
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2020年6月9日 13:55 |
![]() |
10 | 2 | 2020年6月7日 18:59 |
![]() |
35 | 8 | 2020年6月6日 14:59 |
![]() |
9 | 3 | 2020年5月25日 22:16 |
![]() |
66 | 3 | 2020年5月20日 14:34 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年5月19日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E
洗濯機で、ためすすぎが3回行えるものを探しています。
クチコミで検索すると、《ためすすぎ・注水すすぎは1〜3回選べます。 》と書いてあったですが説明書を見ると2回までっぽく見えるのですが実際はどうなのでしょうか?
シャワーすすぎ+ためすすぎとかだと、洗剤が落ちてなくて肌荒れするので、しっかり濯いでくれる機能がある洗濯機がほかにあれば、教えてもらえたらありがたいです。
幅61センチ未満、縦型希望です。
書込番号:23456611 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取説 38ページ すすぎの3種類、ためすすぎ・ナイアガラ・注水の記載を見る限り3回はありませんね。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-v100e_d.pdf
そこが大事なら、メーカーに聞いて確認を取った方がいいでしょう。
書込番号:23456697
3点

いまにゃんさん こんにちわ
ためすすぎ3回を重視するなら!節水仕様のビートウォッシュ BW-V80Eではなく
シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-80Cが最適かと思います
各社、8キロクラスのほどんどが、標準コース100Lを切る仕様ですが
白い約束 NW-80Cは、標準コース120L仕様です
標準コーズで!ためすすぎも1〜3回に切れ替えもOKです (^^)/
シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-80C 取説 P40 ↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/nw-80c_f.pdf
書込番号:23457347
8点

いまにゃんさん
書き忘れましたが
インバーターでないのか?
運転音と消費電力量が多めです
標準電気代で2円位の差ですが
洗濯ノミでは、5円を超える製品は皆無と思います
BW-V80E 洗い/脱水 32/38dB 消費電力量 59Wh
NW-80C 洗い/脱水 42/48dB 消費電力量 125Wh
書込番号:23457368
1点

>デジタルエコさん ありがとうございます!参考にします!水道代はかかるんですね…仕方ないですが…
書込番号:23457662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120CL
質問お願いします、不躾で申し訳ございません
当方、洗濯乾燥機は、初代の白い約束(リコールモデル)に始まり、東芝のエアコン付きの洗濯機(これもひどかった)
そのあと、今は日立の洗濯乾燥機(快調)と言う流れで4代目を購入したいと思ってます
つまり、洗濯乾燥機を買ってほとんど失敗ばかり、気づけば家庭の家電はほぼ外国製(ダイソン、ブルーエアー、Apple)
今回もミーレを検討していたのですが、
この機種と、BD-NX120CL のどちらかを買おうと思ってます
実際、バスタオル、下着、タオル、スエット、毛糸?的なパジャマを洗う程度
正直洗浄力はあまりこだわらず、ちゃんと乾く 壊れない、容量が大きいモデルで
メンテナンスも楽なものが欲しいと思ってます。
どちらがオススメか教えてくださったら幸いです
パナソニックは、CUBEも検討していたのですが、洗濯容量とヒートポンプではないようなのでやめました
8点

>458 イタリアさん
お値段も高価ですのでミーレがよろしいのでは?
比較って同じような価格帯でするほうが効果があるように感じます。
用途も違えば環境も違います。
私は貧乏人なので、国内メーカーしか買えませんね。
書込番号:23453881
2点

458 イタリアさん こんにちわ
>チルパワーさん に 一票です
まもなく、10年目突入のパナドラの買い替え時期など
毎年、底値狙いで!日々、チェックしている 超超 庶民なもので
そんな、自分ですが!!場所と先立つ物が潤沢にあるなら
エレクトロラックス セミプロ仕様の 「myPRO WE170V」 です
蔦屋家電やビックカメラの展示してる様です
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=4038
https://www.electroluxprofessional.com/jp/laundry-systems/small-washer-and-dryer/mypro/
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/755163.html
書込番号:23454055
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X120E
自動投入に心ひかれてこちらを購入しようと見に行ったらあまりの大きさに驚いてしまいました。
設置場所に問題はないのですがここまで大きいのが必要か悩んでいます。
家族構成は夫婦、兄、弟(6、0歳)です。実際購入した人の家族構成、かってどうだったか教えて下さい
書込番号:23450415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

