
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2005年3月19日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月1日 02:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 10:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 20:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
掛け布団に続いて、洗っちゃいけないものを洗っちゃいました。今回はダウンジャケットです。
今回は実験でしたから、ドライ用洗剤ではなく、普通の洗剤を使用しました。モードは「洗濯」の「毛布」です。洗濯キャップも使用しました。失敗した点は、ちょっと節水して「62リットル」に設定しちゃったことです。やはり注水の時にダウンが浮き上がってきてしまうようで、中綿(羽)から染み出てきたと思われる汗がシミになってしまいました。「68リットル」にしておけば好結果になったかもしれません。
私はダウンジャケットを仕事着にしているので、まともにクリーニングに出す気にはなれません。安いのでは 1 万円もしない物もあります。これに毎回クリーニング代で 2000 円も払うのは馬鹿馬鹿しいです。と言うわけで、この洗濯機を選んだのはダウンジャケットを洗いたいと言うのもありました。
実は、これまでにもダウンジャケットを自分で洗ったことがあります。風呂場でドライ用洗剤で洗ったり、コインランドリーの縦回転ドラムの洗濯機に放り込んだりと様々に挑戦してきましたが、手間が掛かりすぎたり、洗い上がりに満足できなかったりしました。
今回の実験で好感触をつかんだので、ダウンも積極的に洗っていきたいです。ただ、気になるのは、取り説に雨合羽を洗うと故障の原因になると書かれていることです。今回の実験では、異常な振動や音など何もなかったので大丈夫かなとも思っていますが、何とも言えません。修理代が掛かるか、クリーニング代が浮くか?微妙です。。。
今回洗ったのは、表地も裏地もポリだったので、「洗濯」後に一旦取り出した後「乾燥」を 60 分掛けました。その後干しましたが、結果は上々です。シワもありません。元々”くたびれた”ダウンだったのでハッキリとは申し上げられませんが、ダウンの偏りもありませんでした。
前後しますが、脱水をドライの洗い方に準じて 1 分に設定したのですが、水ポタでした。1 分では回転数が上がりきらないようなので、2 分位が良かったのかもしれません。
以上、報告までですが、他にも試した方っていらっしゃいませんか?
なお、洗っちゃいけない物なので、良い子は真似をしないでください。特にオシャレ着のダウンはやめておいた方が良いと思います。
0点

JO-AKKUNさん、チャレンジャーですね。ある意味尊敬!
>取り説に雨合羽(羽毛)を洗うと故障の原因になると書かれている
これは以前にユニクロのエアテックジャケットが”洗濯可”の表示になっていて、脱水時に洗濯機が暴れだす事故が相次いだことによるものですよね。
ところで、ダウンを洗うときに裏返しにして洗いました?それとも表のままですか?
ダウンの表地って目が詰まってて、防水とか撥水加工してあるから、裏にした方が水が抜け易い気がしたんですが。
それと、柔軟仕上剤とかは使わなくてもフワフワに戻りますか?
たわいもない疑問です。(^_^メ)
書込番号:3950300
0点

わかっちゃいましたさん、レス有難う御座います。
ユニクロのエアテックジャケットの件も了解です。
>ダウンを洗うときに裏返しにして洗いました?それとも表のままですか?ダウンの表地って目が詰まってて、防水とか撥水加工してあるから、裏にした方が水が抜け易い気がしたんですが。
あ。それ、気が付きませんでした。今度はウラにしてやってみます。裏地が薄そうだったので、表のままやっちゃいました。えーと、、、自己責任であります。
>それと、柔軟仕上剤とかは使わなくてもフワフワに戻りますか?
柔軟剤が残ってしまうのが嫌だったので、使いませんでした。フワフワ感は問題有りません。乾燥後、干すときにダウンがダマになっていないかと叩いて見たのですが、そんな感じも全く無く、殆ど何もせずに干しただけです。
今回実験したダウンがたまたまそうなったのかもしれません。こればかりは何とも言えません。あと、2着ダウンがあるのですが、作業着用ではありませんので、ちょっと実験するには勇気が要ります。。。今回実験に使用した物は、作業着に落ちるくらい着古していますから、微妙な劣化に気が付いていないだけかも知れません。
洗っちゃいけないものですが、年間 10 回程度で 3 年くらい洗濯機が耐えてくれれば、元は取れるかなと思っています。特に作業着オチしたダウンはクリーニングに出しても、綺麗にならないンですよ。だから、2000 円が余計に勿体なく感じてしまうわけです。この辺りも、私をチャレンジャーにしてしまっているのかもしれません。
書込番号:3950900
0点

