
このページのスレッド一覧(全887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年12月10日 13:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月15日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月6日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 06:00 |
![]() |
1 | 8 | 2005年10月22日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7FX
10年以上使った愛妻号から買い換えました。
ミドリ電機で本体\60,000+リサイクル費用 \3,020でした。
2週間ほど使っての妻の感想ですが
良い点
@洗濯槽が大きい
同じ7Kgタイプでも他社と比べて洗濯槽が一回り大きく洗濯物が取り出しやすいのと、毛布も一回り大きな物が洗えるようです。(ダブル4.7Kg)
A音が静か
まぁ10年前の洗濯機とは比較になりませんが、他の方の報告にもありますように、DDでもこのタイプはクラッチの音などがしますが、私共にはあまり気になりません。 前の機種と比べてずいぶん凝った動きをするので
子供が張り付いて窓をのぞいてます(^_^)
Bからみが少ない
これも前の洗濯機との比較ですが、うまくほぐしてくれ、取り出しやすいです。
C意外と使えるエアジェット乾燥
回転させながら空気を当てるだけなので、「乾燥」とは言い難いですが
水分は思ったより飛びます。 乾燥をこれだけに頼るのは無理ですけど
部屋干しするときには良さそうです。
洗濯槽を乾燥させるのも気分いいです。
もう一つと思った点
@毛布を洗うのに必要な洗濯キャップが別売りだったこと(\1260、これが普通なのかも知れませんが、買ってから気がつきました)
Aクリーミー浸透洗浄のため洗剤をシューターみたいなところから
落とし込むのですが、かすがたまりそう。 運転時には自動洗浄していますので、杞憂かもしれないですが
ここでの最安値には全然届きませんけど、即日配達してもらい助かりました。 いまのところ機能的にも満足です。
以上ご参考になれば幸いです。
1点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
初めまして。いつもこのサイトをみて勉強させいただきました。 ありがとうございます〜。
ご多分に漏れず東芝AW80VBとこの機種とを迷って・・・ドラムもいいかな〜とか・・・。
ヤマダデンキで87800円ポイント17パーセント付で購入しました。東芝のほうも同じ値段でだしていたのですが、我が家はTVも冷蔵庫も東芝なので、たまにはちがうのもいいかな?っとさんざん悩んだ割には、店で、あっさりきめました。
まず毛布の洗濯乾燥は厚めのシングルで、三時間でふんわりでした。キャップは未使用です。ばっちりふわふわでした。
普通のごちゃまぜ汚れ物も洗濯乾燥したのですが、4〜5キロで180分くらいでした。厚手のバスタオルがあったから時間かかったかも・・・。皺もふつうの洗濯脱水した程度で、大丈夫でした。
(液体石けんあおぞら)を使用しましたが、液体の場合水でうすめることをおすすめ!と取説にかいてありました。汚れ落ちもわるくないです。もともと靴下などは、木の洗濯板(レトロ〜)で下洗いをするので・・・。柔軟剤もうすめてくださいとも・・・。
ちょっとだけ困ったのは温度がさがるまでふたがあかないこと(高温乾燥のためかな?)とスタートボタンをおしてから水がでるまでが長いことかな?これからはそれをふまえて、予約洗濯乾燥にすることでイライラ解消かな・・・。
時計というのはついてなく、タイマーも一時間から十二時間のあいだで設定するようになってました。
音は図書館並とはいかなくても、わりあい静かなので、夜中だも大丈夫なきがします。湿気も全然なくって熱もこもらないところが、水冷式のいいとこですね。
というわけで、結局きにいってます!
東芝もあまり変わらないかもしれないので、どっちに転んでもきにいってたかな〜というのが本音です。
ボーナスセールの10日すぎはチャンスです。最後は値段できめてもいいかも・・・・。
0点

マダムグランドさん、見てたら教えて下さい!
ヤマダデンキで87800円ポイント17パーセント付で購入とのことですが、どちらのヤマダデンキさんですか?
マダムグランドさんの書込みを見て、購入決定!という意気込みでヤマダデンキに行ったのですが、ほど遠い値段でした・・・。近隣に他店オープンがあったため、そちらの提示と同額の上、10%ポイントをつけるとまでは言われましたが、納得のいくものではなかったので保留してます。店員さんにもこちらの書込みの話はしたのですが、店舗販売じゃないのでは?と言われてしまって。やはり首都圏でないと比較にならないのかなぁ?
ヤマダのthe安心についても、けっこうつっこんだんですが(他店購入でもいいならネットで買ったものでもいいってこと?等など)結局、重要な部分ははぐらかされてしまいました。割引してまで売りたくないんでしょうね。
個人的にはなんだかんだでヤマダデンキで購入することってあまりないんですが、いつも一度は聞きに行ってしまう・・・。恐るべし、ヤマダデンキ。
書込番号:4646260
0点

