
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年6月26日 22:49 |
![]() |
9 | 7 | 2009年5月24日 21:12 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月23日 23:41 |
![]() |
15 | 3 | 2009年5月4日 23:18 |
![]() |
34 | 9 | 2009年4月24日 22:09 |
![]() |
23 | 5 | 2009年5月4日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
先日購入しました。
価格はビックで162,800の20%ポイントでした。(間違えてました)
レビューに書いたのですが、ずれて読みにくいので記録用にこちらに書きます。
乾燥機能に惹かれて買いましたが、シワは確かに少ないです。
ただ縮みは結構気になります。生地の目が詰まる感じで服が小さくなってしまいます。
この辺は改良がまだまだ必要です。
でも洗濯を干さなくなったのは大変ありがたいです。
日経トレンディ1月号で一番評価が高かったのも参考になりました。
ネットで改変されたものがQ&Aなどに出ているので、正確な記事の結果を今後の記録のため書いておきます。
日立BD-V3100
乾き○ シワ◎ 縮み◎(靴下縮み1.7cm) 汚れ落ち○
1回のコスト60円 電気代40円(1808wh) 水道代20円(洗濯53L 乾燥34L)
パナNA-VR5500
乾き◎ シワ△ 縮み○(靴下縮み2.1cm) 汚れ落ち○
1回のコスト44円 電気代31円(1399wh) 水道代13円(洗濯55L 乾燥 0L)
東芝TW-5000VF
乾き△ シワ○ 縮み○(靴下縮み2.0cm) 汚れ落ち○
1回のコスト34円※電気代22円(974wh) 水道代12円(洗濯54L 乾燥 0L)
シャープES-V500
乾き○ シワ○ 縮み△(靴下縮み3.0cm) 汚れ落ち○
1回のコスト76円 電気代50円(2288wh) 水道代26円(洗濯63L 乾燥49L)
エコで一番の東芝はかなり生乾きだったとのことで、ちゃんと乾かすとパナソニックと同じ位は電気代が掛かるようです。
結局ヒートポンプのほうが省エネでは一番良いようです。
ちなみにV3100の乾燥の水量が余りいらないというカタログの記述は、6kg洗濯物をきちんと入れた場合のみ2リットルで済むようです。
上記の結果は3.5KGで洗濯した場合で34リットル消費したり、6KGより洗濯物が少ないとなぜか水の消費が増えると言う変わった洗濯機のようです。
それでもシワにならないのは本当にありがたいです。
結果的には購入して満足しています
参考になれば。
3点

電化製品大好き。さん
>BD-V3100
>1回のコスト60円 電気代40円(1808wh)
とのことですが、日経トレンディのテストでの、衣類の種類
(計何kg で、Yシャツ何枚、ズボン何枚、、、とか、の情報)
が、もし記事に掲載されているようでしたら、教えてください。
我が家でも、4月に購入以来、時々、ワットチェッカーで、電力量をチェックしているのですが、一応、参考にできれば、と思いました。
多分、乾燥機能の異常(内部の乾燥空気の流路のつまりとか、ヒータ異常とか、過熱とか、、)が起きそうな時は、電力量の異常として兆候が見えるかな、という憶測もありまして、時々、乾燥機の電力量を健康診断しようかと思っています。
書込番号:9662825
0点

テストの内容は、洗濯物3.5kgでテストをし洗濯物の内容は写真が一枚だけ。
綿素材を多くし、ジーンズを入れたとのこと。
写真でみるところによるとYシャツ3枚、ジーンズ1本、フリースっぽいジャケット1枚、シャツ三枚、パンツ3枚、厚手っぽいタオル1枚、赤い靴下3セット、Tシャツらしきもの1枚、タオルらしきもの3枚のようです。
テストは各社の標準コースで洗濯から乾燥まで、基準の電気代は1kwh=22円、水道代は1平方メートル=228円でコスト計算したとのことです。
内容は以上ですが、できればAMAZONなどでも売ってますし、書店でバックナンバーを注文していますので是非ご覧になってください。
百聞は一見にしかず、いい記事ですので比較されている方には値段以上の価値があると思います。
正直他にも色々書いてありますし、この本見てから購入、論評された方が良いのではないかと思います。
書込番号:9664958
0点