ダウンは柔軟剤は入れないほうがいいですよ。羽毛が柔軟材でコーティングされると本来のふっくら感を損なうことがありますので。
書込番号:3951767
0点

ダウンは防水加工していないものなら
ユニクロのエアテックジャケットと同列に扱わなくてもいいのでは?
防水加工しているものは、脱水時に洗濯機が暴れることがあり(あくまでも可能性ですが)
そのために洗濯禁止にしているものですから
水がぬけるような衣類であれば
大丈夫じゃないかなと、勝手に思っています。
実行するかしないかは自己責任で。
書込番号:3952614
0点

実験のつもりでやったのに、皆様から様々な情報を頂き、感謝しております。
>ダウンは柔軟剤は入れないほうがいいですよ。羽毛が柔軟材でコーティングされると本来のふっくら感を損なうことがありますので。
これも知りませんでした。有難う御座います。ただ、仕事着になっているのは着古しているのでふっくら感がかなり無くなってしまっています。。。
>水がぬけるような衣類であれば大丈夫じゃないかなと、勝手に思っています。
ダウンはどちらかと言えば、ふとんや毛布と同様に水は抜けやすいと思います。排水されただけでも、中から水が出てくる感じです。逆に、水が入りにくく浮いてしまいます。手洗いの時もそうですが、水に沈めるのが至難のわざです。浮くことで、洗濯機が予想も出来ない状況になってしまうことが考えられます。
書込番号:3984424
0点

ダウンジャケットの洗い方って言うのがオール電化住宅の情報誌に載ってました。
絵表示に従い中性洗剤で30℃か40℃のぬるま湯で弱水流で洗いましょう。
洗う前にファスナーを閉め、襟などの汚れ部分は洗剤を原液で塗っておき、裏返しにして洗う。
ネットやキャップは必要に応じて?使う。
<ここからが大事>
脱水後、必ず乾燥機で乾燥。しかも低温モードで。
完全に乾かさないと羽毛が腐ったり虫がわくことがあるそうです。
そして最後に失敗しないたのアドバイスが書いてあり、
”専門店に頼むのが安心”
アドバイスになってなーい!
書込番号:3999364
1点

わかっちゃいましたさん、情報をありがとうございます。
久しぶりに洗ってみました。久しぶりなだけにダウンはすごい状態です。タバコ臭いし、汗くさい。今回は、満水で、裏返してやってみました。それと脱水は 3 分間です。満足いく結果です。
前回、水が染み込まないような表現をしましたが、実際には空気が出ていかないので、ジャケットがパンパンに膨らんでしまい、浮いてしまうと言うのが正確な表現かと思います(これは以前の手洗いの時に経験)。
わかっちゃいましたのレスに反するようですが、洗濯機で洗濯する前に、洗剤を付けブラッシングして汚れを落としておくのが、洗濯の基本です。特に裏返して洗濯機に掛ける場合は、事前の汚れ落としは大切になってくると思います。
>完全に乾かさないと羽毛が腐ったり虫がわくことがあるそうです。
この辺りは洗濯乾燥機が役にたちますね。実際、手洗いでやったときは、一日干していても乾ききらなかった経験がありますから、その点で言えばダウンに優しい洗濯方法なのかもしれませんね。
>”専門店に頼むのが安心”
2000円と言う金額もありましたが、実は専門店に出すと戻ってくるまで日数が掛かるという欠点があります。それと、、、業者が悪かったのかもしれませんが、汚れが完全に落ちていなかったり、中綿から出てきたと思われる汗が染みになって汚れが増えていると言う不具合がありました。
プロも洗うのが難しいダウンが、家庭の洗濯機で洗えるのは魅力の一つであると言っても良いと思います。
書込番号:4092188
1点

