
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年2月20日 17:28 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2023年2月18日 13:06 |
![]() |
7 | 8 | 2023年2月17日 12:55 |
![]() |
16 | 4 | 2023年2月17日 11:33 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2023年2月15日 13:26 |
![]() |
48 | 10 | 2023年2月10日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X120G
学ランを洗うと毎回の様に白い粉の様なものが付きます。
洗剤は液体洗剤を規定量通りに自動投入
すすぎは2回で水を多めで設定
洗うときには洗濯ネットに入れて洗濯
月に一回洗濯槽クリーナーで槽洗浄
毎回必ず付着しています。
ドラム式からの買い替えで大容量にしたのですが、この点だけがとても残念です。
学ランだけでなく、フリースなどにも付きます。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25140965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayunana0927さん
こんにちは
この白い粉は何ですか?再度洗うのですか?どのようにしてとっているのでしょうか?
洗濯機ではこのような模様は普通つかないでしょう。疑問です。
書込番号:25140987
2点

ayunana0927さん
それ、白カビでは?
書込番号:25141069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
洗濯前にこのように白いものが付いていた訳ではなく、洗濯後にこのような状態です。
また洗濯後もすぐに取り出して干すので白カビではないかと思っています。
書込番号:25141500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
私も毎回不思議に思っています。
結局のところ洗濯後、その部分だけ洗面所で洗ってから干しています。
書込番号:25141506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ayunana0927さん こんにちわ
・洗剤と柔軟剤はメーカー銘柄はナニですか?(柔軟剤無しや補充時に洗剤の変更)
・自動槽洗浄は設定されてますか?(設定OFF→ONに)
・学ランのタグ(洗い方は)はどの様になっていますか?(確認)
・洗濯ネットのメッシュやサイズは?(粗いなら細かいメッシュや無しも試す)
・白物(タオルなど)と黒物などは一緒の洗濯ですか?(一緒なら分けてみる)
以上 宜しければ!ダメ元でためしてみてください
書込番号:25142498
0点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
・液体洗剤はアリエールの除菌プラス、柔軟剤はハミングのwパワーです。
→柔軟剤なしで洗濯してみます!
・自動槽洗浄も常にオンになっています。
・学ランはネットに入れれば洗濯機での洗濯可になっています。
・ネットのサイズが小さいのでしょうか?目はかなり細かいです。→ネットのサイズを大きくしてみます。
・ジャンパーなど部活着と一緒に洗っています。
→制服単独で洗ってみます。
せっかくなので色々検証してみたいと思います。
試したらまたお知らせしますので、皆さんお付き合いして頂けたら嬉しいです。
書込番号:25143148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayunana0927さん
取扱説明書 P38
おしゃれ着洗いコース チェックしてください
学ランも学生服ですから (型崩れ防止にもなります)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-x120g_d.pdf
書込番号:25143371
0点

試した事の結果です。
・大きめのネットに入れて洗う(他の条件は変えず)→付きますが大幅に軽減されました。
・学ラン単体で洗う(他の条件は変えず)→ほぼ付きませんでした。
まとめて洗っているので水量が足りていなかったのでしょうか。
とりあえず今回の2つの条件だけしか試していませんが、着かないように洗濯できる事が分かりましたので、解決済みとさせて頂きます!
今後は大きめのネットで単品洗いをしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25151320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X100H
使い始めて一週間です。
@一時停止ボタンを押して停止させた後、再開するためにもう一度一時停止ボタンを押すと「ジャー」と注水?されている音がします。これは水が足されているのでしょうか?
A普段の洗濯モードはどれを選んでらっしゃいますか?
とりあえずモードは標準、水量も出荷時のままでLにしていますが、検索すると水量が少ないのでHに変更していると言う書き込みを見ましたが、その方が汚れ落ちも布地にも良いのでしょうか?
説明書を読みましたがよく分からないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25139258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拙宅、日立の別の機種ですが。
➀
そうです。拙宅では洗濯中はふたを開けると自動で一時停止して洗濯物を追加できます。
ふたを閉じると注水します。ただし、洗濯機が十分と判断した場合や洗濯終了に
近い時は注水しません。また、すすぎではロックがかかってふたが開きません。
一時停止ボタンを押す必要があります。
A
標準ですが表示された水量が少ないと思うと一時停止ボタンを押して水量や脱水時間を調整します。
時々、手づくりを使います。
書込番号:25139312
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございました!
やはり一時停止から再開させる時は注水されるんですね
まだまだ上手く使いこなせていないので、これからいろいろ試してみます
書込番号:25147949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80F
冬用衣類だから厚くなって同じ頻度で洗濯してると全体重量が重くなるからじゃないの?
書込番号:25094966
3点

