
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月8日 00:57 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月26日 00:10 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月30日 12:11 |
![]() |
34 | 25 | 2010年7月10日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月2日 02:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月2日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7JV

あそこは何処とも競争しないからね・・。
言い値で買わそうとしていますね(笑)
カメラはキムラが数段安いっての(怒)
大和のヤマダは価格交渉してくれますよ。
私は藤沢のケーズまで出張してます。
そこで結構買い物してます。
・・でもヤマダの和泉店でも特売商品でたまに安いのもあるよ。・・
書込番号:8751117
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
メーカーサイトを見たんですが
【ヒートリサイクル方式】がイマイチ理解に苦しみます。
なぜ、廃熱を利用するだけで、ここまで消費電力が下げれるのか
水冷除湿方式をやめたのかも知れませんが、洗濯乾燥6kg時の使用水量が58L
詳しい方いらっしゃいましたら
教えてください。
1点

カタログが出れば詳しく分かるのでわ〜(^O^)/
私は価格を見てビックリ仰天(|||_|||)
来年の今頃は15万円位かな〜値下がりが楽しみ〜('-^*)/
c完全に富裕層(金持ち)専門の洗濯機ですな〜(/_;)/~~お手上げ〜!!!
何万台売れることやら
書込番号:8468994
1点

>なぜ、廃熱を利用するだけで、ここまで消費電力が下げれるのか
廃熱はよくわからんが、
・ドラムの大きさや容量がパナや東芝より大きいから脱水や乾燥が有利?
・去年のモデルまでは乾燥7kgだったが今年からパナ・東芝同様6kgになった。
てなとこか?
書込番号:8552982
0点



風アイロンを4月から使用しています。
最初は音がうるさいと感じましたが、慣れました。
寒くなってきて、ふんわり乾燥できて買ってよかったと
思います。
しかし、慣れないのは糸くずフィルターのぬめりです。
今までは縦型のため、糸くずは自然に乾くのでなんとも
感じませんでしたが、このドラム式洗濯機は乾かないので
不快なぬめりのため、糸くずの掃除が嫌になっちゃいます。
日立の技術者の方、とても良い洗濯機だけに惜しいです。
新機種はメンテナンスするユーザーがどう思うかまで考慮
して開発してほしいです。
2点

やはり最大の難点ですが、
改善点は乾燥でシワにならないようにして欲しいのみです。
単独の乾燥機の時は音はうるさい!
湿気は酷し!
時間は長い!
手入れは大変!
とデメリット多しでしたが、シワにはなりませんでした。
★ドラム洗濯機に置きまして、後は何ら全く問題ありません♪
★買って大正解でしたGィIo
書込番号:8431556
1点

スレ主さん
聞き忘れました。
私のはナショナルです。
日立の風アイロンはシワになりませんか?
ハンカチ・下着・小さなタオル等はどうですか?
またヒーター式は湿気はどうですか?
書込番号:8431626
0点

タオル、ハンカチ、男物の下着はしわの問題はありません。
シャツは条件付です。量が少なめなら気になりません。
コットンパンツは全く駄目ですね。
ドラムの中で絡んだり、折れ曲がった状態で乾燥される
ためか、ひどいしわになります。
風の力で浮くような軽めの衣類でなければ、風アイロンの
効果は低い感じです。
本体は熱くなりますが、湿気の問題はありません。
水冷式のメリットだと思いました。
また、日立は他社より設置スペースが小さく、奥行きが
小さいため、圧迫感がありません。総合的に見て一歩
リードしているように思います。
書込番号:8433367
1点

回答有難う御座いました。
当然に洗濯物が少ない時はシワクチャになりませんが、普通時に下着類がシワクチャにならないのは、日立技術はグーメですね。
8年後には日立にします。
しかし8年後の洗濯機はどんな機種になっているか非常に楽しみです。
書込番号:8434688
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW‐D9JV
3年前にBW−DV8Eを購入しましたが、購入後1年ちょっとで乾燥時の衣類に排水の匂いが移ったり、脱水途中に何度も止まり…とメーカ呼びましたが「排水溝にゴミがたまってる」だの「洗剤を多く使ってる」だの「風呂の残り湯は使わずに注水すすぎで洗濯してください」と「同じ入れ物で(洗濯そう)強制的に乾燥させてるので排水ホースに残ってる水の匂い等も出てきちゃいますよ」と言われ半ば渋々自分たちで気をつければ良いんだと納得。
今回の事の発端は昨日洗濯して残り1分を確認しました。他の家事をしながら終了メロディ鳴らないなと思ったらディスプレイには残り1分のまま脱衣場の床が水浸しに。
水道止めて電源切りコンセントから抜いて、蓋を開けたら今までに見たことの無い位置まで水が入ってました。
メーカーに電話しても10時に鳴らないと電話は繋がらず、ようやく繋がったら「サービスが混んでるからお伺いは2日後になります」と言われ、何とかお願いして夕方までに来てもらいました。
前回来たサービスマンとは違う方でしたがいきなし「排水溝にゴミがたまってましたよ」とろくに点検もせずに終わりにしようとしたので「排水できなかった場合はエラー表示が出て洗濯自体も止まるし水が出続けてあふれた事はないですよ。ちゃんと見てください」と話しました。
仕方なくパネルを開けて色々操作してましたが「ココの下にもゴミがありますよね」と。「確かに埃や髪の毛はありましたが素人が開けちゃならないとこのゴミなんて普段確認しようが無い場所ですよね」と言いました。
主人も帰宅し、サービスマンに結局の原因は?と聞いても「排水溝にゴミが詰まってるから」だとか「注水すすぎだから」と水があふれた事の答えになってない。
「そもそも、注水すすぎでやってくれって言ったのは日立さんのほうなんですよ。センサーがちゃんと作動すれば一定以上の水は出ないでしょう」と主人。
そしたらサービスマンは答えにつまり電話してきますと長い事外に行ってて「同じものはもう無いので同じシリーズのをお持ちします」となりました。
長々と説明しましたが、このBW−D9JVのデメリット・不具合はありますか?
一般住宅の洗濯の排水溝って毎月掃除するものですか?
分かる範囲で結構ですので教えてください。
2点

