このページのスレッド一覧(全4104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 5 | 2024年7月9日 13:10 | |
| 10 | 11 | 2024年7月9日 18:08 | |
| 24 | 2 | 2024年7月7日 03:44 | |
| 3 | 2 | 2024年7月7日 19:43 | |
| 5 | 5 | 2024年10月7日 20:24 | |
| 11 | 2 | 2024年6月22日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120JL(W) [ホワイト]
以前、日立とパナソニックの乾燥の違いを記したサイトを見ました。
それによると、日立の製品は、乾燥する際に出す風を排水口に流すので、トラップの水が飛ばされ、下水の匂いが上がってくるとありました。
今でも、日立の製品は、乾燥時に出す風を排水口へ出すようになっているのでしょうか?
8点
>Ebisu810さん
こんにちは。
>以前、日立とパナソニックの乾燥の違いを記したサイトを見ました。
その「見た」サイトというのが、どのくらいの鮮度・正確さで書かれた内容なのか存じませんが。。。
>今でも、日立の製品は、乾燥時に出す風を排水口へ出すようになっているのでしょうか?
2021年8月以降〜現在販売中の商品には当てはまらないです。
ソース↓です。
●乾燥運転の除湿方式の変更方法を知りたいです。(ドラム式):日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a230.html
なお補足、
上記は日立が「ヒートポンプ式」な機種を最近発売したのより以前に書かれたものらしく、「ヒートポンプ式」には言及していませんが、現在は日立も他社同様に、ヒーター式とヒートポンプ式の両方を売っています。
●乾燥方式について知りたいです。(ドラム式):日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a107.html
#ヒーター式と正直に書くと「それって電気大食いなんでしょ」と客に敬遠されるのを嫌ってか、なんかボカした書き方をしていますが(苦笑)。
また、2021年8月より前に発売された商品でも、排気を排水口へ出すか出さないかは固定ではなく、ユーザーが設定で選べる作りでした(近年は確か「排水口へ出さない」設定がデフォルトだったはず)。
書込番号:25800442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつの記事かはわかりません。
言われることは確かに数年前の機種まで起きていました。
今は乾燥時の動作は変わりました。
今でも多少は排水ホースに排気を出しますが、トラップの水を無くさないように、乾燥が始まると少量の水を流し続けます。
これによってトラップの水が無くなることは無くなり、下水臭が上がって来ることはなくなりました。
心配ならPanasonicや東芝にしたらいいのでは。
猜疑心で買っても、いずれ何かで不満が出てくるでしょう。
100%満足なものってないでしょうから。
気になるなら候補から外すほうがいいでしょう。
書込番号:25800783
7点
この製品は水冷除湿方式。
水を使うのは、湿気を含んだ排気を冷やし、湿気を室内に入れないためであって、トラップの水をためておくためではない。
適当なことを書かないように。
書込番号:25802873
4点
#本題じゃないのでどうでもいいんですが。
>水を使うのは、湿気を含んだ排気を冷やし、湿気を室内に入れないため
水冷除湿式ならば(日立の旧来のヒートリサイクル式で「排水口に排気しない」設定で使ってる場合を含め)、
「乾燥運転中に使う水」はそれで正解。
>トラップの水をためておくためではない。
残念ながら誤解。
日立の旧来のヒートリサイクル式で「排水口に排気する」設定で使ってる場合には、その「トラップにためる」目的にも水は使われます。
乾燥運転時に排水口へ排気すべく機内から排水ホースに空気を押し出す→排水口トラップが空になる→乾燥運転中に排気する→乾燥運転が済んだらまたトラップに水を満たす→本来のトラップの機能「封水」を回復させる、はそもそも当然・必須の機能です。
さもないと、
乾燥運転を終えてから次に洗濯運転で新たな排水が出てくるまでの長時間に渡って排水口トラップが全く効かない(封水が切れた)状態が続く→排水口の向こうのドブ臭さが盛大に機内や室内へ入り込んでくる、で、始末におえないことになります。
#各ユーザー宅の事情(家の排水系統や換気系統の作りの出来不出来や洗濯機の設置工法の良し悪し)によって、日立の設計屋の目論見がその通りに機能する場合・しない場合がある、の結果が「日立は臭う」の評判に至っていると思われます。
それで結局、日立も最近になって自社独自路線の「排水口へ排気」に見切りをつけ、他社同様に無難な ヒーター+水冷除湿式 or ヒートポンプ式 の二択へ舵を切ったんでしょう。
書込番号:25803988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
シャープ穴なし層ES-GE6C(2019年11月)を現在使っています。
こちらのBD-NX120BL(S)(2017年9月) を譲ってもらえるのですが、悩んでいます。
比較が難しいと思いますが、詳しい方がおられたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>悩んでいます。
??