後は素材とか、夏は風通しの良い物が多くて、冬は逆みたいな。
書込番号:25095082
0点

ミルクティー00さん こんにちわ
結論からいいますと 入れ過ぎです
負荷をかけすぎると故障や短命になる事も
みなさん、キロ数 ギリか それ以上入れ過ぎ
濡れた、衣類がいかに重いか(>_<)
書込番号:25095418
1点

>デジタルエコさん
基本 見た目には1/3くらいしか入手ないです。
特に脱水時にうるさくなります。
書込番号:25096075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
タオルや下着とか夏場と同じような物だけの時もなのです。
書込番号:25096077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに冬場の方が音がうるさいかもです。夏より人数減って洗う量も減っていますが脱水の始めの音はかなり響きます。
壊れた蓋の交換に今週土曜日に日立の人が修理に来るけどなんか納得いかない。
書込番号:25144358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチは毎日2人分しか洗っていませんが脱水の時はかなりうるさいです。脱水の回転し始めは今まで東芝やシャープを使っていましたが一番うるさい気がします。洗濯や乾燥は一番静かですが。
書込番号:25146604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X120H

前モデルのGと比べると、液体洗剤1,000ml→400ml、柔軟剤700mml→500mmlとタンク容量は減っています。
洗剤メーカーの洗剤や柔軟剤にもよりますが、充填回数は増えるでしょう。
それが苦になるなら、前モデルを買われた方がいいでしょう。
書込番号:25131495
2点

あらすらさん こんにちわ
ボディーサイズがスリムタイプになっていますね
手間かどうかは、使用する方の判断で選択されてはどうですか?!
ウチは、パナドラLX125 自動投入機構を必要とは思わない(面倒とも思わない)
ナイタイプを選択しましたが!
補充回数を少しでも減らしたいと思うならタンクの大きい物や
超コンパクト洗剤を使用し回数を減らすのも手ですね
書込番号:25131537
1点

同機を購入後、1ヶ月程使用しています。
我が家では、洗剤はナノックス、柔軟剤はレノアハピネスですが、どちらも水30リットルあたり10ミリリットルです。
大体一回の洗濯で水60リットルなので、各々20ミリリットルの使用として洗剤は25回分になります。
補充は詰め替え用を直に入れるより、ボトルから入れる方が入れやすいですね。
気付いたら補充するという感じなので、毎回計って入れるより全然楽チンです。
それよりも漂白剤を毎回手動投入するのが面倒です。
ここのエンジニアさんの家では、漂白剤を使わないのか分かりませんが。
書込番号:25145947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旦那ちゃん改さん
>それよりも漂白剤を毎回手動投入するのが面倒です。
ここのエンジニアさんの家では、漂白剤を使わないのか分かりませんが
ウチでは、毎回 酸素系漂白剤粉末を使いますが!
毎回、漂白剤を使う人は少ないと思われます
そして、何より 過酸化水素水(H2O2)オキシドールと同じ成分
気が抜けて水(H2O)になるので自動投入には向かないです
気密性の高いタンクなどコストUPと補充が寄り面倒です (>_<)
書込番号:25146494
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80H
【重視するポイント】
衣類乾燥機のDE-N60WVを使用中
ぴったりスタンドのDES-P32を新しい洗濯機で使いたいです。
賃貸アパートでも搬入できる洗濯機
【予算】
14万
【質問内容、その他コメント】
日本製と外国製の違いは?
書込番号:25140895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

