
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月11日 22:01 |
![]() |
1 | 4 | 2004年9月8日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月7日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月8日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月8日 15:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月8日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


乾燥機を使っての悪臭のことをD8CXの掲示板でみつけて読んでいたら、
乾燥するときに排水口から空気を吸入してやっているから仕方がないんだ、
という書き込みがありました。本当ですか?ショックです。なんか、それって
ばい菌とか吸い込んでるじゃないでしょうか、ああ、気持ち悪い。
排水口に直接排水ホースをつないでいるときは、時間帯によって、様々な
臭いが洗濯槽からあがってきていたけど、排水トラップにつないだら、大丈夫になったのですが。臭いは入ってこなくても,排水口から空気がはいってきているなんて。
0点

トラップが効いていれば下水の空気が上がってこなくなるのでにおわなくなります。なので下水の空気を吸うという心配はトラップが効いていればする必要はありません
書込番号:3237250
0点

図で説明できるといいのですが・・・
排水トラップなら大丈夫ですよ。
そのためのトラップですから・・・
書込番号:3237408
0点



2004/09/08 11:26(1年以上前)
みなみだよさん、そういちさん、お返事ありがとうございます。実は、D8CXの書き込みされていたかたによれば、(勝手に引用してごめんなさい)
「乾燥の時の匂いの問題は、残念ながら洗濯機の問題ではありません。乾燥の時も排水バルブを開いて、熱風や除湿水を流しているらしく、その時に排水口から空気を吸いこんでいるのでその匂いは排水口内のものです。排水トラップを付けたら、匂いの逆流を防げ、匂わなくなりました。他の洗濯乾燥機のサイトでも同じような乾燥時の匂いの話題があるようなので、やっぱり、洗濯機ではなく、排水口側の問題だと思いますよ。」
とあり、これを読んでから、今まで使ってきた乾燥機能に、ショックをうけていたんです。夫にも相談したら,「排水溝から空気を吸入するなんてことがあるのか?」と言っていました。確かに,L字の(排水トラップのことですか?)管につなぎ替えたとたんに,悪臭はあがってこなくなり、安心していたのですが。臭いがあがってこないということは、空気も吸入しないということでしょうか?
書込番号:3238434
0点

http://www.kao.co.jp/lifei/recipe/htmldate/h34_1.html
ここで分かるかな?
排水トラップは
水を貯めておくためのU字管などです。
これにより
下からの異臭を防ぐことができます。
ですからこのトラップがなければ
下からの異臭がしますし、
トラップがあることによって下からの異臭が防げると言うわけです。
空気が入らなくなったと言うのは、この下からの異臭のことではないでしょうか?
ただ、長い間水を流さなければ
このトラップも水が蒸発し
水が溜まらず、下からの異臭が来る場合があります。
そのときには、水を流してあげることです。
書込番号:3239578
0点



2004/09/08 23:18(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。うちのは、一番左のタイプです。
こないだ洗濯機を交換したときについでにそうじしました。8ヶ月前に洗濯機を交換したときも、水と繊維や紙のくずみたいなのがたまっていたので、全部とって空にしておいたのですが、排水したときに自然にそこにたまるのか、今回もきれいに全部取り去って使っています。あえて水は入れていませんが,いれないといけなかったのでしょうか?でも、水がもうはいっているかも。その必要はないでしょうか?排水トラップがとても手の届く位置にないので、大変です、今からは。それとも桟みたいな隙間からいれたらいいでしょうか?
おとなりの奥さんは、排水トラップにつないでいたけど、洗濯機の排水がぼあふれて下の階のお宅に漏れてしまって以来、排水トラップは使わず,穴に直接いれているそうです。防水パンになんかへどろみたいのがたまってきているけど、なんだろう?とは思っていたそうですが、あそこの水がたまるところからオーバーフローしていたのですね。うちもそうならないようにしなければ。
あと、質問です。
排水トラップのところに水を入れてなかったのにたまってるということは、
排水するときにあふれてきているということですよね。オーバーフローしないようにするためには、下のほうにたまっているへどろみたいのを定期的(年に1回でいいでしょうか?)におそうじしていれば、良いのでしょうか?
あと、排水トラップには何センチぐらい水をはったらよいのでようか?多すぎると排水のときにあふれでそう。
現在は、悪臭があがってこないということは、排水時にたまった水の量で
よい、ということでしょうか?
書込番号:3240734
0点