むしろ、赤ちゃんが居るならオススメ。
お昼寝布団まるごと、
コタツ布団まるごと、
洗えるカーテンだっていっぺんに、
洗えます。家族構成と言うか、
大物を洗う予定ならば便利。
書込番号:23450420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピタゴラスイーツさん
私も120DX使っています、家族は3人。
まったく問題ありません、小さいより良いです。
なんでも洗えますよ。
書込番号:23450525
4点

ピタゴラスイーツさん こんにちわ
全自動洗濯機で液体洗剤・柔軟剤自動投入機構を搭載しているのは、BW-X120Eだけです
チルパワーさん が お使いの120DX(?)の洗濯乾燥機と同じサイズになります
液体洗剤・柔軟剤自動投入機構を搭載するスペースを確保するため大型化しています
タテ型洗濯乾燥機は、もともと大きいのでスペースを確保しやすいデスネ
自動投入に魅力を感じられているなら
パナソニックの洗濯乾燥機は、8キロサイズも有るのでカタログや店舗てチェックしてはどうですか
来月モデルチェンジなので、価格的には、BW-X120E に近いですし
チルパワーさん の 様に、カビ防止での乾燥機能使用やタオルなど皺が気にならない衣類には便利ですョ
それと、もう一つ大きなメリットが、上位の10キロ NA-FW100K7 と NA-FW80K7 は、洗濯槽が同じザイズです
大物洗いも、心配なくあらえます
洗濯機ほど、大は小を兼ねる製品は無いと思います(個人的乾燥)
予算や場所にスペースが有るなら多きい事にこした事は無いですが
同じメーカーでのグレードは、キロ数だけでなく洗濯槽の違いが有るかどうかチェックが賢明です
老婆心ならが、最近の日立洗濯機での回転メカトラブルのカキコミが多い様うな?・・・・・
最終的な、機種洗濯は、 ピタゴラスイーツさん の 女性の直感・感性で 選択してください (^^♪
NA-FW80K7
https://kakaku.com/item/K0001154106/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
NA-FW100K7
https://kakaku.com/item/K0001154103/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ウチは、パナドラ- VX−7000使いですが
販売店で、タテ型洗濯乾燥機をみると!余りの大きさに一瞬ドラムかと見紛うバカリです !(^^)!
書込番号:23450780
3点

今日見てきましたが、10Kgに比べるとかなり大きかったですね。
日立のホームページを見ると1.5KgX4人=6Kgが目安みたいです。
小さいお子様なので衣類だけなら6Kgで問題ないでしょうが、長く使うつもりならば8Kgあれば十分では?
大きいものも洗いたければサイズを上げてもいいですが、本体価格と電気代は上がります。
大物はコインランドリーに持っていくと言うのならば、手間&コストを考えて判断してもいいと思います。
あくまでも個人的な意見ですが、どうしても必要な物理的機能以外は故障の要因を増やし、私は自動投入はまだ時期が早いように感じるので今回は購入しません。
関係ありませんが、エアコンのフィルター自動掃除機能などもいらないですね。
書込番号:23450893
5点

>ピタゴラスイーツさん
家電は迷ったら基本「大は小を兼ねる」です。
洗濯機、エアコン、空気清浄機etc…
12kg対応で5kg洗うのと、6kg対応で5kg洗うの
どちらが余裕がありますか?という事です。
常にぎりぎりの容量でフルパワーで洗うより
余裕がある量を洗った方が汚れ落ちも乾き具合も
良いです。
そして、日立の口コミで機種相談でもないのになぜか
急にパナを進める人が居ますが、縦型は基本日立が
おススメです。
他社製品で気になる機能があればそちらを買っても
良いと思います。
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
https://siromonoblog.com/?p=1394
書込番号:23450931
2点