情報どうもありがとうございます。
可能ならば、バックナンバーを入手してみようと思います。
書込番号:9665022
0点

いまさらながら追加です。
乾燥について
シワの少なさに加え、縮みと言う弱点を克服した日立が一歩リード。
パナはシワ、東芝は乾き具合(薄手のものが乾くと乾燥を終了させてしまう。
よって厚手のものが乾かないので追加で乾燥運転をさせないといけない)
で見劣りし、シャープは洗濯物の縮みで見劣るとのこと。
エコについて
使用水量はパナと東芝が有利。電気代は東芝が低いが、乾き具合が不十分なため追加で乾燥
運転をしなければならず。
結果はパナソニックが優位。
日立はヒートポンプには一歩及ばないが前モデルよりも改善しており、ヒートポンプとの差を縮めていた。
結論
乾燥とエコのバランスがとれ最も理想に近づいたモデルは日立。今までの弱点だったエコ度はヒートポンプには追いつかないかないが差は縮小、縮みと言う弱点は克服していた。
強みだったシワ防止性能は、引き続き優位性を保っており最有力な選択肢だ。
機能・価格 両面において、ドラム洗濯機の中でBESTの評価とのこと。
書込番号:9762349
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗濯、すすぎ1、すすぎ2、乾燥の全てのフェーズでお湯取りを使って洗濯してみました。
夜間に2回ほど試したのですが、150Lは入っていた風呂のお湯が殆ど無くなっていました。
洗濯やすすぎにそれほど水を使うとは思えないので、乾燥時に大量に利用しているのではと考えております。
乾燥までを含めて複数回お湯取りにて回すことはできないようです。
1点

お湯取りでのすすぎは自動的に『注水すすぎ』となりますので、乾燥よりもすすぎで大量消費されてると思うんですが…。
間違ってたらすいません。
我が家でもすすぎ2回をお湯取りに設定してると残り湯がすごく減ります。
書込番号:9578817
1点

ドラムも意外と水量が必要なんだね。(予想外な感じ)
よくよく考えると濯ぎの水量が少ないと何か変ですよね。
時々タライで濯ぐこともあるけど、ドラムだと如何して使用水量が少なくて済むのか不思議
でしたから。
自分でタライで濯ぐ時には、そんな疑問が繰り返し湧いてくるんです。
タライで濯ぐよりドラムの方が少なくて済む?筈の謳いでしたから。
日立HPから次のように記載がありました。
*2乾燥時に水道水を使用しますので、水栓を閉めないでください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv3100/feature/04/index.html
書込番号:9579340
0点

日立のビックドラムは、お湯取り運転時、
自動的に使用する水量が増えるようになっています。
お湯取り運転時、捨ててしまうお湯を残しても勿体ないので、
節水はせず、潤沢に水を使う様に工夫してあると
何かの開発者インタビュー記事で読みました。
カタログでも、標準モードに対してお湯取り運転は、
さらに節約になると記載されており、
電気代が標準980Whに対し、お湯取りなら950Whまで減ると
記載されています。
お湯取り運転では、除湿に使う水も遠慮無く使います。
時々他メーカの書き込みで、せっかく風呂水を使っても
節水なので風呂の水が殆ど減らないと言う書き込みも見るので、
私は良く工夫されていると感心したのですが、
一日に3回以上洗濯する場合、3回目は風呂の水が足りなく
なりそうですね。
尚、風呂水が吸い上げられなくなると、自動的に水道水に切り替わります。
書込番号:9581277
1点