何に??
(#?.?#)
書込番号:25798904
1点
>ツイリーさん
>質問失礼いたします。
譲ってもらえても移動費・設置費用等が掛かりますよ。
BD-NX120BLも7年経過している機材なので。
よく検討を。
書込番号:25798922
![]()
2点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。おっしゃる通り現在の洗濯機処分と移動費用で23,000円ほどかかりそうです。
セカンドハウスに置かれていてあまり使っていないからきれいな状態だし
ドラム式洗濯機は高くて買えなかったので、欲しいのですが7年経過している点で悩んでいます。
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
上記の点を考えてBD-NX120BL(S)(2017年9月) を譲ってもらうかどうか悩んでいます。
コメントしていただき本当にありがとうございます。
書込番号:25799216
0点
ツイリーさん こんにちわ
ドラム歴15年越えですが!
自分なら止めておきますネ
諸経費としての¥23000 プラスαの不安が
下手すると5万近く 溝へ捨てる事になるかも
その覚悟あるなら やぶさかではないですが m(__)m
書込番号:25799254
![]()
1点
23,000円でドラム式が手に入るなら買っちゃうなー!
勿論現在動くという条件で。
二年も使えれば御の字。
(^_^)v
書込番号:25799287
1点
自分もやめますね。
その輸送費と、今の処分費をかけるのはどうなんでしょう。
乾燥機能に魅力を感じるなら、別途電気式乾燥機を買われたほうがいいでしょう。
それにSHARP製縦型から、ドラムに行くと、お手入れが苦痛に感じませんか。
ドラムで乾燥まで毎回使うと、ドアパッキンまわりに付く糸くず、フイルター類の清掃、槽洗浄もやらないといけません。
穴なし槽とはかなり違いますよ。
洗い方がデリケートな生地には向きますが。
色々考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25799303
3点
>ツイリーさん
縦型からドラム式に切り替えの時は、縦型で使っていた洗剤と柔軟剤のご家庭で使っている感覚量が大分変わります
縦型と同じ配合だと同じ仕上がりにはなりにくく、お手入れの手間も縦型より増える可能性があります
※縦型の仕上がりのイメージを大事にして、洗剤と柔軟剤を少なめから入れてご家庭の環境に合わせる手間がありここが個人的にはネックになると思います
※※お手入れ頻度もこまめになりますけど、縦型のお手入れ頻度を分散して軽くした感じだと思います
※※※個人的には、失敗もあるかも知らないですけど、あなたの環境での春夏秋冬でのドラム式洗濯方法が激楽の鍵だと勝手に思っています
ここの過去の書き込みを見ると結構乗り切れる可能性もありますけど、最初の一年は水道代を気にせず槽洗浄をしながら色々やってみると幸せになれる気がしますm(_ _)m
書込番号:25799415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>デジタルエコさん
近しい家族や友人に相談しても全然決めれなくて、参考になります。
コメントして下さりありがとうございます。
書込番号:25799494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。近しい家族や友人に相談しても全然決めれなくて、参考になります。
色々教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25799498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
コメントありがとうございます。
皆さんも教えてくださいましたが、ドラム式はお手入れが大変そうですね。
確かに今使っている穴なし全自動はお手入れがとても楽です。本当に色々教えて下さりありがとうございます。皆さんに感謝いたします。
書込番号:25799512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
今回は断念しました。洗濯パンも合わないので付属を買い足す必要があり、他にも色々と問題点があるので見送りました。コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25804275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
らくメンテによる内部のホコリ詰まりのトラブルへの対処として洗濯乾燥後に毎回槽洗浄を推奨されてるという書き込みをよく見かけますが、槽洗浄したら水気が残ってカビにならないのでしょうか?
