
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 20:44 |
![]() |
1 | 2 | 2002年12月22日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月25日 19:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月23日 11:27 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月2日 00:20 |
![]() |
1 | 5 | 2003年2月2日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えて下さい!我家の洗濯機置き場に入るドアの幅が58センチしかありません。洗濯乾燥機能のある商品を購入したいのですが、この条件の範囲でお勧めの商品教えて下さい!それとも、洗濯機と乾燥機別々の物を購入した方が良いですか?
0点

日立の6キロタイプNW−D6BXが本体幅約56センチですので、これなら58センチの開口部から入れるのも可能でしょう。
書込番号:1152573
0点



2002/12/22 20:44(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます!NW−D6BX検討してみます!
書込番号:1152724
0点




2002/12/22 13:11(1年以上前)
乾燥状態とはどういう事でしょうか?この機種は脱水はしてくれますが
乾燥まではしてくれません。脱水については不満は無いです。
書込番号:1151700
0点

『いざというとき乾かすだけならこちらの洗濯機(省エネです)』の宣伝の機種はこの機種ではなく、この機種の後継機であるNW−7BXのほうです。
書込番号:1153233
1点





近日中に洗濯機を買い換えるのですが、とっても悩んでいます。第一希望はこの日立NW−7BXだったのですが、おまけ(?)でついている乾燥機能はどうなのでしょうか?ヒーターレスなので完全な乾燥は期待してはいないのですが…。そういった機能がついていない物と比べるとお値段も高くなるので、どんなものなのかなぁと思いまして。同じタイプの機種でもナショナルと東芝はヒーター乾燥だと聞きました。なのでこの3社(日立・ナショナル・東芝)で悩んでしまいます。私の希望優先順位は、@汚れがよく落ちる。A布傷みが少ない。Bどうしても乾かしたい時にちょこっと乾燥できる。C使い勝手が良い(洗剤投入など…)です。どんな事でもかまわないので、どなたかアドバイスいただけましたらとっても嬉しいです!もちろん現在この商品を使っていらっしゃる方の使用感などもいただけましたら嬉しいです!今までの書き込みを拝見させていただいたのですが、どうしても決定することができず、改めて質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
0点


2002/12/20 11:25(1年以上前)
最近各社で簡易乾燥つき洗濯機が売り出されていますが、松下・東芝・サンヨーと日立は方式が違います。前者はヒーター乾燥、後者は送風乾燥です。商品比較するならこの商品は、三菱の部屋干しカラットと競合すると思います。(あとで気がつきました)
@ACについてですが、簡易乾燥つき洗濯機はトップグレード(洗濯乾燥機は除く)ですから、各社の最新機能があるので問題ないと思います。(@Aは冬場で汚れも少なく、起毛した衣類が多いのでよくわかりません)
Cについてはこの程度乾燥なら、夏はエアコン、冬はストーブ、春夏は扇風機等で対処出来るのでは無いかと思います。(私は除湿機で対応してます)
私の場合、以前の機種がプラスティックの洗濯槽でカビ臭に悩まされていたのと、設置スペースの関係で奥行き60cm以上の機種が置けないのが理由でこれにしました。(以前のが5kgで小さく問題なかったが)
また、熱を出す電化製品は消費電力がすごい(多い)のも理由です。(電気ストーブやウォシュレット、電気ポット等)モーター物は意外と食わないです。
Cの重要性と価格のバランスでお決めになってはいかかですか?(乾燥不要なら脱水力の強いものを薦めます)
書込番号:1146100
0点


2002/12/20 11:45(1年以上前)
下記2項はCではなく、Bです。すみません
書込番号:1146120
0点


2002/12/24 00:31(1年以上前)
僕も迷っています。洗濯機購入間近なのですが、ナショナルのNA-70RD1にしようか、日立のNW-7BXにしようか迷っています。自分としてはナショナルの方が見た目とか好きなんですが(笑)日立のほうがいいという話を耳にしたりします。どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス願います。ちなみに洋服がいたまないことを最も重視しております。
書込番号:1157258
0点



2002/12/24 11:07(1年以上前)
はっぴーパパさん、色々とありがとうございました。そうなんですよね。ヒーター乾燥だと電気代もバカにならないですよね…。この日立NW−7BXの乾燥機能で、少しでも乾燥できるなら、これに決めたいと思っているのですが…。
ディアドロップさん、本当に悩んでしまいますよね〜。先日電気店で下見した時に聞いたのですが、ナショナルのやつは、泡洗浄が売りなんだけど、その泡を作るために洗剤投入口に洗剤を入れるのですが、2ヵ所あって、しかも少しいれづらそうでした…。でもこれは個人で受け止め方が違うので参考にならないかな?…なので、私はいま、日立と東芝で悩んでいます…。ほんと、どうしよう〜!!
書込番号:1158052
0点


