
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月3日 23:59 |
![]() |
2 | 5 | 2005年2月3日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月9日 11:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX


こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
NW-8DXとNW-8EXとで悩んでいます。
(親の代から日立愛用者で、
ビートウオッシュはまだ高いので、
このどちらかにするというのは決定しています。)
8DXほどのしっかり乾燥は必要としていないのですが、
逆に、8EXのパンフにある「部屋干し程度」というのも
どの程度なのか、ピンときません。
販売員さんには
「洗濯の質は両者共同じ。違うのは乾燥機能だけ」
と聞いたのですが、それも本当なんでしょうか?
また、8-DXは静かだとの書き込みが多いのですが
8-EXにはそういう書き込みが見られません。
音にも違いがあるんでしょうか?
マンション暮らしのため、
できるだけ静かな方がいいのですが…。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

エアジェットでは綿製品の完全乾燥は出来ません(別売ドライマット使用時は除く。この場合もあまり厚くない物で600グラム程度まで)。ジャージなど化繊のものなら3時間も回せばほぼ乾くでしょうが冷たいので乾いていないように感じると思います。
エアジェットは乾燥機とはまったく異質のものです。完全乾燥したい場合や仕上げ乾燥に使いたいならヒーターを持つNW−D8EXのほうにするべきです。
乾燥は要らない、洗濯機が欲しいというならエアジェットのほうでいいと思います。
>「洗濯の質は両者共同じ。違うのは乾燥機能だけ」と聞いたのですが、それも本当なんでしょうか?
洗濯の機能、性能は若干は異なりますがほぼ同程度です。
音は感じ方の違いもあり一概には言えませんが、日立はあまり静かさ重視ではないです。(ビートウォッシュは日立には珍しく洗濯がとても静か。しかし乾燥はやはり送風ファンの音が気になるとの事)
書込番号:3874773
0点





はじめまして。乾燥機能付の洗濯機の購入を考えておりますが、現在の住環境でバルコニーにおきたいのですが、外に置いたことによって、洗濯機の故障や乾燥した衣類が雨で濡れるなど、問題は起こるのでしょうか?何もわからない洗濯機初心者ですので、使用している方の感想、詳しい方のご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的に外置きは推奨できませんし、雨水がかかるような設置は禁止です。(どの洗濯機も)
また洗濯乾燥機の場合乾燥使用時はカバー類は一切出来ません。雨がかかるような状態での乾燥運転は故障の原因になることも考えられますのでお勧めしません。
バルコニー設置だとあまり長持ちもしませんし、安い洗濯機にして置いたほうがいいような気はします。
書込番号:3874800
0点



2005/02/03 23:59(1年以上前)
そういちさん、参考になるご意見ありがとうございます。
やはり外に置くのは、寿命が短くなるのですね。。。
この意見を参考に、いい買い物します。
書込番号:3878984
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E


とても参考になる皆様の書き込みです。私も質問させてください。
粉石けんを使っています。BW-DV8EかNW-D8EXかで迷っています。液体の石鹸は使えないのでしょうか。そうすると「クリーミー浸透」は必要ないので他の機種を考えないと、迷っています。脱水が壊れて現在コインランドリーに通っています。
0点

ビートウォッシュは浸透イオン洗浄ではなくただの洗剤ケースです。液体合成洗剤でも石鹸でも扱いは同じです。
粉石けんの場合は別容器で溶かして入れる必要があります。(ビートの場合洗濯機で直接溶かすことは出来ません)
書込番号:3868857
2点


2005/02/02 18:45(1年以上前)
溶かして入れるのではなくて、溶けやすいように流水のケースに投入しますが。
書込番号:3872659
0点

粉末『合成洗剤』は直接洗剤ケースでいいのです。粉石けん(粉末の『洗濯用石鹸』)は別容器でぬるま湯を使い溶かしてから入れる必要があります。
※『』内は家庭用品品質表示法に基づく表示での品名欄の表記です。
アタック・トップ・ありエールなどは『洗濯用合成洗剤』と表示されている合成洗剤なので粉のまま入れられます。
そよ風など粉石けんは粉末の『洗濯用せっけん』でそのまま洗剤ケースに入れることはできません。
液体については合成でも石鹸でも同じ扱いで大丈夫です。
書込番号:3873015
0点



2005/02/02 22:10(1年以上前)
そういち様、ありがとうございました。良く分かりました、石鹸が使えるので決めようと思います。
14年間「静御前」を使っていました。一度修理をしたぐらいです。乾燥機はあまり使わないのですが必要ですので、スタンドをセットして上に載せています。そこで日立、NW-D8EXにしようと思います。どこで買うかは考えます。
書込番号:3873686
0点

乾燥機は既にある。ならば洗濯だけのNW-8EXでもいいんじゃないでしょうか?
ただし浸透イオン洗浄の工程はカットできないようですから石鹸使用だとわずらわしい部分は出るかもしれませんが。
(だからといって機能性能の大きく劣るNW-7EYはあまりすすめたくない)
書込番号:3874939
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