JO-AKKUNさん、若返りましたねぇ。(アイコンが)m(__)m
>わかっちゃいましたのレスに反するようですが
ぜんぜん気にしませんよ。自分の意見じゃなくて情報誌のコピペなんで。
たしかに、表側の汚れ落とし(プレケア)が大切ですね。
書込番号:4092234
0点





他も含めてこちらの口コミ情報を参考に購入しました。
洗濯パンに入る大きさ、洗濯5〜7kg、フル乾燥を条件に探しました。
東芝か日立で悩んでいましたが、店員さんが実際にこの洗濯機を使っているとの事で詳しく説明してもらい、納得の上こちらにしました。
納得した条件は
・金額(縦型→ビート式(+3万)→ドラム式(+6万))
・洗浄力(が他より良いと店員さんの薦め(^^;))
・静か(ドラム式は脱水時の音が大きいので夜はうるさいかもと)
・縦型なら少量の洗濯〜乾燥も可能(ドラム式は一つだとエラーになりやすいとココで見ていたので質問したらその通りと言われました)
・タイマーが3〜12時間で設定できたこと
一人暮らしなので、大きな容量は必要なくせめて7キロほどと考えていました。
ちなみに御徒町の多慶屋で送料・設置込み¥66,800で購入しました。
1円もおまけしてもらえませんでしたが、粘ればいけたのかなぁ?(笑)
数量限定とあったので今だけの特価なのか?
11日に届くので、今後参考にしてもらうためにも感想を書きたいと思います。初めての乾燥機付きなので楽しみです(^-^)
0点


2005/02/08 13:25(1年以上前)
この機種、ウチのようにドア幅55cmを通さないといけない、なんて狭いスペースにぴったり。性能も満足してますが、8Kg タイプに比べて割高のせいか、書き込み少ないですね。
ワクワクいっちーさんの感想、待ってます。
お店でそのお値段、安い。近所の量販店だと 11 万してます。
ユニクロのフリースを乾燥するとしわになる、って書き込みがあったので、
先日「しわケア」コースで試しました。そのまま着られるくらい乾いて、しわもゼロ。ビックリしました。
乾燥フィルタや糸くずフィルタに毎回ごみが入って、取り出すの面倒だけど、
これだけ出てたんですね。これまでニ槽式だったので、みんな流してたのかなあ。
書込番号:3901040
0点



2005/02/20 16:06(1年以上前)
ご報告遅くなりました
何度か使った結果、私は満足しています。
当初、洗濯機設置の際に作業してくれた方が
『乾燥付きとありますが、実際は生乾きくらいに思ってくださいね。店員さんもそういってたでしょ?』
と言われ
マジで!?店員さん言ってないよ!完全な乾燥って言ってたよっ!!!
と、その作業の方(委託業者さん)に言うのも違うと思い
『あ、ええまぁ・・・』と知っていますよと装ってみようとしながらも確実に期待を裏切られた様子の返答(ーー;)
とはいえ設置後に早速バスマット2枚を洗濯→乾燥。
当初200分ほどと出ましたが、実際には2時間半程度でした。
何度かしていますが、最初の表示より今のところ早く終わります。
ちゃんと乾燥チェックしてるんですね
乾燥具合は、終了してすぐなので暖かいことに騙されているかも知れませんが、天日干しするより柔らかく感じました。
一枚扉を挟めば音は聞こえません。
終了時の電子音が聞こえるということは、やはり静かかと。
電子音は日常生活には異質なので聞こえやすいかもしれませんけどね。
ここ最近、週末の天気が悪いので洗濯→乾燥ばかり使いまくりです。
だって楽なんだも〜ん(^^;)
乾燥後に蓋を開けると、ちょっと匂いも感じるのですが、衣類そのものには匂いを感じません。
出かけている間に乾燥まで終わっているって良いですね。
書込番号:3961746
0点


2005/02/20 22:14(1年以上前)
よかったですね。
200分と表示、ですけど、わたしもそう思ってました。
でもよく見ると表示のトコに「 時間 分」てありません?
200 と出たら 2時間00分のことって、最近気づきました。
書込番号:3963673
0点


