このページのスレッド一覧(全4105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 5 | 2020年2月26日 18:19 | |
| 18 | 4 | 2020年4月8日 20:52 | |
| 6 | 3 | 2021年1月16日 15:29 | |
| 56 | 4 | 2020年2月24日 21:01 | |
| 36 | 3 | 2020年2月15日 18:02 | |
| 16 | 5 | 2020年2月17日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
新築時に購入し、まだ5回しか使用していませんが、脱水時にカタカタとものすごい音がなります。
ドラム式は初めてでして、このようなものなのか判断つきません、どうかみなさまのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
16点
現状に不満なら、メーカーに電話する。
早くすれば交換対応もありですが、時間が経てば修理対応になりますよ。
ここで聞いて、普通ですよと言われたら、納得できますか。
早く動いた方がいいです。
音の原因の中に、洗濯機の4つ足が若干水平でないという事はないでしょうね。
その場合水平をキチンと取る。
振動防止の為、防振マットって、手もあります。
その他、洗濯槽をつっている棒が偏っているってのもあるかも。
ま、早く電話したほうがいいですよ。
書込番号:23236161
5点
>しろくま0112さん
前世代の機種である BD-SX110CLでも同じような口コミがありましたので、参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095000/SortID=22937513/#tab
BD-SX110CLの姉妹機である BD-SV110CL で脱水時の異音を対策したブログがありましたので、参考にして下さい。
https://ameblo.jp/ameba-1234abcd/entry-12438947888.html
当方は、BD-SV110CL のユーザーですが、ブログを参考に \108 で対策出来ました。
書込番号:23236205
0点
脱水は、高速回転するので、洗濯物の偏りが、最も影響を受けます。
場合によっては止まってしまうこともあります。
前機種は東芝でしたが、週に何回も止まり、妻が怒り狂っていました。
日立では、一回だけです。ただし、偏らないよう注意しているからかもしれません。
書込番号:23236301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
>snap大好きさん
>V.R.Iさん
ご返事ありがとうございます。
メーカーに確認対応を依頼しました。
ありがとうございます。
書込番号:23236639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーに点検してもらった結果、輸送用ボルトを取り外した後につけるカバーが、振動によりカタカタ鳴っていたそうです。取り外していただきました。
書込番号:23253598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
現在、2015年9月発売のBD−V9800Rを使用していますが、乾燥が不十分で、「生渇き」状態になることがしばしば起こり困っています。ネットで調べると、ドラム式洗濯機の場合、メーカーを問わず同様な症状を訴える事例が多く報告されています。
前機種から「乾燥ダクトクリーンシステム」が搭載されていますが、効果は如何でしょうか?
7点
質問の意味が不明です。
日立の洗濯機で、こういう質問をするのはなんですかね?
わたしは、ドラム型の洗濯機は日立が初めてですが、乾燥能力さほとんど完璧ですよ。
洗濯乾燥終わったのに気がつかず、放置してしまったことが何回かありますが、それでもなんの問題もありませんでした。他のメーカーなら、湿ってしまい大変なことになるところです。
似たような書き込みばかりですが、過去のスレッドをお読みになってないのでしょうか?
書込番号:23234080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>AIKICHI'SPAPAさん
問題機種の最終モデルでしょうか?
