
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2005年5月9日 22:49 |
![]() |
4 | 2 | 2005年5月8日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月8日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
昨日,ビートウォッシュの設置が終わり,使用しはじめました。
洗剤の件でもこちらの掲示板でアドバイスいただきありがとうございました。
今日はじめて乾燥機能をつかったのですが…
終了してうち蓋をあけると同時にうちぶた周辺から水がボトボト…!!!!とおちて乾かした衣類がまたぬれてしまいました。
洗濯だけにつかったときも同様にふたをあけるときに水がぼたぼたっとおちます。いったいどういうことなんでしょうか。
脱水済みの衣類にかかるのも嫌でしたが,乾燥済みの衣類にかかってしまって… ?!!!という感じです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

誰からも書き込みがないようなので一般論として。
そういう状態が正常なのか異常なのかわからないんですけど
気になるようでしたら
販売店に相談をしてみてはいかがでしょうか?
脱水後の水滴はともかく(干せば乾きますからね)
乾燥後の水滴は、何のための乾燥なのかわかりませんし。
書込番号:4227216
2点

書き込み後,直接メーカーに電話して明日の午後来てもらうことになりました。おっしゃるとおり,乾燥のあと濡らされたのはとても虚しかったです。
また,事後報告いたします。有り難うございました。
書込番号:4227944
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
現在使用している洗濯機(NA-F70AP、8年程前の物)が脱水のたびに布が片寄り、勝手に注水を繰り返します。
各工程について2回ずつ余分に濯ぐので1回の洗濯で合計8回も濯いでしまうのです。
すすいでも片寄りが直しきれないときはブザーで人を呼ぶのですが、買った当初は気付かず(注水を繰り返すことで最後までできていた)水道使用量の多い洗濯機だなと思っていたのですが、数年たち人を呼ばなければ洗濯が終わらなくなりました。
そこで洗濯機を見張り、勝手に濯がれる前に手動で片寄りを直し、既定の濯ぎ回数だけで洗濯を終了させて2ヶ月・・・
なんと水道料金が4千円も下がったのです!!!
最近ではほぼ手動洗濯機として使用してますが、ただ、5キロ以下の量で洗うと、片寄りを何十回なおしても脱水してくれず、1度の洗濯で数十回も濡れた洗濯物をたいらに直し続けるため、かなりのストレスがたまります。
もちろんメーカーの修理を呼んで見てもらってますが、むなしくなるような対応でした。
長くなりましたが、もうこんな洗濯機とはおさらばしたいです!!
いろんな情報を集めた結果、一体型洗濯機は怖くて買えません。(必要ないし)
そこでこの機種をお使いのみなさんにお聞きしたいのですが、
1.脱水時に止まらず最後まで洗濯できますか?
2.片寄った場合、勝手に注水し始めますか?それともすぐにブザー
で人を呼びますか?
この点についてお聞かせください。
できれば、数ヶ月以上使用した方で、不便な点、不具合などがあれば、
それも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
補足として・・設置バランスは良好。メーカーによる修理済み、お手上 げです。
3点

脱水で偏ったとき日立の場合、すすぎ前の脱水の失敗はそのまますすぎに進行します(すすぎの内容が変更される。シャワーすすぎはためすすぎになりためすすぎは注水になる場合がある)
最終脱水ではやはり自動修正はあるようです。
詳細は公開されていないためメーカーに直接確認をお願いします。
私は2000年モデルのNW-7PAM2を使用していますがすすぎ前の脱水の失敗はたまにありますが最終脱水はたいてい成功しているようです。
脱水エラーの洗濯物を入れなおすときは平らにするのではなくドーナツ状にバランスよく並べてやると比較的うまくいきます。(ウチの職場の愛妻号Dayファジィは壊れていてそれでもだめですが。脱水時に羽根が回ってしまいせっかくバランスよく並べた洗濯物を団子にしてしまい3回すすぎなおしてます。15年物なのでそろそろかえて欲しい・・・・)
書込番号:4223150
0点

