
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 09:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月16日 23:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月16日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月15日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E


いろいろと掲示板を参考にさせていただいています。
1月に引越しをするのですが、その際に洗濯機を買い換えます。
もうすぐ双子が生まれるので5人家族になって洗濯物も多くなります。そして、選んだ商品は日立のビートウォッシュとナショナルのNA-V81と東芝のTW-80TAです。
妻は現在入院中で、どれがいいか聞いているのですがランニングコストの安いものが良いといわれています。双子が生まれたら乾燥機もよく使うようになると思います。
購入価格は別にして、ランニングコストの安いのはどれでしょか?
また、乳幼児に向いている?洗濯機などはありますか?
0点

アレルギーなどがないとしても清潔なものを使わせたいという考えはあると思います。
とすると、「電解水で除菌」を謳っている三洋の960などはいかがでしょう?
ドラム式の場合の洗濯時間のことや
ごわつき感などのことなど
ドラム式の特性を理解した上での購入になりますけど・・・
もし、ドラム式やビートなどにこだわっていないのでしたら
三洋のASW−MZ800などはいかがでしょう?
(ちなみにASW−MZ800には、フル乾燥の機能は付いていませんけどね。)
書込番号:3651915
0点



2004/12/19 00:50(1年以上前)
みなみだよさんありがとうございます。
家内が三洋は好きではないので、残念ながら候補からはずさせていただきます。
明日、いろいろと量販店を回ってみます。
書込番号:3652878
0点

三洋は好きじゃなかったんですか・・・
だとしたら勧められませんね。
メーカーに不信感を持ったまま使用するというのも
難しいことですし。
だとしたら
ランニングコストだけで選んで
SHARPはいかがでしょう?
穴なし槽なので、水道水が約20%ほどカットできます。
水道代が節約できることが
電気代を節約できる以上に
家計に負担は少ないですから・・・
(ただ、赤ちゃんがいるようですので静かなものがよければ縦型の東芝かなと思います。ドラム式はどれもそれなりの音がすると思いますし。)
仕上がりの良さを考えるならドラム式でしょう。
書込番号:3653904
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX
洗濯物の重さを量るときのぎっぎっという音が気になるのでしょうか?
前に使っていた洗濯機のメーカーがどこなのか分からないんですけど
日立の場合モーターと洗濯槽を直接つなぐのにギア(でよかったと思うけど、クラッチだっけ?)を使っているので
東芝や松下などに比べると音はしますけど
具体的にどれくらいうるさいんでしょう?
音を聞いてみれば
正常な音なのか異常な音なのか分かりますけど
書き込みだけじゃ判断が付かないので
もし、気になるようでしたら
販売店の方へも相談してみてはいかがでしょうか?
もし異常なら直してもらわないといけませんし。
(正常範囲の音だとしたら、壊れているわけではないので
仕様の上では不安はないと思うので)
また、あんまり音がうるさくて困るようでしたら
その旨も販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3618639
0点


2004/12/16 23:53(1年以上前)
私はこの日立のNW-7EXも購入候補に上がってましたが、動作音でどうしても許せない部分があり、三洋のASW-MZ700にしました。
音に関しては、最初脱水時の音(店頭デモ機で脱水部分のみを動作させ音と振動を確認)で候補を選んでいましたが、それでは東芝、三洋、日立はほぼ大差なし。
ただ、洗濯時の音に関しては、東芝がほぼ無音、三洋が多少音がするに対し、日立はゴロゴロ、カコーン、ゴロゴロ、カコーンとかなりの音がしました。
これでカタログ上はほぼ同じとは・・・
水を入れると、このゴロゴロ、カコーンがどれだけ静かになるかはわかりませんが、カコーンの部分はかなり響いた(うるさい店内で1メーター離れてもわかる)ので、検討対象から除外しました。
ここの書き込みを見ると、クラッチの音だとか。
書込番号:3643494
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


