
このページのスレッド一覧(全887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 06:00 |
![]() |
1 | 8 | 2005年10月22日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月27日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月13日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月3日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
購入後1週間経ち、ようやっと専用スレに書き込めそうなのでレポします。
まずは、この洗濯機にするにあたっては、過去に「すべての書込み」で述べたので省きますが、本体¥78800、他所費用含め¥82000ほどで購入。
この1週間やってみた洗濯。
・標準洗濯
・標準洗濯乾燥(タオル類)
・ソフト洗濯
・肌がけ布団洗い
・念入り洗い
・予約洗濯
一番最初の洗濯は、何となく、ずっとその場から離れられませんでした。
(満足している点)
音はかなり静かです。乾燥の音も処分した単体のに比べたら、静か過ぎるほど。
洗いもほぼ満足です。
それから、くず取りネットが下のほうにあり、浅いので、当初、気になってましたが、毎回取る事でこれを解消。クセにするようにしています。
要するに、「くず取ネットのくずくらい毎回取りなさいよ」という注意を洗濯機から言われていると思って取ってます。それに「洗濯ごとに毎回行ってください」と取説にも書いてありますし。
前は、なまじ深いばかりに毎回取るほどじゃなかったのでね。
肌がけ布団を2枚洗いました。
前は1枚1枚やっていたのが、8キロだからでしょうか?
2枚入れて洗う事が出来ました。乾燥まではしません。毛布や布団は天日干しを必須としてますので・・・
前も日立でキャップだったので、この辺はネット使用のメーカーにしなくて良かったと感じている次第です。
で、一番良かったのはほぐしです。
前までは、ごっそり塊の如くかごに取り出し、一枚一枚ばらしながら、取っていたのが、ほぐし機能があるので、絡まってることもなく、衣類に非常に優しい感じで取り出せます。
また、洗い後の仕上がり具合がソフトな気がします。
また、タオルくらいしか乾燥はしないと、過去スレにも述べましたが、やはりこの傾向はこれからも変わらないと思います。
タオル洗いを乾燥まで自動でやってみましたが、仕上がりはしわもなく単体乾燥機でやってたのと同じ具合でしたのでこれも満足です。
(やや?な点)
前の日立(お湯取物語7)は、つけおきコース(約2時間ほどの洗濯作業)があり、汚れのひどい作業服などそのコースだと漂白剤を使わなくても結構きれいに落ちていたのですが、この機種はつけおきというコースがありません。
かわりは「念入り」なのか?と思ってやってみました。
時間は50分ほどでした。
しかし、前のと違って落ち具合がそんなにいいと思いません。
時間のセイなのか、白衣のような衣類なので漂白剤を毎回ごとに使うべきなのか疑問です。
それから、槽乾燥という作業は毎日行うべきなのでしょうか?
槽洗浄は3ヶ月に1回程度の3時間コースと、汚れがひどい時の11時間コースとありますが、槽乾燥に関しては今までなかった機能なのと書いてないのでわかりません。
以上今のところ2点が疑問点です。
その2点についてどなたかお分かりの方いらっしゃったらアドバイスいただきたく存じます。
ヨロシクお願いします。
0点

