
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
5月に購入し内層の偏りのため、対策品と交換してもらいました。
まだ、若干左側に偏っているように見えますが、前よりはだいぶ良くなりました。
まぁこんなもんかと思って使用しています。
念のため画像アップしておきます。
0点

出来たら5月購入時の洗濯機の写真画像と並んで投稿されてるとベター
な感じでしたね。・・・少し残念・・・今度のはきれいに真ん中ですね〜。
書込番号:10007478
0点

いや〜見事にまっすぐな槽です。
製造現場で対策を終えたのでしょうね。
書込番号:10007864
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
先日 この洗濯機を購入 とても気に入っていますがこちらの書き込みをみてよく見ると偏っている。。9004**番?だし・・でも問題なく使えており、5年保証にも入っていることからこのままでいいかなと。。でもちょっと気になる。。
0点

悩むくらいならまず相談を!
展示品のようなひどい偏りのものは来ないと思いますよ。
ちなみに槽内の写真を貼ってもらえないでしょうか?
書込番号:9895245
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7JV
昨年3月に購入し、1年と4ヶ月間、2〜3日に一回、ほぼ満杯のペースで使用しております。
本日、いつものように標準コース(電源投入→即スタート)で洗濯をしようとしたところ、洗剤投入後の給水時に今まで聞いたことのない、無負荷のモーターが回るような音がして、次のステップに進まなくなってしまいました。
ギアか何かが外れてしまったのでしょうか・・・
本日は既にお客様相談センター、エコーセンター、販売店とも電話受付時間を過ぎておりますので、明日電話して確認してみようと思います。
4点

(はくすいさん)無負荷のモーターが回るような音がして、
次のステップに進まなくなってしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お風呂の残り湯給水ポンプも使用してるんですか。
そこから、水道自動給水への切り替えが出来ないとか。
水道の蛇口開いてますか。
・・・昨年3月に購入し、1年と4ヶ月間・・・
^^^^^^^^^^^^^^^
販売店保証があるなら、先ずは購入したお店に連絡されたら
如何ですか。
書込番号:9894611
0点

本日、販売店の方に来ていただき、無事解決いたしました。
>野菜王国さん
> お風呂の残り湯給水ポンプも使用してるんですか。
はい、使用しています。
原因は、販売店の方によれば、残り湯用の給水ホース(給水ユニット?)の破損だったようです。
先にビニールテープで応急処置を施していただき、動作に問題ないことを確認した上で、交換してもらいました。
> 販売店保証があるなら、先ずは購入したお店に連絡されたら如何ですか。
そういえば販売店の延長保証に入ったかな、と思い、保証書の封筒(レシートの類を全て入れています)を開けてみたら、案の定4年間延長保証をつけていました。
おかげで、修理費も部品代も無料で済みました。
書込番号:9907582
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
使い始めて1ヶ月後くらいに、乾燥後に、生乾きの洗濯物を長時間放置したときのような不快な臭いがするようになりました。きちんと乾いているにも拘わらずです。説明書きに書かれている臭い対策は一通り行っても改善しないので、お客様センターに電話をし、結局サービスマンに来ていただきました。サービスマンの方から洗濯機の仕組みを聞きながらわかったのですが、この洗濯機洗いとすすぎの際、水が糸くずフィルターを通りながら循環しています。臭いの発生源はどうも、この糸くずフィルターのようなのです。糸くずフィルターは、洗剤液を含み栄養のある糸くずを、高温多湿の狭い空間に閉じこめているので、ここで細菌が大量繁殖しているのです。開けてみるとすごい臭いがしており、まさにこの臭いが洗濯機に循環していたものと思われます。乾燥時に特に気になるのは、高温の状態で洗濯物が仕上がるので、より空気が活性化して臭いがするのでしょう。乾燥機能を使わずに外で干した場合も、やはり微妙に臭いは残っていました。
■対策
・糸くずフィルターは洗濯が終わったあとに必ず外して洗浄する(洗濯の前ではなく)
・すでに臭いが出てしまった場合は、中にまだ臭いが残っている可能性があるので一度塩素系漂白剤を使って槽洗浄プログラムで槽の中を洗浄する
・洗剤・ソフト剤は説明書の容量を守る(臭いがすると言って、消臭効果のあるソフト剤を増量するのはかえって逆効果のようです。使用水量が少ないので濃度の濃い芳香剤が乾燥時に高温になって異臭を放ちます。)
・注水すすぎをするとさらに臭いはしない(上記を守っていれば、ため水2回でも大丈夫のようです)
この対策で当方の臭いの問題は、いとも簡単に解決しました。
取り扱い説明書には糸くずフィルタの掃除は月に1回程度とありますが、きっと毎日洗濯をする家庭であれば、細菌が繁殖して臭いが気になるレベルに達する前に新しい水が循環するのでそれで良いのでしょうが、洗濯は週に1〜2回まとめて、という世帯の場合は、特に夏場は臭いが毎回ひどくなるのだと思います。ですから、糸くずフィルターは洗濯後に毎回掃除した方が良いと思います。
しかし、日立さんこういうことは、技術者レベルで問題発見をして解決法を示して欲しいですね。
全機種 BD-V1 の説明書には、臭い対策に関する記述がなかったのですが、この機種には洗剤量や槽洗浄のことが中心に臭いについての記述があります。このことからからすれば、臭いに関する苦情は既にメーカーに上がっていたんだと思います。最近の製品開発技術者さんはハイテク開発の知識や技能はすごいですが、こういうローテク改善力や現場力には弱くなっている気がします。がんばってください。
0点