初めまして
洗濯機選びで疲れてしまいました。
最初はナショナルのユニバーサルデザインにひかれて
斜め30度を買おうと思ったのですが
不具合がたくさんあることを知って断念しました。
その新機種は改善されてるそうですが
ドラム式自体、乾燥までしっかりしないとゴワゴワになるし
洗濯時間が異常に長く、汚れも落ちにくい
まだまだ、完成度の低い部類のものということがわかり
ドラム式はやめました。
現在使用しているものは洗濯機と乾燥機別々です。
やはり、質を求めるとすればどんな商品も一体型はだめですね。
ということで、技術も成熟しきったと思われる
渦巻き式のものと乾燥機を別々に買うことにしました。
乾燥機は、製品も少なくもう力も入れられていない感じですが
その中でも良さそうな日立のDE-N5CXに決めました。
そして洗濯機ですが(乾燥機能もついてるのがありますが、補助的と考えています)
●東芝は空冷式のため(すべての商品がですよね?)、湿気の影響を考え(設置場所からして不適切)NG
●三菱は音がうるさいということでNG(音は気にしちゃうんです)
●シャープはイオンイオンと科学的根拠のないものを売りにしているので
信頼がないためNG(イオンについて別商品で勉強しました)
●ナショナルはNA-FD8005Rも考えましたが、前機種でも問題とされていた
糸くずについて改善がない、付着物がとれにくいということでNG
しかし、NA-F80Aはどうなのか?といったところです。
新機種のため、情報がありません。NA-FD8005Rと似たような傾向がありそうならやめておきます。
●三洋は、電解水はよくわかりませんが、温水ミスト洗浄は気になっています。
理屈的にわかるし・・・ASW-MZ800と高濃度洗浄のASW-B70Vではどちらがいいのか
また、他社と同じように問題点があるのか
●日立は汚れ落ちも乾燥も評判がよく、さっきまではNW-D8EXと決めていました。
しかし、下のほうを読んでいくと黄ばみとか長期間の使用で埃がたまるとか問題があるみたいですね。
ビートウォッシュはもっといろいろとあるみたいで却下です。
という感じです。
どうもどの会社も差別化をするために、無理無理新しい方式を考えているような気がします。
そして、洗濯機としての基本を犠牲にしている気がします。
逆に昔の方がよかったのかもしれないと・・・。
また、どれも何かしら問題点はあると思いますが
許せるものと許せないものがありますよね。
実際すべてを使えないのでこの場を借りて質問させていただいています。
私はまず、洗濯機としての基本をクリアしているものが条件です。
汚れが落ちないとか黄ばむとか、2年程度で使えなくなるとか・・・だめです。
現在の洗濯機はかなり前のものですが、汚れも落ちまだ使えます。
しかし、寿命がそろそろです。
私はまだまだ勉強不足もあり、理解できてない点勘違いしてる点あると思います。
そこで、現段階での状況を聞いてもらったうえで購入前に
みなさんにアドバイスをもらえればと思いました。
どんな意見でも結構です。助けてください(泣)
0点

今回買い換えるにあたって、優先させたいのは衣類乾燥機でしょうか?
それとも洗濯機でしょうか?
なぜ聞くのかといえば、壊れていない、まだ使えるものも同時に買い換える必要があるの妥当かと言う疑問が沸いたからです。
買い替えの必要に迫られている方を優先させて買い換えると言う手でもいいんじゃないでしょうか?
というのが1点めです。
2点めは
衣類乾燥機を日立にしたいようですので
洗濯機も日立にすると直付けできますよね。
そういう選択肢はないかな?
3点め。
衣類乾燥機と洗濯機を今後も別々に使用していこうと考えているようですので
洗濯乾燥機を購入する必要があるのかどうかということですね。
私自身は、衣類乾燥機を購入する(もしくは今お持ちの衣類乾燥機を使用し続ける)のでしたら
洗濯機は送風乾燥の機種で十分だと思っています。
どうしても洗濯乾燥機のほうがいいという考えから抜けられないようでしたら
難しい提案になりますが。
(三洋のASW-MZ800をフル乾燥の洗濯機として考えているようですが、
実際は送風乾燥の洗濯機ですし)
そういう考えから
日立のNW-8EX(NW-7EX)
東芝のAW-80DA(AW-70DA)
三洋のASW-MZ800(ASW-MZ700) ではいかがでしょうか?
(松下の糸くず、三菱の運転音を気にされているようですし
SHARPのイオンについては興味がなさそうなので)
運転音が気になるようなので
DDインバータじゃない三洋のASW-B70Vはパスする方が無難だと思います。
書込番号:3634027
0点



