
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2020年1月6日 13:00 |
![]() |
222 | 12 | 2020年2月22日 14:00 |
![]() |
31 | 8 | 2019年12月31日 10:21 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年12月28日 14:44 |
![]() |
5 | 1 | 2019年12月24日 07:52 |
![]() |
25 | 1 | 2020年7月6日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
タイトルの通りなんですが、日立のドラム式はヒートポンプ式なのかどうかがよく分かりません。
基本はヒーター式でその熱を回収してリサイクルするというような仕組みなのでしょうか?
4点

ヒートリサイクルは運転時に発生した熱をダクトに取り込みその空気を更にヒーターで加熱し65℃の温風にしています。
ヒーターの補助熱源として運転時の熱を回収してヒーターの消費電力を抑制しているわけです。
ヒートポンプではありません。
書込番号:23150734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

e魚さん こんにちわ
ヒートリサイクルは、ヒーターがベースになる熱回収リサイクルシステムで!
ヒートポンプでは有りません。
立ち上がりは、ヒーターで加熱し!一定の温度になるにつれてヒーターのWを絞り
その過程で、モーターやジェットファンなど庫内の熱をエコフラップで回収するシステムです
ヒートポンプの様に、乾燥中の開閉に制限(スグに開けられない)があります
途中で開閉すると熱の損失が大きいので!
ヒーターが再加熱するため、消費電力量が増えます。
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/55828-2942-4-1.html
書込番号:23151209
2点

エコフラップはモーターの回転と同時に動作します。
チャッキダンパーのような物です。
ある温度になったら作動する、熱動作やサーモ制御はしていません。
ある温度になったらヒーターを制御しエコフラップを作動させる動作などありません。
書込番号:23151273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒマツブシZさん >デジタルエコさん
教えて頂きありがとうございました。
ヒートポンプ式ではないとのことで、やはり消費電力は大きいようですね。
書込番号:23151299
2点

ちなみに,このヒートリサイクルは大変面白い発想の技術なのですが,疑問が出てきます。
『除湿はどうしているのだろう?』という思いに至るだろうと思うのです。
ヒートポンプは原理的に温かいところと冷たいところがあるので,エアコン同様に除湿できます。
しかしヒートリサイクルには冷たいところを発生させる機構がありません。
部屋の空気との温度差で除湿も出来るでしょうが,かなり効率が悪いでしょうし,他にも問題が起きることでしょう。
ヒートリサイクルでは,洗濯物から出た熱く湿った空気を,水道水との温度差を使って水に熱を逃がして除湿するのです。
もっとも除湿に使う水の量は,洗濯やすすぎに使う量を考えれば誤差みたいなものでしょうけれども。
ヒートリサイクルはヒートポンプに比べれば省エネではありません。
極論を言えばヒートリサイクルはヒーター式と同じなのです。
しかし電力をヒーターで直接熱に変えるのではなく,モーターに仕事をさせているところがポイントです。
モーターに仕事をさせる一方で,風アイロンの空気摩擦熱やモーター自体の損失熱などを巧みに回収し,
ヒーター式と同じ電力で『風アイロン』という機能が付加されるのです。まあ騒音は大きいのですが。
『風アイロン』という機能を追加することにリソースを振った商品なのでしょう。
他社の真似ばかりではつまらないですからね。
書込番号:23152106
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100EL
10年以上使用してたパナの縦型洗濯機からの買い替え検討中です。
日立のこの機種、東芝TW-117A8L、
パナのNA-VX300ALで悩んでいます。
乾燥ダクト自動洗浄又は熱交換器洗浄がどれくらいつまりが無くなるのか。
ベットマット、タオルケットなど大物洗いが多いので振動などどうなのか。
ペットを飼っているのでドラム式で毛の取れ具合も気になってます。
日立お値段的にも良さそうだなと思いますが 我が家の防水パンは 高さ30センチ 壁に排水口でトラップからパイプがまがっている為 排水臭がきそうかなと・・・
この3機種でしたらどれがお勧めでしょうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:23149910 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

>あーろんろんさん
個人的な勝手な意見です。
日立かパナが良いと思います。
アフターメンテの観点から。
外国と国内資本の違いは大きいです。
ペットを飼っているとのことで、
ドラムより縦型が良いと思います。
ペットの毛がトラブルの元になる可能性があります。
排水口のイメージが出来ませんが、日立ドラムはトラップ形状によって
臭気があがることもあるようですので、ご注意を。
空冷から水冷に変更すれば、解消する書き込みは多いです。
私なら縦型にします。
構造的に洗浄力が高く、ペットの毛が取れやすいのが理由です。
ダウンやコートなどデリケートな物も洗えますし、洗濯幅が広いです。
書込番号:23150105
18点