わたしは、ヤマダデンキの福岡県の城南店(友泉)で購入しましたよ。12月10日すぎると、あと少しおやすくできるかも・・・とも言われたのですが、遠いところから買いに行ったので何度も
行く手間とガソリン代を考えて87800円17パーセント(あっこの前書き忘れてすみません!!カードで支払ったのでカード手数料でポイントから2パーセントだけひかれてて〜。だから現金やデビットカード払いなら17でいいみたい)で、即決しました。5月に冷蔵庫を買っていてその時も発売から2ヶ月くらいだったけどかなり値引きしてくれました。「価格ドットコムではこの値段です〜」言って交渉しました。ヤマダデンキの他店でも多分大丈夫なのだとおもうのですが・・・。ただ保証料の付け方が変わっていて年間3150円はらうんです。だけどその分の商品券がつくのでヤマダで購入したものはほかのものでも保障してくれますし、この前かった冷蔵庫の故障のときもすぐにメーカーさんをよこしてくださったし、対応早かったので安心して買えましたよ。ヨドバシカメラは10万円のポイント15パーセントでした〜。ああでもこのときはまだ10月でしたけど。
今日は寒かったので、普通に洗濯だけをしたのですが、寒いせいか洗濯物も冷たかったので風乾燥60分しました。内容はシーツ1枚トレーナー3枚バスタオル1枚カッターシャツ2まいでしたが、やっぱりたくさんいれすぎるのは、失敗でした〜。取説どうりにしなけばいけませんね〜。それでも、30分くらいでとめれば大丈夫だったのかな〜なんて、あまり反省してません!!色々試してたのしんでいます。タオルはパイルがつぶれてて少し古かったものですが、パイルが復活しました。ふわふわ感がUPしました〜。
長くなってごめんなさい。読みにくいですね〜。すみません。
書込番号:4649857
0点

向上委員さん、マダムグラントさん
はじめまして、ヤスカイと申します。
私の家でも、10年使用しや洗濯機が、だいぶうるさくなってきたので、買い替えを検討して、最後は、東芝AW80VBとこの機種の2つになって日立を選びました。
ヤマダ電機で、93800円、13%までしかなりませんでした。
(時間が無いので、この価格で購入しました)神奈川県です。
ネットの値段を言っても、その価格は、対象になりませんでした。
ヤマダ電機で、値引きをしてもらうには、どのようなテクニックが
あるのでしょうか??どなたか、何か良い方法があれば教えて下さい。今後のためです。
家の近くにあるのが、ヤマダ電機なので、ここで購入したいと思います。
書込番号:4651817
0点

マダムグラントさん、ご回答ありがとうございます!
ヤスカイさん、情報提供ありがとうざいます!
私は三重県なんですが、先週エイデンがオープンしたため、チャンスとばかりにねらっていたんですよ。ヤマダ、ケーズ、エイデンと3店回ったんですけど、ヤマダにはエイデンと同額の上、ポイント10%つけるとは言われました。エイデンの店頭が89800円。配送、設置込ですが、リサイクル料は別途とのこと。マダムクラントさんの書込みを見ていたので、なんで〜!?って感じ。結果的には、ケーズさんが一番頑張ってくれたんだけど購入には至りませんでした・・・。
ヤマダの「the安心」って保障サービスは以前調べ倒していて、今回も店員さんにすすめられたのですが、残念ながら現在のわが家には対象となるものがなく(対象となる製造年より古い、ヤマダでは取扱ってないメーカーなど)洗濯機だけの問題としてとらえていました。ケーズは保障込ですし、エイデンの保障サービスは加入済みだったということもありまして。
個人的に感じたのは、対応の違い。ヤマダは一番悪い印象でした。(向こうから見れば嫌な客だろうけど)価格交渉が定番化してきて、量販店側も大変だとは思います。でも、最後は人と人の問題だととらえている私には、数千円高くても感じよく対応してくれた方から買いたいと思っています。思い返してみれば、価格交渉してヤマダから買ったことはまだ一度もありません。いつもコンプマート(エイデン)の店員さんにやられちゃいます。
ヤマダには、本州だったらどこのヤマダで買っても同額みたいなこと言われたんですけど、そんなはずあるわけないじゃないですか。こっちは機種限定で話してるのに、ドラム式すすめてきたり。なんだか、馬鹿にされているような気がしてきて、本当は言う気じゃなかったことまで言ってしまいました。
少し話せば、相手がどの程度情報を用意している客かわかるだろうに、それを無視した接客には閉口。その点、ケーズさんは早々と諦めて交渉にのってくれました。
うちの近隣店舗のヤマダを見てると、なぜあんなにヤマダの業績がいいのか首をかしげてしまいます。
書込番号:4652754
0点

