
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年2月6日 14:21 |
![]() |
23 | 17 | 2023年2月5日 17:40 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2023年2月5日 09:48 |
![]() |
8 | 2 | 2023年2月5日 07:14 |
![]() |
12 | 3 | 2023年2月4日 18:42 |
![]() |
103 | 20 | 2023年1月29日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX100G
購入を検討しています。
我が家の洗濯機用水栓の高さが床面から約1,100mmです。
この機種の外形高さがカタログだと1,102mmのようなのですが、設置は可能でしょうか?
水栓は画像のように壁に埋め込まれてて斜めに出てるタイプです。
よろしくお願いします。
0点

水栓が付いている壁面からどれだけ離して設置できるか?
接続するホースを壁と洗濯機の間にU字型に入れられれば。
可能では?
書込番号:25104793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁から本体までどのくらいあけるのか。
普通本体と壁は、多少あけて設置するのが普通です。
メーカーの推奨寸法の差は僅かなので、問題ないでしょう。
場合によっては、ホームセンターなどで別のホースを買って使ってみる。
書込番号:25104985
1点

Sunny17さん こんにちわ
結論から言いますと設置可能の様です
防水パン有りか無しの記載がないので推測になりますが!
防水パン有りの場合は、内寸奥行きが540mm以上のパンで
無い場は、少し前に出せば可能ですね
給水ホースは硬いので左右のどちらかに振り分けるかたちで
壁給水栓接続部も多少の動きは可能の様に見うけます
仕様URL の寸法図を拡大すると分かりやすいかと思います
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw-dx100g/spec.html
書込番号:25105640
1点

皆様ありがとうございました。
家電量販店でBW-DX100Hのほうが決算セールで安く購入でき、無事に設置できました^^
やはり少し背面を空けてホースをそこに通す形になりました。
助かりましたm(__)m
書込番号:25129795
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80H
BW-X100Hを購入したかったのですが、どうもスペースが足りなさそうなので、こちらにしようかと思い、念のため日立さんに問い合わせた所、この機種ですら設置が難しいと言われてしまいました。
ちなみに、うちの状況を詳しくお伝えする為、現在設置されている洗濯パンの寸法なども細かくお伝えしました。
それに対する回答として、排水ホースの引き出し側に9p以上のスペースが必要な為、横幅が足りず、設置が難しいとの事でした。
こちらに画像を2枚添付しましたが、1枚目画像が現在のうちの洗濯パン設置状況とほぼ同じで、設置されている洗濯パンも似たようなタイプです。(うちの洗面所の画像を添付しようかと思ったのですが、洗濯機が上に乗ってしまっていて、状況がうまく伝わらない為、ネットの画像をお借りしました)
また、この画像のように両サイドは壁になっていまして、洗濯パンと壁の間には、左右とも3pずつ隙間があります。
左右の壁の間は69.5p(=左右両サイドの3pの隙間+63.5p四方の洗濯パンの合計)です。
日立さんに相談した所、【全自動専用設置台UP-D2】を上に設置すれば、排水ホースと洗濯機底のモーターとの接触が避けられるので置けるかもしれないが、あとは電気屋さんで相談をと言われたのですが、うちの洗濯パンの内寸を測ったところ、UP-D2があともう少しという所でギリギリ乗らないようです。
かさ上げ台の購入も考えたのですが、脱水の際、洗濯物が偏ってしまった時に転倒の恐れがある事を知り、今後も洗濯機の設置に苦労しそうなので、業者さんに依頼して、かさ上げタイプの洗濯パンに取り換えてもらう予定です。
2枚目画像とほぼ同じタイプの洗濯パンです。
そこでお尋ねしたいのですが、
(1)現在の排水位置は1枚目の画像と同じく、向かって左側に来ているのですが、これを2枚目画像のように排水位置を手前に持ってくると、洗濯機を設置しづらくなったり、排水ホースを無理矢理曲げて設置しなければならないなど、何か不都合な点はありますか?
全く問題ないのであれば、排水溝を手前に変更してもらった方が排水溝のお手入れがしやすいかなと思ったのですが、洗濯パン設置業者の方にその旨お伝えしたところ、
「位置の変更は可能ですが、通常は排水溝は左右のどちらかに配置する事が大半で、洗濯機自体の排水ホースも左右のどちらかから出ている為、排水溝が手前にあると、ホースを無理矢理曲げたりしないといけなくなるかもしれませんよ」
と言われ、躊躇しています。
(2)日立さんに問い合わせた際、排水ホースの引き出し側は9p以上離す必要があると言われたのですが、かさ上げタイプの洗濯パンを設置した場合、素人判断では、ホースは洗濯機の真下に全部収まりそうな感じがするので、排水ホースの引き出し側に9pもスペースはいらないような感じがするのですが、実際はどうでしょうか?
(3)何度か日立さんに問い合わせをしていたのですが、そのうちのお一人のオペレーターさんからは、排水ホースをカットして短くできるようなご説明を受けました。
ホースをカットできるのであれば、これも同様、排水ホースの余剰部分がなくなるので、引き出し側に9pもスペースはいらないように思うのですが、どうでしょうか?
実際自分で設置した事がないので構造がよくわかっていないのですが、排水ホースが長すぎて、余剰分を左右どちらか片側に出さなければならず、そのスペースに9p必要なのかと思っていたのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか?
日立さんに設置スペースの件と排水溝位置の件を問い合わせましたが、マニュアル通りの回答しか頂けず、こちらでご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
6点