正しい情報か不明のため、前置きしておきます。
たぶんこの形と同じ構造だと思いますので、ビスの取り外しができる方ならお掃除すればなおると思います。
治らなければ、ヒーターが原因かもしれません。
ビスは落とさないようにすれば、難しい作業ではありません。
落としても、同じビスをホームセンターで売っているのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TdtvGe_5LEU
検索すると沢山出てきますので、当該機種と間違いないものを探してください。
背面縦管ダクの下方は、泡消しセンサーなどがあるので、力づく作業は駄目です。
作業は当然自己責任で。
最近の日立は埃トラブルは聞かなくなっていますので、何かしらの効果があるのかもしれません。
しかし、水分と埃ですから、どのメーカーも何かしらのトラブルはあるようです。
書込番号:23234239
![]()
2点
>snap大好きさん、
Web上には、
「日立のドラム式で乾燥に時間がかかるなら掃除をしよう!中には衝撃の光景が」
とのタイトルで、日立のドラム式洗濯乾燥機「BD-V9700」(我が家の「BD-V9800」の一つ前の機種)
ユーザーさんの乾燥トラブルに遭遇したときの奮闘記がありました。
https://webshima.jp/blog/hitachi-big-drum-clean/
ネジを外して乾燥フィルタ−の奥に到達。埃の塊を除去されました。
価格.com内でも、
「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL(2016/11/19製造)」のクチコミ掲示板に
問題なく乾燥出来ていますか?(2017/06/20投稿)というのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021856/SortID=20981772/
>チルパワーさん、
おっしやるように、「BD-V9000」シリーズは乾燥ダクトの構造に問題があった様です。
いったん埃がたまると分解するなどメンテナンスに手間がかかるようですネ。
BD−V9800R 2015年 9月発売←使用機種
BD−NX120AR 2016年11月発売
BD−NX120BR 2017年 9月発売
--------------------------------------------------
BD−NX120CR 2018年11月発売
BD−NX120ER 2019年11月発売←現行機種
現行機種の一つ前の機種から、[乾燥ダクトクリーンシステム]が取り入れられたようで、
メーカーも埃による乾燥不良を意識していたものと推察いたします。
>snap大好きさん、
「質問されている意味がわからない。」とありますが、
現行機種では、埃付着による乾燥不良問題がある程度解決されている証拠だと、私なりに解釈いたしました。
ご意見有難うございます。
書込番号:23235176
6点
>AIKICHI'SPAPAさん
初めまして、私は5年前にBD-V9700Lを購入して使っておりましたが
よく過去の機種や掃除をしない方の時に問題になるダクト内の埃はほぼ皆無でした
しかし、ファンヒーター乾燥ユニットを日立のドラム洗濯乾燥機は搭載していますが
この部分が目詰まりして乾燥時間が徐々に伸びて、限界点を超えると乾燥しなくなります
この構造は最新型でも同様だそうで必ず発生するそうです。ダクトが詰まり気味の方は
早い段階で発生するそうです。此処は通常メンテナンスできません。
修理の際にダクトのゴミばかり注目されますが、以前はこの部分アッセンブリー交換で
風量が落ちてるからこの部分も交換しておきますと言われる方も多いのではないでしょうか?
実際には内部が詰まって機能しなくなってるのです。
長期保証の方は10分延長が度々起こる様であれば乾燥できていても修理に出してヒーター交換と掃除して下さい
自腹だと工賃込みで最低3万からです。ダクトの掃除をまめにする方でも毎日洗濯乾燥される方なら3年、5年目でやった方が良いです
目詰まりの写真を製品の評価にアップしてます
書込番号:23328289
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
表示にエラーコードは出ていないのですがふたのロックマークと洗濯ボタンか点滅して洗濯出来なくなりました。
色々調べてもエラーコードは載っているのですがこのような症状のものは探しても出てきませんでした。
通電も出来ているし前日までは普通に動いていただけに何かしらの症状改善方法がないか四苦八苦しております。
電源コードを一時間ほど抜いてリセットもしましたが改善しませんでした。
ふたが開かなくなったのでサイドパネルをはずして紐を引っ張り強制的にあけました。
何か良い方法はありませんでしょうか。お知恵、知識をお貸しください。
4点
ぜんきち40さん こんにちわ
洗濯途中でロックが掛かった状態で電源が切れたりしたら起こる現象ですが!
電源コードを抜いて、10分〜30分待ち、電源コードを差し込んでみてください
ロックが解除される場合があります
復帰しない場合は、故障かと 修理サービス依頼になります
古い機種なので対応可能かは、メーカー問あわせてください
書込番号:23231833
1点
電源コードは試して見ましたが改善されませんでした。
書込番号:23233137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。2020年11月にぜんきちさんと全く同じ症状で使用できなくなりました。蓋のロック部分をマイナスドライバーで破壊して中の洗濯物は取り出しました。その後、故障の原因など判明しておりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:23910022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
自動投入の設定を洗剤、柔軟剤ともにONにした時に漂白剤も使いたいときは、
手動投入部の洗剤・漂白剤のところに漂白剤のみ入れておけばよいのでしょうか?
(自動投入にしていても、手動投入部にも水が流れる?)
もしそうだとすると、自動投入の設定をONにしたまま
間違えて手動投入部にも洗剤と柔軟剤を入れてしまった場合は
2倍の量で洗ってしまうことになるんですかねぇ?
漂白剤を使いたい時は洗剤、柔軟剤も自動投入ではなく手動投入しなければならない
となると、我が家は毎回ワイドハイター入れてるので、自動が使えなくなってしまいます・・・
18点
>ふーーさん
>自動投入の設定を洗剤、柔軟剤ともにONにした時に漂白剤も使いたいときは、
>手動投入部の洗剤・漂白剤のところに漂白剤のみ入れておけばよいのでしょうか?