私の家のV3100の場合も、洗濯〜乾燥まで全てを風呂水給水にした時 、
風呂水は、洗濯モノの量にもよりますが、最低、120Lぐらいは使っているように見えます。(カタログによると、この時、水道水使用量は呼び水の7Lのみになる)
この主な原因は、風呂水給水をすると、すすぎが「ためすすぎ」ではなくて、
自動的に「注水すすぎ」になっていることが原因だと、私は、考えています。
風呂水給水の時でも、「ためすすぎ」を選択できると、複数回の洗濯(+乾燥)の時に、さらに節水できる筈なのですが、現状のV3100は、それができないようです。
他機種の最新機は、このあたりどうなのでしょうね。(私が昔使っていた東芝のドラム式TW-742EX には、そもそも「注水すすぎ」はなく「ためすすぎ」だけで、風呂水給水は、すすぎ2、乾燥には使えず。)
洗濯、すすぎ、乾燥の各工程での使用水量の内訳を、次のように計算で推定してみると、
我が家でのベストな節水パターンは、
風呂水給水は、洗濯+すすぎ1+乾燥のみにして、
すすぎ2は風呂水給水せず水道水にする。
ということになりそうなので、このパターンで、通常使うようにしています。
【工程ごとの水量の推定方法】
マニュアル記載の仕様(風呂水給水ではなく、水道水の場合)は次のようです:
標準水量(おそらく10kg 洗濯のみの水道水水量のこと)= 31 L
標準使用水量 :
洗濯時(標準コース)= 80 L
(おそらく、10kg の標準洗濯〜すすぎ1&2 の水量のこと)
洗〜乾(標準コース)= 58 L
(おそらく、6kg の標準洗濯〜すすぎ1&2〜乾燥の水量のこと)
この情報をもとに、次のように仮定して、各工程での水量を計算で推定してみました。
すすぎ1+すすぎ2 の 水量を、 a リットルとする。
このすすぎ水量、および、洗濯水量は、洗濯物の量に比例すると仮定する。
乾燥時の水量を、b リットルとする。
この乾燥時の水量(冷却水)は、洗濯物の量に依存せず、常に、一定であると仮定する。
すると、
80= 31+ a
58= (31+a ) × 0.6 + b
この連立方程式を解くと、
すすぎ1+ すすぎ2 で使う水量 a は、 49 L
乾燥で使う水量 b は、10 L
となります。
結局、6kg の洗濯乾燥の(風呂水給水でない時の)水道水の使用量は、
洗濯で 31× 0.6 = 約 19 L
すすぎ1&2 で、 49 × 0.6 = 約 29 L
(ためすすぎ1回あたり水量 15 L ぐらい)
乾燥で、 約 10 L
という、内訳になります。
乾燥が10Lというのは、少なすぎるようにも見えますが、ネット検索したら
ミーレは11L らしいので、オーダ的には、そんなこともあるのかも。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/a-lifedesign.com/g/WT2670WPM/index.shtml
マニュアルによれば、水道水を使った場合のすすぎは、標準では溜めすすぎとなって、水道水を節約するように動作するのに対して、風呂水給水のすすぎを指定した場合は、自動的に「注水すすぎ」になってフンダンに風呂水を使う、といった内容が記載されています。
よって、全工程に風呂水給水の洗濯乾燥を指定した時の使用水量が150L であると仮定して、さらに、水道水使用時の水量(58L)からの増加分 92Lが、全部、注水すすぎ工程だと仮定します(本当は、風呂水給水時は、乾燥に使う冷却水も増えているのかもしれませんが。。) すると、全工程風呂水給水の水量内訳は次のようになっていることになります。
洗濯で 約 19 L
すすぎ1&2 で、 29 +92 = 121 L
(注水すすぎ1回あたり水量 60 L ぐらい)
乾燥で、 10 L
(カタログによると、この場合でも、洗濯〜乾燥の水道水使用量がゼロになるわけではなく、風呂水給水の為の呼び水として、水道水7L は、使うらしい)
ということになります。
「注水すすぎ」が「溜めすすぎ」に比べて、平均的な洗濯機でどのくらいの水量が増加するかは、判らないのですが、ネットで検索したら、溜めすすぎは「注水すすぎに比べて、約50リットルの節約」という情報もありましたので、こんなものなのかもしれません。
http://www.719019.com/otoku/setsuyaku_02_73.html
我が家では、すすぎ2は、風呂水給水ではなく水道水にしているので、ちょうど、
1回目に洗濯乾燥から2回目の洗濯&すすぎ1まで、風呂水給水が使える場合が多いです。
1回目に洗濯乾燥して、さらに2回目以上の洗濯をする時は、このほうが、注水すすぎが減る分だけ、水道水の節水になるというわけです(注水すすぎ1回減らと、約45 L の節水)
書込番号:9583237
1点

このところ(スノーモービルさん)や(mozartoperaさん)などの実際に使用されての書き込み
が見られて嬉しいですね。
ひところカタログオタク(使用してないのにあたかも自身の知識のように振舞う)の書き込み
が多くを埋め尽くされてることに憤りを覚えてたので、大変勉強にもなり有効に活用して行き
たいと思います。
長い間こんな書き込みがあればなと思っても、なかなか個人で全機種買い揃えて比較する分け
にはいきませんから。
水道使用量が気になる人で、ボイラーの温水も使用したりする時は、減圧タイプが多いですから
こんな場合は、水道水側の水圧も下げるなど注意が必要です。
つまり、水道水側の水圧が勝るとボイラーの減圧弁から余った水圧分の水道水がただ排水される
ことが起きてしまうからです。
水圧が高ければ高いほど水道メーター(給水装置)が上がります。
お風呂に水を張るのに5分くらい掛かります。
容易にそのくらいはクリアしてしまうことがあるので注意してください。
書込番号:9592954
0点