一番間違いないのは、購入店に洗濯ばんを持っていって、洗濯機の実物で試すのがいいでしょう。
しかし、そんなに規格外ってあるのかな。
洗濯ばんによっては、左右の大きさを変えれるものもありますが。
書込番号:25126192
2点

ここに専門家がいるわけでもなし、専門家がいても実際見ないとわかりにくいでしょう。
細かく測って店で相談した方が無難でしょう。
書込番号:25126278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ジュウザ★さん こんにちわ
購入予定店での下見をしてもらう事をオススメします
下見をしてくれない販売店での購入はオススメしません
ちなみに、別売部品 直下排水L型パイプがあるので
トレーなど必要にない様に思います
書込番号:25126300
2点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
洗濯パンもっていければいいのですが、確かに難しいです笑
64pの正方形の洗濯パンなので、一般的な物になります。
>S_DDSさん
ご返信ありがとうございます。
もちろんそれがいいのは承知しております。
ケーズさんの保証が一番内容が良いので、購入はケーズさんでと考えており、電話で相談したところ、先に下見には来て頂けるとの事でした。
ただ、今回洗濯機以外にエアコンやオーブンも併せて買い替え予定の為、他店でもお値段交渉したで上で、最終的にその価格をケーズさんに提示して、お値段交渉したいというのがあり、先に洗濯機の下見だけ来てもらって、その後お値段交渉はしづらいと思ったのです。
BW-X100H
BW-X90H
BW-V80H
の中で、我が家に設置できる一番大きなものをと考えている為、見に来て頂いてからでないと機種自体も確定できないのです…
>デジタルエコさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
購入予定店はケーズさんなのですが、S_DDSさんへのご返信でも記載した通り、まとめ買いの為お値段交渉したいなというのがあり、下見に来て頂いてから、その後お値段交渉というのは厚かましすぎる為、先に購入する機種を決めてからにしたいなというのがありました
洗濯機のしくみがよくわかっていないのですが、直下排水L型パイプというのをつける場合、ホースは不要になるのでしょうか?
書込番号:25126773
0点

>デジタルエコさん
度々すみません。
今、日立さんに問い合わせてみた所、直下排水L型パイプは12kgのタイプにしか対応していないそうでした…
書込番号:25126830
3点

