
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月8日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月6日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月6日 14:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月6日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月1日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




我が家の防水パンの排水溝は正面から見て右にあります。
WD-74Bは正面から見て左に排水ホースがありますが
変更可能でしょうか?
また背面4cm以上空けて設置となっていますが
我が家ではどうしても2.5cmしか空きません。
強引に置いても大丈夫でしょうか?
どなたかお教えください。
0点

排水ホースの左右交換は出来ます。説明書55ページです
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/wd-74b_a.pdf
背面のスキマは自己責任で判断してください。(多分大丈夫とは思いますが保証できませんので)
書込番号:1534645
0点



2003/04/30 08:58(1年以上前)
そういちさん、ありがとうございます。
とりあえず置けるということですね。
でもなんの為に4cmもあける必要があるのでしょう?
甘えついでにもう一つお聞きしていいでしょうか?
最終的に日立のWD-74Bと東芝のTW−742EXで
悩みそうです。
TW−742EXですとサイズ的には全く問題なさそうです。
糸屑フィルターは東芝にはありますが日立にはあるのでしょうか?
ここでの評価はWD-74Bの方がいいので色々悩んでしまいます。
そういちさん、またほかの方々アドバイスお願いします。
書込番号:1536041
0点

脱水振動時に壁に当たることがないようにするための空間でしょう。
また機器の放熱(でも水冷除湿乾燥なのでさほど問題はないはずと思うが)のこともあるかもしれません。
それと背面は給水ホースが通りますのでその分も考慮が必要です。
なお、この機種には糸くずフィルターはありません。排水とともに流します。(TW-742でもフィルターでとりきれないものは流れる。全部流れても従来型の洗濯機から流れ出る糸くずの量と変わらないと東芝は言っている)
あとTW−742で出来てWD−74Bで出来ないことをあげておきます
・風呂水の利用
・洗濯開始後の追加投入(TW-742はスタートボタンを押して5分以内の追加可能。ドライ・毛布コースでは出来ない)
・60度温水洗い(WD-74Bは30・50度の温水洗い。東芝は30度と60度)
・2.2キロ以上の毛布洗濯(TW-742は洗濯のみは3キロまで可能。洗濯乾燥は2.2キロ以下)
書込番号:1538023
0点



2003/05/08 01:26(1年以上前)
色々ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
結局糸くずフィルターと風呂水利用が決め手に
なりTW-742を買いました。
とても静かですね、びっくりしました。
書込番号:1558519
0点







質問です。
洗濯機の買い替えを考えているのですが、希望として
シャワーすすぎ機能がついていないものが良いです。
こちらの洗濯機はシャワーすすぎ機能がついていますか?
また、ついていても手動ではずすことは可能ですか?
0点

標準コースで水道水のすすぎの場合シャワーすすぎになりますが、手造りコースではためすすぎになります。
また、この機種では確認していませんが日立の洗濯機の多くはスタート後一時停止してすすぎの内容を変更すると1回目のすすぎもためすすぎになるものが多いです。
NW−8BX取扱説明書(PDF)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-8bx_a.pdf
書込番号:1555038
0点





・音
乾燥時にキーンと高音がします
説明書にも、ここの書き込みにもないように思えますが、みなさんいかがで しょうか
・水
乾燥時にも給水されてます
どうも水冷除湿のためのようですが、かえって水道代が高くつくように思え ますがいかがですか
・シワ
標準、手造り、アイロン すべてのコース
洗濯が終わってから、一旦取り出し”はたいて”乾燥にかけたり考えられる ことすべてを試してみてもシワだらけです
何か良い方法はないでしょうか
これらのすべてのことから、乾燥はやはりドラム式の方が良いように思えます
どうでしょうか?
0点

水冷除湿は確かに水道水を使いますが、日本の洗濯機置き場の事情もあり空冷だけでは難しいと思います(ドラム式洗濯乾燥機も水冷)
・狭いうえに防水パンがあると壁から離せない
(空冷除湿型衣類乾燥機や空冷のみの洗濯乾燥機は背面を壁から5センチ程度は離さないといけない)
・狭く窓もない脱衣室に設置されることが多く、冬場は結露を起こしやすい。夏場は蒸し暑い。結果室内がかびやすくなってしまう
(洗面脱衣室に設置されている換気扇では能力的に不足しがち)
書込番号:1554103
0点





近々洗濯機を購入する予定です。
バンフレットをもらって来て、いろいろ調べた結果NW−8BXか東芝のAW−D802VPのどちらかにしようと迷っています。
そこで質問なんですが、乾燥機付全自動洗濯機でも「脱水のみ」とかって出来ますか?
手洗いをしたとき脱水だけは洗濯機でするので・・・。
どなたか教えて下さい。
あ〜あ、それにしてもNW−8BXと東芝のAW−D802VPどっちにしよう???
0点