ドラム指揮はカビが付くと落としづらいと聞いたので気になります。
書込番号:25787977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ならならならならさん
私の所持しているドラム式は、温水洗浄もない旧型なので参考になるかどうかわかりませんが、
ドラム式洗濯機の経路に、説明書以上に入れすぎて粘度が高くなりすぎた柔軟剤や洗剤と石鹸が細かい埃と一緒に一見滑らかに見える経路に引っかかってカビや臭いの原因になることが多かったですm(_ _)m
※これはここで発言されてる先人の受け売りですけど、まずは説明書の半量からの洗剤と柔軟剤を試したら幸せになれる気がしますm(_ _)m
※※私の知っている範囲でのここの書き込みで、説明書の半量の洗剤や柔軟剤で洗濯機壊れたや洗濯物が臭くて家族が恥かいたという話は聞かないですね^_^
※※※仮に文句があったとしてもあくまでも自分で洗剤の量を調節した話ですから、洗濯機は悪くないと思いますけどね^_^
書込番号:25789080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家では、我が家流Ai運転で乾燥まで終わったら15分の槽洗浄をします
毎回フィルター掃除したらドラム式の蓋を開けて乾燥させています
毎回槽洗浄をすると洗剤残りがあるのか最初は泡が出ますが、終了前はかなり減っているように感じます
洗濯乾燥後の15分槽洗浄とは別に月1回2時間の温水+塩素系ドラム式洗剤を使った槽洗浄も実施しています
これだけやって問題になっている乾燥しにくくなる現象が出たら今後日立は使わないと思います
私としては、日立のらくメンテは掃除が一箇所で済むので問題さえなければ使い続けます
毎回槽洗浄していたららくメンテじゃないと言われそうですが、私の考えは機械は手をかけてあげなければ壊れるものだと理解しています
書込番号:25801091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
ソフトウエア更新:80401126が配信されました。
適用することで昨今の乾燥不具合対応でのプログラム変更に影響しないか心配です。
どなたか更新されたや、情報お持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:25784091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>41便さん
更新内容が分からないのでなんとも言えませんが
メーカーのお客様サポートに問い合わせするか
不安なら更新せず暫く様子見るのもいいかと思います。
windowsと同じで更新プログラム適応すると別な不具合出る可能性があるので・・・
書込番号:25801613
![]()
0点
>いわちゃん777さん
返信ありがとうございます。
サポートに確認したところ、修理時のアップデートには影響はないとのことでした。
修理時期によるかもしれませんので、気になる方はサポートに確認されたほうが良いように思います。
書込番号:25802035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SG110JL(W) [ホワイト]
東芝のザブーンからの買い替えです。
風アイロン目当てでの購入なのですが、説明書に風アイロンの記載がありません。
これは、30分の乾燥をすれば低温でシワを伸ばせるという理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:25782811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sg110j/feature01.html
ホームページの解説を見た上で質問してます?
書込番号:25782825
3点
はい、こちらは読みました。
事前のイメージでは、風アイロンモードというのがあるのかなと思っていたのですが、違いましたね。
理解力が乏しいようで申し訳ありません。
書込番号:25782842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっどもーにんぐ.comさん
>風アイロンとは
風アイロンについて
●風アイロンは、衣類のシワを大幅に低減する機能ですが、衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。
●アイロンでプレスしたような効果まではありません。
●シワが完全になくなるわけではありません。
●生乾きや乾いた衣類の仕上げとして乾燥運転だけをした場合は、シワをとることはできません。
日立の送風方法を風アイロンと呼んでるようです。
書込番号:25782868
![]()
2点
ありがとうございます。
風アイロンというモードがあるわけではなく、乾燥手段の中に風アイロンという名称の技術が入っているということでしょうか。
つまりは、普通に乾燥させれば、温度控えめで風速の強いかんそうをしてくれるということですね。