早速の返信、ありがとうございます!
職場で使われてるという洗濯機、うちとまったく同じ症状ですね!
うちも、平ら以外にドーナツ状、だんご状、わざと片寄らせるetc・・・
あらゆる方法をためしましたが、羽根の最初の1回転で全ての洗濯物がダンゴになり、片寄ってしまいます。
シャワー濯ぎって最悪ですよね?
うちのは全自動コースでまわすと1回目の濯ぎがシャワーになるのですが、シャワーの場合、ほぼ100%脱水に失敗します。
節水の機能の意味ありません状態です。
なので、いちいち手動で洗濯してます。(手動だとためすすぎになるので)
日立の濯ぎの工程については、アドバイスどおり電話で問い合わせてみます。
濯ぎの方法が変わり進んでいくというのは興味深いです。
ありがとうございました。
さらなるみなさんのご意見もお待ちしています☆☆☆
書込番号:4224451
1点



今回新しく洗濯機を購入しようと思っていますが、置き場所が狭く幅53センチ奥行き60センチ弱、それでいて、乾燥機能がついた物を探しています。その点でこの機種と三菱のMAW−D7WPを候補で考えています。今まで乾燥機能付きの洗濯機を使った事がないので、機能などについてどなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

三菱は横幅が560mmありますが大丈夫ですか?
507mmと思われているのでしたらそれは足の幅です。
またホース込みの横幅だと603mmです。
で、できれば左右に20mmくらいの余裕は欲しいところです。
日立は560mm(とって部分込み)ですが
やはり左右20mmほどの余裕は欲しいです。
で、乾燥機能ですが
日立は洗濯から乾燥まで最小で150分で終わります。
三菱は、ヒーターの温度が低いので3〜4時間くらいはかかります。
ただ、温度が低い分衣類の縮みは抑えられますし
三菱独自のハーブ乾燥で、乾燥時の黄ばみを抑えることができます。
三菱は7〜9kgまで同じ大きさですので
7kgにこだわらなくてもいと思います。
日立は6kgと8kgで洗濯機の大きさが違うので
置き場所の問題が出てきます。
しわのことを考えるなら
洗濯槽の大きさの大きいほうが有利だと思います。
ただし、換気ができないなど湿気の問題があるようでしたら
日立の水冷式のほうがいいかもしれません。
三菱は空冷式ですので湿気の問題があるかもしれません。
部屋干しカラットをかけた上でフルカラットにすると湿気の問題は抑えられるようですので、気にならないという話しもあります。
あと、運転音は、日立がクラッチのコツコツとかカツーンとかいう音があります。
三菱はベルト駆動により運転音は高めに出ていますが気にされている方は少ないようです。
いずれにしても横幅の問題がクリアできているかどうかが前提条件になりそうですね。
実際の寸法がどうなのか今一度見てくださいませ。
書込番号:4222010
0点

早速のお答えありがとうございます。
三菱の幅は確かに正面が560mmですね!ここで既にアウトです。
横幅はもう一度測って見ましたが、浴室への通路というか通り道で、
80センチの曲がり角に置く予定なのでやはり53センチでいっぱい
いっぱいです。
そのために、人が通る幅は25センチぐらいになってしまい
かなりかに歩き様になってしまいますが・・・(笑)
モーターの音はそれほど気になる物なんでしょうか??
それと乾燥の程度はどうなんでしょうか?
厚手のバスタオルなどを乾燥させたいと思っているんですが
できるんでしょうか・・・??
色々と気になることはありますが、
真剣に購入を検討してみます。
書込番号:4222867
0点