こんばんは
日立に代わって原因究明されたようで、すごいですね。
メーカーとしては試作、実用化試験はそれなりにすると思うのですが、この梅雨時に集中してのテストはしていなかったかも知れませんね。
高温多湿のこの時期こそやって欲しいものですね。
書込番号:9887480
0点

q9w8yreihsさん こんにちは
なる程、確かに取扱説明書では、糸くずフィルター清掃は月に1回ですね。
確か30回洗濯すると警告が出た気がします。
これは、せめて数日単位に清掃する様にしないと問題だと思います。
糸くずフィルターを1ヶ月放置すると、菌が繁殖して臭いも出ると思います。
どうして説明書が月1回と書いてあるか理解に苦しみます。
水冷除湿ですから、乾燥時も冷却水が糸くずフィルターを通過しますし。
我が家は毎日3回程度の洗濯や乾燥をしているので、週1回程度の清掃で臭いは発生していませんが、夏はもう少し注意したいと思いました。
うちの場合、洗濯頻度が高い為、警告で半強制的に糸くずフィルターを清掃しており、今のところ臭いはでませんでしたが、糸くずフィルターの入ってる周辺(筒の中)にヌメリが出ていました。
今年1月から、ほぼ毎日3回程度の利用頻度です。
ホームセンタで細長いブラシを買ってきて、中を清掃しました。
毎月塩素系クリーナーでクリーニングはしているのですが、糸くずフィルター周辺は要注意なので、中も汚れていないか、時々点検すると良いかもしれません。
書込番号:9887527
3点

V2愛用しています。
うちは2回に1回は糸くずフィルターを掃除しています。縦型の時は毎回してました。
洗濯機パンのトラップと洗濯槽洗浄も3ヶ月毎にはブリーチを入れて洗っていますので臭いは全くありません。
昔から普通に行っていたメンテナンスなので苦になりませんし当たり前の事と理解していました。皆様メンテしないで色々不具合を指摘されてる方が多いような気がします。
便利な機械もメンテが大切だと思います。
※乾燥フィルターを外して左奥の中に専用のノズルを突っ込んで掃除機で吸わすとかなりの綿ゴミが取れます。メンテナンス・マンの方に教えて頂きましたお試しあれ!
書込番号:9887584
3点

毎日ではありませんが、毎週2回は糸くずフィルターの清掃しています。
洗濯槽のクリーニングは毎月です。
臭いもなく、快適な洗濯を楽しんでいます。
1ヶ月も糸くずフィルターを清掃しなければ、発酵して臭いも出ると思います。
書込番号:9887712
3点

洗濯行程終了の都度そうじは普通してないんじゃないかな。(乾燥後?)
ゴミと一緒には乾かさないほうが良いんでしょうね。
した方が良いのも分かるし、これだと洗濯機から離れられない感じ
もするし、(予約運転など)悩むところ・・・。
ただ、毎回糸クズフィルター掃除は毎回当たり前と思いますね。
・・・普段、我家も洗濯回す毎に掃除してましたね。(乾燥無し)・・・
・・・洗濯機の注意点・・・
(乾燥機かけるなら、その前に糸くずフィルターの掃除をですね。)
これは、我家も家訓になりそう・・・かな
書込番号:9887983
1点