2004/12/15 00:06(1年以上前)
>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
まず、なぜ買い替えを検討しているのかというと
洗濯機も乾燥機も10年前のものです。
洗濯機は、外装的には壊れてる部分もあり、カビもすごいと思います。
また、現時点では動きますがいつ壊れてもおかしくありません。
その時では生活必需品ですので遅いのです。
それに加え、最新機種ならば性能向上も見込めるだろうという
最新物好きという理由もあります。
あとは今のものは音が結構気になっています。
優先したいのは洗濯機です。
すみません、いろいろ見て考えているうちに商品のリストアップが
ごっちゃになってしまったようです。
メーカーの商品カテゴリでは全自動洗濯機を選んでいるのですが
それにも、乾燥機能がついてたりするのでつい比較してしまっていました。
洗濯機は送風乾燥の機種で十分ですね。
三洋のASW-MZ800が今のところ第一候補ですね。
さっきのカキコからまた考えました。
日立のNW-8EX(NW-7EX)はほんとに2年でダメになるならNGです・・・
できれば日立で揃えたかったんですけどね〜
東芝のAW-80DA(AW-70DA)は空冷式でも補助の乾燥機能を使わなければ関係ありませんよね?
ナショナルのNA-F80Aはどうなんですかね?わかりませんよね〜
んー消去方でいきたいけど、消去するものが浮かびません。
何かありますか?金額は全く考えないものとして、性能面で。
三洋、日立(問題ありかな?)、東芝、ナショナルのどれかにします。
書込番号:3634334
0点

送風乾燥は脱水の回転を利用して風を起こすもので、除湿はせずに排気しますが熱風で強制的に水分を出すわけではないので湿気はさほど気にならないはずです(その分衣類の水分が抜けにくく綿製品の完全乾燥は無理ですが)
東芝の場合
・TW-80TA,EWD-D80A(ドラム式):水冷式
・AW-80VA/70VA(縦型洗濯乾燥機,ヒーター乾燥):空冷除湿。左右5センチ以上の隙間と使用時の換気が必要
・AW-80DA/70DA(全自動洗濯機、乾燥機能つき(送風)):排気。ただし熱を使わない乾燥なのでそれほど湿気は出ない
・単独乾燥機:空冷除湿式。専用スタンドを使い、左右・上面・背面とも45ミリ以上壁から離し設置し使用時は換気必要
書込番号:3634863
0点

>日立のNW-8EX(NW-7EX)はほんとに2年でダメになるならNGです・・・
多分、フィルターに付くほこりが取り切れないことをおっしゃっているんでしょうが、
その書き込みはフル乾燥(NW-D8BX・NW-D8CX)のほうですので
NW-8EXとは違うと思いますけど・・・
(NW-8EXや7EXでそういう書き込みは見なかったと思うので)
あと送風乾燥のものはヒーターを使わないので
湿気は気にされなくてもいいと思います。
東芝のAW-80DA(AW-70DA)では喚起のことはそれほどシビアに考えなくてもいいと思いますよ。
それと今現在、衣類乾燥機をお持ちのようですので
衣類乾燥機を使ったときの湿度に関しては
体感済みですよね。
送風乾燥の洗濯機を買ったからといって
それが変わるということはないと思いますよ。
書込番号:3637431
0点