モーターの音はそんなに気になるものではないと思います。
リビングにいて、扉を閉めてしまえば気にならないでしょう。
乾燥はほぼ大丈夫でしょう。
厚手のタオルは、標準時間では乾燥しきれないかもしれませんが
追加乾燥をさせるか、部屋干し乾燥をするか、その辺は使っている人次第でいいと思います。
仕上げ乾燥に部屋干し乾燥をしたとしても
ふんわり感は損なわれないと思います。
設置場所のことも含めて実際に購入される場合には
販売店の方と相談のうえで検討されるといいと思います。
あまりいい置き場所ではないけど
ベランダとかは?
生活動線が厳しいと、洗濯機の使用感はいいけど
大きくて不満とかいうことにもなりかねないし
満足感が得られにくいのかなと。
書込番号:4223496
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
日立のAW−80DA東芝のNW−8EX三菱のMAW−HV8WPの
この三つの機種で迷っています。
当初、洗浄力とモータの力強さにひかれて、日立にするつもりでしたが、このサイトで日立は糸くずが多いこと(糸くずネットが小さいからなのか)とカタカタという洗濯時の音がするという意見がおおかったので、東芝のほうが静音だし良いかなあと思って店に行ったのですが、店員さんはに東芝の洗濯槽は回らないから今は回るほうが主流と聞き、日立や三菱のほうを勧められました。三菱は、洗濯槽が18角形だから、よく汚れが落ち、その上、カビになりにくいとききました。
そこで、質問っです!!
@三菱はパンフによると、この3機種のなかでは、一番運転音がするのですが、どうなんでしょう??日立のような独特のカタカタと言う音がするのでしょうか?日立と比べた場合、どちらがうるさいか気になります。
A日立以外の機種でも、同じような糸くず問題は、起きているのか?どの機種も似たようなものなのでしょうか??
お詳しい方、教えていただけたらと思います。
0点

三菱の洗濯槽は、円筒形ではなく、18角形ですので
水流の流れが他のメーカーとは異なります。
で、その水流が洗濯物の汚れ落としに効果的なんだそうです。
絵を書いて説明できればわかりやすいのですが
文字だとうまく伝えきれないのがもどかしいです。
で、気になる運転音ですが
ベルト駆動によるもので日立のクラッチ音とは異なるようです。
三菱を使っている人の書き込みだと、そんなに気になるレベルではなさそうです。
あと糸くずの問題ですが
松下が一番気になるようなイメージを受けています。
ただ、私も日立を使用していますが(昔のNW-7PAMですので、糸くずフィルターが異なるかもしれませんが)
個人的には音も音くずも気になってはいません。
書込番号:4209126
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
東芝AW-80DAと比較検討しています。
NW-8EXにもチャイルドロックはあるようですが、
これは設定により解除でき、洗濯物の追加投入は可能でしょうか?
ログを読んでいますと、両者には一長一短があり、絞込みに
すごく迷っています。
静かさを優先するか?糸くずの問題・毛布を洗うときの条件等々。
どなたか、背中を押してください。
0点

日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/NW-8EX_C.PDF
東芝 http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008295.pdf
それぞれ、チャイルドロックについての説明があります。
洗濯時ははずせるようです。
静かさ優先でしたら東芝
毛布を洗うのでしたら、日立がキャップで東芝がネット
ネットに入れる手間などを面倒だと思うかどうかでしょうね。
糸くずの問題は、私はなんともいえないです。
過去スレを参考にされてください。
誰かが書き込んでくれるといいのですが。
書込番号:4204870
0点

NW-8EXのチャイルドロックは初期設定では、すすぎ1運転開始時に掛りますから
洗い中はロックされていません。
いたずら防止モードで洗いの段階でロックすることは可能です。
また一時停止でロックを一時的に解除することは可能で、再スタート後ロックされます。
80DAのチャイルドロックは蓋がロックされるのではなく、開くとブザー
がなって運転を中止する機能です。さらに5秒後に異常停止状態になります。
5秒以内に洗濯物を入れて蓋を閉めれば通常運転に戻ります。
”静かさを優先するか”で迷うのであれば、もう一度静かさを優先させる必要
があるかを考え直してみましょう。
住居環境(集合住宅か戸建てか)や洗濯する時間帯など。静かに越したことは
ありませんが、脱水時や送風乾燥時は洗いほど静かではないので。
毛布洗いについては、洗う頻度にもよると思います。
投げ込んで、キャップするだけでシングルなら2枚洗えてしまうのは手軽
(2枚洗ってよいとは書いてない。80DAは書いてある)ですが、毎日のもの
ではないですし。
また、糸くずに関しても、前に使っていた機種との相対比較になる、個人差もあるので。
糸くずについて少しでも気に掛るのであれば、日立を買って”やっぱり・・・”
と思わないためにも、その部分で無難な東芝の方が買った後の不満は少ないと思います。
アドバイスになってないですね。すいません。
書込番号:4204919
0点