NW-D8EXを購入して3ヶ月程たちました。
汚れ落ちなど満足してますが、
お風呂の水をあまり給水できないように思います。
以前使っていた洗濯機は6年物でしたが、
お風呂の水がすべてなくなるほど給水できてました。
しかし、現洗濯機はすぐに水道水に切り替わってしまいます。
結局、ほんの少ししか給水できないような状態です。
みなさんの機種は水をよく吸いますか?
0点


2005/02/01 19:23(1年以上前)
そらいろのたねさん、「お湯取ボタン」の設定はどうされましたか。
風呂水の使い方は、ボタンを押す回数で決めるようになっていますね。
1回押し 洗いのみに風呂水使用
2回押し 洗い+すすぎ1に使用
3回押し 洗い+すすぎ1+すすぎ2に使用
もし洗濯量が少なくて水量が少なく、その上、風呂水を洗いのみに使用する設定の場合、ポンプが吸い上げる水量は少ないと思いますが、いかがですか。
それと、取扱説明書(P-23)には、「水量設定が24L以下の場合、風呂水給水しない場合がある。」となっていますね。
私も同機種を買ってまだ間がないのですが、風呂水ポンプは使ってみました。手軽に使えるし、とても具合の良い物だなと感じています。
書込番号:3868120
0点


2005/02/02 11:45(1年以上前)
うちの場合「お湯取ボタン」の設定を
「洗い+すすぎ1回」にして使っていますが
お風呂の水は ほとんど無くなっています。
(だいたい50Lくらいの洗濯の場合です)
設定を確かめて見て下さいね〜 (^・^)
書込番号:3871308
0点



2005/02/02 17:10(1年以上前)
レスありがとうございました。
このタイプは洗剤クリーマーを作る際に水道水を使うから、
その分の水プラス風呂水になので、
お風呂の水が減ってないように感じたようです。
設定はだいたいいつも同じくらいで62くらいでした。
以前の洗濯機はそのまま風呂水が入る訳ですから・・・。
今まで洗濯時にしか風呂水をつかってなかったのですが、
はぴままさんがおっしゃるように、
洗濯とすすぎで試してみたらお湯が減ってました。
こういうものかな・・・と納得できました。
お騒がせ失礼致しました。
書込番号:3872321
0点


2005/02/04 00:57(1年以上前)
最近の洗濯機って洗うときの水量は低くなっているようですね。
いつも水が少なくて心配になるので覗いていますが
最初は少なくて徐々に足しているようです。
すすぎは水を使うようなので2回の設定だと
お風呂の水だけじゃ足りないかもしれないですね〜。
でも良かったですね。お風呂の水が使えて♪
書込番号:3879322
0点


2005/02/06 18:06(1年以上前)
私も同感です。以前はすすぎにも風呂水を使うと最後ほんの少し足りなくなってうんうんポンプがうなっても水道水にきりかえが出来なくって3分待つか洗面器に水を汲んで給水させてました。それがイヤでナショナルをやめて日立にしたのに今では結構残ってますね。これならナショナルでも良かったかもなんて思っています。(19年ナショナルを使いましたから・・2台ですが)うちは1週間まえに買ったのですが以前のものと比べてポンプが軽いのですぐ浮き上がって今日はエラーで水道水にきりかわってました。残念!何かおもりぶら下げようかな。
書込番号:3892183
0点


2005/02/07 00:02(1年以上前)
私も同感です。
いつも、入浴後すぐに洗濯しているのですが、この機種になって、満水時に中の水をさわってみると、明らかにぬるい(ほぼ冷たい??)のです。
お風呂の水が若干冷めて35度ぐらいだったとしても、この温度だと三分の一くらいは水道水を使っていそうです。
説明書を眺めて、何か設定はないかと思ったのですが、洗い、すすぎ1、2の工程をかえる以外には、風呂水の量を増やすという設定はなかったです。
湯温が高い方が汚れもよく落ちそう、と思ったのですが。
と、言っても、以前の機種に比べて格段によく落ちてはいるので、結果的には洗いあがりは満足です。
気になるとすれば水道代でしょうか。(まだ請求がきていませんが)
クリーミー洗剤を作るのと、浸透させるのに必要なのかもしれませんが、その点だけ少し残念でした。
書込番号:3894505
0点


2005/02/07 14:28(1年以上前)
クリーミー浸透させるのにボールド等はケースにいれず直接中に振り入れてくださいってありますよね。だったら洗剤クリーマーの意味はないはずだし水道水も使う必要ないから洗剤クリーマーを使わない選択ができてもいいと思うのですが・・・。取り説にも「洗剤クリーマーを使用するときは・・・」とあるのに使用しないことは出来ないみたいでなんか変だとおもいません?
書込番号:3896510
0点

以前ここの掲示板で読んだ記憶ですが、
これの前の型NW-D8CXの途中まではクリーマーを解除可能だったのですが、洗剤を入れた状態でクリーマーを解除したままにして固まってしまったがための不具合の問合せが頻発して、解除不可になったそうです。
何らかの別の解決策が欲しかったですね。
ウチは昔石鹸を使っていたのですが、この件(クリーマーの空運転時間がイヤ)もあり合成洗剤のみになりました。
本末転倒でばかばかしいのですが・・・
書込番号:3905505
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX


16年前に買った洗濯機の継ぎ手部分から水漏れがし始めました。本体は今のところ問題ありませんが、容量が小さい(4.2kg)のを不満に思っており、継ぎ手とホースを購入して使い続けるよりは買い換えようかと、検討をしているところです。
NW-8EXは強力な候補のひとつですが、ひっかかるのが「大きさ」です。我が家にはガス乾燥機があり、ナショナルのUG71Bという自立型のユニット(ユニット全体の幅640mmぐらいで、内側のスペースの幅は600mmぐらい)の下に収まるかどうかがわかりません。
ナショナルのカタログによれば、UG71Bには、ホースを含めた幅599mm、本体幅554mmの製品も入ります。NW-8EXはホースを含むと幅612mm、本体は575mm。
つまり、575mmはユニットの内側に入りますが、ホースを含めると入りません。今日見に行った電気屋さんでは簡単に「大丈夫ですよ」と言っていましたが…。
同時に候補になっているのが東芝のAW-80DAで、これはホースを含めて幅600mmですからまず大丈夫だと思います。ただNW-8EXと比較すると消費電力が大きいので、NW-8EXがユニットに収まるのであればこちらにしたいという意向を持っています。
寸法図の読み解き方について、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

日立の洗濯機の排水ホースは底面近くに出ますので、ユニット台の幅が狭いとホースがつぶれる恐れがあります。
ユニット台がスライド式なら2槽式洗濯機に対応できるように幅が広げられると思うのですが、広げることは可能でしょうか?
(ナショナルの現在のカタログでは洗濯機は2槽式・全自動対応、床置き・2段スライド、ガス乾燥対応となっていますが)
書込番号:3866577
0点



2005/02/01 19:30(1年以上前)
そういちさん、早速のご返事をありがとうございます。
ユニット台は11年前に購入した商品で、高さの調整はできますが幅は変わりません(T_T)。ホースが出る付近の、ユニット台の足は、底面から60mmぐらいの高さがあります。本体を少し高い位置に置けば解決かと思いましたが、全自動専用設置台(ボディ幅560mm以上用、UP-D2)も、それ自体の幅(脚位置の外側)が後ろで628mmありますので、ユニット台の下に置けませんね。
NW-8EXは諦めるしかない?と、少々悲観的な気持ちになっています。
それにしても、同じインバーターなのに、どうして消費電力がNW-8EXは310Wなのに、東芝AW-80DAは520Wなんでしょうね?
書込番号:3868146
0点



2005/02/05 16:18(1年以上前)
後日談です。 洗濯機本体が壊れていないのに買い換えるのも……と思い直し、給水ホースだけ買ってきました。売場の方も、それほど新しい洗濯機を売ろうという感じではなかったです。 消費電力の差について質問してみましたが、明確な答は返ってきませんでした。 今後購入するのは、本当に壊れたときになると思いますが、それまでカタログやこちらの掲示板などで調べて備えておこうと思います。 みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3886191
0点





転居に伴い洗濯機を買い替えることになりました。
私は二槽式派なのですが、今度の住居(賃貸)には全自動用の防水パンが設置してあります。
例えばPS-H40Lを、全自動用防水パンに設置する事は可能でしょうか?
防水パンは、たぶん、このページにあるタイプのもので、横型排水トラップがついています。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/option.pdf
0点

賃貸だとパン自体をどうこうということは避けたいので洗濯機を台に載せるような方法で対応するしかないでしょう。見た目と使い勝手は多少悪いですが。
(長方形のパンなら入る可能性はあります)
あと蛇口が全自動専用の緊急止水弁付の場合、直接ビニルホースをつないでも水が出ませんので給水ホース継ぎ手を購入する必要があります(ホームセンターなどにあります。わからなければ『全自動洗濯機用の蛇口にビニルホースをつなぎたい』といえばわかると思います)
書込番号:3860609
0点

もしリンクのカタログにある内寸幅750のパンならば入ることは入るのではないかと思います。排水ホースの処置に多少工夫が必要かもしれませんが。
全自動用のパンというので640タイプの全自動専用防水パン(外寸約640の正方形のパンで洗濯機の足の部分が高くなっている)のことと思ってしまいました。
書込番号:3860641
0点



2005/01/31 01:57(1年以上前)
書き方が紛らわしかったですね。すみません。
> もしリンクのカタログにある内寸幅750のパンならば入ることは入るのではないかと思います。排水ホースの処置に多少工夫が必要かもしれませんが。
そうなんです。洗濯機の底が高くなっている部分に排水トラップを当てて、排水ホースの処置に工夫をすれば、なんとか入りそうな気がするのですが、どういう部品を準備すればよいかがよくわからないのです。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
それから、蛇口についての情報ありがとうございました。今度見に行ったときによくチェックしておきます。
書込番号:3860681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