向上委員さん、こちらこそ情報ありがとうございます。
たしかに、ヤ○ダ電機の対応は、そんなにいいとは、いえないような気がします。家の近くでは他に、ノ○マ電機というのがあってそこは、10万円(リサイクル料込み)で、ポイント無しでした。ほかのお店の方が、全然安いですね、と言ったら仕入れの値段が違いますから、と言われました。私の住んでところ(神奈川県横浜市)は、値引しない地域なのかな。。?思います。
今まで経験が、ないのですが、この価格.comに出ている、ネット販売で買ったほうがいいような、とも考えます。アフターサービス等考えた時には、チョット不安があります。(私が知らないだけで問題はないとおもうのですが。。)
もう購入してしまったので、今後のことです。
向上委員さんは、ネットでの購入は、考えないのでしょうか。価格だけ考えるとネットの方が、断然安いと思います。
書込番号:4654496
0点

ネット購入ですよね・・・。小型家電は利用していますが、大型はまだしたことがありません。やっぱり保障重視なんですよ。冷蔵庫、テレビ、洗濯機のあたりは躊躇します。設置するにも夫は安心して任せられるタイプではないし。安心という点で1万くらいは気になりません(笑)
ヤスカイさんはThe安心に加入したのでしょうか?他店で買ったものでも対象とのこと。なら、価格.comで安く購入し、壊れたらヤマダに直してもらう?それもOKなんでしょうか?
確かに所有している家電の保障が切れている場合は魅力的なサービス。私も過去、それで加入を検討したのですが、対象外ばかりだったのでやめた経緯があります。でも・・・とどのつまりヤマダの戦略が嫌なのかも。あまりうるさくないお客さんからとっちゃお!うるさいのはヨソでど〜ぞ、みたいな。賢いとも思うけど。ポイント制も縛りをかけられますしね。それでものぞいてしまう、ヤマダ電機。
横浜なんて都会だから、価格競争も激化してるように思えるのに。マダムグラントさんの福岡がうらやまし〜い。
書込番号:4655456
0点

何度もすみません。
エイデンとケーズは徒歩圏内。ヤマダは車で10分余り。時間はどうにかなるが、収入は得られない、子育て真っ只中の専業主婦。この条件が決心をにぶらせている一番の原因かも。忙しい人は何度も足を運べませんもんね・・・。
書込番号:4655473
0点

本州と九州ではちがうものなんですかね〜。福岡は電気屋さんが、増えているようで価格もさがってきてるようで、ベスト電器さんでも89000円でだしてたり、・・・わたしの買った店はお客さんも多く土日は駐車場空き待ちで車がならんでたし・・・。店員さんも感じいいし・・・。さほど、ねぎりのテクニックなんて使わなくてもいいし・・・。物価がちがうのかな〜とか・・・感じています。お役にたてなくって、本当にごめんなさい!!
書込番号:4655943
0点