2005/03/01 02:42(1年以上前)
貴重な情報をありがとう御座います。
早速、多慶屋に注文して来ました。
本当に安いですね!今使っている物の引き取りも安かったです。
書込番号:4003453
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


NW-D8EXが来てから1週間になりますが、最初の印象をご報告します。
先ず、関心の深かった運転音ですが、ちょっと驚きました。と言っても、決して悩むような大きい音というのではなく、実に様々な、変わった音が聞こえてくると言うことです。
音に関しては、取扱説明書の後ろの方(P-94)に詳しく説明されいますが、それにしても、稼動中は二重のふたで完全にふさがれたブラックボックスとなっていますから、一体中で何が起こっているのかさっぱり掴めず、気がかりになります。
唯ただ、日立さんの機械を信じて、終わるのを待つしかありません。
しかし、基本的には、とても頼もしいパワーを感ずる一方、DD方式ですから、モーターの駆動音はとても静かです。
他の書き込みにも有ったと思いますが、この機種の独特の音として、「コトーン・・コトーン・・」と言う音が何度となく聞こえて来ます。
これは、モーターの回転をクラッチで洗濯・脱水層とかくはん翼の間で切り替えながら、槽反転かくはん、バランスかくはん、からまん脱水と言った様々な動作を作り出しているからのようです。
ちょっと不安になった事ですが、「洗乾コース」(毛布コース)をやってみたところ、洗いが終わる頃に、すべての動きが止まってしまい、ただかすかに「コトントントン・・コトントントン・・」と言う音だけが続く状態に入ってしまいました。
それも、延々10分間以上も続くものですから、すっかり不安になりました。
しかし、その後、何事もなかったように脱水に移り、乾燥工程まで問題なく完了しました。多分、遠心分離機のバランスを取るのに時間が掛かったのだろうと思います。
脱水時の振動は結構大きく、本体がかなり震え、どこかに当たるような「コンコンコン」と言う音まで聞こえてきます。しかし、正常動作の範囲内だろうと思いますし、音も苦になるほどでは有りません。
そして、乾燥工程の後半になると、洗濯物を大きくひっくり返しながら乾かしていると思われるような「ゴソーッ、ゴソーッ、・・」という音が続き、本体が大きく揺れます。さらにその上、その勢いで本体が少し左回りするようです。
どこかの書き込みで、「日立のは歩く」と言うのを見ましたが、「ははー、この事か」と思いました。
私の場合、防水パンのふちに脚が当たって止まっており、問題はないのですが、ブロックなどの上に置くのは危ないのではないかと思います。
今回は、洗い上がりについての報告は出来ませんでしたが、今のところ大いに満足しています。
0点

初めまして。書き込みのような音はします。ただ、、、
>防水パンのふちに脚が当たって止まっており、問題はないのです
こちらは、まずいと思います。洗濯機は少なからず振動しますから、本体が何かに接触していると、音がしますし、メーカーが想定していない振動が新たに発生してしまいます。
脚もゴムが付いていて、本体の振動が直接床に伝わらないようになっていますが、設置が悪いとプラスチックが床に接触してしまい、不要な音がしてしまうでしょうし、振動も激しくなるでしょう。また、振動によって「歩く」ことも起きやすくなるでしょう。
「歩く」現象に付きましては、4本の脚が均等に接地されていないときに起きやすいと思います。勿論、床強度や傾斜の影響もあります。
この洗濯機はたしか、周囲の壁から少なくとも 1cm 以上離して設置しなければならなかったように記憶します。これはボディだけではないはずです。
書込番号:3880445
0点