みなさんマメなのですね。
私は以前の縦型の時は、糸くずの掃除は半年に1回ぐらい。
しかも洗濯終了後に自然乾燥するので、臭くならないし、捨てるのも手で取ってぽいで済みました、
乾燥機は別で毎回掃除でしたが、フィルター外して掃除機で吸うだけだったので楽チンでした。
この機種はおっしゃる通り、週1〜2の洗濯だとフィルターはヌルヌル&匂いがきついです。
しかも、常に水に浸かっているうえに、網目が大きいため手で取るのは困難です。
説明書では洗面器に水を張って取れとありますが、この臭いを洗面器では抵抗があり、バケツを使っています。
しかし、糸くずだらけの臭い水を捨てるのも手間がかかります。
みなさんはいったいどうやって捨てているんでしょうか?
広い庭でもあれば、そのまま撒けるのかな?
こんなこと毎回やらないといけないなんて、楽しようとしてけして安くないお金を出して買ったフラッグシップ機とは思えません。
そもそも、常に水に浸かっている必要がなぜあるんでしょうか?
洗濯終了後は水に浸からない場所にあれば、乾燥して捨てやすいし、臭いの発生も抑えられると思うのですが。
使う立場になって設計されていない機種で、改善してほしいです。
書込番号:9889194
1点

>みなさんはいったいどうやって捨てているんでしょうか?
洗面所のシャワーヘッドの水流で水洗いして、排水口のフィルターに溜まった綿ゴミをティシュで摘まんでポイしています。
僅か1分もかかりませんよ。
書込番号:9889944
3点

のほほんさん こんにちは
私は週1回の清掃なので、偉そうな事言えないのですが・・・。
(毎日使ってるので週1回でも臭いはでませんでした。でもこれからは、もう少し頻度を上げようかと思います)
清掃ですが、私も宗りん52さんと同じです。
洗濯機の横に洗面台があるので、流し水ですすいで終わりです。
排水口のトラップに取れた糸くずをティッシュで取れば十分かと思います。
時間にして1分程度です。
書込番号:9892035
1点

ところで、この部分(糸くずフィルター)は乾燥機使用後も必ずぬれてる
のでしょうか?
・・・必要で濡れてるなら理由が知りたいです。・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:9892090
0点

野菜王国さん こんにちは。
乾燥後も濡れています。
水冷除湿ですから乾燥で水を使います。
水がホコリを吸うので、それを糸くずフィルターで取ります。
> (乾燥機かけるなら、その前に糸くずフィルターの掃除をですね。)
糸くずフィルターは、洗いでも水の糸くずを取ります。
乾燥の有無に関係なく、定期的な清掃は必要と思います。
書込番号:9892163
1点

>ところで、この部分(糸くずフィルター)は乾燥機使用後も必ずぬれてる
のでしょうか?
水冷除湿だからですよ。
乾燥時の熱を風呂水や水道水で冷やしています。
冷却と脱臭で水を使うようです。
脱衣所が暑くならないのが利点かな。
書込番号:9892166
2点

・・・乾燥後も濡れています。・・・
水冷除湿ですから乾燥で水を使います。
水がホコリを吸うので、それを糸くずフィルターで取ります。
−−−−−−−−−−−−
(スノーモービルさん)(宗りん52さん)・・・こんにちは
このような質問に回答ありがとうございます。
今回の質問だけに絞れば上記が想定できるかなと思います。
・・・乾燥時の熱を風呂水や水道水で冷やしています。・・・
ここから、熱も排出されてると考えると良いんですね。
だから、・・・
・・・脱衣所が暑くならないのが利点かな。・・・
となるんでしょうか。
図面も見てない2人の観察力は凄いです。良い回答ありがとう御座いました。
書込番号:9892516
0点

