
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月30日 01:58 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月28日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月27日 05:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月26日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
いろいろ悩んだ末に、この機種にしましたが・・・。説明書にアリエール、ボールドなどは溶けにくいので直接洗濯槽に入れてください・・・とのこと。それじゃあクリーミー浸透イオンの効果ないじゃないの〜と思いました。・・・ということはアリエールって溶けにくいのか?でも汚れが落ちるっていわれてますよね・・・?アリエールを洗剤投入口に入れちゃうとどうなるんでしょうかね・・こわくて実験できません。誰かやっちゃった人っています?どうでしたか?教えてくれますか?ちなみに・・・使用感ですが・・ビート君返品でこの機種に変えたので、もし何か聞きたい事があるなら内容を書いてもらえば分かる範囲で教えたいと思います。どうぞお気軽に・・・
しかし日立のサービスセンターといい、サービスマンといい、とても迅速且つ親切ですね。
0点

>それじゃあクリーミー浸透イオンの効果ないじゃないの〜と思いました。
はい、ないんです。(笑)
でもまぁ、普通に洗濯することはできます。
解けやすい洗剤を使用してください。
クリーミー浸透イオンの効果を期待したい場合は
粉末合成石鹸(溶けやすいもの)
液体石鹸
ということになろうかと思います。
合成石鹸を使用したくない家庭もありまして
そういう方は、液体石鹸を使用することになろうかと思います。
溶けにくいといわれている洗剤は洗剤投入口に入れないに越したことはないと思いますよ。
(使用しているうちに忘れないようにしてくださいね。はじめは気をつけて購入しないようにしていたとしても、2〜3年たって、スーパーであっ、安いと思って飛びついて、洗剤投入口に入れちゃうということも考えられますから。)
まぁ、洗濯槽に直接入れればいいだけの話ですが。
書込番号:4202098
0点

アリエールが洗剤として吸湿性が高く固まりやすいのは確かです。
ボールドやアリエールには再付着防止剤が配合されていて、これらの高分子系
化合物は吸水により”のり”状になるので、少量の水で溶かすと一緒に配合されている材料をくっつけて塊を作りやすいです。
夏場なら水道水でも溶かすことは出来ると思い間いますが、冬場は難しいと思います。
見た目に投入口内がきれいに溶けてても、キャップには固まっているでしょう。
お湯なら問題なく解けるので、コップにお湯で溶かして、液体洗剤のように投入口(クリーマー)使うことは可能です。
まあ、無理して使う理由がない限り、使わないほうがよいと書いてある洗剤を
あえて使うのは避けた方がよいでしょう。
書込番号:4202099
0点

溶け切れない成分があるようです。使い続けると内壁にへばりついたり団子状になってクリーマー内に残ります。ボールドのほうが残りやすいようです(柔軟成分としてベントナイトが配合されているため)
残ってしまったらクリーマー内を歯ブラシなどで掃除することになります。それでもだめだと有償でサービス依頼になります
書込番号:4202149
0点

説明書よりわかりやすく、また、詳しい説明をありがとうございました。アリエールの買い置きがかなりあるので考えちゃいましたが、洗濯槽に直接入れることにします。
書込番号:4204999
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
現在、日立のNW−8EX、東芝のAW−80DA、三洋のASW−MZ800のどれを
購入しようか迷っています。
近くのヤマダに行ったところ、日立は61500円、東芝は67000円くらい、三洋は56000円くらいでした。
値段的には三洋ですが、日立が売れ筋No.1らしく気になります。
あと東芝の洗濯機も機能がいいと聞いたことがあります。
各々でアピールしているものがあると思うのですが、純粋に洗濯機能(時間・洗い上がり)だけを見て一番なのはどれだと思いますか?
あと、もし他におすすめの機種があれば教えていただきたいです。
購入の際のポイントは以下の3つです。
・乾燥機が既にあるので、洗濯機能のみ必要。
・4人家族なので、7kgか8kg(お店で8kgを勧められました)。
・配置スペースが限られている。幅60cm×奥行き65cm×高さ95cm以内(ふたを開けると、高さは125cmまで)。
値段的にはGWだし、GW特価でお買い得なのかな・・と思っています。
洗濯機の新機種は毎年8月に発売されると聞いたので、これから徐々に下がってくれるといいんですけどね。。。
0点