戦闘機大好きさんさん こんにちわ
別売部品:ホームランドリー・衣類乾燥機用部品
ぴったりスタンドDES-P32適合表
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/supply/04/
DES-P32 組み立て取説
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/des-p32_c.pdf
以上の記載機種を参考にされてはどうですか?
☆ 概ね! 日本製造は、上位機種 中国製造 下位機種 (コスト↓のため)
書込番号:25142504
3点

>戦闘機大好きさんさん
こんにちは
BW-V80H(中国製 (^^))を使用してる者です。
以前、賃貸アパートに住んでいた際、同等サイズの縦型洗濯機を問題なく使用していました。
このクラス(8kg)以下ならば、搬入・設置ができないリスクは あまりないと思います。
確実性を求めるならば、設置環境を確認されるのが良いですね。
アパートの間口は一般的に80cm程だと思いますので、−10cm、幅70cm以下であれば搬入の心配は少ないです。
また、防水パンのサイズや、給水口(蛇口)の位置など、洗濯機選定で注意するポイントはありますが、 このクラス(8kg)以下であれば、あまりリスクは無いでしょう。
日本製と中国製の違いは先の方の回答の通りと思います。
品質管理については、どちらも同じなので、同じメーカー品であれば生産国にこだわる必要は無いと思います
もっとも、日本製でも最終組立が日本なだけで、使用する部品などは外国製を使うことが多いです。
参考になれば幸いです
書込番号:25143758
5点

>デジタルエコさん
>おきゅおきゅさん
ご回答ありがとうございます!
一応、素人が測りましたが玄関は横幅71.5cm
脱衣所のドアが横幅77.5cm
洗濯機台が縦59cm 横74cmでした。
こちらのBW-V80HかBW-X120Gで迷ってます。
どちらがオススメでしょうか?
書込番号:25143918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦闘機大好きさんさん
搬入経路は大丈夫そうですね。
プロの運送屋なら問題なくイケると思います。
防水パンのサイズは標準サイズだと思います。
機種も絞られているのであれば、ホームページ等で 製品の寸法図を確認されることをおすすめします。
防水パンの許容サイズが記載されています。 確認すると BW-V80Hのほうが、防水パンと背面壁との距離制約が厳しいので注意してください。
BW-X120Gは型落ちで安いのかもしれませんが、消費電力、水使用量、洗濯時間などがV80Hより余計にかかります。
少人数世帯ならば12kgは不要です。
4人家族以上なら 12kg、
2人世帯なら、8kgでも余裕、単身なら、8kgでも大きすぎると思います。
書込番号:25144088
3点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
質問です。
風アイロンに惚れ込んで約10年前の日立ドラム式洗濯機を使用しており、こちらの最新機種のフィルターレス方式にも惹かれており、購入を検討しております。
乾燥方式が現在のものとは異なりヒーター式を採用しているようですが、洗濯機の周りはやはり暑くなるのでしょうか?
ヒーター式も機種によって外気温の違いが発生するのかがわからず、使用されている方にお伺いできれば幸いです。
9点

>金柑蜂蜜さん
私はヒートポンプ式は使ったことがないですが、どちらもそれなりに発生すると思っています。
夏場は、外気温度が上がって驚くほどの電気代安に繋がるので凄くありがたがっています。
冬場は、お風呂に入った後に洗濯機の周りの外気温を上げて電気代の節約を目指しています\(//∇//)\
書込番号:25125526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金柑蜂蜜さん こんにちわ
>約10年前の日立ドラム式洗濯機
風アイロンの型番は、なんでしょうか?
書込番号:25125737
0点