キンメダルマンさんと容量以外はほとんど同じ意見です。
個人的には容量は規格の半分までと感じます。
この洗濯機だと12キロなので6キロが最大限。
シーツなど3人分の大物を洗うときは、2回に分けています。
それでも洗濯量は適正ですので、時間を無駄にする以外はそれほど無駄になるとは感じません。
結局、1回で洗濯する時の洗剤量が1.0とすると、2回に分けると0.5の2倍になります。電気代はかかります。
洗濯の綺麗度は、洗濯機の容量と洗濯物の容量が関係しますので、納まるなら小さいものより大きいものが良いです。
家族旅行後の洗濯や、お子さんがもう少し大きくなって林間学校などあると便利ですが、頻度は少ないですね。
あとは、価格とのバランス?
何年使用できるか不明ですが、ほぼ毎日使用すると思いますので、購入時の価格差は回収される可能性が高いと感じます。
洗剤の自動投入に価値はまったく感じません。汚れ量によって変えたり、液体と粉末を変えたり・・・。
同じくエアコンの自動お掃除も不要。
定期的にフィルター掃除するだけです、あると大掃除の時に面倒なだけです。
そんなことも理解せず、リビングのエアコンは掃除機能付きで大失敗。
書込番号:23450937
4点

>チルパワーさん
>家電スキー316さん
>キンメダルマンさん
>デジタルエコさん
>at_freedさん
みなさんありがとうございます!
主人がHITACHIがよく落ちるとこだわりがあり、私は自動投入ほしいなぐらいな感じで見に行ったらまさかの12キロの大きいサイズのみで驚いてしまいました。
布団も洗うけど、普段は7キロサイズで2日に1回で洗濯すむので悩みどころです。
検討したいと思います。
書込番号:23451165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピタゴラスイーツさん
現在7キロで2日で1回なら、オーバースペックかもしれません。
でもお子さん大きくなるの・・・意外と早いですよ。
あとは、容量と洗濯容量の許容量。個人差があります。
自動投入はどうでしょう・・・
良い選択を。
書込番号:23451268
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X120E
こちらの洗濯機をリフォームと同時に購入設置です。
洗面所の幅が柱間1820mmになります。なので洗面所幅は実質約1690mm程になると思われます。
そこに間口900程の洗面化粧台と本洗濯機BW-X120Eを入れます。
なるべくスキマを作りたくないので洗濯機と洗面化粧台がぴったり収まるようにしたいです。
洗面所わきの壁はTOTOのハイドロセラウォールというものを入れます。
床は同じくハイドロセラフロアになります。
洗面化粧台と洗濯機の間に多少のスキマができると思いますが、そこも何かで水はねしないよううめるつもりです。
防水パンですが、日立の公式サイトに載っているTP-780なら問題なく入りますでしょうか?
それに加えて間口900mm程の洗面化粧台も1690mmの間に問題なく収めることは可能でしょうか?
本洗濯機本体幅もあります。それに加えて排水ホースなどは横に出る感じになるのか・・・。
5点

1690-900-780=10mm
かなりかつかつでは?
実際1690になるのでしたら入るには入るでしょうが、施工される方にご相談するのが一番かと。
防水パンも日立製にこだわる必要性はないので、他メーカーのものも検討されてはどうでしょうか?
ちなみにパナソニックなら、幅740mm、640mmのものもあるようです。
>なるべくスキマを作りたくないので洗濯機と洗面化粧台がぴったり収まるようにしたいです。
うちは狭小住宅なのでお気持ちはわかりますが、少し余裕を持ったほうがいいように感じます。
注文住宅で全てをギリギリに作ったので、空間にロスはないのですが、制限はかなりあります。
今回は関係ないかと思いますが、場所だけではなく設置する為の搬入経路も大事ですね。
うちの場合、狭い脱衣場で洗面台の奥に防水パンを設置したので、洗濯機を持ち上げて洗面台を
越えないと設置できません・・・
書込番号:23402816
2点