向上委員さん、マダムグラントさん
情報ありがとうございます。
マダムグランドさんのところがうらやましいです。
横浜駅:ヨドバシ:97,800円、13%
ビッグカメラ:96,800、13%
家の近く:ノジマ電機:100,000円(リサイクル料込み)
:ヤマダ :93,800、13%
でヤマダにしました。
次は、DVDレコーダを購入したと考えています。
ネット購入も検討したいと思いますが、やはり普通に店頭で購入したという気持ちが強いです。(古いタイプですね。)
お正月は、新年の売り出し(お年玉セール、初売り)があると思うので、期待してます。
最近は、店員さんもこの価格.comを見ていて、ある程度開き直っている感じの店員さんもいるような気がします。
書込番号:4657107
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
BW-D8FVを購入しました。
ドラム式は汚れ落ちが悪く生地を傷めるので最初から考えていませんでした。
この機種はビートという名前ですが、メーカー仕様書にもあるように水流式です。ホットビート洗浄時のみビート式みたいな感じです。ホットビート洗浄も温かい風呂の残り湯を使えば必要ないですね。
汚れ落ちも良く静かで満足しています。不満といえば洗剤を入れるトレイが小さいうえに蓋が干渉して入れずらいくらいです。
乾燥時のシワについては、薄物(生地にもよりますが)と厚手の物をいっしょに乾燥した場合は、この機種に限らずどうしようもないと思うのですが...専門の乾燥機でもシワになりますよね。
いずれにしても、個人的には省エネのナショナル、性能の日立というイメージです。省エネを気にしなければ日立はお薦めです。
0点

>ドラム式は・・・生地を傷めるので
多分、タオルを洗濯・脱水したままだと、パイルがつぶれてごわつくことを指して、生地を傷めると考えてしまったのかもしれませんね。
ドラム式はたたき洗いでやさしく洗うので、攪拌式に比べ生地にはやさしいと考えていいと思います。
実際のところ、攪拌式による洗濯で生地が傷むという実感はありませんが。
また、ドラム式はやさしく洗う分、汚れ落ちの点でどうしても攪拌式に比べ不利なので、洗浄力を補うために洗濯時間が長くなっています。
・ドラム式の標準洗濯時間:大体1時間
・攪拌式の標準洗濯時間:40分前後
最近では温水洗浄を取り入れるなど、各メーカとも工夫が見られますが、洗濯時間は従来通りとなっているようです。
書込番号:4629183
0点

一度でもアメリカあたりに住んだことがある人は私の書き込みにうなずいていただけると思いますが...
本場のドラム式の生地の傷みは半端じゃないです!
たぶん、日本の物はその辺を考慮してソフトに洗浄しているのだと思いますが、汚れ落ちに関する不満はかなり多いようですね。
洗浄性能を落としてまでドラムにこだわることはないような気がします。なんか本末転倒ですね。洗濯機は汚れを落とすのが仕事ですから。
ただ、洗濯物が干せない高層マンション等が増えているのも現実で、メーカーも乾燥に有利で説水できるドラム式に力をいれてきているのでしょう。わからないでもありません。使う人の住環境にあったものを選ぶのがベストで、私の場合はあえてドラム式にするメリットがないというだけで、ドラム式をけなしている訳ではありません。
誤解のないように。
書込番号:4630417
0点

>ドラム式は汚れ落ちが悪く生地を傷めるので
なーるほど、「生地を傷める」ということについては、米国でのご経験を書かれていたのですね。
そのかわり米国のドラム式は洗浄力はいいのですよね?
>ドラム式をけなしている訳ではありません。
>誤解のないように。
ドラム式をけなしているように捉えられる内容とは思いません。
書込番号:4630665
0点

りょりょりょさん
ありがとうございました。
生地が傷むというのはアメリカ品のご経験でしたか。
かつ、汚れ落ちも不満だったということですね。
すると日本製は、輪をかけて汚れ落ちが悪いが、
少なくとも生地には優しい、ということになるのでしょうか。
多少落ちが悪い程度なら、時間をかけて解消できるのかな、
とか思っていましたが、そうでもないんですかね。
ご経験があればご教示いただけますでしょうか。
書込番号:4632250
0点

>日本製は、輪をかけて汚れ落ちが悪いが、少なくとも生地には優しい、ということになるのでしょうか。
日本式のドラムは汚れ落ちは悪くないですよ。少なくと日本の水で使用する限りは。
また日本式のドラム洗濯機が布痛みが少ないのはヨーロッパ式ドラムのメーカーでも既に認識されています。
ヨーロッパ式は温水洗いの考え方がり、硬水でも洗えるようにするため、水道水単独で洗った場合は長時間うんてんするため生地が痛むようです。
アメリカの洗濯機は攪拌(翼)式が主流で、ドラム式はヨーロッパ式をほぼそのまま使っているため、生地も痛みます。
>多少落ちが悪い程度なら、時間をかけて解消できるのかな、とか思っていましたが、そうでもないんですかね。
洗いの時間延長で洗いあがりが良好になったと言う書き込みもあります。
書込番号:4632808
0点

