでしょうしね。
近くのお店の手数料よりも安いようですしね。
あとは万事うまくいきますように願っています。
書込番号:4237085
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
ところで、…この機種の最安値で「家電のSAKURA」さんが1位だったのに、今日は削除されていますね。「SAKURA」さんがお気を悪くしたようでしたら、申し訳ありませんでした<(_ _)>。お許し下さいね。
書込番号:4238399
0点

わたしも、ネットで購入しましたが、前の洗濯機は自分で処理場に持ち込みました。以前の物は、ナショナルだったので、お客様センターに電話をして、どこへ持って行けばよいか聞きましたよ。2〜3ケ所教えてもらい、電話で確認をしてから、持ち込みました。自宅の近くを教えてくれるので、一度電話してみたらどうですか?自分で持ち込めば、リサイクル料だけで済みますし。
書込番号:4238780
0点

やっと報告できます。結局、「SAKURA」さんで購入しました。とても迅速・丁寧な対応で、思い切ってネットで購入してよかったと思っています。また、コジマにリサイクルと設置をお願いしましたら、問い合わせたときの金額よりも安く済み、何と5030円でした。ですから、振込手数料も入れて合計で66090円で済みました。「SAKURA」さん、もう掲載されてないようですが、送料も無料だったし、とてもオススメできるお店です。あ、洗濯機の使い心地もバッチリですよ。まだ、乾燥機能は使っていませんが…。この洗濯機の泡立て機能を有効にするには、トップやアタックのような溶けやすい洗剤を使うのがポイントのようです。洗濯機に貼付されているシールに書いてありました。なにはともあれ、大満足です。ご相談に載ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4240003
0点

ワンサくん さん へ
まずはよかったですね。
SAKURAさんが気を悪くされたわけではなく
モデルチェンジ直前だったので
在庫がなくなったからかもしれませんね。
これから梅雨の季節ですし
乾燥機能が活躍するでしょうね。
(とはいえ空梅雨の模様でもあるんですが。)
また使用してみて感じることがありましたら
書き込んでくださいね。
(乾燥のこととか・・・)
書込番号:4242828
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX
5年前に購入したNW-7PAMからこれに買い換えました。
前機種同様59Lで洗い・すすぎ1ともに風呂水コースです。
しかし新しい洗濯機はほとんど風呂水が減ってません。
前機種は洗濯完了後風呂水が1/5になっていました。
問い合わせると最初の24Lくらいは性能上水道水を使用している
とのこと。設置は業者がしました。
なにか不具合なのでしょうか?
0点

クリーミーにする関係上、ある程度は水道水を使いますが、24Lといったら40%くらいですか。多いですね。溶かすのに必要だし、そこに多くの水を流さないと、洗剤が残るからしょうがないのだけどね。
しかし、この次の機種を見たら、明らかにこれよりかだめになっている。日立の機種がほしい方は在庫があるうちに買いに行くように。次のに機種はかなり魅力に乏しい機種になってしまうからね。
しかし、イオを使ってイオン水を作る機会を復活しないのかな。ビートウォッシュに乗せれば、あれでも汚れ落ちがよくなるはずなんだけど・・・。今、シオで洗うのを使用している方は、修理などして大事に使ってください。あのタイプを「洗浄力で超えるもの」は今ありませんから。
書込番号:4240860
0点

すいません、洗濯乾燥タイプ(Dシリーズ)はクリーミー浸透イオン洗浄をやめましたが、このタイプは継続です。そして脱臭が追加になっていますので買いの商品ですね。勘違いすいませんでした。
書込番号:4240877
0点

そうそう私も皆さんと同意見です。
我が家もNW7EXを使用して8ヶ月くらいになりますが、洗濯物に
ゴミが付きやすいし、クリーミー泡の効果も大して見られず
クリーミー泡が無い機種(日立製)だった時と仕上がりは
変わりありません。
風呂のお湯は以前の機種よりも全然使ってくれないので、
この時代にエコに反している!と不満が多いです。
ひいて良さをあげるとすると、静かさとからみ防止でしょうか。
それから、デリケート物を洗濯する時にさめた風呂湯を使いたいのに、
それも出来ないのが悲しいのですが、皆さんはどうされてますか?
書込番号:4340904
0点

