
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2020年6月6日 15:52 |
![]() |
65 | 3 | 2020年6月3日 17:11 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年6月2日 17:49 |
![]() |
38 | 5 | 2020年5月26日 21:33 |
![]() |
25 | 1 | 2020年5月25日 11:28 |
![]() |
4 | 5 | 2020年5月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L
皆様が投稿していらっしゃる内容に不随する為、詳細は省く部分ありますが...1日平均1、2回の頻度で5年程でリフターと言われるパーツ破損が余りにも酷かった為相談窓口に連絡しました。回答が納得いく内容では無いので自己判断のもとパーツのみ取り寄せてみたところ...一目でわかる程改良されていました。
有料の出張修理ですと2?3万程かかるとのこと。
これ程の改良に至るという事は相当クレームがあったのでは?
洗濯機は大きな買い物ですし、修理しようとなると高額ですので自身で交換しましたが(元々工具を使ったことか好き&壊す覚悟の元、意地でなんとか)...流石にこれは素人がやるレベルでは無いです。
パーツ改良に至る経緯がどこにあったかは定かではありませんが、もしクレームによるものであればこれはもっと手厚い保証があっても良いのでは?と思ってしまいました。
書込番号:23449488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gimmick.comさん
ドラム式は重いので手順書なしの試行錯誤は大変だと思います。
いつもやってる人はコツが分かってますが、、こういうのってコツ掴むまでが大変ですよね。
書込番号:23449512
1点

>gimmick.comさん
交換できるのは、ご立派です。
強度不足だったんでしょう。
でもこの程度の設計って最初から当然だと思いますが、日立情けない。
でもメーカーなんてそんなもんです。
余程酷くてリコールかかれば別ですが。
書込番号:23449815
1点

gimmick.comさん こんにちわ
BD-S8600Lは、スリム タイプ初の製品で!
発売当時!!水漏れなどのトラブルのカキコミが多かった様に記憶しています
自分の勝手な憶測ですが、ドラム径が小さく(他社同等サイズ)なったので!
コストカットした為だと勝手に思っています(レギュラーでは聞かない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010529/#tab
ところで、gimmick.comさん は、小虎〜さん と 同じ様に分解されたのですか?!
凄い、技術スキル流石ですネ
尊敬しちゃいます (^^)/
『リフターの寿命は約3年』
日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L(C) [ライトベージュ]
小虎〜さんのレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0000580150/ReviewCD=1238280/
書込番号:23451351
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100EL
乾燥後の臭いがするという口コミは買う前に見てましたが、自分の家の排水は大丈夫だろうと買ってしまいました。結果、乾燥すると臭います。もともとパナソニックのドラムを使っていて、8年目で壊れたので、急いで買わないとと、安い日立に手を出して失敗しました。
いちおう店員にも「臭いが…って口コミありますけど、実際どうですか?」と聞いたんですが、「昔の話ですよ」と答えられ、鵜呑みにしてしまいました。そりゃ、臭いですよと答えるはずもなく…
もともとタオルしか乾燥は使わないのですが、タオルが臭いのがいちばん腹立ちます。
これから8年くらい我慢です。「ドラムなら日立かパナソニックかの二択」というのをよく目にしますが、高いけどパナソニックの一択です。本当に後悔してます。
書込番号:23443862 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>otoan0820さん
水冷式も試されましたか?ヒートポンプ方式も水冷方式も同様に排水パイプから
湿気を水と一緒に排出します。
空冷式でダメでも水冷なら問題ないケースが多いです。
それでも臭うようであれば、メーカーに見に来てもらった方が良いと思います。
最悪、家電店と交渉で交換できるケースもあります。
書込番号:23444080
8点

otoan0820さん こんにちわ
心痛 お察し します <m(__)m>
いままで、散々アナウンスしてきましたが
メーカーの者だのとの言われ様 (>_<)
兎角 世の中 好事魔多し
購入店と交渉してはどうですか?
書込番号:23445121
2点