2005/02/05 15:23(1年以上前)
JO-AKKUNさん、早速洗濯機の振動につき、アドバイス有難うございました。
おっしゃる通り、防水パンのふちに当たって止まっている状態というのは正常じゃないですね。早速調べてみましたところ、確かに、4本の脚のうち1本が浮いていました。
実は「歩く」現象に気付いた時点で、4本脚は均等に接地しているか確認したつもりだったんですが、調べ方が不十分だったようです。
洗濯機は相当重い物ですが、今回、水平方向の二本の対角線上を、かなり力を入れてゆすって見ました。そうしたところ、確かに一方だけコトコトと浮いているような動きの有る事がわかりました。
早速調節脚のロックナットを緩め、高さを調節し直しました。
再び本体をゆすって見ましたが、今度は4本の脚が均等に踏ん張っているのが、確かめられました。
当然の事ですが、水準器の気泡が、若干センターを外れましたが、それを直すには、高さ調節用の脚キャップの組み合わせを色々変えたりしなければならないため、当面は様子を見る事にしました。
しかし、まだ脱水機の運転試験はやっていません。
それにしても、不安定なまま使い続けていたとしたら、思わぬトラブルを引き起こすところだったかも知れません。軽い気持ちで書き込みをしたんですが、お陰さまで、助かりました。
そして、これで直ったとすれば、「日立の洗濯機は歩く」などと“難癖”を付けたことを、日立さんにお詫び申し上げます。
書込番号:3886022
0点

>早速調節脚のロックナットを緩め、高さを調節し直しました。再び本体をゆすって見ましたが、今度は4本の脚が均等に踏ん張っているのが、確かめられました。当然の事ですが、水準器の気泡が、若干センターを外れました(以下省略)
そうなんですよね。水準器に合わせると均等にならないンですよね。私の場合も押す方向(横からです)でコトコト具合が変わります。水準器の取付が曲がっているかとも思ってしまいます。重心が違うのでしょうか?
今のところ大きく歩くことはありませんし、異常な音も振動もありませんが、一ヶ月で数ミリずれてきました。
ちなみに樹脂製のベランダに設置していまして、傾斜もあり、人が乗るとミシミシ言って沈み込む、あまり良好な場所ではありません。で、傾斜が水準器で合わせると 10mm も傾斜していることになります。いくら手抜き工事のベランダでも 60cm で 10mm は首を傾げてしまいます。均等だけで見ると 8mm です。ここまで傾斜していると脚のゴムが斜めになってしまい、ちょっとした振動でプラスチックが当たってしまいそうな感じです。
今のところ様子見ですが、不具合があるようなら、ベランダの上にコンクリートを打って水平にしようかとも考えています。費用対効果です。
書込番号:3895830
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


初めての書き込みです。
この掲示板での皆さんの様々なご意見を読ませて頂き、散々迷った挙句、遂にNW−D8EXに決めました。
数日前に商品が届き、設置を終わりました。しかし、すぐに試してみたい気持ちをぐっと抑え、先ずはマニュアルにじっくり目を通しました。そして、次の日から色々試しているところですが、今のところ、結果は大満足です。
しかし、いきなり分類「レポート(良)」に書き込むのもと思い、先ずは分類「その他」にて状況をレポートします。皆様に何かお役に立てば、幸いです。
先ず、簡単に自己紹介をしておきまと、私は数年前に定年を迎えた一人暮らしの男性です。ご家族の多い皆さんからすれば、「あなた、そんな大きい洗濯機なんているの?」と言われそうですが、全自動洗濯乾燥機の素晴らしさを知ってしまった今、もうこれ無しの生活は考えられません。
さて前置きが長くなりましたが、先ず、この機種に決めた理由を述べてみます。
(1)ヒーター乾燥機能付きが欲しかった。
ヒーターの無いエアー乾燥機能付きも有るが、部屋干など仕上げ乾燥が必要になる。天気の良い日はいいが、寒い冬場や悪天候の続く季節は、やはりヒーター付きはとてもありがたい機能だと思う。
(2)乾燥時に発生する湿気が部屋にこもらない様、しっかりした除湿機能を備えていること。
部屋の中が湿ると、冬場は押入れの結露、梅雨の時期はカビの発生が心配になる。
(3)運転音は出来るだけ小さい方が良い。
そのためには、インバーター方式のDDメカと言う事になる。
(4)洗濯容量は、私の場合5kgも有れば十分と言えるが、上記の条件を満たし、かつ、良く出回っている機種となると、8kgぐらいになってしまう。
(5)価格は安いに越した事はないが、お買い得品が有るからと言って、上記の条件からかけ離れたものにはしたくない。
(6)評判の高いものが言い。
洗い上がりが良いと言われる物にしたい。しかし、苦情の多い機種でも、本質的な欠陥かどうかをよく考えてみる必要が有る。例えば、フィルターにすぐに埃が溜まるとか。
以上、私のこの選択条件に合ったものとして、日立のNW-D8EXに決めました。
今後、使用状況などをレポートさせて頂こうと思いますが、その時は「レポート(良)」の分類に書き込めるのか、「レポート(悪)」に書き込む事になるのか、まだ分りません。
0点



洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


以前、お世話になりましたムギハナです。
交換後は細かいことを言い出せば気なる点はありつつ、
大きなトラブルもなく使用していましたが
今月半ば頃に水道局の検針員さんが訪ねて来られました。
水道料金が著しく上がったとの事でした。
原因を色々考えましたが変化があったのは洗濯機くらいで、
洗濯回数などはほぼ同じですので乾燥機の使用に原因があるのでは?と思っております。
乾燥機能付きはこの機種が初めてで1〜2日に1回くらい使用してましたが平均で水道代が
月に5000円も上がってしまいました。
水冷式と言う事は十分承知していたつもりでしたがこんなにも水道水を使うものなのでしょうか?
以前使用していた洗濯機が8年前の物で逆に光熱費の減少を期待していたくらいでしたので
ちょっとショックでしたので書き込ませて頂きました。
0点

水道代については、お住まいの地域によって大きな格差があります。詳しく調べたことがありませんから正確にはわかりませんが、実感としては全国で倍くらいの開きがありそうです。ガス代も都市ガスとプロパンでは違いますし、同じ日本に住んでいながら、不公平感を感じています。
>月に5000円も上がってしまいました。
と、言うわけですから、何立方メートル単位で書き込んでいただいた方が、全国のみなさまにはありがたいかと思います。それから水道代は使用量が増えると割高になるように従量料金が設定されていると思いますから、割り増しになっているのではありませんか?
たしか、みなみだよさんが一回あたりの水道使用量について書き込みされていたように記憶しますが、190 リットルだったでしょうか?私のいい加減な記憶で恐縮ですが、、、面倒なので 200 リットルとして計算してみますと、毎日洗ったとしても 6 立方メートルです。で、立方あたり 300 円の従量料金だとしても一ヶ月あたり 1800 円にしかなりません。300 円の料金は東京都水道局では 100 立方メートル以上の従量料金に相当しますから、普通のご家庭ならもっと安くなるはずです。
後は契約の水道径によっても違ってくるでしょうが、5000円は異常ですね。
ご存知の事とは思いますが、電気代も水道代も、従量料金が割り増しにならないように節電、節水するのが一番効率的に節約できます。
以前私が書き込んでいますが、ある程度まとめて洗濯をした方が節約になると思います。これはメーカーと東京電力がアナウンスしています。水道局は調べていません。
書込番号:3847208
0点

ムギハナさんが以前、どういう洗濯機をお使いだったか忘れましたが
この洗濯機だと1回あたり130Lくらいの水を使ったんじゃないかな。
で、乾燥に使う水が38Lなので
あわせて160Lくらいですよね。
(最大で洗うということは毎回毎回ないですし)
で、標準計算をすると上下水道代が1m3(1000L)あたり¥228ですから
これを元に計算すると30回の洗濯乾燥で
1か月あたり4800Lなので¥1,094
どう考えても¥5,000もあがらないような気がします。
金額で¥5,000あがったという書き込みよりも
使用水量がどのくらいあがったという書き方の方が
原因はつかみやすいです。
もしよかったら、どのくらい使用水量があがったのかお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:3847703
0点