宗りん52さん スノーモービルさん こんばんわ
そのまま流してしまいまうのですか。
我が家も隣は洗面所ですが、糸くずが流れてしまうし、あの臭いの屑を流すのに抵抗があるので(こまめにやらないのが悪いのでしょうが)やはり手間でも、バケツで洗ってから三角コーナ用のビニールで水切りしてから捨ててます。
仮にそのまま流すとしても、昔のつまんでぽいより楽とはとても思えません。
10年前の洗濯機よりメンテナンスに手間がかかるとは・・・
野菜王国さんこんばんわ
水冷だから濡れているとか以前に、この洗濯機は常に(洗濯や乾燥終了後も)水冷用の水が機体の底部分(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。(ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます(この辺の不要な手間も理解不能)
こんな状態では、ばい菌が繁殖して臭くなるのも当たり前だし、フィルター掃除してもその水がある限り臭いが取れないのでは? と心配になります。
ちなみに前の書き込みでは書きませんでしたが、我が家の3100では、糸くずフィルターの臭いは酷いですが、洗濯物は気にするほど臭いません。
洗剤が両方液体(液体アタック&香りとデオドラントのソフラン)だからですかね?
ただ、初めて洗濯したとき思ったのが、縦型で洗濯したときのような良い匂いがしないなぁとは思いました。
書込番号:9894498
0点

(のほほんさん)
・・・10年前の洗濯機よりメンテナンスに手間がかかるとは・・・
私もそう思います。
洗濯機も全般的にいろんな機能が追加されたりしてますが、
使いづらいことしばしばです。
時には電源を強制的に一度落として使うとか面倒が多いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・水冷だから濡れているとか以前に、・・・
この洗濯機は常に(洗濯や乾燥終了後も)水冷用の水が機体の底部分
(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。
そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます (この辺の不要な手間も理解不能)
こんな状態では、ばい菌が繁殖して臭くなるのも当たり前だし、
フィルター掃除してもその水がある限り臭いが取れないのでは?
と心配になります。
ーー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そうなんですか、何時もそれじゃ菌の養殖場みたいなんですね。
当然改善急ぐべきと思います。(大事なこと)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。
(手で回すとジャバジャバ鳴ります)
これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これはバランサーですね。入れ替わりませんこのままです。(心配ない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー0
それで、取り敢えずの対策を模索しようとしてるみたいですね。
洗剤と柔軟剤の組み合わせと云うより除菌・防菌効果のある方法を見つめ
直したいんですね。
先のお2人の方がこの機種使用されてるから、良い意見聞けると思います。
調べたらソフランも除菌効果できるようなんですね。
量をやたら増やすわけにもいきませんしね。
柔軟剤を他のもう少し除菌効果が見込めそうなのに切り替えるか、
柔軟剤を止めて代わりにクエン酸を使用するのも良いかも知れないです。
あと、洗濯時に少し酸素系漂白剤を加えるもありかと思います。(様子で)
臭いソフランも自身の香りが押さえ込まれては少し形無しかな・・・。
書込番号:9894677
1点

のほほんさん
>水が機体の底部分(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。(ドラムの周り>にも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わら>ない水なんでしょうかね?)
>そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
>ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
あれ?変ですね?うちのは水には浸かってないですよ。
作動中にフィルターの栓を外すと水が噴き出て大変なことになりますが、
もしかしてフィルターを通り越して奥の下側にゴミが詰まって流れが悪くなってるのでは?
うちのはフィルターを外しても水は出ませんよ。濡れてるだけです。
綿ゴミも臭いは殆どしませんよ。フィルターを外す毎に水が出ると床が濡れますよね。それはおかしいと思います。
臭いの原因はその辺にあるかも?
書込番号:9895010
1点