5年前に購入したNW-7PAM2が、半年前ほどからエラーがでることがありましたが何とか使えてきたのですが、ここ最近になってすすぎの途中で止まったり、予約が作動しなかったり、取説にのっていないエラー表示がでたり、ボタン操作がきかなくなりコンセントを3回くらい差し直ししたりで、さすがに困って修理を依頼したところ、「原因はわかりませんが、たぶん基盤でしょう」ということで、修理代2万円かかりました。
買い替えでこのNW-7EXを検討してもみましたが、販売員ですよーさんが塩で洗うタイプの洗浄力をとても評価していたので、思いきって修理してみました。今日修理したばかりなのでまだ何とも言えませんが、くちコミを見なかったらあっさり買いかえるところでした。ありがとうございました!
書込番号:4386946
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
質問です。1月にお店の人に薦められ購入したのですが、
黒いTシャツ等濃い色のものを洗った後、必ずと言っていいくらい
洗剤残り?ほこり?なのか白い粉跡がついてきます。
だから結局もう一度手洗いする羽目に。
これってビートヲッシュでは通常の現象ですか?
今までの安い洗濯機では見れませんでした。
濃い色物で発見できたけれどタオルや白い衣類にも付いている可能性は
ありますよね?
赤ちゃんがもうすぐ産まれるので心配です。
もし通常の現象なら他の洗濯機に変えたいです・・・。どうなんでしょう?
0点

洗剤の量を減らしてみても同じでしたか?
まだ試していないようでしたら確かめてみてください。
ビートは、少ない水量で洗いますので
もしかしたら残っているのかもしれませんから。
減らしてみても粉を吹くようでしたら
販売店に相談(苦情?)してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4229975
1点

ありがとうございます。でも洗剤の量も種類も変えてみました。少なくしたり、液体石鹸にしたり、説明書に載っていた洗剤のメーカーにしてみたり・・・。
販売店に聞いて(苦情!)みようかと思います。私はビッ○カ○○で買ったのですがそこが販売店になるんでしょうか?それともHITACHIの修理お問合せセンターがいいのでしょうか?
書込番号:4230546
0点

販売店が先か、メーカーが先かという話がよく出ますけど
メーカーで修理をしてもらって
それでも改善しない場合、
修理してもらっても使えないということで販売店に話をするという方法と
はじめから、販売店に話をするという方法とありますね。
いずれにしても今現在、うまく洗えていなくて、「困ってる」という状況を丁寧に伝えることだと思います。
書込番号:4231007
1点

白い粉のような物は、多分細かい糸くずです。(過去レスにでています。)
私もこの機種を買って同様に、粉に悩まされました。汚れていない衣類も、この粉がつき、ずい分苦労しました。そういった事態の起こっていない方もいらっしゃるのですが、昨年秋に販売された物に、同様の苦情が寄せられているとの事。
私は、高いお金を払って買った洗濯機を信じたかったので、対策として洗濯方法を色々変えて試みてみましたが、どうやってもダメでした。特にフリースを洗った時には信じられない程のホコリ。又、汚れのない白いカッターシャツにもなぜか汚れがついて、疲れ果てていました。洗濯後のホコリを購入店に見せ、洗濯機の点検を行って頂いた方が良いと思います。私は、あまりのひどさに機種変更して頂きましたが。。。
書込番号:4234535
2点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
三菱のMAW-D9WPと、この機種とで悩み続けて早一ヶ月・・・
結論が出ないまま梅雨時期が近づいてきたので本腰入れて決定しなければ・・・
そこで質問ですが、このD8EXには三菱D9WPのような部屋干し乾燥機能はないのでしょうか?
洗濯物を詰め込んでそのまま部屋干ししても臭いが出ない程度の乾燥までしてくれると嬉しいのですが。
風乾燥とかいうコースはあるようですが1kgまでしか出来ないようですし・・・
D8EXは湿気が出ないのと洗浄力が魅力です。
一方の三菱は部屋干しカラット機能が魅力。
洗濯にかかる時間や音は全然気にしません。希望優先順位は下記の通りです。
@洗浄力が素晴らしい
Aトラブルが少ない
B手入れが楽チン(黒カビ対策等)
C基本は天日干しなのでちょこっと乾燥出来るといいな
D毛布やベビー布団も洗いたい
E湿気は少ない方がいい
F布縮みが無い
どなたか優柔不断な私に「こっちがいいよ!」と背中を押して下さいませんか?
0点