>(自動投入にしていても、手動投入部にも水が流れる?)
日立の電子マニュアルをダウンロードいただければわかりますが、注意事項として、自動設定時は手動投入口に
洗剤を入れないで下さいとあります。(両方投入されるので泡があふれる可能性がありますと)
また、自動投入の説明の中に、漂白剤は洗剤ボックスに入れるとあるので、両方同時に使えると思いますよ
詳しくは日立のHPより取説を読んでください20ページ付近にあります
書込番号:23228925
![]()
13点
ふーーさん こんにちわ
自動投入ON設定の場合、手動投入口に入れていいのは、漂白剤だけです
自動投入ONのまま、手動投入口に洗剤や柔軟剤を入れると
入れた分だけ多くなりますが!
逆手にとって、泥汚れなどのとき液体洗剤と粉末洗剤の併用で!
裏技的に使う事も可能です
書込番号:23229063
![]()
10点
面白いスレッドですね。
漂白剤は、うちでは消毒の必要な布巾の洗濯にしか使ってないです。洗濯機は使いません。布巾も、長時間つけると傷むので、短時間しかつけません。
赤ちゃんのおむつがあると使わざるを得ないのかもしれません。
書込番号:23229553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すっかり遅くなりましたが、皆さんご回答ありがとうございました!
取説でも無事該当箇所を確認でき、自動投入+手動投入部に漂白剤でうまくいってます。
書込番号:23250312
10点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E
説明書にナイアガラすすぎと注水すすぎについては書いてありますが、ためすすぎについては詳しく書いてありません。もし良ければ、それぞれの特徴を教えてください。
書込番号:23224758 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
このタイプのすすぎは3種類。
ためすすぎ・注水すすぎ・ナイアガラがあります。
ナイアガラはこの世代から使う水量が変わりました。
ためすすぎ・注水すすぎは1〜3回選べます。
ナイアガラは2回が標準です。
洗いの水位に関係なく注水すすぎは最大水位まで水をため、時々水を足し排水を繰り返します。
ナイアガラは水を注ぎ、脱水、シャワー水で水を循環します。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwv/feature01.html
少ない洗濯物なら、ナイアガラのほうが水量は少ないです。
多めの洗濯物だと、注水すすぎとあまり水量の差は出にくいです。
書込番号:23225926
![]()
12点
ライオンまま3さん こんにちわ
文字どおり、洗濯槽に既定の水量を貯めて濯ぎをするのが!ため濯ぎ
MiEVさん指示のURLの説明(イラスト等)に有る様に、3のステップでするのが
ナイアガラ濯ぎで、水量も明確に表示されています (2倍弱)
注水濯ぎは、オーバーフローの常時給水なのか?
給水〜底面排水の繰りかえしなのか使用量は不記載なので
今一分かりかねます
ナイアガラ濯ぎが蛍光増白剤の濯ぎきれた画像をUPしているので
注水濯ぎの量が多いと単なる水道の無駄になりますネ!
敢えて、注水すすぎを選ぶメリットが無いに思います (>_<)
書込番号:23226134
8点
色々ありがとうございます。とにかく、試してみます。
書込番号:23232708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
購入したばかりです。
初めてのドラム式で、乾燥機能に惹かれての購入だったので、使用後の洗濯物の乾燥具合に大満足しているところです。
お手入れの中にある糸くずフィルターの掃除についてですが
「洗→乾」で使用直後だと水が溜まっておりますが
説明書通りに「洗濯」にして脱水を1分(排水モード?)をしたあとに確認しても、水が溜まったままになっています。
どうやったら糸くずフィルターの部分の水を排水できるのでしょうか?
書込番号:23220503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あんまり気にしたことないですが、あふれそうですか?
書込番号:23221159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
なみなみと水は溜まっているので、開けて糸くずフィルターを手前に引いたタイミングで、水が一緒に出てきます。
小さなコップ1杯分くらいは水が洗濯機下に流れてしまいます…。
書込番号:23221253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それ、故障じゃないですか?
ウチは一滴たりとも出てきませんよ。
メーカーに聞きましょう。
書込番号:23222770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
そうなんですか!?
聞いてみます。
ありがとうございます!
書込番号:23222828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日点検に来て頂きました。
点検では綺麗に排水され、問題ないとの判断でした。
なぜ溜まったままだったのかは分かりません…。
点検と併せて定期的な手入れの方法を聞いて終わりました。
まずは故障じゃなかった事に一安心です。
書込番号:23237305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