>ひところカタログオタク(使用してないのにあたかも自身の知識のように振舞う)の書き込み
が多くを埋め尽くされてることに憤りを覚えてたので、大変勉強にもなり有効に活用して行き
たいと思います。
おまえもな〜〜
書込番号:9597595
4点

あれ・・・いきなり(おまえもな〜〜)・・・
・・・複数アドレスの(ゲスト1358さん)おまえもな〜〜 ・・・
なんてね。
書込番号:9597977
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
関空近くのヤマダ電機で、17500円でポイント無し・・・
長期保障のみでした
ちょいと悩み中・・・
店舗によって違うんですね
液晶TVも考えてるので、ポイントが欲しいところなんですが
書込番号:9586314
0点

同時期に8機種ぐらい、いろいろ購入していらっしゃるようなので、
マトメ買いすると、かなり安くしてくれる、ということでしょうか。
書込番号:9586762
0点

なるほど。
参考になりました。情報どうもありがとうございます。
書込番号:9591731
0点

私の考えですが、まとめ買いが得だとは思いません。
品数が増えると売り手に調整される余地が増えます。
買い手も安い商品の2〜3種に強い印象が残って、全体として大して安くないのになんだか安いような気分になってしまいます。
かといって単品交渉では上客とは見做されません。
ですので、3〜4種類の商品(20〜30万円)で交渉すれば、頭の中で値段のコントロールがきちんと出来て、上手い交渉になるような気がします。
組み合わせには、ポイントが付きにくい商品を加えて下さい。
私の場合は6畳用くらいの広告商品の安い富士通の省エネエアコンを軸にしました。
ご参考まで。
書込番号:9593445
1点



少しモーターのまわる音がうるさい。洗濯物がよくからむので、ネットに入れて洗っているがそれでもネットどうしが異様にからむ。あと、脱水機がよくがたつくので、なんども慎重に脱水機の中に洗濯物を入れなおさなければならないことが、よくある。よいところは、6Lなのに洗濯機自体がほんとうに小さいので狭い置き場所でもなんなくおける。
3点

私も2層式や初期の縦型洗濯機では、絡みがありました。
2層式は殆ど改善されない状態で今も販売されてますね。
絡み具合さえ改善されれば次回購入したいですけどね。
2層式の良いところはシンプルで余計な機能がないので、故障・トラブルが少ないかなと想像
してます。
洗濯物が多いとき連続作業できるし、余計な時間間隔がないので、洗濯時間が短くて済むのが
好きです。
書込番号:9489803
6点

私の兄弟宅でもメーカーは聞いてないけど2層式です。
やり手のかみさんらしく、可なり重宝・使いこなしてるようですね。
書込番号:9489831
3点



5年前に購入したNW-D8CX洗濯機が故障しました…
いつも夜節約のため予約機能とお湯取りを活用していましが、
朝起きて部屋中焦げ臭いにおいが…エラーして止まっていました。
溶かしが電滅し、まだ洗いまではいってないようでした。
洗濯物を取り除きもう一度電源を入れなおしてみました。
モーターは動いているみたいですが、中の翼が回らなくなって
いました。
過去のみなさんのレポートを読ませて頂き買い換える前に
業者に診断してもらいました。
中の軸がモーターと擦れ合って焦げ臭いにおいが発生したとの事。
この壊れ方はあまり例がないようでした…
軸を取り替えれば使えるということで買い替えより断然安いと思い
近々修理することにしました。
この判断は良かったのか…悪かったのかは分かりませんが…
結構愛着があったので直ることは嬉しいのですが、
やっぱり洗濯機は10年はもたないんですかね…
5年は短いきがします…
修理してもあと何年もつかわかりませんが…
やはりみなさんの買い替えの時期は故障したら?ですかね〜
6点

ウチの場合は伝統的に洗濯機を10年以上、または修理3回までは使うということが決まっている(爆
ので、11年間の間に修理2回しても未だに使っています。
11年前、まだこの形の洗濯機が主流だったころウチの7キロは高かったので・・・
書込番号:9422236
6点

こんにちは〜
私は一台目がシャープだったか三洋だったか、一人暮らし用のグレーのI'tsシリーズでした。
五年位使って、まだピンピンでしたが、乾燥機機能付の斜めドラムが欲しくって、買い替えました。
今の洗濯機に不満は無いので(引っ越しを繰り返したら、振動で故障してシッカリモードしか動きませんが)完全に壊れて新しく買った方が安くなるか、10年は使い続けます。
書込番号:9422300
3点