嵩上げタイプのパンに変更するなら、ホースを脇から出す必要も無く自由に取り出せるので、問題無く設置できるように思います。
メーカーは標準的な事以外言いません。販売店に相談してください
書込番号:25126881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ご回答ありがとうございます^^
日立さんに問い合わせた際は、かさ上げタイプの防水パンであっても、通常の防水パンであっても状況は変わらないと言われたのですが、状況は良くなる可能性はあっても悪くなる可能性はなさそうですね。
>メーカーは標準的な事以外言いません。販売店に相談してください
本当にその通りですね笑
今の洗濯機が8sでちょっと足りないので、本来なら10kgの物を置きたかったのですが、かさ上げタイプの防水パンを設置すると、洗濯機の蓋を開けた際、蛇口にぶつかりそうなので、8sタイプに決めようと思います。
書込番号:25126970
1点

1枚目、2枚目の写真がうちのパンです。正方形で寸法を測ると恐らくスレ主さんの物と同じサイズと思われます。
私もサイズで悩んだ末、BW-V80Hにしました。
本当は90か100が欲しかったのですが。。。
設置時、ホースは少しカットして短くしています。
ほぼ、横幅もパンに収まっています。
写真の3枚目、4枚目で確認して下さい。
また、洗濯機は(あまり意味はありませんが)出来る限り前に出しました。
設置は、ヤマダ電気の設置業者の方で色々アドバイスも頂きました。
参考になると幸いです。
書込番号:25127264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hide.tさん
こんばんは^^
ご回答と、わかりやすくお写真まで添付頂き、本当にありがとうございます。
うちの状況とかなり似ていて、大変参考になります。
回答を締め切った後にhide.tさんからご回答を頂いた為、Goodアンサーに選ぶ事が出来なくて心苦しいのですが、その点だけお許し下さい。
私と同じくhide.tさんも本来9キロや10キロが欲しかったとの事ですが、hide.tさんは最初からご自身で8キロに決めてヤマダ電機さんに行かれたのでしょうか?
あるいは、購入前にヤマダ電機さんに相談されて下見に来てもらい、9キロ10キロは設置不可と言われ、最終的に8キロにされたのでしょうか?
書込番号:25127321
1点

全て、自分の判断で購入しました。
9キロは入りそうでしたが、もしもの事を考慮してこの機種にしました。
値段も納得価格で購入出来ました。
税込で76000円でした。他にリサイクル料金が4000円位必要でした。
書込番号:25127347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide.tさん
事前の下見はなしで最初から8キロにされたのですね。
9キロか10キロの場合、横幅は変わらないようですが、高さが高くなる為、洗濯パンをかさ上げタイプにすると、今度は蓋が水道の蛇口にぶつかってしまいそうなギリギリのラインです。
さらに9キロと10キロは洗剤自動投入があるせいで、8キロタイプより奥行きが大きくなってしまうようで、うちの場合ですと洗濯機が少し前に飛び出す形となり、圧迫感が出そうなので、やはり8キロタイプにしようと思います。
hide.tさんの設置状況ですと、右サイドにスペースがあるので、風呂水給水ホースが右側にかけられるようですが、ホースをひっかけた場合、トータルで横幅はどれぐらい必要になりますでしょうか?
私が今使用しているのは同じく8キロタイプのパナソニックの洗濯機なのですが、10年以上前の機種でして、サイズもビートウォッシュより横幅が1.6p小さいので何とかホースを左側に引っ掛けられていますが、取り出す時に壁に引っかかるのを無理矢理引っ張って取り出しているので、今の段階でもあまり余裕はないです(笑)
書込番号:25127366
0点