見習いフォトショ萌え絵師さん こんにちわ
リフォーム設置なら、BW-X120の仕様 寸法図をみてください
設置条件 寸法図が有りますから
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwx120e/spec.html
リフォーム業者に、設置希望を伝えるのが賢明です
排水溝の兼ね合いもありますから
キンメダルマンさん の言われるように、日立の防水パンに拘る必要はないです
参考まで KAKUDI の URL ↓
https://product.kakudai.jp/search/DispSearch.do?volumeName=00001
書込番号:23404765
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100EL
こんばんは。
日立の洗濯機で、除湿の設定を水冷にしたら、匂いが抑えられたという書き込みを見かけます。
カタログではこの機種にも2way除湿方式と書かれていますが、この機種も水冷にしたら、匂いはおさえられるんでしょうか?
お使いの方で実践されているかたがいましたら教えてください。
お店ではパナソニックをよくすすめられるのでパナソニックのVX300AL と悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23326637 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まったり先生さん
私は2019年7月にBD−SV110CLを買いました。使用して2か月頃から異臭がして、取説通り槽洗浄・槽乾燥をしたり、洗剤を変えたり、洗濯マグちゃんを使ったりと色々試しました。どれも解決に至らず、口コミで見つけた水冷式を試しました。それでも完璧に、臭いがなくなりませんでした。日立の相談窓口にも電話しましたが、水冷式でとのことでそれ以外には方法がないとの事でした。
そもそも省エネ目的で購入しているのに、エコじゃない水冷式しか解決方法がないというのもどうかと思います。私だけならいざ知らずかなりのクレームの数があるのに、全然改善されていないのが不思議です。
このビッグドラム1回乾燥させるとかなりのほこりが、内部のドアパッキンに付着し、それを毎回ティッシュで拭き取らなくてはいけません。面倒で、ティッシュももったいないです。
もう一点、洗濯する時、靴下や小さな物がドアパッキンの隙間にビチャビチャのまま挟まる確率がかなり高いです。脱水されたものなら別に構いませんが、脱水前に挟まるんでしょうね。それだけもう一回脱水って、めっちゃ手間です。
今の洗濯機、せっかく買ったのに、まだ一年も経たないのにストレスしかないです。許されるのなら、買い替えたいです。
高い買い物でそんなに買い替えもできないので、私のように後悔する人が少しでも減るように初めて口コミしました。
書込番号:23347510
39点

電気屋巡り大好き主婦さん
書込みありがとうございました。
初めての投稿をしてくれたということからイライラ度が伝わってきました。
店舗に行って、店員さんに異臭の件をきいたのですが、「そんなことはない」と答えてくれた人が日立からのヘルプの方で、これは意味ないなと思い、電気屋さんの店員の人に代わってもらい話をしました。
というか、空冷、水冷のちがいをあまりご存じなかったです。
私は、白物家電は日立をずっと買っていたので迷っていました。
ネットの書き込みをみたら、マンションとかの構造でにおいが戻ってくるとかいろいろ書かれていて、私は田舎で庭の浄化槽まで遠いとか、建て直したばかりとかで条件も違うのかもしれないですが、やっぱり書き込みが多かったのと割引が大きかったので「パナソニックのVX300AL」にしました。
まだ、数回の使用ですが特に異臭はなく使えています。
ありがとうございました。
書込番号:23379765
3点