2004/12/16 22:04(1年以上前)
そういちさん、みなみだよさんありがとうございます!
日立のも東芝のもちょっと勘違いしてた部分がありました。
やっぱり一人で考えてると、しっかり調べたと思っていても
間違いがありますね。
助かりました。ありがとうございました。
総合的に見てバランスの良さそうで、大きな問題がない三洋のものに
しようと思います。
書込番号:3642813
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E


現在、日立の押し洗いポケット付の7kgの洗濯機を使っています。月1でカビクリーンをやっていますが、洗濯物に必ずカビがつきます。
主人の実家に洗濯機を買ってもらえることになり、どうせだったら乾燥機能がついた高いものを買ってもらおうかな…といろいろ迷っています。
現在候補に挙がっているのは、ビートウォッシュとサンヨーのGT960Zです。
うちは、
1.普段は天日干しで、雨の日たまに乾燥機
2.洗濯は1日1回程度
3.やさしく洗いたい衣類が多い→乾燥機は使用しない
4.夫婦2人なので、ほとんどが軽い汚れ
5.たまに作業着を洗うので、汚れ落ちも少し気になる
6.カビが心配
何かお勧めのものがありましたら教えて下さい。
それと、今は押し洗いポケットの中にブラジャーを入れて洗濯しているので、型くずれが全くないのですが、ブラジャー専用ネットに入れれば型くずれしないものなのでしょうか?
0点

乾燥機をめったに使用しない選択方法を考えているのでしたら
ドラム式はやめておいた方が無難かもしれません。
一概には言えないかもしれませんが
ドラム式の場合
脱水終了後そのまま乾かすと
ごわつく感じがするようです。
(ごわつかないという方もいましたが)。
ドラム式の場合たたき洗いをするので
パイル地が詰まり
これがごわつき感となって現れるようです。
これを防ぐには
10〜30分程度の乾燥をかけることで
パイル地が起き上がるので
ふんわり感が得られるようです。
だからと言ってビートがいいのかというと
その辺はどうなんでしょうね。
私がビートの洗浄方式について
いまひとつ納得がいかないもので
何とも言えないだけなんですけどね。
(ドラム式のたたき洗いと、攪拌式の洗浄方式を取り入れたものだと、販売員さんは説明してくれましたが。)
糸くずフィルターの問題とか、読まれていますか?
書込番号:3628441
0点


2004/12/14 00:35(1年以上前)
久々に登場いたしました。かれこれ4ヶ月ほど、使用しています。私もかびが気になっていたので、乾燥つきにしたのですが、週に1回乾燥を使っています。
前の洗濯機の時に、カビ取りをお願いした業者の方から、教えていただいて、実践しています。あまりに便利なので、週一より、ちょっと増えてきましたが、洗濯と、乾燥が半々の方には、お勧めです。
今年セーターを洗濯して、去年ついていた毛玉がきれいに取れたのには、驚きでした。布痛みも、あまりなく、私は気に入っています。トラブルも、今の所ありません。
お勧めできる機種だと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:3629613
0点



2004/12/14 00:47(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
糸くずフィルターの問題もこちらで読ませていただきました。初期不良なのか、洗濯機によってだいぶ違いがありますよね。確かにこれだけ問題があると、この機種に安定性があるのか不安です。
それに、洗いのみの消費電力量が170w/h というのは、他と比べると電気代はやや高めって感じでしょうか?
それと、天日干し重視だと、ドラム式は不向きなんですね。優柔不断なので、すごく迷ってしまいます。
なにかお勧めのものはありますか?
書込番号:3629685
0点

サーカスままさんは
ビートで満足されているようですね。
それも踏まえて
お勧めねぇ・・・
一応店頭で確認してほしいのですが
日立のNW-D8EX(乾燥時の除湿方法が水冷式ですので水を使います)
東芝のAW-80VA(乾燥時の除湿方法は空冷式ですので水は使いませんが、湿気がこもるかもしれません。換気ができれば問題はないと思います)
あたりもいいのかなと思います。
ただし、乾燥時の仕上がりはドラム式に負けます。
でも洗濯時間で言えばドラム式のほうが負けます。
どちらも一長一短ありますので、どちらを優先させるかだと思います。
書込番号:3632578
0点