あーろんろんさん こんにちわ
ドラム3機種の中で!どれがオススメかと言えば!
総合力、コストパホーマンスで(最上位機種と基本仕様構造が同じ)
迷いなく熱交換器洗浄搭載パナのNA-VX300ALオシますが!
タテ型からドラム(乾燥機能)を検討されてるのは
毎回乾燥機能を使う目的で買い替え検討なら良いのですが
モシモの時とか、雨の日だけとかなら
宝の持ち腐れになるのでオススメしません(タテ型乾燥機も同じ)
ペットの毛などでは、NA-VX300AL心配ないです
タテ型にするなら、パナソニックのNA-FA80H7など
糸くずフィルターが秀逸で定評のFAシリーズ
日立の縦型は、塵・リント付着なそのカキコミが多いのが懸念されます
書込番号:23150161
21点

やはりペットの毛はつまりや故障がありそうでね・・・
知り合いのペットを飼ってるお宅ではドラム式使用してて今まで何も問題なく詰まりもないと聞いたので大丈夫かもと思ってましたが厳しいかもですね💦
縦型も考えてみます。
ただ防水パンの高さがあるので縦型も悩みます。
私の身長が155センチのため毎回洗濯物を取り出す苦労がかかりそうです。
書込番号:23150718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チルパワーさん
ダウンケットやバスタオルをかなり洗うのでドラムの乾燥でまでやるとフワフワになると聞いていたのきたいしてました。
縦型も最初考えていたのですが 防水パン工事で高さが上がる為にドラム式を検討するようになったのですがトータル面(メンテ 大物洗い ペット問題)で縦型の方が良さそうですね。
>デジタルエコさん
パナのVX300はペットの毛大丈夫なんですね。
パナの縦型 フィルター取りやすそうです。
乾燥機能はお隣からのお掃除のホコリがくるので室内干だった為、縦型&除湿乾燥機を買うか悩み(洗濯機の高さ問題も考え)洗濯乾燥機の方がいいのではと思ったのですが。
高さは台に乗るなどして対策を考え縦型も見てみます。
10キロをさがしてるので東芝かパナでさがしてみますね。
書込番号:23150950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日立の洗濯機を使ってますが、乾燥時の匂いは評判通りドブ臭い匂いがします。また、こまめに掃除しないと黒い水アカ?が下着に付いて真っ黒になりひどいことになりました。
以前シャープを使用していましたがこんなことは無かったのに。
まさか日立の製品がこんなにひどいとは。
買って後悔しています。高価なので渋々使ってますか、次に買い換える時は日立の選択肢はありません。
書込番号:23159601 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>XYZ246さん
日立が値段も下がり排水 臭い問題なければと思ったのですが ご使用になられてる方のご意見が聞けて良かったです。
結局我が家はまだ どうするか決めかねていて
縦型にする予定でしたが vx-300もいいねと言う話で決まってません。
ですが日立の選択肢は完全になくなりました。
高い買い物なので 失敗は辛いです。
書込番号:23159688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナの5200を8年位前から使用してます。猫の毛等、洗濯後、気にならない程度になりますが、問題は洗濯機側です。
ヒートポンプ式の弱点だと思いますが、湿気を持ったままダクト等に付着していきますので、数年前から乾燥不良エラーが出まくりです。
ちょうど、ここ3日ほど連続で乾燥不良エラーが出て、買い替えを考えないといけなかったのですが・・
日立は、日立で問題ありそうですね。
縦型が一番ダスト処理に長けてると思いますが、乾燥機としては全く・・と聞いたことがあります。
パナのその300ALはどうなんでしょうね。。。
身長から、ドラム式を・・と書かれてましたが、ドラム式は乾燥終了した衣類を取り出すときに、ポロポロ床に落ちることが多く、凄く屈まないといけない事が多く、そこも難儀です。
縦型なら、まずこれないですよね・・・。
けど、乾燥が。。。。乾燥機は毎日使用するので。。。
書込番号:23203312
7点

パナも同じで酷い下水臭いがします。これって排水ダクトから排気してるドラム式全部こうなんじゃないでしょうか。ものすごく臭いです。
書込番号:23204251
16点

横型のドラム式を初めて使った際は、乾燥時も水の元栓を開けておかなくてはならない事を知らず、洗濯後に締めていて、なんでこんな下水臭いんだろうと思ってましたが、使用経験のある方からの助言で開けたまま乾燥させたら下水の匂いは無くなりました。
おそらくですが、下水配管の構造によるのではないでしょうか?戸建て・アパート・マンションなど各家庭環境によるものではないかと思えてしまいます。ここ最近の新築賃貸マンションですが開栓後の乾燥は臭くは無いですよ。
書込番号:23205580
7点