2005/02/03 23:41(1年以上前)
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした!
あれからよく確認してみますと水道料金の請求は2ヶ月に1度ですので
1ヶ月で5000円上がった訳ではなかったです。。
(すみません、早とちりしてしまいました。。)
それでも私にとっては驚きですが...
使用量の件ですが使用水量は193m3でした。
参考で前年度同月では144m3と記されています。。
イマイチよくわかりませんが、前回・77m3で今回97m3です。
料金ですと前回が15,651円で今回21,342円となっております。
ただ、質問しておいて申し訳ないのですが報告したい事があります。
運悪く前回と同じ症状が出ていまして、今度は機種交換する事になりました。。
手間のかかる事ですし、黄ばみの件等除けば気に入っていましたので(使い慣れていましたし...)
本当に残念な結果となってしまいました。
まだ交換機種は決めていませんが決まりましたら
報告したいと思っております。
色々とありがとうございました。
書込番号:3878858
0点

水道の使用環境が変わったのは洗濯機だけですか?
洗濯機を1日1回、最大水量でまわすと
168L(洗濯から乾燥までの水道使用量)
毎回毎回乾燥までかけていたとして
168×30で5040リットル(5.04立米)
洗濯機をフルに使ったとしても20立米の違いって出ないような気がしますが・・・
想像でものを言ってはいけないんだろうけど
それだけの違いが出たということは、他に原因があるかもしれません。
書込番号:3878995
0点



2005/02/04 00:30(1年以上前)
そうですね、年末の掃除等で通常よりは水道を使用していたのかもしれません。
今は風呂水を使って少しでも節約するようにしています。
(今まで残り湯は使用していませんでした。。)
これから機種は変わってしまいますが様子を見ながら他の原因等、
考えていきたいと思います。
書込番号:3879170
0点

水道の使用量についてですが、100立方メートルに迫る勢いですね。ご自宅で工場とか商店でも営んでいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに東京都水道局の調べでは平均的な使用量は6人家族でも37.2立方メートルとなっています。以下のページを参考にして節水した方が良いと思います。また、普通の家で節水を心がけていながら、使用量が書き込まれた数値ならば、漏水や水道メーターの不具合も疑ってみてください。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/life/g_jouzu.htm
前回、レスの補足もかねますが、101立方メートルを超えますと東京都水道局では料金の割増率が大きくなります。立方あたり85円も違ってきます。お使いになっている水道や契約径で料金体系は異なりますから、よく調べて節水を心がけた方が良いでしょう。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/life/r_keisan.htm#23
黄ばみについても水道が原因と言うことはありませんかね?
書込番号:3880369
0点



2005/02/04 23:24(1年以上前)
我家はごく普通の一般家庭です。。
家族構成は夫婦+子供2人です。
よくわからないのですがこちらの水道料金の請求は2ヶ月に1回ですので2ヶ月で97m3と言う事は月に約50m3て事でいいんですよね?
やはり平均家庭に比べますと異常なのでしょうか?
その他光熱費などは周囲の家庭並みなのですが・・・
調査員の方は少しメータを見て、
『水道、使っていますか?今、回っていますよ』と言われましたので
その時たまたま乾燥中だったため、そのように伝えました所、
『奥さんは清潔好きそうだからねー、洗濯・掃除が多い為だと思いますよー』『よろしくお願い致しますねー』
て感じで帰って行かれました。(ちなみに大阪です。)
でも何だかすごく不安になってきましたので1度水道局の方に
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:3882948
0点

ムギハナさんは大阪市水道局でしょうか?
2万円と言うのは下水道代も含めた金額なんですね?
それと、4ヶ月毎の検針と、2ヶ月毎の請求も確認しました。
さて、水道は、他の電気やガス、それから電話と比べて安く料金設定されているのが普通です。これは水道代が高いと生命や衛生に問題が生じるためです。ですから、水道使用量も気になるところですが、料金が1請求あたり1万円を超えるのはおかしいと思います。東京の場合は2ヶ月毎の検針ですが、2ヶ月毎の請求ですから、料金(使用量)について言えば大阪市と変わりはないはずです。しかも東京都水道局よりも大阪市の方が安いみたいです。
近所の方も同じような水道代(使用量)なんでしょうか?
>でも何だかすごく不安になってきましたので1度水道局の方に問い合わせてみたいと思います。
問い合わせる前に、漏水はご自分で簡単にチェックできますから、それくらいはやってくださいね。
書込番号:3884240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