大手メーカーで日立だけ(かな?)がドラム式を生産していないことに気が付いて興味を持ちました。私の記憶では過去にはあったような気がするのですが...
で、以前のビートウォッシュのパンフレットで「ドラム式は汚れ落ちが△」となっていたのを見つけて、なんとなく謎が解けたような気がしました。ただ、ドラム式の代替として出した初代ビートウォッシュも結果的には失敗だったようですね。
今年から出したビートウォッシュスリムはビート式洗浄ではないですよね。なんか詐欺まがいのネーミングかもしれないけど...
汚れ落ちに関しては小さい子供がいると良くわかります。ドロ汚れで真っ黒になった靴下等を比べれば!現在の国産製品を比べてもやはり攪拌式の方がよく落ちますね。
大人が普通に生活している範囲内では見た目の違いはわからないでしょう。
書込番号:4634286
0点

念のために
私は決してメーカー関係者ではありません。主夫としての経験を元に書き込みました。やや神経質かもしれませんので参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:4634320
0点





洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
購入後1週間経ち、ようやっと専用スレに書き込めそうなのでレポします。
まずは、この洗濯機にするにあたっては、過去に「すべての書込み」で述べたので省きますが、本体¥78800、他所費用含め¥82000ほどで購入。
この1週間やってみた洗濯。
・標準洗濯
・標準洗濯乾燥(タオル類)
・ソフト洗濯
・肌がけ布団洗い
・念入り洗い
・予約洗濯
一番最初の洗濯は、何となく、ずっとその場から離れられませんでした。
(満足している点)
音はかなり静かです。乾燥の音も処分した単体のに比べたら、静か過ぎるほど。
洗いもほぼ満足です。
それから、くず取りネットが下のほうにあり、浅いので、当初、気になってましたが、毎回取る事でこれを解消。クセにするようにしています。
要するに、「くず取ネットのくずくらい毎回取りなさいよ」という注意を洗濯機から言われていると思って取ってます。それに「洗濯ごとに毎回行ってください」と取説にも書いてありますし。
前は、なまじ深いばかりに毎回取るほどじゃなかったのでね。
肌がけ布団を2枚洗いました。
前は1枚1枚やっていたのが、8キロだからでしょうか?
2枚入れて洗う事が出来ました。乾燥まではしません。毛布や布団は天日干しを必須としてますので・・・
前も日立でキャップだったので、この辺はネット使用のメーカーにしなくて良かったと感じている次第です。
で、一番良かったのはほぐしです。
前までは、ごっそり塊の如くかごに取り出し、一枚一枚ばらしながら、取っていたのが、ほぐし機能があるので、絡まってることもなく、衣類に非常に優しい感じで取り出せます。
また、洗い後の仕上がり具合がソフトな気がします。
また、タオルくらいしか乾燥はしないと、過去スレにも述べましたが、やはりこの傾向はこれからも変わらないと思います。
タオル洗いを乾燥まで自動でやってみましたが、仕上がりはしわもなく単体乾燥機でやってたのと同じ具合でしたのでこれも満足です。
(やや?な点)
前の日立(お湯取物語7)は、つけおきコース(約2時間ほどの洗濯作業)があり、汚れのひどい作業服などそのコースだと漂白剤を使わなくても結構きれいに落ちていたのですが、この機種はつけおきというコースがありません。
かわりは「念入り」なのか?と思ってやってみました。
時間は50分ほどでした。
しかし、前のと違って落ち具合がそんなにいいと思いません。
時間のセイなのか、白衣のような衣類なので漂白剤を毎回ごとに使うべきなのか疑問です。
それから、槽乾燥という作業は毎日行うべきなのでしょうか?
槽洗浄は3ヶ月に1回程度の3時間コースと、汚れがひどい時の11時間コースとありますが、槽乾燥に関しては今までなかった機能なのと書いてないのでわかりません。
以上今のところ2点が疑問点です。
その2点についてどなたかお分かりの方いらっしゃったらアドバイスいただきたく存じます。
ヨロシクお願いします。
0点