新製品ですが
まだ確定情報ではないですけど
日立は去年は5月の終わりに出ていますので
今年もそれくらいに出るんじゃないかと思います。
日立が売れ筋NO.1というのは間違ってはいないですけど
それはお店が売りやすい洗濯機ということでもあります。
モーターの日立という売り文句があるので
売りやすいんだと思います。
また、汚れ落ちでも日立の洗濯機がいいとされています。
だからといって他のメーカーが汚れが落ちないというわけでもないと思います。
洗濯時間の短い順でいえば
三洋が33分
三菱(MAW-HV8WP)が36分
東芝が39分
SHARP(ES-FG84V)が40分
日立が44分
松下(NA-F80A)が45分となっています。
洗浄方式は
三洋が温水ミスト
三菱が発泡水
東芝が濃縮バブル洗浄
SHARPがAGイオン
日立が濃縮浸透イオン洗浄
松下が泡フル洗浄
どのメーカーも汚れ落ちに対しては考えていると思います。
ふたを開けたときの高さはちょっと把握していませんので
カタログを参考にされてください。
どうしてもといわれれば調べますが・・・
設置スペースですが
幅60cm×奥行き65cmというのは
洗濯パンの大きさでしょうか?
それとも純粋におき場所の大きさでしょうか?
洗濯パンの大きさでそれだけあるのでしたら
たぶんどれでもおけると思うのですが
設置スペースの問題だと置けない機種が出てくる可能性があります。
販売員さんと相談してみてください。
比較的コンパクトなのは東芝・三菱かなと思います。
書込番号:4201203
0点

>みなみだよ様
目から鱗のような回答ありがとうございました。
「そうそう、これが知りたかったの!」と思わず口に出してしまいました(笑)
>幅60cm×奥行き65cmというのは
>洗濯パンの大きさでしょうか?
>それとも純粋におき場所の大きさでしょうか?
これは置き場所の大きさです。
現在使っている洗濯機は、幅60cm×奥行き58cmで若干奥行きに
余裕があるので、置き場所の大きさを書きました。
>ふたを開けたときの高さはちょっと把握していませんので
>カタログを参考にされてください。
>どうしてもといわれれば調べますが・・・
いえいえ。充分な回答です。
ご意見を参考に、あとは店頭で品定めをしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4203802
0点

設置スペースの問題だったのですね。
ちょっと時間がありましたのでカタログから引き出してみました。
日立(横584mm(612mm)×奥行き625mm×高さ1,190mm(1,338mm))
東芝(564mm(600mm)×605mm×1,145mm(1,295mm))
三菱(560mm(605mm)×626mm×1,145(1,274mm))
三洋(547mm(589mm)×620mm×1,149mm(1,337mm))
SHARP(587mm(595mm)×622mm×1,130mm(1,313mm))
松下(554mm(599mm)×604mm×1,095mm(1,265mm))
となっています。
横幅については前に書いてある数字が本体+とっての幅、後ろの幅はホース含むです。
高さについては、ふたを開けたときの高さです。
ふたを2つ折りしたときの高さが前に書いてある数字で
全開にしたときの高さが後ろの数字です。
洗濯物を入れるときに
あまり全開にすることもないでしょうから
どの洗濯機でも大丈夫じゃないかとは思いますが
念のため、設置スペースを確認されたうえで
販売店に出向いてくださいね。
2つ折りにしたときには、洗剤が入れにくいという書き込みを見たことがありましたので
その点も確認するといいでしょう。
書込番号:4203945
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX
購入するに当たり、通常モデルの「NW-7EX」にするか、ジョーシン電機モデルの「NW-7EV7」にするか迷っています。
料金的には、通常モデルの方が安いようですが、ジョーシンモデルの「つけおき浸洗3段コース」機能の使い勝手はどんなものでしょうか?
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
今年の花粉症は過去最高・・と聞き今だ!と思い立ち洗濯乾燥機を購入を決めました。大した知識もなくただ漠然と”最近良く聞くドラム式がいいかな〜””スペースの問題もあるし上に蓋があるのじゃないと・・”と考え自分の中では東芝のトップインドラムかな、考えていました。しかし量販店の販売員さんはビートを積極的に勧め、トップ・・はお勧めでない様子。言われるままに(自分の使用条件や希望も伝えたうえで納得はしましたが)ビートを購入しました。設置され期待に胸を膨らませ使ってみました。ふわふわのタオルや服が出来上がるかと思っていましたがビックリ!タオルは期待通りでしたが、衣類やハンカチなどのしわがものすごいのです。特に、一日干しても乾かないジーンズや、すぐに着せたいこどもの服、この時期干し場に困るシーツ類など、乾燥したいものに限ってしわになるのです。タオルなどは、特に乾燥しなくても部屋干しで一日で乾くことが多いのであまり必要性がありません(ふかふかの仕上がりは気持ちいいですけどね)。30分乾燥で干してもジーンズなどは1日では乾ききらないことが多いです。皆さんのご意見を読んで、ひと手間かけたり工夫したりすることである程度は改善できることがわかりましたが、最初の期待が大きかっただけにしわについてはどうも納得できないのです。
今日、買ったお店に行きこの件を話したところ、希望の商品と交換しますとのこと。それでは、と思ったのですがさて、何に交換してもらえばよいのやら・・。
洗濯機能については特に不満はないのです。皆さんの意見に多いようなほこり等も今のところ気になりませんし。汚れ落ちについても、家族が少なくこどもが女の子なせいか、靴下など気になるものは下洗いしてから洗濯しているせいか特に気になることはありません。
乾燥機能を駆使したいのは花粉の季節と雨の季節、それ以外は外に干します。
そんな私にお勧めの機種をアドバイスいただけますか?洗濯時間についてはドラム式は30分位余計にかかると聞きそれは困ると思いました。
もっと工夫しろよ〜という皆さんの声が聞こえてきそうですが、どうぞよろしくお願いします。それともこのままビートを工夫して使ったほうが良いのでしょうか?
0点