2002/12/25 19:45(1年以上前)
衣類のいたみについてですが、一応ソフトコースはついてます。
デリケートな衣類はやはり、ネット入れて洗う方がいいと思います。また、いたみの気になる方は乾燥は使用しない方が良いでしょう。(他社製も含めて、乾きムラを防ぐためにかくはんするので)
乾燥についてですが、確実に乾燥させたいならヒータータイプ、干し時間短縮なら送風式(日立の場合、4.8kgまでの衣類をで1時間乾燥で干し時間4割短縮できるらしい※説明書記載)だとおもいます。
書込番号:1162292
0点





某量販店家電コーナー販売員です。価格COMを時々参考に調査しています。
残念なことですが、日立洗濯機の評価バランスは明らかに作為的な投票がなされていて参考になりません。日立の洗濯機の一般の人の本当の評価を知りたいのですが、よいHPがありましたら教えて下さい。
なお、誰か分かりませんが作為的な投票は止めて下さい。日立の製品の販売をしたくなくなります。
0点


2002/12/20 00:39(1年以上前)
NW-D8BXを購入予定です。
販売員Aさんが言っておられるのは、商品評価のことですか?
バランスが作為的とは、評価が良過ぎるとの指摘なのでしょうか?
わたしは評価を見て、他製品より良いのでこれと思ったのですが。
書込番号:1145462
0点


2002/12/20 10:23(1年以上前)
たしかに価格情報中の日立製品の評価グラフは何か違和感を感じますね。
ほとんどの機種の評価バランスが似ているし、投票数も100近辺と
400台に偏ってますね。(ほんの一部例外もありますが)
これが本当に作為的に行われているものだとちょっと悲しいですね。
書込番号:1146022
0点



2002/12/21 01:13(1年以上前)
小鹿のバン日さんの質問にお答えします。
商品評価のことです。商品を販売していて感じることですが、
この製品は松下の縦型乾燥洗濯機NA-FD8002とほぼ同等の評価になると感じていますが、異常に評価がよすぎます。
また、日立洗濯機全般について言えることですが、投票数が多すぎます、
他のメーカーでは4.2kg等、一般的に投票数が10程度なのに100程度もあり
これが作為的でないとは考えられません。残念なことです。
とにかく、このHPはメーカーの言わない正しい評価やクレームなどが入るのでお客様の要求に対してよりよい製品を進めるときにとても参考になると考えています。
そのため、作為的でない本当の評価が知りたいのです。
書込番号:1147809
0点


2002/12/23 11:27(1年以上前)
私も今洗濯機が欲しいんですが、日立の投票には非常に疑問を感じますし
全然参考にならないと思います。 だってナショナルや東芝より何倍も売れているはずもなく、日立の洗濯機を買った人だけが投票するとは考えられません。 これは普通に考えると日立関係者(販売店含む)か、日立を愛する人が故意に投票していると見るべきでしょう。 せっかく良いサイトなのですから、管理者の方はチェックを強化して頂けると嬉しいですね。 このままだと他のメーカーの評価も疑ってしまいそうです。
書込番号:1154638
0点





F県F市のB電器から購入したNW-D8BXが昨日届いたのですが、据付に来た人が妻にこう言ったそうです。「洗濯機につないだ水道の蛇口は、洗濯機を使わないときは閉めてください。開けたままにすると水漏れすることがあります。ですから予約機能も使わないでください。PL法により、お客様にこう説明するようメーカーから言われています。」
これじゃ何のための予約機能なんだろ。
他にもこんな事言われた方いらっしゃいますか?
蛇口の開っ放しで本当に水漏れするんでしょうか?
0点


2002/12/18 20:45(1年以上前)
うちの洗濯機を設置した業者も、使わないときは蛇口を締めるように
言っていました。
水漏れ事故が起きる可能性があるからだそうです。
ただし、その業者の説明だと、基本的には工事が甘いと起きる事故で、
その業者が工事をしたところでは事故は起きないと思うと言っていました。
始めのころは律儀に蛇口を締めていましたが、最近は、長い時間、外出する
ときぐらいしか蛇口を締めていません。
この事故については、テレビの生活情報番組でも見たことがあるし、
事実だと思います。
「洗濯機 水漏れ」で検索すると、何か、見つかるかも。
書込番号:1142778
0点