このスレッドがこんなに盛り上がるとは思いませんでした。
どこのメーカーもそうですが、ドラム式洗濯機は発展途上です。メーカー同士の競争もあり、新製品の開発サイクルを短くしなければいけない事情もある。結局商品テストは消費者が担って、苦情を聞きながら改良するというのは、ある意味仕方ないのかもしれません。私は10年前の東芝のドラム式を使っていましたが、その時代に比べたら、乾燥機能はずいぶん改良されました。省エネも進みました。
しかし、この機械に関して私が一番思うのは、カタログ上のデータを上げるために、基本的なことが犠牲になっていないか、ということです。
ヒートリサイクルで省エネデータを上げていますが、ヒートリサイクルになるには洗濯物を6kg近くにしなければならない。家庭で6kgの洗濯をするにはいろいろな種類のものを混ぜることになります。しかし、厚みが違うものを混ぜると乾燥に著しいムラができます。少量の洗濯のときは自動的に水冷式に切り替わります。風アイロンでしわがなく満足に仕上がるのは、少量洗濯したときだけです。少量の洗濯をしかも水冷式でやるわけですから、エネルギー効率は悪いと言うことになります。また、ため水すすぎ2回を標準にしたというのも、カタログ上の省エネデータのアップのためと思われます。これだとどうしても洗剤が残り、仕上がりに影響します。
つまり、この製品は、「超省エネでも使える」が、より良い仕上がりを得るためには、水も電気も少し多めに使ってください、いろいろ試してご自由に選んでください、というコンセプトの機械だということです。
ヒートリサイクルや、除菌消臭、風アイロンといった新しい技術が採用されていることはすばらしいですが、その一方で細菌繁殖を放置する構造が何年もの間改良されてず、苦情があれば製品の外、すなわち排水トラップや洗剤・柔軟剤のせいにして片付けようとする、というのは感心しません。しかも消費者窓口も、技術サービス担当者もこのことを把握していないというのが今回明らかになりました。もしメンテナンスをきちんとしなければいけないというのであれば、なぜカタログに、糸くずフィルターの清掃は月に1度などと記述するのでしょうか。
家電はほとんどの部分がローテクの集合体です。つまり、水の流れ方の設計、ドアの構造、ボタンの配置、清掃やメンテナンスのしやすさ、などなど、多額の開発費を使わなくてもできる技術です。日本のものづくりの基本はそういうところにあったはず。こういうことを続けていると、ものすごい勢いで日本の製品開発ノウハウを取り入れようとしている中国や、開発サイクルは遅くても堅実な製品作りをしている欧米のメーカーに、いつの間にか置いて行かれているということになりかねないと思います。
日経トレンディの昨年12月号の記事にもあるように(私は実際これを読んでこの機種に決めましたが)、現時点では一番理想に近づいた機械とは言えそうですが、しかし日本のドラム式洗濯機はまだまだ発展途上ということのようです。
書込番号:9895087
0点

>細菌繁殖を放置する構造が何年もの間改良されてず、苦情があれば製品の外、すなわち排水
>トラップや洗剤・柔軟剤のせいにして片付けようとする、というのは感心しません。しかも
>消費者窓口も、技術サービス担当者もこのことを把握していないというのが今回明らかにな
>りました。もしメンテナンスをきちんとしなければいけないというのであれば、なぜカタロ
>グに、糸くずフィルターの清掃は月に1度などと記述するのでしょうか。
毎日洗濯をするにも関わらず菌が繁殖し、ニオイが出る。
↓
取扱説明書に月1回と記載しているメーカーが悪いから???
メーカーに責任転嫁しているだけで解決に至ってないね。
そもそも毎日通水しているにも関わらずすぐにニオイが発生するほど菌が繁殖するような条件ってオタクの環境に問題があるのでは?
それにこの機種は乾燥終了するとトラップ封水を満たすために水を排水するから糸くずフィルターの温度は十分に下がるからね。
書込番号:9895188
1点

ものづくり研究所様
返信をどうもありがとうございました。
この機種をこよなく愛しておられるのですね。お気に障ったようであればごめんなさい。このスレッド上の他の方々の報告にもあるように、糸くずフィルターは説明書に書かれているよりも、頻繁に行った方が良いことは間違いないようです。
>それにこの機種は乾燥終了するとトラップ封水を満たすために水を排水するから糸くずフィルターの温度は十分に下がるからね。
この洗濯機の構造をとても良く研究なさっているよですね。大変すばらしい!問題はその水なのです。温度が下がっても時間が経つとトラップにたまった水は室内温度に近づいていきます。乾燥後は特に洗濯機の機体全体が高温です。この水がまさに槽内の高温高湿を保つ原因になっています。しかも、しかも糸くずフィルターの目が粗いために、そこにまだくずは残っているのです。ヨーロッパのドラム式洗濯機は洗濯後は水を完全に槽の外に出し乾燥させるような構造になっていることが多いです。ただ、ヨーロッパは硬水が多いのでむしろそれの対策に多くの費用をかけており、日本とはずいぶん事情が違います。
私も上にも書きましたように、毎日洗濯して家庭だとあまり問題にならないと思います。問題が起きやすいのは洗濯を週に1〜2回まとめてする少人数家庭の場合です。
書込番号:9895406
2点