どのくらいの洗濯物を乾燥にかけたのかが気になりますが・・・
洗濯は確かに8kg洗い用ですが
乾燥は7kgまでとなっています。
ただ、7kgの衣類を乾燥にかけると
しわにはなるでしょう。
乾燥にかける際には
約半分程度の4kg〜5kgが適当なところかなと思います。
それと脱水が終了したらパンパンとはたいてから乾燥にかけるといいと思うのですが。
それでもだめでしたら
せっかく交換してくれるとおっしゃっているのですから
交換してもらうのも手だとは思います。
今のところ汚れ落ちに関しては文句がないようですので
乾燥機能が充実したものと言うことになるんだと思いますが
どの機種にするにしても、先ほど乾燥に関する工夫は必要だと思います。
洗濯時間に関しては
ビートも約1時間ですからドラム式とたいした差はありません。
水道代もほとんど同じです。
ですから、ドラム式に交換するか
ただ、ドラム式に交換したとしても
うまくいくという保証はないですよね。
それともいっそのこと
洗濯機と乾燥機を別々に購入するか。
あとは攪拌式の洗濯乾燥機ですかねぇ・・・
ただ、攪拌式の洗濯乾燥機では
しわの軽減にはつながらないと思うのです。
洗濯時間の短縮にはなりますが。
しわの軽減を期待するのでしたらドラム式かなと思います。
ただ、それでもそれなりにしわはあると思うんですよね。
となると別々かな・・・
とりあえず、一体式で検討するとすれば
攪拌式
日立 NW-D8EX
東芝 AW-80VA
三菱 MAW-D8WP
SHARP ES-TG84V
松下 NA-FD8005R
ドラム式
東芝 TW-80TB
三洋 AWD-GT960Z(AWD-ST86Z)
あたりかなと。
ただ、先ほども書きましたが
洗濯に関しても不満があるようでしたら交換もいいでしょうが
洗濯に関しては不満はないというのが逆に難しくさせていますよね。
交換して、乾燥はよくなったけど洗濯がだめになったとなったら何のために交換したのかわからないですし。
ですから、まずは、乾燥について工夫してみて
それでもだめだったら交換という形のほうがいいのかなと思います。
書込番号:4172883
0点

早速のアドバイスありがとうございます。・・そうなんです。洗濯に関しては特に不満がないのが悩めるところでもあるのです。今日、この掲示板でそれこそ色々な機種の利点や欠点を読み、乾燥にかける際のひと工夫に関しても読ませていただきましたので、早速明日の朝の洗濯で試してみようと思います。ジーンズにもトライしてみます。一度の洗濯量はそれほど多くはありません。きっとそれこそ4〜5キロくらいだと思うんですよね。ただ大雑把なのでいろんな種類の繊維をかまわず放り込んでいるのが敗因でしょうか。・・とにかく明日チャレンジしてみます!
一年の大半は外干しなので、交換してもらってビートより洗濯機能に不満が出るとそれこそその方が困ると思うんですよね。
明日の戦果をまた報告させていただきますね!そしてまたアドバイスお願いします。
書込番号:4172930
0点