書込番号:25782881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風アイロン機能について補足です。
乾燥イコール風アイロンとのコメントが多かったのですが、通常の感想では短時間でも高音になってしまいます。
30分以下に設定することにより
高音にならずシワを伸ばしてくれます。
書込番号:25918196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
・アレルギーが酷いので、とにかく乾燥重視です。洗濯乾燥してから片付けてある服も着る前には再度乾燥させてから着ます。
【心配するポイント】
・ネットの口コミ並に乾燥機能が衰えないか常にひやひやしています。そして本体乾燥稼働時の高温。楽メンテ?って楽なの? WiFi接続難しいの? です。
【予算・購入経緯】
・トラブル改善を期待して値上がりしても秋の2024年新モデルを待とうと思っていたところ、12年使った日立 BIGDRAM SLIMのドラム内パーツに亀裂が入り、機械内部的にはまだ使えそうでしたが薄い服が時折ひっかかって破れるようになったので、致し方なくちょうど最終値下げとなった2023年モデルを購入して1週間経ちます。
ネットで保証内容の充実度を調べ、指定売価ならばケーズデンキさん一択らしいということで無料設置回収、リサイクル券まで含めて30万以内で収まりました。
ろくに手入れもし無かった前のビッグドラムで12年もったのは奇跡らしいです。
【質問内容、その他コメント】
今の所、よく洗濯出来ていて乾燥ふんわり感が容量6kg→7kgに変わったお陰もあってかとても良いです。乾燥量は日によりけり。
・電気代など気にせず、とにかく洗濯、着替え前=乾燥機能使用、状態なのですが、時間を空けて乾燥機能を使っても、洗濯機本体が激しく熱を持ち、ドラム内冷却がコインランドリー並かそれ以上に時間がかかります。運転中の側面などは貼るカイロより熱く、危険性を感じます。子供はいないけど、これって大丈夫なのでしょうか、初期不良でしょうか?
また、ズボラすぎてこれまで使用していた機種では、警告が出るまで乾燥フィルターも糸くずフィルターも掃除していなかったのですが、楽メンテになって3回洗濯乾燥と乾燥のみをした時点で、『槽洗浄をして下さい、糸くずフィルターをチェックして下さい』?のような表示が出たので30分の槽洗浄?槽乾燥をしたのですが、槽洗いと槽洗浄の違いとは何ですか?
ちなみに3回のお洗濯で本当に少々ゴミが溜まっていたので(全くもって詰まるほどではありません)、どう考えても1ヶ月はもたないだろうな、と思いました。糸くずフィルターのステンレスサイドメッシュも流水でブラシで擦り洗いしました。
液晶全体に派手に警告が出るのと、これまで全然メンテをしてこなかった自分にとっては乾燥フィルターが無くなり、手の届きやすい糸くずフィルターに一体化されて有難くもあるのですが。それにしても3回で警告が出るのは普通なのですか?トラブル多発によるアップデートのおかげでしょうか?それともやはり内部事情が悪い(もしくは良い)のでしょうか?
加えて、WiFiが繋がりません。取説にあるように5ギガヘルツ帯から2.4ギガヘルツ帯に切り替えても出来ないので日立窓口にお電話したところ、ビッグドラムとペアリング出来ていない時に勝手に5に変わらないように、5そのものの接続設定をスマホから削除してください、その後は2.4から5へルーターが自動切り替え接続するモードに戻しても大丈夫と言われましたが上手くいきません。
長々とすみませんでした。本体超高温、3日で楽メンテ、WiFi接続不良 について お教えいただけると幸いです。特に本体超高温が一番気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25782446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【スレ主です】
取説と、日立窓口の方の解説とは違うアプローチでトライしたところWiFiの接続が出来ました。それにしても本体運転中は遠隔操作出来ないのでしょうか? 停止等です。UIは、2000年代初頭かよ、と思うくらい使いづらいですね。
書込番号:25782533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は他社製品使用なのでこの洗濯機の事は分かりませんが(前提)
前モデルの120シリーズから続く「らくメンテ」機能は未だに細かく改良を重ねており、それは今後も当分(何年)続くのではないでしょうか。
つまり不具合はユーザーと共に育てていきましょうという事であり、メーカーを応援する気概を持った者が買うべき商品なのではなかろうかと。
改良を重ね、不具合はいずれ1年や2年単位になるかもしれません。そうして何とか長期保障の5年を超えたら、「昨今の家電のサポート(寿命)は7年。そろそろ買い換えのご検討を」という結末になりそうな予感もします。
それは別として、高温は液晶基盤やプラパーツの寿命に直結するので心配ですね。
書込番号:25782953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