水瓶一座さん、こんにちは。
まずは、アイコンが普通の顔で安心しました。
>肌がけ布団を2枚洗いました。
>前は1枚1枚やっていたのが、8キロだからでしょうか?
これは日立の特権ですね。
ただ、ふとん2枚は自己責任ですよ。シングル毛布2枚は取説でOKですけど。
最近の日立の一般向け機種には「つけおき」コースはないですよね。
一部量販店向けのオリジナルモデルとして「つけおきコース」を追加した機種(NW-8(7)FXE2など)も存在するんですが、D8シリーズではD8CXのオリジナルモデルNW-D8CV6だけだったと思います。
「念入りコース」が標準に比べ時間が掛るのは、”洗い”と”すすぎ”の時間が延びているからで、”洗い”時間だけが大幅に増えているわけではないので、多少水流が強くなったとしても汚れ落ちに関しては「少しよくなった」と感じる程度が本音ではないかと。洗いの時間を最大の15分にすればもう少し改善されるかなと思います。それでも、つけおきには敵わないでしょうね。
この機種でつけおき洗いをするとすれば、
最初に”洗いのみ”で洗濯し、洗濯液に洗濯物が浸った状態で終了させる。
ある程度時間を置いてから、再度水位を手動設定して「標準」もしくは「念入り」で洗濯を再開する。
こんな感じになると思います。
漬け置いた後に2回目の洗濯を開始するのが面倒な場合は、1回目の終了後に2回目をタイマー予約設定することも可能なはずです。(←すいません、やったことがないので不確かです)
しかし予約の最低が3時間なので、1回目からのトータルの洗濯時間は3時間15分くらかかってしまいます。
本来の「つけおきコース」の場合、漬け置きの最中にも定期的に弱い攪拌をしていると思うので、あくまでも似た内容を再現する程度です。
「念入りコース」でも酸素系漂白剤の併用で満足のいくレベルに洗えれば、それに越したことはないでしょう。
塩素系は繊維が傷むので毎回の併用は考え物ですね。
>槽乾燥という作業は毎日行うべきなのでしょうか?
これはあくまでも個人的な意見ですが、
毎日のように頻繁に洗濯し、かつ、定期的にフル乾燥を行っていれば、
一緒に槽の除菌もしているので、カビに関しては心配するレベルではないと思います。
なので、わざわざ槽乾燥を毎日行う必要はないと思います。
洗濯後に蓋を開けておく程度でも十分ではないでしょうか。
電気代もかかることなので。
書込番号:4519622
0点

付けおき洗いに関しては
コースとして設定がないようなので
次のようにして使ってみてください。
手動でモードを設定する方法です。
一応、推移は自動で検知させる。(手動でもいいけど)
その後、洗濯時間数分(何分でもいいけど、つけおきするので、そんなに長い時間はいらない)を設定。
脱水時間0分、すすぎ回数0分に設定。
こうすると、洗濯が終了した後に排水されないので
付けおき洗いと同様の効果があると思うのです。
もし、洗濯した後で排水されてしまったら申し訳ありませんが。
多分大丈夫だと思います。
槽乾燥については
衣類を乾燥させるときには、いらないと思います。
毎回したほうがいいのかもしれないけど
普通に乾燥をしたときに、カビは死んじゃいますから
早期にしなくてもいいと思うんですがどうでしょう。
私の洗濯機には乾燥機能がついていないので
その辺は実際に使用している人が
どのように使用しているのか
聞きたいところではあります。
ちなみに私も取扱説明書を検索してみましたが
どのくらいに一度行うとよいとかいうアドバイスは
取扱説明書には書かれていませんね。
一般的にはどのくらいなんだろう?
書込番号:4519636
1点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、早速のご返事有難うございます。
布団といってもかなりへこたれた肌がけなんで結構余裕があった感じがしたんです。
次から注意しますね。有難うございます。
つけおき洗いに似たお二方のやり方を、アトでメモに書いて、次回から試してみます。
確かに、前のつけおき洗い、槽は軽く回っていました。
余談ですが、前のがベージュっぽい色だったので、真っ白い洗濯機は何となく選んでいる時は安っぽい感じがしてたんですが、置いてみると、すごく明るいです。
それと、乾燥機を処分したおかげで、脱衣所が全然変わった感じがして、これもまた明るく、広く感じた要因になってます。
だから、単体の乾燥機、大変お世話になったのだけど、かなりな圧迫感があったんだな〜と思いました。
ふたはいつも洗濯してない時は開けています。
ただ乾燥機能ってほんとに天気が悪い時しか使わないので、お二方のカキコを参考に、まずは1週間に一度とか、3,4日に一度とか、色々試しながら使っていきますね。
まだまだ1週間なので、この先も疑問点が出てきたり、逆にこんなところがいいと書き込める事もでてくるかと思いますので、またヨロシクお願いします。
アイコンは、上記の書込みは喜でも良かったんだけど、疑問点を書き込む為に普通にしておきました。
書込番号:4519702
0点

>布団といってもかなりへこたれた肌がけなんで結構余裕があった感じがしたんです。
>次から注意しますね。
あっ、ふとん2枚洗いがダメなことを指摘したかったんじゃないので、あまり気にしないでください。
あくまで取説に書いてない洗濯方法なんで、それを知った上で便利に使ってくださいと言いたかっただけなんです。
8Kgの容量を使って薄いふとんなら2枚洗えるのは日立の特権ですから。
実は私も肌掛けと綿毛布を一緒に洗います。
時にはそれにタオルケットも参加して3枚洗いもしてます。
綿毛布やタオルケットは弱水流で洗えるんですけど、ネット使用の指定があって面倒くさいから、毛布コースでそのまま洗ってしまうんです。
なので、水瓶一座さんに「それはダメですよ」なんて言えるはずもなく、もちろんその立場にもないです。
衣類乾燥機を思い切って処分したのはよい決断だったようですね。
目線の高さにある乾燥機は、いざなくなってみると結構邪魔だったんだなと、ほとんどの人が思うんじゃないでしょうかね。
書込番号:4520326
0点