今朝早速乾燥試して見ました。皆さんが工夫されているように、洗濯終了後一度全部取り出し、パンパンしてある程度たたまれた様な状態(Tシャツは2つ折りか4つ折り、こどものスカートは半分に折るなど)にして標準で乾燥してみました。綿100のブラウスはあらかじめ取り出しました。結果は、今までのものすごいしわに比べるとかなり改善されていました。ひと手間かけることって大事なのね〜と納得していしまいました。
でも、Tシャツも綿100のものは、たたみじわや細かいしわが残りやっぱり難しいのかな〜と思いました。ジーンズ生地のものは、厚手だし他のものが乾いていても、まだかなりぬれているところが残っていて干しなおしました。Tシャツは悩んだ末アイロンをかけました(Tシャツにアイロンかけるなんて初めてです)。
今日の様子では、ひと手間でかなり改善するけど、綿100のものは最後まで乾燥するのは無理、ということでしょうか。
皆さんのご意見はどうでしょうか。ビートに限らず乾燥機能はそんなものでしょうか。”いやいやこの機種なら意外といけるよ?”というような機種がありましたら教えてください。
また、乾燥機能というのはこんなもの・・、だとしたら洗濯機能について、ビートより短時間で仕上がり、それなりの仕事をしてくれる、それでいて乾燥機能はビート程度は備わっている、なんて機種はありますか?
なんとなく、この掲示板を色々読んで、自分の中では乾燥機能についてはあまり期待してはいけないものだったのだ・・という気持ちになりつつあるのです。だとするとここは、洗濯機能についてもう一度見直すこともありかな・・なんて思い始めているのです。
自分の気持ちが固まらないまま人任せですみませんがアドバイスお待ちしています。
それにしても、色々機能が増えると、結局どれも中途半端ってことなのですね。昔の人に比べればずっと楽になっているのに文句ばかり言う私も反省すべきなのかも知れませんが・・。
それともう1つ質問です。以前、ハンカチを畳んだまま洗濯したら、畳まれたまま仕上がりました。・・だとするとあらかじめ洗濯する段階である程度衣類を畳んで入れたら、洗濯乾燥コースで一気に乾かしても意外といける・・って事はありませんか?・・でも畳んだまま洗濯しても汚れ落ちは大丈夫なのでしょうか?・・・自分で試せ!って言われそうですが試したことのある方がいれば教えてください。
長々とすみませんが、アドバイスお願いします。
書込番号:4173501
0点

綿は、もともとしわが入りやすい生地です。
また乾きにくい生地でもあります。
化繊のほうが乾きやすいですし。
私も、一度贅沢をして
綿100%のワイシャツを買ったことがありますが
洗濯だけしてもしわが入るしアイロンもかけづらいしで
それ以降ポリ混のワイシャツを購入することにしています。
それだと、ノーアイロンでいけますし。
アイロンをかけたほうがびしっと仕上がって気持ちはいいですけどね。
綿に関しては
しわ低減コースのある機種もありますが
それでも完璧だとはいえないかも。
あと、ビートの洗濯方式は
衣類の上下運動による
たたき洗いもどきなので
衣類が上下する間に
水が生地の間を通り抜けることで
それなりには汚れが落ちるかもしれません。
でも、一度試されたほうがいいんじゃないですか。
そうすると、自分で納得できるでしょうし。
あと、ビートほど高価なものじゃなくてもよかったということで言うなら
三洋の960Z(洗濯時間は同じくらい)
東芝 TW-80TB(書き込みを読むのだったらTW-80TAも読んでみて下さい。)
日立のNW-D8EX(洗濯から乾燥までの時間は150分と攪拌式の中では一番短い。洗濯時間が44分になるので、ビートよりは短くなるんじゃないかと。洗濯時に使う水の使用量がビートより多くなるので、水道使用量は増えるか、同じくらいです)
東芝のAW-80VA(洗濯から乾燥までの時間は195分と割りと短めです。洗濯だけでしたら39分)
あとはそれぞれの洗濯機の使用報告を乾燥に視点をあてて読んでみてください。
いずれも洗濯機能については遜色はないと思います。
ただいずれの機種でも乾燥にかけるには
ひと手間はかかると思いますよ。
書込番号:4174390
0点