あの〜〜・・・・
排水トラップの水は
わざわざ入れるものではなく
自然にたまっちゃうんですけど・・・
水洗トイレには水がはってますよね?
あの水はわざわざ入れるものではなく
水を流したときに自然と溜まるものでしょう?
あれと一緒です。
あの水があるからこそ下水の臭いが上がらずに済んでいるわけです。
もし水洗トイレにあの水がなかったら
トイレがものすごい臭いでたまらなくなるでしょうね。
洗濯機のトラップも排水の水が自然と溜まるものなんですね。
隣の奥さんの状況はまた別の問題が絡んできているのではないでしょうか?(詰まらせたとか・・・よくは分からないけど・・・)
書込番号:3240844
0点



2004/09/09 08:12(1年以上前)
安心しました。使っているうちにもう水がたまってるから大丈夫なんですね。
夕べ,寝ていても、気になって、トラップから水があふれてくる夢をみてしまいました。
いや、国民生活センターの調査比較表の、「ごみの採取量」と「ゴミを流出させる量」の表をみて、「やっぱり、他社に比べて格段に量がおおいじゃないか。排水パイプがつまるんじゃない???」という、かねてからの私の疑惑が
再燃してきたからかも。1年以上前に、メーカーの人に、「ゴミの流出量」についての心配をきいたら、「そういう苦情はいまのところありませんので」
といわれました。排水に時間がある程度かかると、洗濯機が自動的にとまる
そうなんで、そのときはそのときとはらをくくるしかないですかな?
書込番号:3241924
0点

もし排水に時間がかかるようであれば詰まっているのかもしれません。
http://www.kintetsu-community.co.jp/m_kanri/qanda/haisuikan.html
ここを参考に時々清掃を行ってください。
ラバーカップ・・・通称パコパコですね。
書込番号:3243478
0点



2004/09/11 22:01(1年以上前)
どうもありがとうございます。他のおそうじのところも参考にさせていただきます。
書込番号:3252287
0点





部屋を引越しましたが、室内に洗濯機を置く場所が確保できない為、ベランダに設置しようと思っています。そこで問題が・・、給水ホースが届かないんです。延長ホースを購入するか、給水ホースの長いのを購入するかどちらがいいのでしょう?予算がないので、安く上がる方法があったら教えて下さい。洗濯機カバー等の情報も教えて下さい。(外に置く設置はやはりよくないですよね・・。外に設置の方いらっしゃいましたら、情報を下さい。)
0点

延長ホースのほうが安く上がるでしょう。市販のワンタッチ延長ホースなら接続部分もまず問題は起きないと思います。
洗濯機カバーはいろいろありますがどれも似たり寄ったりな気はします。
ところで洗濯機を置くようになっていないベランダのようですが排水は大丈夫でしょうか?
書込番号:3237269
1点



2004/09/08 10:59(1年以上前)
ベランダに排水管(下水に流れる管)が通っています。洗濯機の排水は特別な排水になるのですか?この排水管に洗濯水を流して大丈夫でしょうか?ホースは延長ホースを購入しようと思います。4M位のって結構高いですね・・。
書込番号:3238384
0点

本当は洗濯の排水は生活排水なので
雨水と同じ管に流すわけにはいかないのですが・・・
浄化槽などが設置されているのであれば、本当だったら
そっちに流れる管の方に排水してあげなければならないようになっているはずです。
ただ、浄化槽などなく、そのまま垂れ流しになっている地域もあるにはありますが・・・
書込番号:3239585
0点

済みません。よく読んでませんでした。
下水に流れるのであれば大丈夫ですね。
最近勘違いレスが多いなぁ・・・反省。
書込番号:3239818
0点





D8CXを昨日まで使っていたものです。
洗剤(液体アタック)を洗剤投入口のお皿に入れて,あのお皿を持ち上げて
やって、洗濯槽のふたをあけて中をみるとポタポタ洗剤が落ちている。そんな経験ありませんか?お買い物センターの人は,「それはおかしい。」といいました。落ちないときもあるけど、落ちるときのほうが多い。しかも、何秒か槽をながめいたら、ちょっとポタポタ落ちてきた。
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