メーカーの方だとは思いませんが、日立は臭いと叩き、シャープは製品評価ではなく
「台湾資本になったから」と叩き、東芝も製品評価ではなく「中国資本になったから」と
叩き、5年以内に異音がしてモーター修理しているパナソニック製品を「10年目です!」と
褒めてるので、なんだかなぁとは思います。
書込番号:23445260
29点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV100A
購入して2年足らずで、皆さんと同じ内蓋の左側のプラスチックが割れました。ヤマダの安心パックに入っているのですが、破損は保証対象外で、大体3万円かかると思います。と言われました。
無料になった方もいるようなので、交渉するつもりですが、日立はもう買わないつもりです。
書込番号:23443085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リンリンリン123さん
大事なのは力を入れたとかの自己責任破損ではないこと。
自然破損。自分で壊したものは当然、有償修理が当たり前です。
そこをきっちりと説明しなければいけません。
ここのサイトの内容で勉強してしっかり対処しましょう。
私も2年弱でしたが、保証適用でした。私はNewThe安心 (家電製品総合保守契約) 。有料で3650円税別。
ただ、ヤマダの保証はころころ変化するので確認は必要です。
昨年の今頃の事です。1年程度前。
外蓋は保証外だが、内蓋は保証対象ということで無料でした。
自己破損と勘違いしているか?外蓋と勘違いしていることが考えられます。
ご自宅に見に来てその答えですか?
まずは、
ヤマダの
どの保証なのか?確認し、保証内容を確認しましょう。
有償であれば
コールセンターの窓口で、管理者と変わるように依頼し、「知り合いが同じ故障で無償だった、部品代は4000円程度だった」と理由を聞きましょう。誰ですか?と聞かれれば、個人情報で教えられない。
最悪は、
量販店で部品を取り寄せ自分で交換できます。
ビスを1本外すだけ。型番がことなるので多少違いがあるかもしれません。
商品代は確か4300円くらいだったと思います。
この部品はあきらかに強度不足。
きちんと交渉しましょう。
無償修理できるはずです。
きちんと交渉して問題があれば、また書き込んでください。
書込番号:23443117
0点

>リンリンリン123さん
ググれば色々でてくるはずです。
私も書き込みましたリンク先。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878996/SortID=22502314/
書込番号:23443124
0点

>リンリンリン123さん
連投ごめんなさい。
よくみると部品が異なるようなので、商品代等は異なると思います。
蓋本体の交換であれば、料金はその程度。
私の機械だと、蓋本体と、受け口の本体が別なので、違う壊れ方だともう少し価格は上がるし手間もかかるはずです。
書込番号:23443154
0点

リンリンリン123さん こんにちわ
最近に日立はの部品不良事例がが多い様におもいます
白物家電に力 入れる気ないのか?(コスト優先)
ヤマダのオマケ長期保証は、評判悪いデスネ!
有料のNew ザ 安心は、昔お世話になった事が一度あるけど
エディオンの長期保証の方が良いですね (^^)/
ケーズは、昨年の暮れに、離れた区でできたので購入した事ないですが
長期保証!評判が良い様です
交渉 ガンバッテください (^^)/
書込番号:23443177
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100EL
先日古いシャープ製のドラム式から、日立のこの機種に変えました。
洗〜乾モードで使用時、脱水終わった後も、なかなか乾燥にならず30分位脱水しているため、夜の使用はとてもうるさい。(まぁその分しっかり脱水するから電気代節約になる?)
脱水が終わった後も、乾燥中は風アイロンがとてもうるさいので、ずっとウォィーーーーン!!っと鳴り響いています。。。
シャープの乾燥はキューンという感じの心地よい音だったので、日立との差に驚いています。
書込番号:23405916 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tatsukakakuさん
私も洗〜乾コースの長時間脱水について気になったので
日立に確認したところ、あれは脱水ではなく乾燥との事です。
多分、脱水1分は完了して、乾燥のランプが点滅してますよね?
洗〜乾コースの場合、脱水が1分なので、高速回転させながら
弱めの温風を当てて(30分くらい)から、本格的な乾燥に移るとの
事でした。
洗濯と乾燥を別々にやる場合は、この30分の高速回転は無くなります。
(日立曰く、標準で4分以上なので十分脱水できているので。との事)
強風がウリなので音は仕方ないですね。私はこの前に使ってた機種が
同じくらいかもっとうるさかったのであまり気になりませんが…
書込番号:23407755
2点

tatsukakakuさん こんにちわ
ご存知なかった様ですネ (>_<)
ヒートリサイクル 風アイロン は、ジェットファン 時速300キロで循環しますし
ドア面13時〜19時方向の吹き出しなので風切り音・・・・・
風アイロン と バーターと言ったところでしょうか?!
その点は、周知する様によかれてと言ってきましたが
兎角、 好事魔多し なもので (笑)
ヒートリサイクルは、ベースがヒーターなので脱水は、ドラムの中では一番強力です
軽減策や、対応策など 日立オシ(オーナー)の皆さまの方が!
ご存知だと思われますので提言される事を期待します (^^)/
書込番号:23409294
1点