>hide.tさん
追記です。
ヤマダ電機で76000円ってお安いですね!
お値段交渉されたのでしょうか?
書込番号:25127372
0点

風呂水給水ホースが右側にかけられるようですが、ホースをひっかけた場合、トータルで横幅はどれぐらい必要になりますでしょうか?
引っ掛ける金具は7.5センチ位です。ホースを取り出すことを考えるともう少し余裕が必要かと。
価格.comのヤマダウェブで購入したと思います。
写真貼り付けて置きます。
書込番号:25127552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide.tさん
hide.tさんのお写真拝見するまで、ホースを引っ掛ける金具の事を考えるのを忘れていたのですが、それも考えて設置しなければなりませんね(^^;)
うちは洗濯パンの両側に3pずつのスペースがあるのですが、洗濯パン交換の際、洗濯パンを右に寄せられるか相談してみようかなと思います。
ヤマダウェブコムでお値段交渉なしでもそんなにお安くなるのですね〜!
色々と丁寧に教えて下さりありがとうございました。
大変参考になりました^^
書込番号:25128142
1点

私ならパンは今のまま使用します。
交換すると費用も掛かりますから。
今のままで洗濯機は設置可能だと思います。
それから万一風呂のポンプホースの取付金具が取付出来ても巾の問題でホースが取り出せなくなるなら、取付金具は外してホースを直おきにします。
9キロ、10キロタイプを諦めたのは、大きさだけでなく洗剤自動投入機能に不安があった為です。また、価格も高かったからです。
以上が私の考えです。
最終的には、自己判断でお願いします。
すべてが、上手く行きますように。
書込番号:25128274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide.tさん
うちの場合、壁と壁の隙間が69.5pなのですが、
●かさ上げした場合、ホースの引き出し口側は9cm必要
左サイド隙間9cm+洗濯機本体57cm+右サイド隙間1.5cm=67.5cm
⇒設置可能
●かさ上げなしの場合、ホース引き出し口側は13cm必要
左サイド隙間13cm+洗濯機本体57cm+右サイド隙間1.5cm=71.5cm
⇒2cm足りず、設置不可
と言われ、かさ上げを検討しておりました。
ただ、うちと似たようなご状況のhide.tさんのお宅では8キロタイプを問題なく設置出来ているようですし、日立さんからも「設置業者の技量によるところが大きく、設置可能かもしれませんので、設置業者に下見に来てもらって下さい」と言われましたので、洗濯パンの交換は必要ないかもしれません。
まだ正式に依頼はしておりませんので、よく検討してみたいと思います。
それと、風呂ホースの取り付け金具、付けないで床に直置きはいいアイデアですね。
現状でもそのフックが邪魔で、引っかかるのを無理矢理引っ張って取り出していたのですが、床に直置きして洗濯機に立てかけてみたところ、ある程度自立してくれましたし、フックがなくなった分スムーズに取り出せるようになりました^^
実際の洗濯機の設置状況のお写真までアップして下さったお陰で、一目瞭然で大変わかりやすかったです。
お忙しい中ご親切に何度もご回答を下さりありがとうございました^^
書込番号:25128397
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
お使いの方に質問したいのですが洗濯乾燥が約98分とのことですが、実際も約96分なのでしょうか?
BD-STX120HLを購入し約6kgの洗濯乾燥を一日5回ほど使用する予定なのお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
11点

>ラファーガ777さん
約1週間、乾燥コースを使用した感じですと完全乾燥には約3時間掛かります。一日に5回の運転というのは無理ではないかと。
ちなみに衣類の内訳は以下のような感じです。
バスタオル3枚
パーカー類2着
大人サイズのスボン2着
下着類3人分
おそらく量は6kg程度になります。
乾燥時の性能に惹かれて当該機を購入しましたが、就寝前に取り込みまでというのは中々に難しいです。
当たり前ですが冬場の衣類で洗濯→乾燥まで全てお任せというのは難しく、脱水後に乾燥非対応の衣類取り出しが発生します。ですから予約で夜中に自動というのはできませんね。自動で済ませられるよう洗い分けをするというのは、なんのために大きい洗濯機にしたのかとなりますしね。
乾燥にここまで時間が掛かるのなら、ヒートポンプ式の方がランニングコストが安く良かったのかなとモヤモヤです。
書込番号:25119180 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80H
12キロタイプですが現行モデルのBW-X120Hから新パルセーターである「ビートウイングプラス」に変更されました。
8キロタイプの現行モデルは「ビートウイングX」ですが12キロタイプ以外でも次期モデルは「ビートウイングプラス」に変更されると思いますか?それとも今後12キロタイプのみの展開になると思いますか?
皆様のご意見をお聞かせください。
5点