わかっちゃいましたさん、了解しました。
それから、もうひとつ。
買ってから第一回目の洗濯で、へ〜と思ったのが、前は内蓋がなかったし、ロックなんてのもないから、(脱水中は除いて)洗濯開始後にふたをチョピット開けて追加してたりしてたんだけど、今度はそういうことをする場合は、一時停止をしなければいけないということ。
9年半も違うとこういうところも違うのかと思って。。。
それに、洗濯の量を測ってくれて、洗剤を入れたアト、ふたをきちんとしないと全く槽が動かないのも今までと違うとこ。
何かちょっとしたことが浦島気分です。
そういえば、(恥ずかしいのですが)9年半前、初めて2槽式から全自動にした時、2槽式は手動で水を出すけど、全自動はどうやって水が出たり止まったりするんだろう?と不思議に思ったものでした。
書込番号:4520605
0点

ロックが掛るのは洗いの洗濯液が排水されて”すすぎ1”の脱水が始まるときです。
”洗い”の最中はいつでも蓋を開けられますよ。もちろん槽攪拌も止まります。
だから、”洗い”の最中に追加する場合は一時停止を押さなくても大丈夫ですよ。
”すすぎ1”以降に蓋を開けるには一時停止が絶対必要ですけど。
ただし、追加する量が多くて設定水量を増やしたいとか、すすぎの風呂水使用をキャンセルしたいなど、最初の設定を変えたいときは一時停止しないとボタンでの変更ができません(洗い工程の終了まで変更可能)。
一時的に水を足したいだけなら水量ボタンを押せば水が出てきます。
この機種にはいろんな小技があるので、いろいろ試してみるのも面白いかもしれませんね。
温風脱水とか、花粉消臭とか・・・
書込番号:4520893
0点

乾燥機も使ってみるととてもいいですよ。
タオルだけでなく、シーツや毛布なども乾燥すると
ふわっと仕上がりますよ。
これからの時期、外の寒さでゴワっとしてしまうときもありますが
乾燥機はそんな心配がありません。
書込番号:4522260
0点



洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D7FX
ナショナル製品が10年目にして壊れ、どれにしようか迷いましたが、横斜め型ドラムは、使用水量が少なく経済的というものの、あまりきれいに洗えず(水が少なければきれいに洗えなくて当然かも)、洗濯物が少ないときは脱水の回転時、遠心力のアンバランスでうまく脱水できないとお店の人に言われました。そこで、これを購入したのですが、音の静かさと洗浄、脱水の機敏さ、そして洗浄力には、妻はとても満足しています。
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8FV
我が家の7年選手の洗濯機がついに壊れたので、買い替えました。
私がこのビートを選んだ理由は次のとおりです。
@天日干し中心なのでドラムは考えていなかった。
ACMの印象が強烈だった。
B「からみにくさ」に重点を置いていた。
特にBについては、使用していた洗濯機があまりにもからみまくりで、
洗濯物をほぐすのに大変苦労をしておりましたので、「ほぐし脱水」に
非常に興味がありました。
昔、鈴木史朗さんと浅野ゆう子さんが出ておられたCMに、
鈴木史朗さんがからまった洗濯物を「よっこいしょ!」と背負う
シーンがあったのですが、まさにそれ!!といった感じです。
(うろ覚えなので間違いがありましたらすみません)
それと、購入した店で展示用のビートで実演をしていたので、実際の
4方向節水循環水流を見ました。すごい迫力でした!大変貴重な体験
でした。もちろんそれを見てますます購入意欲が湧いたので、
これに決めました。
購入に関しての値段は以下のとおりです。
購入店 ヨドバシ梅田
値段 139800円から10000円引き(買い替え値引きと週末値引き)
さらにポイント 15%(19470円分)
送料無料 私は京都在住ですが、市内だったら無料でした!
もちろん他店へこの値段を持って行きました。
ですがどこも対抗できないということでした。
以下は実際洗濯してみた感想です。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
洗濯したもの 主人のワイシャツ 4枚 白色
ビートの設定 洗・乾コース シワガード
ホット高洗浄
終了までの時間 1時間30分
☆感 想☆
乾燥機付き洗濯機を初めて利用しましたが、コインランドリーのような
乾燥ではないとの先入観もあって、とくに不満はありません。
ノーアイロンでOK!!とまでは行きませんが、普通に洗濯機で洗い→干す
よりシワは少ないですし、私は満足です。
ただ、ホット高洗浄を使用しましたが、「おー!白い!」
とは思いませんでした。特に変わりないです。
うちの主人は、自分でワイシャツの襟をもみ洗いしているので、
襟の汚れは最初からひどくなかったです。ですので今度はもみ洗い
せずにホット高洗浄で洗ってみたいと思います。
又、使用した洗剤がもらいもののやつで、取説に記載されていないので
ホット高洗浄には向かなかったのかも知れません。
(溶けやすく、酵素の入ったものが有効)
今度はそちらの洗剤も使ってやってみたいと思います。
これ以外に普通に洗濯(タオル・下着・Tシャツなど)もしました。
以前の洗濯機があまりにもからむので、子供の服・靴下などの小物と、
Tシャツはすべてネットに入れ、タオル系のみそのまま入れるという
癖がついているもので、そのような形で洗濯しました。
私が期待した「ほぐし脱水」ですが、本当にほぐれてました!!
ただ、「ほぐし脱水」という割には、脱水したあと「ほぐす」という
工程を入れることで取り出しやすくしているので、「ほぐし脱水」という
名前は向かないような・・・・汗
よくわかりません。ただ、本当に取り出すときは便利です。
全然からまってません。ねじれてはいますが。
「ほぐし脱水」をすると時間が3分ほどかかるようです。
「濃縮クリーミー洗浄」は、なんとも言えない機能です。
なんといっても時間がかかります。洗剤を入れて、ふたをし、給水が
始まるまで5分くらいかかります。その間クリーミーにしている
のでしょう。ですが、ふたを開けて確認できない(無理にやれば見れる
と思います。洗濯機はエラーが出て止まります。やるとクリーミー
になるのに弊害が出るようです。)ので、なんかヤキモキします。
使用する洗剤もいくつか制限があります。溶けにくい洗剤は、クリーマー
に入れず、洗濯槽の中で溶かさないとダメみたいです。
あと、音はうるさくないです。
以前の洗濯機に比べると格段に違います。(当たり前か・・汗)
いろんな音がしますが、とくにうるさいとは感じません。
以上、取り急ぎ書きましたが、またいろんな条件で洗濯し、
随時報告したいと思います。
0点



このサイトの一番やすく、かつ店舗販売もしているところでかいました。
アキバのところだったけな?
購入価格は大体54.000円くらい。
乾燥は、うわさどおりふんわり仕上げ。
Yシャツがやっぱりしわがつくけど、
タオルなどは、普通に干して乾燥すると
それほどかわらず。
でも、洗浄は、うーん、そんなに思ったよりよくないかな。
じっくりやればシミが取れるとおもったんですが。
ま、Yシャツの襟につくしみで、なかなか落ちないのは知っているのですが。。。
ちょっと問題点。
一般にいわれるなフル乾燥機能の洗濯乾燥機なのですが、
逆に浴槽乾燥で、30分も乾燥するのはちょっと・・・・。
空気乾燥機能があれば、洗濯機が高熱にならなくていいとおもうのですが。
30分の乾燥はながすぎる、とおもって残り10分くらいのところで
電源をおとしたのですが、洗濯機が熱くて電源をいれなおしました。
そしたら、やく10分くらい、何もボタンをおさないのに
ずっと何かグウィングウィンなにかをやっていました。
冷却していたのかな??
それ以外は、今のところ不具合ないです。
だけど、この値段で乾燥機能がついた洗濯機はよかったです。
0点

槽乾燥運転はただ単に乾かすだけではなく、温度をあげることでカビの繁殖抑制をしようという狙いもあるようです。このため送風では毎日槽乾燥を薦めていますが、温風では週1回程度でも効果があるとしています。
書込番号:4423374
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV9F
DV8EからDV9Fへ無償交換してもらいました。
早速洗濯してみましたが、DV8Eと比べると若干きれいになったかな、という感じがします。構造的にはほとんど違いがなく、共用の部品もような感じがします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