大物の洗濯ですが、布団を洗いたいなら絶対にネットよりキャップが有利です。
三菱はネットもキャップもいりませんがまわして洗うので布団にはあまり向きません。毛布の場合もきれいに巻いて入れる必要があります。
書込番号:4205533
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
いろいろ悩んだ末に、この機種にしましたが・・・。説明書にアリエール、ボールドなどは溶けにくいので直接洗濯槽に入れてください・・・とのこと。それじゃあクリーミー浸透イオンの効果ないじゃないの〜と思いました。・・・ということはアリエールって溶けにくいのか?でも汚れが落ちるっていわれてますよね・・・?アリエールを洗剤投入口に入れちゃうとどうなるんでしょうかね・・こわくて実験できません。誰かやっちゃった人っています?どうでしたか?教えてくれますか?ちなみに・・・使用感ですが・・ビート君返品でこの機種に変えたので、もし何か聞きたい事があるなら内容を書いてもらえば分かる範囲で教えたいと思います。どうぞお気軽に・・・
しかし日立のサービスセンターといい、サービスマンといい、とても迅速且つ親切ですね。
0点

>それじゃあクリーミー浸透イオンの効果ないじゃないの〜と思いました。
はい、ないんです。(笑)
でもまぁ、普通に洗濯することはできます。
解けやすい洗剤を使用してください。
クリーミー浸透イオンの効果を期待したい場合は
粉末合成石鹸(溶けやすいもの)
液体石鹸
ということになろうかと思います。
合成石鹸を使用したくない家庭もありまして
そういう方は、液体石鹸を使用することになろうかと思います。
溶けにくいといわれている洗剤は洗剤投入口に入れないに越したことはないと思いますよ。
(使用しているうちに忘れないようにしてくださいね。はじめは気をつけて購入しないようにしていたとしても、2〜3年たって、スーパーであっ、安いと思って飛びついて、洗剤投入口に入れちゃうということも考えられますから。)
まぁ、洗濯槽に直接入れればいいだけの話ですが。
書込番号:4202098
0点

アリエールが洗剤として吸湿性が高く固まりやすいのは確かです。
ボールドやアリエールには再付着防止剤が配合されていて、これらの高分子系
化合物は吸水により”のり”状になるので、少量の水で溶かすと一緒に配合されている材料をくっつけて塊を作りやすいです。
夏場なら水道水でも溶かすことは出来ると思い間いますが、冬場は難しいと思います。
見た目に投入口内がきれいに溶けてても、キャップには固まっているでしょう。
お湯なら問題なく解けるので、コップにお湯で溶かして、液体洗剤のように投入口(クリーマー)使うことは可能です。
まあ、無理して使う理由がない限り、使わないほうがよいと書いてある洗剤を
あえて使うのは避けた方がよいでしょう。
書込番号:4202099
0点

溶け切れない成分があるようです。使い続けると内壁にへばりついたり団子状になってクリーマー内に残ります。ボールドのほうが残りやすいようです(柔軟成分としてベントナイトが配合されているため)
残ってしまったらクリーマー内を歯ブラシなどで掃除することになります。それでもだめだと有償でサービス依頼になります
書込番号:4202149
0点

説明書よりわかりやすく、また、詳しい説明をありがとうございました。アリエールの買い置きがかなりあるので考えちゃいましたが、洗濯槽に直接入れることにします。
書込番号:4204999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