そうなんだね〜、今技術的無理かも知れないけど、原因になり得る箇所は
なくしたほうが良いからね。(出来るかな〜、出来て欲しい)
書込番号:9896699
0点

のほほんさん こんにちは。
>ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
これは液体バランサーで、製造時に注入され密封されています。
入れ替わる事もありませんし、腐ったりする事もありませんので心配無用です。
>そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
>ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
>しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます(この辺の不要な手間も理解不能)
宗りん52さんも指摘されていますが、それは異常な状態だと無いと思います。
恐らく排水系に異常があります。
実は同じ状態になった事があります。最終的に排水エラーで停止しました。
調べたら排水トラップにゴミが詰まり、排水の水の流れが悪くなっているのが原因でした。
家を新築してから何年も排水トラップを清掃していなかったのが原因です。
トラップを清掃してから解消されました。
それから半年に1回は排水トラップに溜まったゴミ取りをする様にしています。
排水トラップのゴミ詰まりと、排水ホースを点検してみましょう。
設置説明書に書いてありますが、排水ホースは5cm以上持ち上がっていてはダメです。
排水の流れが悪かったり、ホースが持ち上がって最後まで排水されないと、糸くずフィルターの上の方まで水が残ったりします。
脱水運転で水位を下げている事から、流れが悪いんじゃないかと思います。
書込番号:9896768
2点

q9w8yreihsさん こんにちは。
>ヒートリサイクルで省エネデータを上げていますが、ヒートリサイクルになるには洗濯物を6kg近くにしなければならない
>。家庭で6kgの洗濯をするにはいろいろな種類のものを混ぜることになります。
電力計で計測してみると、ある程度ドラムの温度が上がればヒートリサイクルが動作している様です。
電流が急激に下がり省エネ化されています。
6kg以上である必要はありません。4kgだろうと2kgだろうと乾燥の後半はヒートリサイクルはしっかり動作してますよ。
>厚みが違うものを混ぜると乾燥に著しいムラができます。
説明書に書いてある乾燥具合の調整をすれば解消すると思います。
>少量の洗濯のときは自動的に水冷式に切り替わります。
>少量の洗濯をしかも水冷式でやるわけですから、エネルギー効率は悪いと言うことになります。
原理を誤解していると思いますが・・・・。
水で除湿していますので、ヒートリサイクル動作の有無と水冷の水は無関係です。
水冷除湿は乾燥中常に動いています。
ヒートリサイクルは除湿ではなく、加熱に使う熱をリサイクルする機構です。
乾燥させるには、暖める(ヒータやヒートリサイクル)と冷やす(この機種は水冷)の2つの同時動作が必要です。
>風アイロンでしわがなく満足に仕上がるのは、少量洗濯したときだけです。
カタログ見開き2ページに渡って、写真の解説付きで万能ではない旨しっかり表記されてると思うのですが・・・。それを過大広告と言うのは言い過ぎな気がします。
>また、ため水すすぎ2回を標準にしたというのも、カタログ上の省エネデータのアップのためと思われます。
>これだとどうしても洗剤が残り、仕上がりに影響します。
確かに標準コースは省エネ優先モードだと思います。
お好みですすぎ回数を指定するか、注水を選ぶと良いかと思います。
ビッグドラムの注水は、ジャブジャブ大量の水を使います。
自分でコースも作れますし。
蛇足ですが、乾燥も通常は省エネ乾燥モードです。快速乾燥モードだと、乾燥も本来の早さで乾きます。
糸くずフィルターの清掃が、説明書に1ヶ月と書かれているのは問題と思いますが、清掃そのものは1分程度の簡単な作業なので、時々清掃してはと思います。
書込番号:9896842
2点

スノーモービルさん
ヒートリサイクルと水冷式の切り替えのは、私がお客様センター(購入相談、および購入後の使用相談)から聞いた話です。洗濯物の量が少ないときは、自動的に水冷式になると。この説明は販売員(都内量販店で複数)も言っていました。
ところでスノーモービルさんは洗濯機に相当に詳しそうですね。スノーモービルさんのような方が、お客様センターで対応してくださったり、販売員だったり、技術サービスマンだったりすれば、私のような誤解も避けられたのだと思います。
私は「過大広告」と言ったことはありません。カタログの記述に間違いはありませんが、槽洗浄やすすぎを増やすなど必要に応じた別プログラムを使用するとその分エネルギーも水も余計に使うということを買う前には、カタログからも販売員の説明からも認識できませんでした。
メンテにしても、洗濯物の量の調整、分け方にしても、思ったより機械の性能に合わせて使う側が工夫を繰り返しながら、使わなきゃいけない機械だなとというのが、使い始めてからの私の印象です。この機械は現時点では最良の選択肢だったという気持ちは今でも変わりません。汚れ落ちの良さ、仕上がりのしわの少なさは卓越しています。説明書の通りに扱っていても洗濯物が臭くなる経験を何度もしてその対処法がわかるのに時間がかかったのも事実ですし、前のドラム式では気にしていなかったことをいろいろ気にしなければいけなくなったのも事実です。
書込番号:9897948
2点