水瓶一座さん、こんにちは。
まずは、アイコンが普通の顔で安心しました。
>肌がけ布団を2枚洗いました。
>前は1枚1枚やっていたのが、8キロだからでしょうか?
これは日立の特権ですね。
ただ、ふとん2枚は自己責任ですよ。シングル毛布2枚は取説でOKですけど。
最近の日立の一般向け機種には「つけおき」コースはないですよね。
一部量販店向けのオリジナルモデルとして「つけおきコース」を追加した機種(NW-8(7)FXE2など)も存在するんですが、D8シリーズではD8CXのオリジナルモデルNW-D8CV6だけだったと思います。
「念入りコース」が標準に比べ時間が掛るのは、”洗い”と”すすぎ”の時間が延びているからで、”洗い”時間だけが大幅に増えているわけではないので、多少水流が強くなったとしても汚れ落ちに関しては「少しよくなった」と感じる程度が本音ではないかと。洗いの時間を最大の15分にすればもう少し改善されるかなと思います。それでも、つけおきには敵わないでしょうね。
この機種でつけおき洗いをするとすれば、
最初に”洗いのみ”で洗濯し、洗濯液に洗濯物が浸った状態で終了させる。
ある程度時間を置いてから、再度水位を手動設定して「標準」もしくは「念入り」で洗濯を再開する。
こんな感じになると思います。
漬け置いた後に2回目の洗濯を開始するのが面倒な場合は、1回目の終了後に2回目をタイマー予約設定することも可能なはずです。(←すいません、やったことがないので不確かです)
しかし予約の最低が3時間なので、1回目からのトータルの洗濯時間は3時間15分くらかかってしまいます。
本来の「つけおきコース」の場合、漬け置きの最中にも定期的に弱い攪拌をしていると思うので、あくまでも似た内容を再現する程度です。
「念入りコース」でも酸素系漂白剤の併用で満足のいくレベルに洗えれば、それに越したことはないでしょう。
塩素系は繊維が傷むので毎回の併用は考え物ですね。
>槽乾燥という作業は毎日行うべきなのでしょうか?
これはあくまでも個人的な意見ですが、
毎日のように頻繁に洗濯し、かつ、定期的にフル乾燥を行っていれば、
一緒に槽の除菌もしているので、カビに関しては心配するレベルではないと思います。
なので、わざわざ槽乾燥を毎日行う必要はないと思います。
洗濯後に蓋を開けておく程度でも十分ではないでしょうか。
電気代もかかることなので。
書込番号:4519622
0点

付けおき洗いに関しては
コースとして設定がないようなので
次のようにして使ってみてください。
手動でモードを設定する方法です。
一応、推移は自動で検知させる。(手動でもいいけど)
その後、洗濯時間数分(何分でもいいけど、つけおきするので、そんなに長い時間はいらない)を設定。
脱水時間0分、すすぎ回数0分に設定。
こうすると、洗濯が終了した後に排水されないので
付けおき洗いと同様の効果があると思うのです。
もし、洗濯した後で排水されてしまったら申し訳ありませんが。
多分大丈夫だと思います。
槽乾燥については
衣類を乾燥させるときには、いらないと思います。
毎回したほうがいいのかもしれないけど
普通に乾燥をしたときに、カビは死んじゃいますから
早期にしなくてもいいと思うんですがどうでしょう。
私の洗濯機には乾燥機能がついていないので
その辺は実際に使用している人が
どのように使用しているのか
聞きたいところではあります。
ちなみに私も取扱説明書を検索してみましたが
どのくらいに一度行うとよいとかいうアドバイスは
取扱説明書には書かれていませんね。
一般的にはどのくらいなんだろう?
書込番号:4519636
1点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、早速のご返事有難うございます。
布団といってもかなりへこたれた肌がけなんで結構余裕があった感じがしたんです。
次から注意しますね。有難うございます。
つけおき洗いに似たお二方のやり方を、アトでメモに書いて、次回から試してみます。
確かに、前のつけおき洗い、槽は軽く回っていました。
余談ですが、前のがベージュっぽい色だったので、真っ白い洗濯機は何となく選んでいる時は安っぽい感じがしてたんですが、置いてみると、すごく明るいです。
それと、乾燥機を処分したおかげで、脱衣所が全然変わった感じがして、これもまた明るく、広く感じた要因になってます。
だから、単体の乾燥機、大変お世話になったのだけど、かなりな圧迫感があったんだな〜と思いました。
ふたはいつも洗濯してない時は開けています。
ただ乾燥機能ってほんとに天気が悪い時しか使わないので、お二方のカキコを参考に、まずは1週間に一度とか、3,4日に一度とか、色々試しながら使っていきますね。
まだまだ1週間なので、この先も疑問点が出てきたり、逆にこんなところがいいと書き込める事もでてくるかと思いますので、またヨロシクお願いします。
アイコンは、上記の書込みは喜でも良かったんだけど、疑問点を書き込む為に普通にしておきました。
書込番号:4519702
0点