洗剤を入れたら,昨日はぽたぽた槽に落ちていなかったが、今日は、洗剤を入れてあのリフトみたいのを持ち上げて洗剤(液体アタック)を入れたら
ぽたぽたと。うまくいくときといかないときがあるのかなあ。
この洗濯機をつかっていらっしゃるかたは、どうですか?
洗剤をいれたら、槽のふたをあけてみてください。
私の場合は,洗剤を入れて、ぽたぽたはいっていかないときでも、
何秒かたったら、ぽたぽた落ちているのを見ました。
もしかして、あのリフトを持ち上げる角度が急すぎるのかと、じんわり
いれてみたりもしたのですが、原因はなんでしょうかね。
メーカーでも、どこに言ったら調べてくれるのかわかりませんし。
0点

カタログを見ると
洗剤クリーマーのところには
粉末合成洗剤が記載されています。
(アタック・ニュービーズ・トップ・ブルーダイヤなど)
液体洗剤だからぽたぽた落ちるのかもしれませんね。
取扱説明書には使用洗剤についてどう書いてありますか?
液体洗剤だから悪いと言うことはないと思いますが
クリーマを働かせようと思うんだったら粉末の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:3235737
0点


2004/09/08 16:04(1年以上前)
うちでも液体洗剤の場合、購入当初ぽたぽたおちていました。
最近はなぜかその現象はなくなりました。なんでだろう。
書込番号:3239052
0点

洗剤を入れるプラスチックに洗剤がなじんだのかな?
書込番号:3239737
0点



2004/09/08 23:27(1年以上前)
そうですか、落ちることがあるのですね。今日は、なぜか、洗剤がぽたぽた
落ちることはありませんでした。メーカーのひとは、「サイフォン式」とか
いっていました。以前、クリーマーの中の部品(筒状のものです)の大きさが
微妙にあっていなくて、そのようなことがおきる、とも言っていましたが。
うまくいくときといかないときがあるのですね。でも、メーカーは気がついていないのか,知らないのか。クリーマーをオフにして使ったり、またオンにしたり、そのショックでうまくいったりいかなかったり、なーんてないですよね。
書込番号:3240803
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


先月の下旬、三菱電機のMAW-D8WPを購入したのですが、不具合(?)で
メーカーにクレームを言い買取を検討して頂いてます。
そこで次の洗濯機として考えてるのが、日立のNW-D8EXとナショナルの
NA-FD8005Rです。
洗濯はさることながら、乾燥後の埃は如何でしょうか。
因みに三菱電機洗濯乾燥機の乾燥後蓋を開けると粉埃が舞い、柔軟剤入れは
綿菓子のような埃が溜まり、内蓋の周りには埃の筋が出来、中蓋を開けた
瞬間にその埃が洗濯層の中に落ちるので洗濯物に埃が着いちゃうんです。
0点

ここ2か月間毎日ここを訪れ
それなりにコメントもしてきましたが
初めて聞く不具合ですね・・・
同型機との交換は考えていないようなのですが
お問い合わせの機種ですと
おそらく¥2〜30,000ほど手出しが必要になってくるんじゃないかと思いますが、その点はクリアしているのでしょうか?
あと、いずれの機種にしても三菱よりは静かになると思います。
ただ、三菱のフル乾燥付き洗濯機の売りである低温ハーブ乾燥なくなっちゃいますけどいいですか?乾燥時の黄ばみを抑えるらしいのですが。
2機種とも乾燥の除湿に水を使ってます。
したがって、乾燥時にでる蒸気でむしむしすることも少なくなると思います。(なくなるとは言いません。乾燥の湿気は出てきますからね)
水道代は日立で¥10ほどです。(標準で計算した場合)松下はカタログからは分かりません。
ただ、ほこりに関してはここで見てないのでいずれの機種に関しても私は分かりません。
(分からないなら書き込むなって言われそうですね)
おそらく2機種についてもそれなりの情報を得てからの書き込みだとは思いますが、私の知っている範囲内での2機種の情報です。
使用者からほこりに関してのレスが付くといいなと私も思います。
書込番号:3227828
0点