っで糸くずフィルター内の水没ってどうなったの?
最初っから水没してたんですかね?
最近かった3100はフィルターのホコリに含侵したものが
垂れるだけで、水は見えません
中身無しで回しても、ホコリがたまるんで
水が入っているような気がします
書込番号:9898433
1点

q9w8yreihsさん こんにちは。
>洗濯物の量が少ないときは、自動的に水冷式になると。この説明は販売員(都内量販店で複数)も言っていました。
除湿の原理を理解していない販売員さんに連続して当たってしまった様ですね。
ちょっと運が悪かったのかもしれません。
除湿の原理ですが、空気の温度「差」による相対湿度の変化を利用しています。
空気を暖めて乾燥させる、空気を冷やして結露させ湿気を抜くです。
基本的に循環していますので、乾燥は暖めると冷やすを同時に行って実現します。
水冷を止めてしまったら、単に暖めてるだけの蒸し器になってしまいます。
(湿気を取らずに室内に放出するタイプは別です)
>私は「過大広告」と言ったことはありません。
「カタログ上のデータを上げるために、基本的なことが犠牲になっていないか」
と書かれていましたので、風アイロンの効果は、これだけシッカリとカタログに量毎の効果を写真付きで解説してあるので、今さら洗濯量が増えると効果が落ちるとの指摘に違和感を感じて書きました。。
カタログ値のベースとなる標準コースが省エネ重視し過ぎているのは同感です。
少々自分なりにコースを調整した方が良いと思います。
(でも槽洗浄は関係ないのでは?、どの洗濯機も同じだと思います)
私は糸くずフィルター清掃を週1回1分、槽洗浄を毎月(これは縦型時代からやってます)、乾燥フィルターは警告出たとき清掃(水冷式なので、昔使っていた乾燥機より楽になりました)しかしていないので、
そんなに難しいとは感じていませんでした。
理想はメンテナンスフリーとは思いますが。
いずれにせよ糸くずフィルター清掃は、それ程難しい清掃では無いと思います。
なれれば1分作業。1ヶ月放置すると臭いもでてしまうと思うので、もう少し清掃頻度を上げてはと思います。
書込番号:9898601
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
私が言いたい事の意味が解かって頂けました?
書込番号:9879418
2点

・・・ここまで画像情報を隠す必要はない・・・
(返って不信感が生れる。)
書込番号:9883292
0点

画像情報とは?
私は携帯電話での撮影でして
細かい情報は入力していないだけでして・・・
だめかしら?
ヤマダ電機の店頭でパシャリと。
何にも言われませんでした。
書込番号:9883414
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
5か月ほど前、BW−8JVを購入しました。大手電気店での購入でしたが、節水ナンバーワンとの説明、ダブルウイングなどの説明を受け、こちらでも情報を集めた上での購入でした。
が、購入当初から、右まわりの時のみの異音、水が足りない場合の注水ボタンの不具合で、
購入店に電話したところ、メーカーの方が、BW−KVを持って、交換に来てくれました。
まだ出たばかりの機種と交換で嬉しいです。が、↓の方の除菌の件を拝見し、少々不安になっています。ダブルからトリプルビートウイングになり、汚れ落ちに関してはきっと良くなっているとは思いますが・・どうなんでしょうね〜?
0点

私はBW-8JVを使用していますが、8JVにも除菌はなかったと思います。
(お湯取りの除菌ユニットも別売りですよ。)
書込番号:9800313
0点

エアジェット乾燥のナノチタン消臭アレルオフフィルターは、8KV・8JVともに同じです。
なので、変更点は、↓の、わかっちゃいましたさん の回答の通りです。
(スイッチパネルのデザインも少し変わっています。)
書込番号:9800367
0点

みさえとひろしさん、ご返信ありがとうございます。
除菌ですが、両機種ともできないんですね。(別売りなんですね)
もう一度、取扱い説明書をよ〜〜く読んで、せっかく買った洗濯機を
使いこなしていこうと思います^^
書込番号:9800844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