2004/12/14 23:06(1年以上前)
今気に入っている私も、実はドラム式を購入する所まできてたのですが、ちょっとの差で、防水バンに納まらずこの機種にしました。
高い買い物でしたので、自分の中で、納得させていると言うのが、正直な所です。10年前の、東芝製に比べ、使いやすいかなと思っています。私のように、乾燥をそれほど使わなければ、他の機種でもいいとは思います。
購入したからには、やはり長く使いたいものです。それから、糸くずフィルターは、今まで、数回しか点灯していません。まああたりの機種だったかな、と思っています。
書込番号:3633895
0点



2004/12/15 13:45(1年以上前)
ほんと、どの機種も一長一短があって、どれを優先するかですね。
カビ対策は、サーカスままさんの方法を取り入れたいと思います。
乾燥をめったにしないので、ドラム式はやめておいたほうがいいですね。
うちはマンションで湿気がこもりやすいので、水冷式の攪拌式が良いということですね。
みなさん色々ありがとうございます!
書込番号:3636338
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX


今日でんきちさんにいって価格を聞いたところ、55000円以下にします。と言われました。これは安いのでしょうか?
また、この商品しか見ていないし勧められていないので機能的にこれは新しい物なのか十分なものなのかわかりません。
毛布も洗えて、4人家族でいっぺんに洗濯が終わることと急いで乾燥したいときに便利なものを探しています。
どなたかアドバイスしていただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。
0点

急いで乾燥をしたいというのは
どの程度の乾燥を期待したいのでしょうか?
洗濯機で乾燥をかけたいのか
干したときに乾きやすいものでいいのか
その辺のところはどうなんでしょう?
送風乾燥の洗濯機であれば
基本的には乾きません。
必ずそのあとに「干す」という行為が必要になります。
ただ、干す時間は短くなると思います。
毛布はどんな毛布でしょう?
重さにもよりますが基本的にはシングル毛布であれば
7kgのものであれば
洗えます。
この商品は今年の5月末くらいに出たものですので
日立のこのクラスの機種としては一番新しいものです。
(NW-7EYと言うものもありますが、そっちだとワンクラス下です。)
金額的には、この機種で¥40,000台で購入するのは
もう少し先になると思います。(価格.comのお店では買えるようですが)
¥50,000台の前半、どこまで安くなるかでしょうね。
送風乾燥のものでいいのか、フル乾燥の機種がいいのかが分かれば
機種に関しては、こんな機種があるよと言うことを提案できますが。
書込番号:3618360
0点



2004/12/14 19:26(1年以上前)
ありがとうございます!!
勉強不足でフル乾燥とまた違うなんて知りませんでした…!
全て乾燥機能とあれば乾くものだと思ってました。期待したいのは
フル乾燥のほうで、同じくらいの機能でフル乾燥装備のもの、
そしてお手ごろ価格なのはどこのなんと言う商品なのでしょうか?
すみません、アドバイスいただけたら嬉しいです。
あやうく部屋干し用のほうを購入してしまうところでした。ありがとうございました!!
書込番号:3632503
0点