みなみだよさん、親切丁寧なアドバイスありがとうございます。本当に参考になります。・・でも決断力のない私・・。
アドバイスを元に今、NW-D8EX,AW-80VA,TW-80TB の掲示板を読み直してみました。ここ数日皆さんの意見を読んでいて、ドラム式は乾燥しないときのゴワゴワ感が有りそうかな、ということで、花粉の季節意外は基本的に外干しの我が家には向いていないかな・・と。
そして、日立と東芝の2種に絞れたわけですが、日立はなんだか不満の意見が多いような。東芝は、洗濯時間が39分というのは魅力的ですし、意見も好意的なものが比較的多いようですね。
東芝のAW-80VAがいいかな、と気持ちが固まりつつあります。
でも、交換までしてビートより劣る点があったらやだな〜今度こそ交換できないし・・などと思い二の足を踏んでおります。
どうでしょう、大丈夫ですかね?どなたか私の背中を押してください。
書込番号:4175266
0点

NW-D8EX,AW-80VAがビートより確実に劣る点は、乾燥容量が4.5Kg(ビートは7Kg)だということ。
乾燥時のシワはビートの方がマシでしょう。
書込番号:4176345
0点

乾燥時のしわはビートのほうがまし・・、ですか。
それは、ビートの乾燥に懲りて交換をしようとしている私には、大きな問題ですね〜。なんだかどうしたもんだか、このまま工夫しながら快適にビートを使いこなす腕を磨いたほうがよさそうな気がしてきました。
どうしようかな。
購入したお店からは交換するならなるべく早くといわれているので自分的には急いでいるのですが・・悩みますね。
書込番号:4176872
0点

もう1週間ほど様子を見たらどうでしょうか。
そのうち使い勝手もわかってくるかもしれませんし。
どういう衣類は乾燥に弱いのか
わかってくると思いますし。
わかっちゃいましたさんの書き込みどおりなら
ビートが一番ましと言う印象ですし。
どなたかビートからD8EXや80VAに変えた方がいらっしゃるといいんですけどねぇ。
書込番号:4177075
0点

そうですね。もう少し考えてみます。・・ってそうこうしているうちに花粉の季節も終わり外干しとなり、乾燥機能について気にならなくなりそうな気もしますが。
でも交換するなら今しかないので慎重に考えてみますね。
ひき続きいろいろアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:4177609
0点

わたしはドラムを使用していますが乾燥に関しては洗濯機内の2分の1
もしくは3分の1ぐらいが適当かと思われます
たくさん入ったまま乾燥にかけるとしわになります
書込番号:4180819
0点

たぶん日立さんか、お店の都合でビートを勧められたのでは?
自分なら、ビートよりもトップインドラムか、88、もしくは130vbですけどね。
まあ、あまり節水型は勧めないですよ。必要最低限の水、使ってないですからね。きれいになるわけがありません。
節水を取れば、汚れ落ちが悪くなるはずです。各メーカーもどこを落としどころにするかが、問題ですね。
書込番号:4198599
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-8EX
先週当製品を購入したものです。以前のとらっき〜さんの書込みにあったように、私のところでも糸くずがつきます。
8年前に購入したシャープの製品でも同じ(ただ、そのときは糸くず掃除をあまりしませんでしたが)でしたので、あまり気にならず、糸くずのついていそうなものは、干すときにはたいて(うちでは天日干し乾燥が主体です)、それでもだめなら取り込むときにはたいてとっています。
少し気になってきたので今はできるだけ糸くず掃除をしています。
ただ、他の製品(東芝製)などがこんな状況に無いなら少し不安です。
皆さんのところはどうでしょうか?
こんなものと思っていたのですが・・・。
今からでも東芝製品に替えられるのならそれも考えたいです。
ちなみに、私がこの製品に決めたのは、ここの掲示板で毛布を洗うのにベストそうっだったからです。
0点