その@〜Fまでの希望で
三菱でかなわないのが
Eだけですね。
ベビー布団がどうなのかは日立にしろ三菱にしろ
私の知識外ですが。
毛布を洗うには
日立はキャップが必要です。
三菱は、そのままで洗えるようです。
乾燥がちょこっと乾燥でいいという話ですので
日立のように、早く乾燥ができるほうがいいという希望とは違うようですし。
(三菱は、ヒーターの温度が若干低いので乾燥時間が若干かかりますが
時間をかければ乾きますので。また、ヒーターの温度が低い分、衣類の乾燥による傷みは少ないです。)
布縮みは、乾燥にかければどの乾燥機でも縮みますが
三菱は、その縮み具合は少ないです。
三菱は空冷乾燥ですので
湿気の問題が考えられますが
部屋干しカラットをかけた後でフルカラットをかけてあげれば
湿気もかなり抑えられます。
また、窓があるなど換気ができるのであれば
問題はないと思います。
あと、書き込みを読んで気になったことは
洗濯物を「詰め込んで」と言う表現です。
自分で干すのでしたら、ある程度なら詰め込んでもいいですが
乾燥までかけようと思うのでしたら
余裕を持たせた洗濯(乾燥時だけでもいいのですが)を心がけてください。そうすることでしわは減らせると思いますので。
日立を勧めるとしたら
希望が
早く乾燥できること
湿気はどうしても少なくしたい
ということにこだわる方でしょうね。
あと、洗浄力は日立と言う話はどこでも言われると思いますが
三菱の18キラットドラム+発泡水も洗浄力を高めるのに効果的だという話です。
きらきら光っているから18キラットドラムと呼ぶんだろうと勘違いをされる人もいるようですが
ただの18角形ではないそうです。
水がドラムにぶつかるので、水流が複雑になって
その水流が洗浄力を高めるのに効果的なんだそうです。
発泡水は、洗剤成分を衣類に浸透しやすくするために開発されたものだという話ですし。
だからすすぎにも効果的だと思います。
三菱を勧めるような書き込みになりましたが
日立を否定するものではないので
その辺はよく検討をしてみてくださいね。
書込番号:4227188
0点

みなみだよさん、丁寧なレスありがとうございます!
これでやっと決めれそうです。
今週末の電気店のチラシをチェックして購入したいと思います(決意)。
昨日電気店を見てきた感じではこの日立の機種と三菱は同じ値段になってました。
三菱は6月にモデルチェンジするんですかね?
もしそうであれば今月末が買いなのでしょうか?
詰め込んで・・・というのは確かに一杯一杯詰め込んでいる現況からです。
毎回7キロの洗濯機はフル水量を表示してますので・・・(乾燥機能はありません)
その点やはり新調する洗濯機は8キロの日立より9キロの三菱ですかね〜。
書込番号:4229215
0点

わたしも同じ機種で悩みましたが、結局これに決めました。うちの方は水道料がとても安いので、いつでも「電気代の節約」ということを気にしています。パンフレットを見比べてみると、こちらの機種の方が消費電力量が少ないんですよ。ちなみに標準コースで比べると、MAWーD9WPは103W・hですが、NW−D8EXは64W・hとなっています。洗濯〜乾燥時は前者が3984W・h、後者は2864W・hなんです。結構違いますよね。で、わたしはこちらに決定したんですよ。
書込番号:4234001
0点

>毎回7キロの洗濯機はフル水量を表示してますので・・・(乾燥機能はありません)
洗濯物の量は洗濯容量の7から8割に抑えるのが理想です。
これ以上入れると、洗濯物の絡みつきが強くなり、布傷みの割に汚れ落ちが悪くなります。
目安として洗濯物を押し込まない状態で洗濯槽の縁ぐらいの量で7割強、8Kg容量の洗濯機なら6Kgくらいになります。
また乾燥も乾燥容量の7から8割に抑えるのが理想なので、さらにこの半分くらいの量が適量になります。
押し込みすぎはあまりいいことないですよ。
乾燥機能の必要度もほどほどで、一回の洗濯物の量が多ければ、洗濯容量の大きな機種のほうが涼金魚さん向きな様な気もします。
書込番号:4234167
0点