bestsongsさん こんにちわ
私見になりますが、
上位機種 12キロ(筐体サイズの近い製品)
部品(パルセーター)の共通化
日本製造製品 などの上位機種からの採用
容積の少ないタイプは、採用しない可能性も
コストや上位機種との差をつけるため
下位モデルには効果の差がでないとか
推測してみました
書込番号:25126373
1点

デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
パルセーターの変更となれば、近年のマイナーチェンジの中では結構大きな変更だと思うので次期モデルの8キロが発表されるまで待ってもいいかなと思い質問させて頂きました。
12キロは日本製で、この8キロは中国製なので値段やグレードの差別化で搭載されない可能性や容量が小さい事で性能が発揮できなく非搭載になる事も考えられますね。
ダメもとでメーカーに搭載されるか問い合わせてみたところ、やはり答えられなくHPに反映されるまでお待ちくださいとのことでした。
新パルセーターの「ビートウイングプラス」の「スピード浸透水流」は魅力的に感じるので、次期モデル発表まで待とうと思います。
書込番号:25127534
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
こんにちは。来月この機種が届くのですが、接続する蛇口が混合栓です。
洗濯のみでしたら、お湯蛇口の使用がよさそうですが、乾燥は水冷式ヒーターなので、冷水蛇口だけ開放の方がいいのでしょうか?
今まではヒートリサイクル機種の節電モードのみを使用していたので、温水、冷水の蛇口それぞれどちらも開放していました。
ご教示お願いいたします。
書込番号:25112819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我が家も、ヒートリサイクルのころの日立の洗濯乾燥機を使用していて、今年、機種変しました。
洗濯オンリーでは、温水を使い、乾燥では水を必要とするとのことで、洗濯最初から水を流しています。
冷却のための水使用だと思うので、温水だと乾燥効率に影響しそうで、同じ使い方をしています。
書込番号:25112873
1点

コステロ2さん こんにちわ
混合水栓のタイプによりますネ
温度調節できるタイプなら、最初の給水(洗濯)を40度とし
濯ぎからは、水道(常温)にするとか
最初から30度設定ができるなら、そのままで洗濯コース最後まで
冷却水には、30度までなら(夏場と同じくらい
手間なら、最初から水道(常温)を使う
折角の温水が有るのに冬場に使わないのはモッタイナイ(ヨゴレ落ちもちがう
ウチは、パナソニックヒートポンプLX125なので温度は40度設定
洗い〜濯ぎまで40度で汚れ落ちも良く重宝しています(エコキュート)
書込番号:25113806
1点

皆さまご回答ありがとうございました。冬期間なので冷水、温水半々で洗濯も乾燥も大丈夫でした。ただ乾燥後生乾きの臭い匂いが出るというトラブルに参っています。腐った雑巾のようで、今までこんな経験はありません。要注意の機種ですね。
書込番号:25126946
4点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
これまでずっとパナの縦型(乾燥機能無し)しか使ってきませんでしたが、今回この機種に買い替えました。乾燥機能を使うと衣料から出るホコリ(綿くず)がドアパッキンにびっしり付くので掃除すれば良いだけですが、乾燥機能を使わないで洗濯するとホコリが衣類に付着したままで困っています。衣類から出るホコリはドラム型洗濯機の糸くずフィルタでは取れないのでしょうか?言い換えると「縦型洗濯機は多くの水で洗濯するので糸くずフィルタがホコリを漉(こ)し取ってくれるけれど、ドラム型は少ない水で洗濯するので糸くずフィルタではホコリが取れない」という事なのでしょうか?それともパナの縦型洗濯機の糸くずフィルタが非常に有能だという事なのでしょうか?これまでずっとパナの縦型洗濯機(乾燥機能無し)しか使った事がないので教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25098787 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