2004/09/05 19:44(1年以上前)
みなみだよさんありがとうございます。
予算面は何とか家計を切り詰めます(苦笑)←へそくりだすかぁ^^;
黄ばみの部分は仕方がないです。
洗濯物が埃まみれになる事を考えれば!っと思ってます。
子供も居ますので埃には敏感になっちゃいますよね。
ただ、ナショナルのNA-FD8005Rの情報がなかったのです・・・
NA-FD8005Sの後継機なのでしょうか。
書込番号:3228081
0点

NA-FD8005Sを知っているとは・・・
カタログにないのに。
8005Sのほうは洗剤自動投入付き
8005Rはそれのないもの。
どれだけ便利なのかは使う人次第なんだと思います。
それだけの違いになります。基本的には同時期に出た同じものです。
乾燥時の除湿方法はハイブリッド式で
空冷+水冷で、水を使います。
水を使う分、洗濯機置き場に湿気がこもりにくくします。
ただ、ほこりと言うか綿ぼこりですよね?
乾燥を行う以上、ほこりは出ますよ。
乾燥後必ずフィルター掃除は行ってくださいと注意書きがあるはずです。
三菱の機種にも同様な注意があるはずなのですが
それを踏まえてほこりを取ったとしても
だめなのでしょうか?
そうであれば、我慢もできないのでしょうから
交換もやむをえないかもしれません。
ただ、今一度ほこりに関する説明書を読むなどされてみてはいかがでしょうか?
だめかな?
書込番号:3228214
0点


2004/09/06 00:10(1年以上前)
埃の件で。
この機種を購入して3週間ほどになりますが、
埃でストレスを感じたことはありません。
洗剤や柔軟剤の投入口も埃が溜まったりすることはありませんよ。
ですから、その点はご安心ください。
ちなみに、私がストレスを感じているのは音の大きさです・・・。
書込番号:3229390
0点


2004/09/08 15:14(1年以上前)
私は,D8CXを8ヶ月使用し、乾燥機能は、10回ぐらいしか使ってないとおもいます。チリや埃に関しては,困っていません。フィルターのある場所よりも奥の方に埃がごっそりたまって故障する、というのをどこかで読みました。
D8BXにはなかった掃除機の先につける、ノズルがついていましたが、1度も使ってません。
書込番号:3238952
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


色々と検討した結果、この機種を購入したいと思っております。
購入前にみなさまのご意見を教えていただきたいので、よろしくお願いします^^。
使用目的は、共働きなのでタオル・シーツ・Tシャツ・靴下は全乾燥。他は風呂場での乾燥です。
今は二人暮らしなのですが、赤ちゃんが産まれる事も考えると、節水よりも洗浄力重視の考えです。また、乾燥機能は今備え付けで使用しているTW74Exで満足していますが(ふわふわ感・完全乾燥)、この機種だとどのくらいの乾燥ができるのか不安があります。また洗浄だけの時間が長くないものを希望としています。
もし乾燥力と洗浄力(洗浄力はクリーミィ洗剤なので大丈夫ではないかと思いますが)と洗浄のみの時間などで、ご存知でしたら是非教えてください。
よろしくお願いします^^。
0点

専用の乾燥機を使用されているのであれば
これからもそのほうがいいような気がします。
というのも、あくまでも洗濯乾燥機って
乾燥機がほしいけどスペース的に無理がある家庭向けに作られたものだと思うし
しわの面で、やっぱり乾燥機と比べると不利だと思います。
私の提案では日立が好きならNW-8EX+乾燥機でどうだろうと提案します。
洗濯時間は消費電力と消費電力量から計算すると洗濯槽が回っている時間は12〜13分ですね。(実質25〜30分くらいかな)
いずれの機種も選択時間も水の使用量も変わりません。
ただ、D8EXの方は乾燥に38Lの水を使います。(約¥10)
乾燥時間も消費電力と消費電力量で計算してみると
約2時間10分と言ったところでしょうか。
あくまでも計算上の数字であり
必ずしもこの時間であるとはいえませんが。
あと購入時期ですが、ベスト電器が8月中に夏の決算セールを行っていました。その関係で15%〜20%引きで行っていました。
今もその数字で出している店舗もあるようです。
あとはヤマダコジマとも今が決算セールだと思いますので
もしかしたら安く出るかもしれません。
10月になると100満ボルトが会員にポイント還元セールとして
今もっているポイントの大体60%増しくらいで販売してくれる時期があります。
もし10月より前に購入してもいいと言うことであれば
買っておいて配達は10月にしてもらうと言う手もあるかと思います。
(まぁ、ここまででしゃばる必要はないかと思いますけど)
書込番号:3227896
0点