フル乾燥で、急いで乾燥をさせることを目的にするのでしたら
日立のNW-D8EXが洗濯から乾燥までの時間が150分(カタログ値)
松下のNA-8005Rが同じく165分(計算値、間違っているかも)
東芝のAW-80VAが195分(カタログ値)
三菱のMAW-D8WPが計算上は220分
SHARPのES-TG84V(新製品)が275分(カタログ値)となっています。
日立と松下が乾燥時に水を使います。
その分湿気がこもるのを減らせるようです(なくなるとは言い切れません)
東芝は空冷式ですので湿気がこもりやすくなると思いますが
サイクロンスピン乾燥ということで乾燥に移る前の段階で結構水分を飛ばすので
換気ができれば大丈夫だと思います。
三菱も空冷式ですが、ヒーターの温度が低いので衣類を傷めません。
その分乾燥時間が長めになります。
ただ、三菱の場合仕上げ乾燥に使えるであろう低温ハーブ乾燥で
乾燥時の衣類の黄ばみを防ぐ効果があるようです。
ただ、時間はあくまでも目安と考えた方がいいと思います。
SHARPは時間がかかりますね。
でも、Agイオンで除菌消臭効果があるし
穴なし槽なので節水にもなります。
黒かびもできないとは言いませんが、
できたとしても洗濯槽の中に入ってくるのを
防ぐ効果もあるようです。
書込番号:3632677
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


今日 NW-D8EX を 購入してきました。
明後日 取り付けになります。
実は こちらのサイトで いろいろ調べて
違う機種(東芝AW-80VA)に決めて 電気店に行ったのですが、
かなり 詳しい説明の出来る店員さんに こちらを進められ
NW-D8EXに決めました。(決めた後に NW-8DEXの掲示板を 読みあさってます)
お値段の方は 店員さんと かなり機能面など長々と話をしてたら
かなりお安くしてもらったので 個人的には とても満足しています。
ところで質問です。
皆さんは 洗濯の時 洗濯ネットは 使われていますか?
10年ものの洗濯機を使用しているときは、必ず 使ってきたのですが、
この洗濯機の場合は どうなのでしょう?
使った方がいいのですか?それとも、つかえないのかな?
それから、お洗濯キャップというのが 別売りであるようですが、
必要ですか?店員さんは何も言わなかったので、買ってませんが・・・
教えてください。
それから ウチでは 洗濯せっけんを使ってますので、
クリーミー浸透洗浄が使えません。もちろん 全て納得して買ったのですが、それで 洗濯前に 洗剤を別に溶かしてから 直接入れる方法になると思いますが、
おなじ様な使い方をされている方 いらっしゃいますか?
入れるタイミングなど アドバイスがありましたら 教えて下さい。
0点

お洗濯キャップは、毛布を洗うときに必要になるものです。
洗剤液を入れるタイミングは
重量検知後、給水量が表示されるはずですので(この機種は表示しないのかな?)
それに応じた洗剤量を溶かせばいいわけですから
給水を一時停止し、よく溶けたら再開し、それから洗濯液を投入すればいいんじゃないかなぁ?
書込番号:3624216
0点



2004/12/13 11:48(1年以上前)
早速の書き込み ありがとうございます。
まだ 商品が届いてないので 取扱説明書もまだ読んでないくて、
使い方も いまいちですが、
HITACHIのホームページを見ていたら、
洗濯クリーマーに入れてよい洗剤の中に、
「天然油脂の液体石けんは使用できます」とあったので、
洗濯機が届いたら 取説を良く読んで、確認してから
天然油脂の液体石けんを 使って見ようかなと思っています。
今までも 石けんを良く溶かしてから
洗濯機に入れる方法をやってたので、
そう 苦にはならないのですが、
折角なら 洗剤クリーマーの機能も使ってみたいです。
洗濯ネットの方は どうですか?
昔の洗濯機と違って 今は 使う必要ないのですか?
乾燥には ネットは使えないとも思うし、
とても 基本的な質問で 申し訳ないのですが、
教えてください。
書込番号:3626045
0点

デリケート衣料、しわの入りやすいものは
洗濯ネットを使ったほうが無難でしょう。
あとは店頭で取扱説明書を見せてもらってください。
残念ながら、私の洗濯環境では
洗濯ネットを使わないとだめなものがないので
そこまでの知識を持ち合わせていません。
あっ、日立の場合、hpから洗濯機の取扱説明書が読めます。
書込番号:3632589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