質問内容の補足です。洗濯から乾燥までおこなう場合、洗濯だけで乾燥機能使わない場合、どちらも衣類から出るホコリ(綿くず)は、ほとん糸くずフィルタには溜まりません。
書込番号:25098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足2 この機種で乾燥機能を使わないで洗濯する場合に糸くずフィルタで貯まる綿くずの量は、パナ縦型洗濯機の糸くずフィルタで取れる綿くずの量の20分の1です。残りは衣類に付着します。
書込番号:25098863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンカビーンズさん
洗濯ネットを使わないときに、
似た様な経験があった時がありました。
洗濯ネットを使って分け洗いをしても、
洗濯構成でそれなりに付着はありましたが、
乾燥後にコロコロやエチケットブラシで対応すると、
なんとかなりました♪
※個人の感覚ですので、やってみて感じた方が早いです。
洗濯偉人のお言葉を考えた結果です(T ^ T)
これで良いですか?
(最大限の抵抗)
書込番号:25098935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューライス父さん
ありがとうございます。
この機種に買い替えてから、あまりにもホコリの付着がひどいので洗濯ネットを買ってこれまでに試行錯誤してみましたが改善されませんでした。
書込番号:25098968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカビーンズさん
最近購入しました。
ドラム式は縦型と比べると選択時の衣類へのダメージは少ないので、前より洗濯後に糸くず等が減ったり出なくなる事はありえますね。
乾燥までさせると埃が出るのはどのドラム式でも普通です。
既に何度か洗濯してますが洗濯後に埃が気になると言う事は無いですね。
うっかりポケットティッシュも一緒に洗濯してしまった事がありその時は洗濯物に残骸が残ってましたが大部分は排水フィルター側に流れついてましたよ。
洗濯物が埃が付きやすいタイプの物だったりするのでしょうか。
他に試せる事と言えば濯ぎの時の水量を増やしてみる事でしょうか。デフォルトだと「ためすすぎ」となってるはずですが「注水すすぎ」や「ナイアガラすすぎ」でもやはり埃が付いたままになるか試してみてはどうでしょう。
工程表示の所ですすぎをタッチすれば設定を変えられます
書込番号:25099013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

White Tailさんありがとうございます。
特にホコリの付着もないんですね。
私の衣類が埃が出やすいのかもしれませんが、これまで使ってきたどの縦型洗濯機も糸くずフィルタがホコリをしっかりキャッチしてものですから。それで他の皆さんはどうなのかなと思って質問してみました。
水道代がかさみますが水をふんだんに使うコースでやれば改善されるのかもせれませんね。
書込番号:25099046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンカビーンズさん こんにちわ
自動洗浄機能は、すべてON
清水すすぎ設定や1回すすぎなら2回にするとか
ドラムは、タテ型と違い使用水量少ないですから
風アイロンは、ドアやパッキンにリント(塵)が付き易いですョ
ここ、価格comではよくでたカキコミです
水道代を気にされていますが!
基本使用水量などの料金体系は把握されいますか?
書込番号:25099758
2点