うちのマンションでも起きたらしく、掲示板に注意!の張り紙ありました。
書込番号:1143019
0点

ちなみに、下の部屋まで水がかぶり、数十万円の賠償になったとのこと
書込番号:1143028
0点

シャープは、設置業者が確実に作業すれば大丈夫ですが、一般のお客様の場合適正なトルクで均等に締め付ける事が難しいので蛇口を閉めるようにお願いしているとの返答でした。
2級管工事施工管理技士なる資格持ってるので、自分で設置しましたけどね。
書込番号:1143036
0点

開けっ放しで水漏れ事故が起きた場合、メーカーや施工業者が責任を負わなければならない事態に陥らないように『ご使用時以外は蛇口を閉めてください』の注意書きをします。(PL法対策です)
私自身開けっ放しにしていますが、これで万が一事故があった場合私の責任になります。
使用者自身で責任が負えるような状況なら開けっ放しにしても予約を使っても問題は無いと思います。
書込番号:1143038
0点

うち水圧高いけど5年間開けっ放しでもれてないです
書込番号:1143781
0点


2002/12/19 16:01(1年以上前)
うちの場合は設置後,蛇口は開けたままでかまいません(別に予約機能を使っていませんが)と言われましたよ。
書込番号:1144601
0点



2002/12/20 17:00(1年以上前)
なるほど、洗濯機に関係した水漏れ事故って結構あるんですね。やはり長時間外出するときには、念のため蛇口を閉めるように心がけたいと思います。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:1146572
0点


2003/01/19 20:12(1年以上前)
家は、10年使用している蛇口が漏れ出しました、これは、カプラ-接続の中のゴムが劣化しているのが原因と思われます、ゴムですので経年変化で漏れるのでしょう、これで買い替えを検討中です。
書込番号:1230651
0点

ホームセンターで自動洗濯機用の替え蛇口が売っています。先っぽを替えるだけです。自動洗濯機用というだけあって、アダプター形式になっており、カチッと差し込むだけでOKの優れものです。価格は800円〜1200円くらいだったと思います。高いものには止水弁(外れたときに水を止める弁)が付いています。優れものですので是非検討してみてください。
書込番号:1268888
0点





先週届いて、取説とにらめっこしながら、洗濯しています。
ところで、我が家には防水パンが無く、以前はキャスター付きの枠に
置いていました。今回設置の際、配達の方が、この枠に置くと、
キャスターはプラスチックだし、振動で危険なので、使わない方がいいと
勧めるので、床に直置きしました。取説を見ると、夏季など湿度が高い時は、乾燥の際、洗濯機の外側が結露し、床面をぬらすことがある為、洗濯機用トレーの使用を勧めると書いてありました。
我が家の様に床に直置きで、床が濡れた現象が起きた方はいらっしゃいますか?冬場でももしやそうなったら・・と思い、ならば早急にトレーを購入しなければいけないだろうし。まずは、ご意見をお聞きしてからと思いまして!
0点

蛇口に結露が生じるような条件では洗濯槽の外側にも結露が生じる可能性があります。
ただ、床が少し濡れる程度なのでビニルシート床など耐水性の高い床ならさほど心配することは無いと思います(ピータイルは継ぎ目からしみてはげるおそれがあるので要注意。フローリングは濡れると傷むのでトレイを使ったほうが良い)
書込番号:1138898
1点



2002/12/17 11:12(1年以上前)
そういちさん、アドバイスどうもありがとうございました。我が家は、おそらくビニルシート床だと思いますが、ピータイルとは、どんな材質のものでしょうか?検索してみましたが、今ひとつよく分かりません。度々申し訳ありませんが、よかったら教えていただけますでしょうか・・?
書込番号:1139483
0点

ピータイル(Pタイル)とはプラスチックタイルのことで、30センチ角程度の大きさのプラスチック製の床材です。病院・学校等の公共施設やエレベーターの内部の床などに多く使われています
書込番号:1139806
0点



2002/12/18 13:18(1年以上前)
そういちさん、度々ありがとうございました。これで我が家はビニルシート床と確信がもてました。今後、様子をみながら、考えていきたいと思います。
書込番号:1141961
0点

めがてんさん、あなたのお宅の床はCF(クッションフロアー)というビニール製の床材であると思われます。壁のクロスより厚手のものが床に張ってあるとお考え下さい。
その下は間違いなく合板ですので、結露によるカビの発生が考えられます。ですので、洗濯機用のトレーを使用されることを強くお勧めします。
書込番号:1268937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