どちらも脱水のみの運転は可能です(1分単位で時間設定も可能)
なお、乾燥で乾かすという使い方をするならヒーターを積んだ東芝のほうがいいと思います
書込番号:1489537
0点

↑乾燥で乾かすのにヒーターがあったほうがいいのは衣類を乾かす場合です。
洗濯槽の乾燥だけならヒーターなしでも問題ないと思います
書込番号:1490911
0点

それと、ヒーターの乾燥は衣類を傷めることがあるので注意が必要ですネ。
やっぱ乾燥は自然乾燥が一番!!(^_^)
by NW-8BX user. 普段は部屋干し、たまにバルコニー、滅多にしないカワック… (^_^)
書込番号:1491264
0点

乾燥機能を利用し、乾かすという目的を達成したいのならやはりヒーターはあったほうが良いと思います。
(とくに外干しのあと取り込んで「ちょっと冷たいかな?乾いてないのかも」ということで乾燥機能を使う場合はヒーターがあったほうが良いと思います)
確かに傷むといえば傷みますが、600ワットヒーターなので極端な高温にはなりません。衣類乾燥機で言えばデリケート衣類用の「ヒーター弱」に相当します。(それでも傷むと思うものは乾燥運転をしなければいいことですし、攪拌による型崩れが気になるものには「そのまま乾燥」機能があります)
どうしても熱で傷むようなポリウレタン等の繊維製品を乾燥機能で乾かしたいならエアジェットしか選択肢はありません。
(ただ、長時間脱水のような速度で運転するので伸びや型崩れが大丈夫なのか気になりますが)
書込番号:1493218
0点



2003/04/16 11:55(1年以上前)
そういちさん、えでぃ〜さん、教えて頂き有難うございました。
とても参考になりました。
私は洗濯物は外に干し、雨の日はお風呂場なので、洗濯槽の乾燥がほとんどだと思います。
NW−8BXの方にしようと思います。
書込番号:1494510
0点


2003/04/27 13:51(1年以上前)
この機種HITACHI) NW-8BX使用していますが、この機種は乾燥するときに最後に少し湿らせる機能がついています。ですからしわになりにくいのが良い点なのですが、逆にそのまま置いて置くと生乾きの原因になります。ここが他の機種との大きな違いではないでしょうか。
書込番号:1526949
0点


2003/05/06 12:06(1年以上前)
日立と東芝で迷ってるのですか?内容は全然違いますよ.お店でよく訊くなり、カタログをもっと見るなりするほうがいいでしょうね.
まず東芝は「ヒーター乾燥」電気代はかかるけど、一応乾燥するみたいです.(あくまで一応)日立は「風乾燥」(しかも化繊しか乾かない)ので乾燥を重視するなら東芝でしょう.もし、風乾燥がいいのなら、三菱のカラットのほうが使いやすそうですよ.どっちにしても「タイマー」を使用すると「乾燥」はつかえない筈でしょうから.悩んでいるなら東芝でしょう.最近はここの洗濯機は不良が多いみたいですし、ここのメーカーは.
書込番号:1553913
0点





すみません 家の洗濯機が突然壊れて何を買おうかと思ってこの商品(何か評判いいみたいなので)見つけたんですが、家族5人で容量6kgは小さいですか?何もわからないので教えてください。お願いします。
0点

・今使っている洗濯機のサイズは?
・それで1回で終わっているのか?
・全部まとめて一気に洗うことに抵抗はあるか?(靴下とパンツとタオルを一緒に洗うのはイヤとか言う人はあまり大容量でなくても良い)
・乾燥はどれくらいしたいのか?(乾燥重視ならなるべく容量に余裕のある機種がいい)
書込番号:1535210
0点



2003/04/30 10:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。
・今使ってるサイズは良く分かりませんが同じぐらいの大きさです。
・一回では終わりません1人野球をしてて毎日洗濯物がたくさん出てますが、何回かに分けて洗濯してます。
・色物と柄物を分けているぐらいです。
・乾燥はしわしわになるならタオルだけでも良いらしいです。
以上 一応親に聞いてみたんですが、大きいほうを買うほうが良いんですかね?
書込番号:1536134
0点

予算と設置場所が許せば大きいほうがいいでしょう。
余裕があるほうが綺麗に洗えます(実際の洗濯物量は定格量の6〜8割が目安。厚さや大きさで異なる)し、大物洗いにも便利です。
ちなみにウチは成人男性二人ですが7Kgの洗濯機を使い2〜3日に一回は回しています
書込番号:1536229
0点



2003/05/01 14:40(1年以上前)
なるほど ありがとうございます。今日一応店頭で大きさなどを確認して、注文しようと思います。御世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:1539726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