デジタルエコさんありがとうございます。
自動洗濯(AI)で、すすぎを2回にしてます。
タテ型と違い使用水量が少ないという仕様に起因するのではないか、という事ですね。
つまり私の衣類だと、他のメーカーのドラム式に買い替えても同じという事になりますね。参考になりました。
書込番号:25099778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンカビーンズさん
洗濯乾燥後は乾燥で洗濯工程が終わりますので、
パッキンだけでなく乾燥経路も埃が溜まったままになります。
その埃は次の洗濯工程で洗い流されます。
なので槽洗い(12分)をして糸くずフィルターの掃除をしてから洗濯してみてはどうですか?
書込番号:25100300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
私も全く同じ症状で困っています。まだ購入して1ヶ月も経っていませんが、乾燥後のドアパッキンの埃の付着がひどく、洗濯のみだと埃の付着がすごいです。洗濯ネットを使用してもあまり変わりません。
それに加え、先日排水エラーの表示が出て、画面の指示通りに糸くずフィルターを外したところ、大量の水と共にものすごい量の埃と石鹸カス?が混じったヘドロのようなものが吹き出しました。水が出るとわかっていたので洗面器で受けましたが、洗面器では間に合いませんでした。糸くずフィルターは1ヶ月掃除いらずという謳い文句ですが、2日に1回は掃除していましたし、槽洗いも行っていたにも関わらずです。。
2013年製のビッグドラムからの買い替えでしたが、ドアパッキンの埃も洗濯物の埃の付着も、以前の物は買い替える数ヶ月前までは全く気になりませんでしたが、今回のは1ヶ月も経たないうちにこのようなことになり、正直この先何年も使用できるのか不安です。。
書込番号:25100437 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

乾燥後もドアパッキンの掃除などせずに使用していますが、少なくともわが家では衣類へのホコリの付着が気になったことは今のところありません。(AIお洗濯、すすぎ1回で使用)
また糸くずフィルターには1回の洗濯でそれなりにゴミが溜まっています。
書込番号:25101168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