今年4月から表示されている『標準使用期間』は洗濯機は7年間となっています。1日の洗濯回数は1.5回とのことです
書込番号:9422596
5点

今年4月から出荷される洗濯機に表示されている『標準使用期間』は7年間となっています。1日の洗濯回数は1.5回とのことです
書込番号:9422612
4点

みなさんのご意見ありがとうございます。
本当に参考になりました。
洗濯機も安い買い物ではないですからあっさり買い換えなくて
良かったです。
機械物ですから寿命なんてわかりませんが、
うちも今回の修理で10年は長く活用していけたらと思います。
ちなみに修理費は2万円くらいでいけそうです。
故障を気に説明書を読み、
使い方も改めて再確認することができました。
メロディー音が変更できることを今更ながら知りました…
説明書は読まないものでお恥ずかしいです…
話がそれてしまいましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:9424606
1点

本日修理完了しました。
部品交換等1時間程度で使えるようになりました。
ホット一安心しました。修理して良かったです。
ついでにお湯取りホースの買い替え目安を聞きました。
洗濯機に差し込む側のホースをのぞいてみて、
茶色くなっていたら買い替え時のようです。
うちは、5年間ホースを使用していますが
「まだ換えなくても大丈夫ですよ」との事で意外ときれいでした。
お手入れした方がいいのですがなかなか出来ないのが本音です…
書込番号:9432213
4点

直ってよかったですね。
ちなみに見積もりでは¥20,000ほど、と言われていたようですが
実際はいくらくらいかかりましたか?
これから先
修理にするか
買い換えるか迷う人も出てくるだろうし
その方たちの参考になればと思って。
書込番号:9432429
2点

うちの修理代の詳細ですが、
部品代9400円+技術料8100円+出張料2200円
税込み20,685円でした。
技術料出張費が高いと聞いていました。
なので業者を呼ぶのもちゅうちょしました。
診断だけでも3500円くらいと聞いていましたので、
新しい洗濯機に買い換えるか、修理するかで悩みました。
私の中では買った時の金額の半分以上なら新規買い替え、
半額以下なら修理と決めてから診断を頼みました。
修理の方もとても親切で聞かないと分からない事も
教えて頂けて、故障原因も意外な所にあり今後の参考になりました。
部品によって料金が異なると思いますので…
少しでも参考になりますように。
書込番号:9436727
2点

出張料ってそれほどかからないんですね。
技術料はそれなりにかかるけど
人が動けば経費はかかりますからね。
いつの場合でも一番かかるのは人件費ですからね。
書込番号:9442342
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
最初にクッションを洗濯乾燥出来たので、枕もドラムに入る大きさなので特に気にかけないで放り込みました。洗濯の時、いつもとは違って、ガタン、ゴトンがつづき、まあこうゆう
ものなのだろうと思っていましたが脱水の時高速回転で脱水するはずが、いつまで経っても
ガタン、ゴトンで次第にいやな金属音がしました。これはおかしい STOP 。
開けてみると、枕がかなり水分を含み、相当な重量になっていました。これでは脱水出来ないはずで、続けると壊れてしまいます。
取説には洗濯出来ない物として一行 布団、枕が出来ないと記載されていました。
出来ない理由をもっと詳しく書いてほしかったですね。
水分を含んでも5kg以下の小さな枕なら洗濯乾燥出来ると思います。
ご参考までに報告です。
6点

枕は水を含むと重くなる。
ドラム式で、ドラムの一点に重心が偏ることになる。
ドラムが回れば遠心力が働く。
この遠心力がドラムの一点のみにかかる。
バランスエラーを起こさないほうが不自然だと思うのは私だけかな?
書込番号:9377729
3点

ここの板を読んでいれば、
最近の機種は水分を含むと重たくなるものは、
バランス(片寄り)エラーを起こして、
脱水できないのが当たり前ということがわかってきます。
でも10年ぐらいの前の機種を使用している者にとっては、
洗濯槽に入るものならば、バランスエラーを起こすことなどなく、
何でも洗濯できていました。
実は私もその口で、ここにたどり着いたわけです。
メーカーには節水よりも
バランスエラーを起こしにくいように、
製品をに改良してもらいたいものです。
あと糸くず、毛羽立ちが出やすくなったことも改善してほしいです。
書込番号:9378177
8点

10年前の洗濯機では出来ていた・・・・ってまったく異質の回転方向の異なるドラムに求めるのは酷と思います。
新しいから何でも優れているとは限りません。
ドラム式は従来品より優れた部分もありますが、弱点の多い方式なのです
書込番号:9400585
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