ワンサくんさんへ
洗濯→乾燥までの消費電力量が違うのは
乾燥できる容量が違うということもあります。
日立は4.5kgですが
三菱は5.0kgですから。
まぁ、同じ8kg洗濯機同士で比較しても
三菱のほうが電気代はかかるんですけどね。
ただし、乾燥にかけない場合の
64kwhと103kwhの電気代の差は
64kwh=¥1.408
103kwh=¥2.266なので
1回あたり¥0.858で 1年間で¥313の違いです。
乾燥までかけると大きくなりますけどね。
ちなみに3,984whという数字はどこから出ましたか?
(私のカタログでは、そういう数字になっていないので)
三菱の8kgで3497wh
9kgで4003whとなっているようですね。
ただ、電気代だけではかれないものとしたら
洗濯時間が三菱のほうが早い
乾燥時の乾燥による黄ばみが、ハーブ乾燥の抗酸化作用で抑えられる
などがあります。
三菱のデメリットとしたら
洗濯音が若干大きい
乾燥時間が若干長め
というところでしょうか。
書込番号:4234368
0点

う〜ん。参考になりますねえ。「みなみだよ」さんありがとうございました。
ところで、わたしのカタログは2005年4月作成のものです。昨日量販店からいただいてきたんですよ。MAW−D8WPは3477W・h、MAW−D9WPは3984W・hとなっています。それから、日立の方も2005年4月作成のものですが、「洗濯乾燥容量(たっぷりコース)は6kg」となっています。どちらが正しいんでしょう???
それにしても、(今度は三菱の話です)「洗濯時」と「洗濯〜乾燥時」と標準使用水量が違うのは分かりますが、なんで「洗濯時」が128Lなのに「洗濯〜乾燥時」が110Lと少なくなっているんでしょうか?話題がそれて済みません。今カタログを見ていてふと疑問に思ったもので…。
書込番号:4234661
0点

>なんで「洗濯時」が128Lなのに「洗濯〜乾燥時」が110Lと少なくなっているんでしょうか?
三菱の話ですよね。だったら簡単です。
洗濯だけだと9kg洗濯できますが
洗濯〜乾燥まで一気コースだと
5kgだからじゃないかと・・・
ただ、私が持っている2005年春のカタログだと
同じ使用水量なんですよね・・・
消費電力量の値も違うし・・・どっちが本当なんだろう?
あとHD88だと、洗濯〜乾燥だと使用水量が増えますが
これは乾燥時の除湿に水を使うからです。
(D8WPは空冷式ですから、水を使いませんからね)
日立のD8EXのたっぷりコースでは
6kgの乾燥ができるということになっていますけど
でも、仕上がりは普通に乾燥するのと比べると
期待はできないと思いますよ。
書込番号:4234706
0点

う〜ん。もしかして、わたしのカタログが「総合カタログ」だから違うんでしょうかねえ?「2005ー春・夏」の「総合カタログ」9ページを見ながらあれこれ言っているんですよ。あ、でも消費電力量のことは目から鱗でした。わたしって抜けてますねえ〜。情けないったら(>_<)。
ところで、「みなみだよ」さんってひょっとして、実は「三菱」派ですか?中立の立場でいろいろ教えて下さる中にも、「日立」への厳しさが何となく感じられたりして…。もしかして、「三菱」の方を実際お使いになっていらっしゃるんですか?勝手な推測で、違ったら申し訳ありません<(_ _)>。ズバリ「自分だったら三菱を選ぶ。」って感じですか?
書込番号:4234741
0点