排水エラーについてはフィルターが詰まっているのではなく、その先の排水口が詰まっている可能性が高いため、排水口の掃除が必要です(経験者)
フィルターで取り切れない糸くずが排水口に流れ込んで詰まりを引き起こすため、糸くずボックス設置(こちらも私は月1くらい目安でメンテ)により排水口詰まりが改善すると思われます。
書込番号:25104431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#ぽてとさん
我が家ではタオルを別に洗っていますが、埃はすごいです。#ぽてとさんの使い方と何かが違うのでしょうか。。すすぎも注水2回にしていますし、洗濯物も詰め込みすぎないようにしています。修理に来ていただきましたが、初期不良や排水管の詰まりなど無く、原因不明でした。。
書込番号:25107767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KJIHさん
修理に来ていただきましたが、本体に異常もなく、排水管も綺麗との事でした。新しくレビューにあがっていましたが、どうやら我が家もそれに当てはまるのでは、、と感じました。(洗濯後、乾燥機にかけないものを取り出して残りを乾燥する)レビューでは乾燥機能が落ちるとの事でしたが、うちはつまりで排水できなかったのかもしれません。
書込番号:25107774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トンカビーンズさん
>おもちのようせいさん
義実家用のドラム購入の為に
ドラム式洗濯乾燥機の事を調べています。
私自身は数年前の他社ドラムを使用しています。
ホコリもニオイも気になった事がありません。
フィルターレスは魅力的ですね。
価格も発売から半額になってます。
先日のレビューにアップされている事が
とても参考になります。
12分の槽洗浄と水冷除湿乾燥とか
ドラム式でも使用水量が多いタイプなのですね。
また悩ましいです。
書込番号:25110825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fugastさん
お返事ありがとうございます。乾燥機能はまだ1回しか使った事がないので、乾燥経路にホコリがたくさん溜まっているようには思えないんですよね。
おもちのようせいさん
洗濯→すすぎ→脱水→一旦止めて一部衣類を取りだす→乾燥
という事で私の使い方とは異なるようですね。
私はこれまで
洗濯→すすぎ→脱水しか普段やらなくて。
お互い、お困り事が解決するといいですね。
ぽてとさん
ありがとうございます。参考になります。私の衣類はホコリが出やすいのでしょうね。縦型洗濯機方が私の衣類を洗濯するには良いかもしれません。
さて、私の困り事について日立の相談窓口に聞いてみました。回答は、ドラム式は少ない水で叩き洗いをするので、縦型洗濯機のような沢山の水で洗う方式と比較するとホコリが衣類に付着したままになりやすい。との事でした。また、対処方法は商品に付属している書類「お困りコンシェルジュ」に記載のとおり、ナイアガラすすぎ とか 注水すすぎ を選択して多くの水で洗ってみて下さい。との事でした。既にこのスレにお返事いただいた内容と同じでした。
私はAIお洗濯を普段使っており、AIがすすぎの工程を時間短縮するケースばかりです。この点も要因の一つとなって衣類からホコリが取れにくいのかもしれません。これから上記の対処方法を試してみよう思います。(ただ残念なのは、すすぎの設定を自分で変更するとAIお洗濯を使えないんです。すすぎ以外の工程で、例えば汚れを検知して洗いの工程を自動的に長くしてもらうような事が出来ないのは不便と感じます)
ところでこのスレの本題とは話しが逸れますが、ホコリ関係という事で質問させて下さい。
[洗濯槽自動おそうじの実行条件は「自動おそうじ」がONの場合に限り] と、レビュー欄にて ゆうごじゅうはちさんが言及なさっています。この型式のマニュアルを見る限りではONとOFFの切り替えをユーザーが選択できないように思います。皆さんはどうやって設定していますか?
これまでの私の思い込みでいうと、ONとOFFの選択はユーザーは設定できなくて、(すすぎから脱水までの一連の流れとして設定してスタートして)すすぎから脱水に切り替わる時に自動的に実行されるのかなと商品のHP(らくメンテ)を見て思っていました。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
また、「乾燥ダクト自動おそうじ」もユーザー側ではONとOFFを洗濯出来なくて、「洗濯槽自動おそうじ」と同様にすすぎから脱水に切り替わるタイミングで自動的に実行されるのかなと思い込んでました。
書込番号:25112802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品のHP(らくメンテ)の動画を見ると、乾燥ダクトと洗濯槽の自動おそうじの実行タイミングは、以下の説明になっていますね。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
1.乾燥ダクト自動おそうじは
1)洗濯とすすぎ時に給水される一部の水を使用して乾燥ダクトの上からホコリを洗い流す
2)洗濯槽自動おそうじ実行時に洗濯槽の高回転を利用して乾燥ダクトの下からもホコリを洗い流す
2.洗濯槽自動おそうじは、すすぎ後に実行
この動画を見る限りですと脱水と乾燥の工程は、乾燥ダクト自動おそうじと洗濯槽自動おそうじに何も関係がないように受け取れる事もできます。
また相談窓口に聞くしかないかな。
書込番号:25112888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
乾燥フィルターレスになった本モデルは自動お掃除の設定は常にONの状態でユーザー側でOFFにすることはできないと思います。私も最初どこかで設定できるのかと色々探しました。
レビューにはメーカーの回答そのまま記載のような表現があるのでそれが正しいのでしょうが、基本的にトンカビーンズさんの投稿の通りで、脱水のみや乾燥のみを連続で使用しつづけるような特殊な使い方でなければ問題なく機能していると思っています。ただ実際どう動いてるかはユーザーが確認しづらいので衣類へのホコリの付着が多く動作に少しでも不安があればサービスを呼んで確認してもらうのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25113678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽてとさん
いつもおそうじ機能が働いているんですね。ありがとうございます。何か異変がおこったら相談窓口に連絡してみようと思います。
書込番号:25118416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイアガラすすぎ、注水すすぎ2回を試してみました。
注水すすぎの方は衣類へのホコリの付着が改善されたように思います。また注水すすぎだと糸くずフィルタに綿くずが、わずかながらに多く取れた気がします。
ただし、これまで使っていたパナの縦型と比べて取れる綿くずの量は非常に少ないです(1/20ぐらい)。
これは糸くずフィルタに貯まらずに排水されてしまうのか?それともドラム式の特徴であるタタキ洗いがホコリを出さないのか?実際のところよくわかりません。
さて、色々とご返信をいただきありがとうございました。ここで相談をさせてもらう中で、何を相談窓口に聞いたらよいのか、何を試してみたらよいのか、色々と参考になりました。とりあえず、これにて本質問をクローズしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25118440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