長年ビッグドラムを使用しています。
使い始めてそう経たないうちから乾燥かけると雑菌臭?アンモニア臭?がツーンと鼻につくようになりました。
洗濯後は問題ないのに乾燥かけると途端に。水冷でも変わらずでした。
乾燥後は毎回フィルター掃除、3日に1度は排水のフィルターも掃除、週に1度は槽洗浄3時間、月に1度は11時間洗浄。
それでも解決しませんでした。
アンモニア臭の発生源がわからないままでしたが、もしかしたら柔軟剤の第4級アンモニウム塩のせいではと思い立ち柔軟剤を使わずに洗濯→乾燥。
臭いは出なくなりました。
日立以外のメーカーでも匂いについて話題になることがあるので、ヒートポンプかヒーターかの温度差で違いが出るのかもしれませんね。。
書込番号:23415826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
当機種購入から2週間ほど経過しました。2日に一度程度使用していますが、乾燥じわが気になる状況です。
6kg乾燥できると思っていたので、概ね夫婦二人で2日分の洗濯物を洗濯乾燥運転したところ、Tシャツやシャツにかなりのしわが残りました。まれに今までシワが付いたことがないような衣服(パジャマのズボン等)もシワが付いていました。
洗濯のみで温風ほぐし運転後に乾燥運転や、脱水を弱めに設定する等の対策を試してみましたが、まだ完全に解消には至っていません。
本日1日分で洗濯乾燥運転したところ、かなりシワがマシになりました。
説明書にも乾燥シワ対策として3kg程度にする旨の記載はありますが、6kg乾燥できる製品でその容量乾燥するとシワが強烈に残るのはどうかと思いました。
何か良い対策があれば教えてほしいです。
シワが付きやすい洗濯物を分ける方法は余計に手間がかかるので考えていません。
書込番号:23412605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルーデレさん
結論から言うと6kgでもシワなく乾燥する為の対策はないです。
サンプルでも4.5kgで運転しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110e/feature05.html
6kgはあくまで「完全に乾燥できる」最大容量なのでシワが気になる場合は
少なくとも4.5kg以下、なるべく3kg以下が推奨です。
説明書のP39に記載のとおり、元々、シワになりやすい衣類は30分乾燥後
釣干しが推奨されています。
また、説明書P13に記載されているとように、そもそも乾燥できないものもあります。
なお、乾燥については日立が最も優れていると言われていますので、他社製品で
あれば、さらにシワが気になると思います。
<他社製品との比較>
https://the360.life/U1301.doit?id=1101
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
https://www.digimonostation.jp/0000119225/
https://www.digimonostation.jp/0000119258/
ガス乾燥機ならば、もう少しましになるかもしれませんが
http://mizuhoiikome.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
書込番号:23412839
3点

2人家族で、2日に一度の洗濯は、頻度少なすぎでは?
ドラム式洗濯機全般に言えることですが、大量に洗濯したいなら、縦型の方がいいですよ。
風を送って乾燥するので、ぎゅうぎゅうに詰まっていたら、綺麗に乾燥できるわけがありません。次に購入するときは、縦型にしましょう。
初めてのドラム式ではしょうがないですが、乾燥しているところをご覧になってください。
書込番号:23413281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗濯を重視するなら縦型、乾燥を重視するならドラムが良いと思います。
縦型で完全乾燥がある機種もありますが、ドラムとは比較にならないほど
シワが付きます。
節水を重視したいなら、ドラムで良いと思います。
最大洗濯容量は縦型もドラムもあまり変わりません。
(ドラムは11Kgが主流。縦型は10Kgが主流。どちらも12Kgのものもありますが)
書込番号:23413489
1点

>snap大好きさん
うちは洗濯物の量が少ないのか、二人で2日分でもそんなにギュウギュウにはなっていませんよ。洗剤の自動軽量ではほとんどの場合「0.9杯」と計測されています。
乾燥が最も重視する点でしたので、その点はドラム式で問題なかったと思います。
>家電スキー316さん
水道代も気になるので、節水もできて良かったと思っています。
この機種の使用方法について何か自分の知らない便利な設定方法等があればと思い質問させていただきました。
大変参考になりました。
洗濯乾燥ボタンひとつで全て完了するのが理想なので、今後はバスタオルのサイズをもっと小さいものに買い換える等、そもそもの容量を少なくする方向で改善したいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:23413711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は直接的に疑問点を解消していただいた家電スキー316さんをGOODアンサーに選ばせていただきました。ありがとう御座いました!
書込番号:23413714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