>ニューライス父さん
ご回答ありがとうございます。
現状、ヒートポンプ式の洗濯機だと、乾燥運転時は部屋を閉め切るとほんのり暖かいなーくらいなので、違いがあるのか?と思った次第です。冬はその暖かさに感謝しますね(^^)
>デジタルエコさん
調べたところ10年前は言い過ぎでした。2016年製のBD-SV110BLでした。
現在使用しているドラム式が初めてで、ヒーター式を体感したことがないためどの程度の違いなのか知りたいなと思っておりました。
また昨今電気代の高騰しているので、電気代も今より上がるのか…とかなり悩んでおります。
書込番号:25131220
2点

この機種は乾燥時に本体側面の表面温度が約30℃になります。ヒーター方式とはいえそれほど熱くはなりませんが、乾燥時に一時停止しても直ぐに扉を開けられないのがストレスですね。
消費電力も高いし、水冷除湿、ダクトクリーニングに水を使用する都合から水道代も上がる。コストは掛かってもいいからとにかく乾燥機能をしっかり使いたいというユーザー向けの商品です。
ところで乾燥方式の話がごちゃまぜになっていて分かりにくいスレになっています。
日立の乾燥方式は結局のところ今も昔もヒーター方式、気温に効率が連動するのは他社のヒートポンプ方式。
書込番号:25131850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初代から…さん
詳細な情報ありがとうございました。その程度の熱であれば特に現状と変わらなそうで安心しました。
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
書込番号:25131885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーです。日立の縦型を日立のドラム式に更新しました。
購入に当たって私は乾燥方式について一切考えなかったですが、ヒートポンプ式とヒーター式の違いは購入動機に大きく影響するものなのでしょうか。
書込番号:25132291
3点

>金柑蜂蜜さん
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
元々ヒーター式ですが?
空冷から水冷方式に変わっただけです。
空冷だと排水口の匂いトラブルが発生しやすいため
水冷だと水を使用して熱を下げるため、ヒーター式でも熱はこもり難いです。ただし水をたくさん使用するためランニングコストは割高です。ランニングコストを気にするならヒートポンプにして下さい。
書込番号:25132344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュワ827156さん>初代から…さん
ヒートポンプ式とヒートリサイクル式がごっちゃになってました。すみません。
ただヒートリサイクルからヒーター式と表記を変えたので、温度の変化がどの程度あるのか気になりました。オーナーであるなら外の温度をお教えいただきたいです。
書込番号:25132483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って日本の家電メーカー品ならどれを買っても満足できると思います。
が、あえて私はBD-SX120を購入しました。
BD-STX120との違いは。操作パネルが液晶画面化の違いです。
以下は私の個人的な意見ですので間違ってたらごめんなさい。
理由は大きく2つ。
BOGドラムと風アイロン。
ランニングコストはヒートポンプ式と比較するとこのヒーター式は高く(ネットで調べたら10〜12円/1回くらいの差)なりますが、
私が比較した商品と比べると本体価格が安かったので、その差額である程度はペイ出来ると考えました。
BIGドラムは洗濯にもすすぎにも乾燥にも有利だと思います。
風アイロンは、シワ防止に有効かと思います。
ヒートポンプ式は熱交換棄部(コンデンサとエバポレーター)の目詰まりは防げないと思うので乾燥効果は落ちていくと思い構造の簡単なヒーター式が良いかなと。
ちなみに本体の洗剤量表示が0.6までで洗濯乾燥すればシワになり易い綿Tシャツやジーンズでもそのまま穿ける状態で仕上がります。
実際のシワの状況も画像添付してますので参考になればと。
他にも、らくメンテや、ナイアガラ洗浄&すすぎもイイなぁ〜と思います。
洗剤と柔軟剤の自動投入はすっごく便利。
書込番号:25135631
10点

追伸:乾燥時の熱ですが、本体の右側側面パネル上部を手で触ってみると少し暖かくなってたくらいです。
書込番号:25135632
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