>布団といってもかなりへこたれた肌がけなんで結構余裕があった感じがしたんです。
>次から注意しますね。
あっ、ふとん2枚洗いがダメなことを指摘したかったんじゃないので、あまり気にしないでください。
あくまで取説に書いてない洗濯方法なんで、それを知った上で便利に使ってくださいと言いたかっただけなんです。
8Kgの容量を使って薄いふとんなら2枚洗えるのは日立の特権ですから。
実は私も肌掛けと綿毛布を一緒に洗います。
時にはそれにタオルケットも参加して3枚洗いもしてます。
綿毛布やタオルケットは弱水流で洗えるんですけど、ネット使用の指定があって面倒くさいから、毛布コースでそのまま洗ってしまうんです。
なので、水瓶一座さんに「それはダメですよ」なんて言えるはずもなく、もちろんその立場にもないです。
衣類乾燥機を思い切って処分したのはよい決断だったようですね。
目線の高さにある乾燥機は、いざなくなってみると結構邪魔だったんだなと、ほとんどの人が思うんじゃないでしょうかね。
書込番号:4520326
0点

わかっちゃいましたさん、了解しました。
それから、もうひとつ。
買ってから第一回目の洗濯で、へ〜と思ったのが、前は内蓋がなかったし、ロックなんてのもないから、(脱水中は除いて)洗濯開始後にふたをチョピット開けて追加してたりしてたんだけど、今度はそういうことをする場合は、一時停止をしなければいけないということ。
9年半も違うとこういうところも違うのかと思って。。。
それに、洗濯の量を測ってくれて、洗剤を入れたアト、ふたをきちんとしないと全く槽が動かないのも今までと違うとこ。
何かちょっとしたことが浦島気分です。
そういえば、(恥ずかしいのですが)9年半前、初めて2槽式から全自動にした時、2槽式は手動で水を出すけど、全自動はどうやって水が出たり止まったりするんだろう?と不思議に思ったものでした。
書込番号:4520605
0点

ロックが掛るのは洗いの洗濯液が排水されて”すすぎ1”の脱水が始まるときです。
”洗い”の最中はいつでも蓋を開けられますよ。もちろん槽攪拌も止まります。
だから、”洗い”の最中に追加する場合は一時停止を押さなくても大丈夫ですよ。
”すすぎ1”以降に蓋を開けるには一時停止が絶対必要ですけど。
ただし、追加する量が多くて設定水量を増やしたいとか、すすぎの風呂水使用をキャンセルしたいなど、最初の設定を変えたいときは一時停止しないとボタンでの変更ができません(洗い工程の終了まで変更可能)。
一時的に水を足したいだけなら水量ボタンを押せば水が出てきます。
この機種にはいろんな小技があるので、いろいろ試してみるのも面白いかもしれませんね。
温風脱水とか、花粉消臭とか・・・
書込番号:4520893
0点

乾燥機も使ってみるととてもいいですよ。
タオルだけでなく、シーツや毛布なども乾燥すると
ふわっと仕上がりますよ。
これからの時期、外の寒さでゴワっとしてしまうときもありますが
乾燥機はそんな心配がありません。
書込番号:4522260
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D7FX
ナショナル製品が10年目にして壊れ、どれにしようか迷いましたが、横斜め型ドラムは、使用水量が少なく経済的というものの、あまりきれいに洗えず(水が少なければきれいに洗えなくて当然かも)、洗濯物が少ないときは脱水の回転時、遠心力のアンバランスでうまく脱水できないとお店の人に言われました。そこで、これを購入したのですが、音の静かさと洗浄、脱水の機敏さ、そして洗浄力には、妻はとても満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