>XYZ246さん
初心者です。知っていたらご教示お願いします。
現在、パナのVR2200が壊れて買い替えを検討中です。
この匂いは上位機種のSX110EやNX120Eでも同じでしょうか?
また、洗濯時または乾燥時に糸くずが付くのが多いという書き込みがありましたが、いかがでしょうか?
書込番号:23220200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koji55555さん
上位機種のSX110ELを使っています。
下水の匂いですが、環境によって発生します。
まずは空冷除湿(工場出荷時設定)ですが、1回目の乾燥は大丈夫なのですが、2回目終わるとにおいがしました。
その後に排水トラップに自分で水を流すと匂いが消えました。
空冷設定だと、乾燥後排水トラップに水を流すのですが、流す水量がうちのトラップには足らないのかなぁと思っていました。
でも水冷除湿に設定を変えてもたまにやっぱり臭うなぁと。
ところが他の人の記事などを見て、排水トラップをパイプユニッシュで掃除をしたところ、空冷で何回回してもにおいしません。
ということで、単純に排水口が臭い状態だったようです。。。
環境によって匂い上がったりもするようですが、適切な掃除をして排水トラップをつけている環境なら大丈夫そうですよ。
ご参考までに
書込番号:23239876
7点

排水口から臭うなんてのは、製品の問題よりも個々の家庭の排水口の方の問題がほとんどですよ。
我が家は一軒家ですが、ドラム式を購入して数年以上使って排水口とかは放ったらかしにしていたら、一度排水口が詰まった事がありましたが、床から洗濯ホースを繋いでいる所を外しパイプユニッシュ。
洗濯機の糸くずフィルター内と洗濯機本体に直接パイプユニッシュといずれも1年に1回程度ぶち込んで排水させればまず排水口が詰まる事も臭う事もありません。
個人的な家のメンテナンスを1年に1度でいいから行う事が1番大事なのです
書込番号:23245376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
風呂水の取水をしているのですが、風呂水がほとんど減っていません。
お湯取りを洗いとすすぎ1で設定しています。
洗濯物の量はけっこうあります。
以前のSANYOの洗濯機であれば、風呂がほとんど空になるまで吸っていました。
ホースは重くなっているので吸ってはいるのだと思うのですが。
皆さんのところは風呂のお湯は減っていますか?
教えてください。よろしくお願いします。
10点

@取説 27ページ デリケート・おしゃれ着・ダニ対策・消臭除菌・花粉・槽乾燥コースではお湯取り運転は使えません。
乾燥運転は設定できません。
A取説 92ページ ホース先のフィルターが詰まっている。
この洗濯機は節水タイプなので、あまり給水されない。
洗濯物が2Kg以下だと給水しない。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110c_d.pdf
書込番号:23133210
4点

前にも話題になりましたが、風呂の水は汚いので、洗濯には使わない人が多いようです。
縦型の洗濯機は水流で洗うので、大量の水が必要ですし、すすぎにも大量の水を使うので、きれいになると思いますが、このタイプは水を少量しか使わないので心配です。
風呂の水は使わないことをお勧めします。
書込番号:23133303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みさーっちさん
節水機ということが結論では?
ドラムで風呂水は百害あって一利なし。
水道代が高い地域でなければ、エコではありませんが水道水を使うほうが良いでしょう。
洗濯量が多くても、水量は僅かです。
一番フルで溜まる時は槽洗浄の場合。
すすぎ1はため濯ぎとしても、水量は洗濯とあわせて2回分だけですので僅かでよ。
標準コースのすすぎ1は、シャワーだと思いますので、もっと少ないです。
書込番号:23133339
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。取説はすぐ見れるところに置いているので確認はしていました。
あまりお湯を使わないとは書いているのですが、あまりに風呂水が減らないので質問してみました。
書込番号:23134823
1点

>snap大好きさん
ありがとうございます。以前に話題になっていたことを知りませんでした。
少量しか使わないのなら、わざわざ汚れた風呂水を取水する必要はなさそうですね。
書込番号:23134834
1点

>チルパワーさん
ありがとうございます。吸う量が少なすぎて故障?と思い質問しました。
仕組みを教えていただいたので、故障ではないと分かりました。
書込番号:23134841
1点

>みさーっちさん
風呂水が減っていれば、多分大丈夫でしょうが、使用者しかわかりませんので、おかしいな?と感じたら保証期間に依頼することをおすすめします。
書込番号:23138843
3点