使っている洗濯機は日立ですが・・・
NW-7PAMという2000年モデルですが。
そうですねぇ・・・
今自分が買うとすると何を買うかなぁ・・・
迷いますね。
ただ、涼金魚 さんの希望を聞く限りでは
三菱でも困らないのかなぁという気もします。
乾燥機能は付いていれば便利そう
部屋干しすることも考えているような気がする
そういうふうに受け止めましたので。
(間違っていたらすみません。)
洗濯乾燥機でしっかりと乾かなくても
部屋干しも考えているのだったら
日立のように70度ヒーターで早く乾かす必要もないのかなと。
それよりは三菱の60度低温ハーブ乾燥で
衣類が傷みにくく黄ばみが抑えられるという売りのほうがいいのかなと。(乾燥時間はかかりますけどね)。
音も気にしていないようだし。
で、何にせよ、日立よりは安い(はず)というのが
いいのかなと思いまして。
乾燥時間がかかるのが困るようでしたら、日立のほうを勧めます。
でも基本が天日干しだったらそういうところにもこだわっていないですよね。
あぁ、あと、天日干しではなく、部屋干し重視なら
SHARPのAGイオン洗浄というのもありますが
これは考えなかったのでしょうか?
Agイオンで、消臭効果があるようですが。
書込番号:4234808
0点

すみません、ワンサくんさんでしたね。
涼金魚 さんのスレッドだったので
涼金魚 さんの希望に合うのがどっちかなと思って三菱のほうを勧める書き込みになりました。
日立のほうが厳しく見えたのでしたら
そういう意図はまったくありませんので。
たっぷりコースを否定するような書き込みになりましたけど
どの機種でもそうだと思うけど
洗濯物が多いとやはりうまく乾燥させるのは難しいだろうなぁと思います。後はどの辺が厳しそうに見えましたか?
書込番号:4234819
0点

まずは、涼金魚さん申し訳ありません<(_ _)>。同じ機種で迷っていたので役に立てるかなあと思って口を挟んだくせに、なんか余計なこといっぱい質問して、乗っ取りみたいになってしまいました…(^_^;)。そう言いつつ続けてしまうんですが…(^_^;)ゞ。
ところで、みなみだよさん。わたしも主婦ですので、価格のことはチェックしたんですよ。で、少なくとも「価格.com」の中では、三菱の2機種と比べて、(わずかな差ではありますが)この機種の方が安くなっているんですよ。とはいっても、店によって「この機種はあっちの店より安いのに、この機種はあっちの店より高い」な〜んてことになるんでしょうね…。
あと、三菱を押している感じがなんとな〜く感じられただけですので、あまり気にしないでくださいね。でも、わたしも迷ったクチなので、みなみだよさんの最初の涼金魚さんへのコメントで、「あれ?やっぱり三菱の方がいいのかな?」と思ったんです(^_^)。
そうそう、カタログの数値の差については謎が解けましたか?
書込番号:4235712
0点

カタログは明日にでももらいに行ってみます。
そうですか・・・日立と三菱で価格は同じくらいか日立のほうが安い場合もあるんですね。
だとすると、三菱の価格でもアドバンテージはなくなっちゃいますね。
早く乾かせる日立
衣類の乾燥による傷みを減らせる三菱
と
純粋に機種の特徴だけで勝負できる金額になったと考えられますね。
(細かい違いはいろいろありますけど)
ただ、量販店だと依然として三菱のほうが安いんですよね。
(これも一般論かしら?)
書込番号:4237185
0点

わたしの知っている量販店では、三菱MAW−D8WPは69800円(あえて、「同じ土俵」の機種にしておきます)、NW−D8EXは80000円がそれぞれ限界のようです。確かに、8kg同士では、みなみだよさんのおっしゃるように、三菱の方が安いですね(^_^)。さらに三菱MAW−D9WPも伺ってあります。細かい数字は忘れてしまったんですが、70000円台後半だったように思います。
書込番号:4238409
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX

もしかして、脱水の勢いで排水溝のにおいを引っ張りあげているってことないですか?
書込番号:4226753
0点

排水パイプ内の汚れがにおってきているのかもしれません。
排水パイプが排水トラップにきちんと取り付けられていますか?
配水管のほうを確認してみてください。
あとは、排水パイプの洗浄ですかね。
パイプマンでもいいだろうし
http://www.kintetsu-community.co.jp/m_kanri/qanda/haisuikan.html
ここを参考にしてもらってもいいかな。
書込番号:4227145
1点

参考意見ありがとうございます。排水設備は異常ないです。洗濯機を買え替えた途端に、臭気がでてくるようになったので、非常に気になります。脱水能力の違いがあるかもしれませんね。
書込番号:4228905
0点

設置のとき排水トラップの掃除をしませんでしたか?組み間違えの可能性もあります(特に家電量販店の設置で行った場合)
書込番号:4229570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