2004/09/05 23:07(1年以上前)
みなみだよさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ごめんなさい。私の文章が上手くなく説明ができませんでした。ごめんなさい。
今の洗濯機(TW74Ex)は備え付けのため、10月のお引越しでなくなってしまうので、洗濯機を購入しないといけなくなってしまったのです。
追加でお聞きしたいのですが。
HITACHIの「NWD8EX」と「BWDV8E」の乾燥MAX重量で入れたときに、Tシャツ等の乾燥での乾き方は差がありますでしょうか?またビート洗浄のほうは十分な洗浄力があるのでしょうか?上記2品で迷っております。ご意見頂ければありがたいです。
書込番号:3229078
0点


2004/09/06 04:19(1年以上前)
今はこの機種を使っていますが、以前に1ヶ月ほどビートも使っていた者です。
洗浄力は両者とも良かったですよ♪どっちが??と言われると困ってしまいますが、どちらかに決めるならビートの方でしょうか。。。
乾燥は満タンでやってみたことがないのでお役に立てるかわかりませんが、シワについて両者とも綿類はあまりオススメできません。感じ方には個人差もあるかと思いますが、許せる範囲ではなかったです。
脱水後、一度シワを伸ばして、きれいにたたんでネットに入れたりするとほぼ完璧な状態で仕上がりました。が、今までそのような作業をしていなかった場合はかなり手間がかかってめんどくさいです。
浴室乾燥が付いているなら、Tシャツなどはハンガーにかけて干した方が全然いいと思います。でも私も前の住まいではそうしてましたが、ちょっと電気代が高いんですよね〜。。。
音はビートの方が断然静かでしたよ。
この機種で洗浄のみの時間は、洗濯物の量にもよると思いますが、うちはあふれるほど洗濯物を入れても最大水量には達しず、一歩手前の62Lなんで、標準で洗濯のみすると・・・
洗い 8分
すすぎ 2回
脱水 7分(温風つき)
の場合、47分の表示で時間通り終了しています。
私の場合、脱水は7分もやらないで手動で切り替えてしまうので、その分短くなりますが・・・。ビートはこれぐらいの設定で50分以上はあった気がします(でも60分以内)。ほんの数分の差ですが、忙しい主婦にとっては洗濯時間は短いほうがうれしいですよね♪
いろいろと悩むと思いますが、納得した機種じゃないと後であっちにすればよかった〜と後悔すると思うので、頑張って決めて気に入った方をお安く購入できるといいですね。
長々と失礼いたしました( ・・)( -.-)( _ _)
書込番号:3229947
0点

乾燥機は返さないといけないのですね?
う〜ん、それでも予算があるなら
安い風乾燥の洗濯機+乾燥機かなぁなんて思います。
乾燥機の種類がどれがいいのか私には分からないんですが。
洗濯乾燥機では乾燥後のふんわり感は、乾燥機の比ではないような気がする。(あくまでも私の主観)
予算の問題があるけど・・・検討されては見ませんか?
もし洗濯乾燥機を検討されているのであれば
日立のD8EX(D8CX)
松下8000R(8000S)
FDH800A
東芝80VA
三菱D8WP
などがあります。
ここまでは検討されているとは思うんですが
今一度目を向けてはいかがでしょうか?
書込番号:3232069
0点



2004/09/07 01:40(1年以上前)
ここあやさん、みなみだよさん、お返事ありがとうございます(ペコリ)。
大変勉強になりました。乾燥機と洗濯機はべつべつと言うのは、共働きとしてはきついところです。ですので一体型にしようと思います。
ここあやさんの意見で洗浄力・乾燥による皺・音・洗浄時間など、よくわかりました。ありがとうございます^^。ドラム式は汚れ落ちが悪いであろうし、設計的に壊れやすいのではお思っており、通常のたて式の中でも乾燥がきちんとできそうな白い約束かビートにしようと思っていたのですが・・・。よくよく考えて決定しようと思います。本当に色々とご意見ありがとうございました!
書込番号:3233562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