>tatsukakakuさん
BD-SG100ELは
洗濯時/脱水時/乾燥時
34/37/48 dB
です。
同じくらいの価格帯、スペックの
シャープES-H10D-WLは
26/37/41 dB
なので、洗濯、乾燥ともにかなり
静かな部類ですね。
ただ、同様に
パナソニックNA-VX300ALは
32/42/46 dB
東芝TW-117A8Lは
32/37/49 dB
なので、日立が特別にうるさいという
訳ではないです。
むしろ、シャープが特に静かなのだと思います。
なにか、日立が特にうるさいという印象操作が
あるようなので追記させていただきました。
書込番号:23409552
10点

>tatsukakakuさん
追記です。
洗〜乾コースの脱水の音量を落としたいのであれば
電源投入後、洗い3秒押し→すすぎボタンで
010(中速モード)や020(低速モード)を選ぶことで
軽減されます。
※脱水時間は伸びます
モードを決定後、スタートボタンを押せば設定完了です。
※詳細は説明書のP51を参照
乾燥の音はナイトモードにすれば、かなり軽減しますので
時間があれば試しても良いかもです。
ただ、洗〜乾の時間が大幅に長くなる(標準の倍かそれ以上)のが
ネックですが…
書込番号:23409615
3点

>家電スキー316さん
洗〜乾モードだと、長時間脱水は仕様なのですね。
ありがとうございます。
今の住まいがオール電化マンションの為、電力の安い深夜帯に使用したいのですが、脱水30分はさすがに近所迷惑になってします。。
本音を言えば極力寝ている間に洗〜乾まで完結したいのですが、30分脱水が夜の使用でうるさいのですが、洗濯は脱水は21時ごろにして、その後乾燥のみタイマーで朝7時までに乾燥させるという使い方にしました。。
>デジタルエコさん
風切音も大きいですが、洗〜乾モードで使用する際の脱水が長いんですよね。
まだ乾燥もトイレ挟んだ隣の部屋にいても、ブーンという感じの音が。。そのうち慣れるといいのですが。。
書込番号:23428782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-70E
2004年製の「白い約束」を2020年になっても「白い恋人」として使っています。
浮気したいのですがまだまだ異常もなく離婚してくれません。
と、冗談はさておき、「あと何分かな〜」的な表示が無いのが残念です。
東芝かアクアかビートウオッシュかな。
22点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
「柔らかコース」 に設定して選択してるのに、ゴワゴワのままに仕上がります。 「柔軟剤」を洗い流してしまうのか、均一に行き渡らないのかわかりませんが、洗い上がりの洗濯物の臭いを嗅いでも 「柔軟剤」 の臭いがしません。 何か使い方を間違っているのか、設計上の問題なのかわかりません。 原因に心あたりのある方がいらっしゃれば教えてください。
2点

ためしてガッテン流だと
洗濯機で柔軟剤を投入するのではなくて、
「洗面器などで衣類を柔軟剤につけて」から、
「脱水機能だけ使う」のが、
柔軟剤が最大限に効果するそうで、
全部洗濯機に「洗ってもらう」ようだと
ご覧の通りの仕上がりになるとのコト。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190313/index.html
書込番号:22551592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラム式はたたき洗いなので、タオル等のパイル地はしまって硬くなります。回転乾燥機で乾かせばふんわり戻ります。
書込番号:22563726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
その後、いろいろ試してたので時間がかかってしまいましたが、工夫することでどうやら普通の柔らかさくらいにはなってきました。
原因は、どうやら、柔軟剤が洗いの時には、既に洗濯ドラム内に流れてしまったのが原因と思われます。
本来、洗濯が終わってすすぎの時に柔軟剤が初めて流れるはずが、最初の洗濯の時に洗剤と一緒に柔軟剤も一緒に流れていました。柔軟剤を入れる部分の底の穴に、柔軟剤を入れる前に水を浸しておいてから柔軟剤を入れるようにしたら、症状が改善され、10回に9回くらいは、正常に流れるようになりました。結局、最近は、洗剤と柔軟剤を入れるところのフタは、開けっ放しにして、正常に流れるか監視しながら洗濯してます。
(添付ファイル参照。赤い○内が、柔軟剤を入れる部分の底にある排出口。この部分が水で浸っていないと、(サイホンの原理が働かないで真空にならずに)、柔軟剤がどんどん漏れてしまうようです。)
書込番号:22641395
1点

遅レスで失礼
柔軟剤を入れるところ、分割部品なのですがパチッとはまっていますか?
分割は 三つに左右にある下の受け部分 と、 丸で囲われた上からはめているモノ です
はまっていなければ確かに柔軟剤が最初に流れてしまいます
※これは蓋を開けたまま試して見ていれば、あっしっかりはまってないと理解できます
※マジメな方ほどよく外して洗われたりすると戻す際にしっかりはめないとこうなります
書込番号:23416019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