>チルパワーさん
ありがとうございます。深さで4cmくらいは減っています。
以前の洗濯機が全て吸い尽くしてまだ足りないくらい吸っていたので故障?と感じました。
今の洗濯機は、こんなものだと思うことにします。
書込番号:23139803
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
【質問内容、その他コメント】
自動投入機能があるので液体洗剤を使用したいと思っています。
そこで質問なのですが、アタックバイオジェルなど、液体とはいえジェル系の洗剤は自動投入で使用可能でしょうか?
ネットの評判では完全な液体よりジェル系の方が汚れ落ちが良さそうなのですが、自動投入で使うと目詰まりなど不具合の可能性があるか心配しています。実際に使われている方いますか?
書込番号:23128919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


超うどんさん こんにちわ
厳密に言えば、物質が粘性を持って流動性を失った物を言いますが!
洗剤などの製品名になってるジェルとは、液体の事を言っています
大手3社のジェルなどの明記されている洗剤は、液体洗剤の仲間と考えてください
ただし、液体石鹸は各社、自動投入不可なので使用しないでください(詰まりの原因)
書込番号:23129776
2点

返信ありがとうございます。
取説はもちろん読んでいまして、17Pの粘性の高い液体洗剤は使うなとの表記を意識しましての質問でした。
アタックバイオジェルを不具合なく使っていらっしゃる方がいれば使ってみようという趣旨でした。説明不足額で申し訳ございません。
液体なら一応使えるという認識で使ってみようと思います。
アタックバイオジェル以外でおすすめの洗剤がありましたら是非先輩方に教えていただきたいです。
書込番号:23131036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点で!ウチには、3社13種(粉末・タブ含んで)
全行程(35〜42・50・60度)温水洗いなので洗浄力ではどの洗剤も不満はなし
香りや風合いで選択する傾向
マイファブとして液体では、
◎ ライオンでは、香りつづくトップ(スイートハーモニー)
◎ 花王は、アタック抗菌EXスーパークリアー
◎ P&G は、ボールド と言ったとこです
基本、蛍光増白剤の添加してない洗剤を選択する様にしています
超コンパクト洗剤は、1回濯ぎに魅力は、無いし選択しません(貰い物では使用)
粉末では、ニュービーズフレグランスかな
種類を減らす様にしています
使用機種 パナソニック ドラム NA-VX7000L (9年目)
書込番号:23133615
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V90B
電源を入れて自動でスタートを押すと初めに重量を測るためか中のスクリューが回りますよね。
それが止まったら水が出てきます。
みなさんのはスクリューが止まったらすぐに水がでますか?
家にあるやつ15秒ぐらいだった後に出てくるんですけど正常なんですかね?
書込番号:23125341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なりやすちゃんさん、こんにちは
うちも遅いです。
サンヨーに比べ全般的に動作緩慢、脱水も甘いのですが、音はうるさくなく洗えていて、干せば乾くレベルなので、出来上がりは同等。気にしないようにしています。
書込番号:23125731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV90E
まだ買い換えて1ヶ月以内です!
洗濯の都度、糸くずフィルター、乾燥フィルターの掃除はしています。また槽洗浄も何回か行っています。
ですが、おしゃれ着洗いをすると必ずすごいほこり?糸くず?が洗濯物に付着します。最初のおしゃれ着洗いから、この症状で悩まされています。
おしゃれ着なので、ネット使用しているのですが、ネットに大量のほこりが付き、中にはネットに穴でも開いてるのか、ネット内の衣服にも侵入しているものもあり、毎回おしゃれ着洗いの後が手間で憂鬱です。
考えられるのは、家では毎回おしゃれ着じゃない標準の洗濯物洗いの後、乾燥できるものは乾燥機能を使って乾燥させているのですが、乾燥後、フィルター掃除だけでは取りきれないほこりがあるから?それが付着しているのかなとは思うのですが、なんとか対策はありませんでしょうか。
買い換えてまだ1ヶ月も経ってなく、最初のおしゃれ着洗いからこの症状があるので、クレーム入れてもいい内容でしょうか?
2回目のおしゃれ着洗いからは洗濯キャップなるものも使用しており、枚数も3着〜4着程度にして洗っていますが、症状は変わりません。
書込番号:23122059 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>たかphooさん
同じ機種を使っているものです。
私は初回に使った乾燥機能で、洗濯物が臭くなり大変なことになったので、乾燥機能はそれから一度も使っていません。
洗濯のみです。
おしゃれ着コース使ったことありますが、(乾燥なし)
糸くずついてないので、スレ主さんのおっしゃる通り乾燥が原因なのかもしれませんね。
書込番号:23517066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