毛布を洗うのでしたら
日立のほうが便利ですよ。
東芝はネットに入れないといけないので。
その手間をどう感じるかというところなんですが・・・
しばらく使ってみて、どうしても糸くずが気になるようでしたら
一度見てもらってはいかがでしょうか。
循環式で糸くずをとっているので。その辺がおかしいのかもしれません。
ただし、洗濯時の水の量が少ないと、この循環式は効果が薄れる場合もあります。
100円ショップの糸くずネットは使えなかったっけ?
(すみません、この辺、確認していません。)
書込番号:4192613
0点

みなみだよ、さん。ありがとうございます。
毛布洗いの使い勝手を優先して、この機種を選びました。
いつも手づくりコースで、水満タンで洗っています。
今度、糸くずネットを利用してみます。
8年前の今まで使っていた機種と比較して、少し糸くずの付きが多いかな、という感じです。なかなか他メーカーの機種とは比較できないので不安なわけです。最近の技術開発で、糸くずの付きが少なくなっているのならこの機種はそうではないみたいです。
もし、他の機種をご利用の方で糸くずがあまりつかないよ、という人がいたら教えて欲しいな、という気持ちです。
この機種を購入して、良かったなと思うのは、とりあえず洗い後、洗濯物がからんでいない、ということぐらいです。
パンフレットにはいろいろとすごいことが書いてありますが、この8年の間に洗濯機の技術はそれほど劇的には変わっていないということでしょうか。(モーターを上向きに回して洗うという構造は変わっていないのですから当たり前と言えばそれまでですが)
書込番号:4193030
0点

技術革新という意味で言えば
@使用水量が減った。
A運転音が小さくなった。
というのは各社共通でいえると思います。
日立で言えば
@濃縮浸透イオン洗浄方式を取り入れている。
というのが技術革新といえば技術革新なのかなと思います。
合成粉末洗剤もしくは液体石鹸使用の場合は
濃縮浸透イオン洗浄になりますし。
(合成ではない粉末石鹸は、あらかじめバケツなどで溶かしてから洗濯槽に入れるので濃縮浸透イオン洗浄にはなりません。)
使用水量が減ったことによる糸くずの循環が不得手になっているのかなと思ったのですが、いつも水満タンで洗うのでしたら違うようですね。何が原因なのかなぁ?
あと、汚れ落ちをよくしようと思うのでしたら
衣類の量に応じた水量で洗濯をしてください。
水が少なすぎると、衣類を傷めることにつながりますが
多すぎると、洗濯槽の中で衣類が泳ぐだけなので
洗浄効果が得られにくくなります。
ほどほどの水量で洗濯するのが一番です。
(メーカーの自動水位にはそういう意味もあります。同じ衣類の量でも時々使用水量が1段階くらい違うことはあるようですが。)
すすぎのときに水位を多くすることですすぎ効果を高めたいと言うことであれば
洗濯終了後、すすぎのときだけ水位を変更することは可能だと思います。
適量の水位で洗濯することで、水の無駄が減らせるとともに、洗剤の無駄も減らせますので。
書込番号:4193919
0点

みなみだよさん、ありがとうございました。
水の量にもいろいろと意味があるのですね。よくわかりました。
また、目ではわからないところで技術革新があるので気づかないところもあるのでしょうね。全自動といっても、手入れが必要なのは仕方がありませんね。メーカーの方も、どの部分を優先するべきかいろいろと考えているのでしょうね。私は無精なので、手入れが少ないほうが良いのですが・・。
色々と教えてくださってありがとうございました。
書込番号:4194924
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
何と比べて”余りにもうるさい”のか具体的に書いていただいただいたほうが、
レスが付きやすいと思いますよ。
書込番号:4193267
0点

確かに・・。当方 結婚当時に買った(11年前の水流式の旧式)日立
が壊れて 購入しました。昔ながらの洗濯機ならモーターと水の音しかしませんでしたが ビートは洗濯時はバンバン 脱水時は何の音かギギギギギィと 大変賑やかです。
書込番号:4193500
0点

音については、その音が正常なのか異常なのかは書き込みを読む限りではわかりかねる部分があります。
一度見てもらうことをお勧めします。
日立の場合はクラッチ音がしますが
カツカツとか、クックッとかカコーンとかいう音ですから
気になっている音とは違うような気もしますね。
取扱説明書の「故障かな?」を参考にして
当てはまらないようでしたら
見てもらってください。
書込番号:4193941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