それはあなたたち家族が非常識なだけの話です。
典型的クレーマーです。
私の自宅でも同じような症状がありましたが、掃除で簡単に治ります。
ただ自分のところは選択洗剤を使わず石鹸を使ってるので、編みの部分を回して外す際にかたまっていて大変でしたが。
書込番号:8304129
5点

洗濯の排水溝掃除?
うちは半年に一回ってところですかねぇ
メーカーはそういう使い方をされることもある程度は考慮して設計してもらいたいですね
書込番号:8306145
1点

ひぃーろーさんへ
家も1年に1〜2回は必ずやりますよ。
かなりつまってるもんですよね。
私が言いたいのは魚雷ガールさんのような方が1000人出てきたとしてはたしてメーカーは同じ様な交換をしてくれるかと言うことです。
間違いなくしないでしょう。
自分の過失は認めず、全て責任をメーカーにまる投げする人が最近は多いですよね。
言ったもん勝ちなんてことになったらメーカーが一番困るわけですから、メーカーも毅然とした態度を見せるべきです。
そうしないと、排水溝をつまらせて交換を迫るユーザーが続出しますよ。
書込番号:8306554
3点

魚雷ガールさん こんにちは
CCコンポさんへ
>家も1年に1〜2回は必ずやりますよ。
かなりつまってるもんですよね。
何がつまっていますか?
結構、排水管の詰まりに関する書き込みが見られますが、昔はほとんどなかったと思います。
以前使っていた洗濯機は15年前の全自動でしたが、糸くずフィルターにそれなりの量のごみが
溜っていました。
今の洗濯機はほとんど溜りませんね(こちらも縦型の全自動)
洗濯しているものは変わりません、この差は何でしょう?
排水管の詰まりが増えてきているのは私はメーカーの認識の問題ではと思います。
設計時にあまり考慮されていないのでは思います。これは認識不足だと思います。
魚雷ガールさんのお宅の排水管の状況が分かりませんが(曲がりが多く、詰まりやすい構造)通常、マンション等であれば年1〜2回程度建物全体で行われるはずです。
それで詰まりが発生するような仕様はメーカーの設計ミスだと思います。
(市場調査が不十分、設計仕様の詰めが甘い)
>私が言いたいのは魚雷ガールさんのような方が1000人出てきたとしてはたしてメーカーは同じ様な交換をしてくれるかと言うことです。
自分の過失は認めず、全て責任をメーカーにまる投げする人が最近は多いですよね。
言ったもん勝ちなんてことになったらメーカーが一番困るわけですから、メーカーも毅然とした態度を見せるべきです。
そうしないと、排水溝をつまらせて交換を迫るユーザーが続出しますよ。
1000人も出てきたら明らかに設計仕様の不良でしょう。そんなもの市場に受け入れられるはずがありませんよ。
自分の過失は何でしょう?ゴミが多量に付着している洗濯物を洗濯している場合は別ですが、
普通はそんなことはないと思いますが。(たまにティッシュをポケットに入れたまま洗濯してしまいますが)
書込番号:8308391
3点

少し補足を入れておきます。
日本の公共下水道で固形物を流すのを推奨しているところはないと思います。
通常水洗のトイレでさえトイレットペーパーは良いが、ティッシュペーパーは流さないで下さいと、なっているはずです。
また、流しにディスポーザーの設置を認めていない所も多いはずです。
そんな中で、洗濯時に出る糸くずを積極的に排水管に流すような仕様に変更してくるのはメーカー側の認識不足だと思います。
インフラ側が改善されてある程度の固形物が流れることを許容するならば別ですが、そうはなっていません。
また建物内の配管に関して、新しい建物の配管が細く、曲がりが多くて詰まりやすくなっているならば(これに関して知りませんが、仮定として)住宅メーカーの認識不足ではないでしょうか。
洗濯機のメーカーは住宅事情がどうなっているのか市場調査し、ニーズにあった機種を開発するのが仕事だと思います。
住居内の排水配管の状況を考慮せずに、ゴミ(糸くず)を積極的に排水と一緒に流す仕様に変更するのはどのような根拠があるのでしょうかね?
魚雷ガールさんが、ゴミが多量に付着した洗濯物をゴミを落とさずにそのまま洗濯しているのでなければクレーマー呼ばわりされるのはおかしなことです。
書込番号:8308696
3点

絵理パパさんへ
一軒家にて使ってますが、排水溝は排水ホースを床の穴に入れて銀色の蓋みたいので締め付けます。その蓋のしたには下水の匂いが上がってこないように鉛筆のキャップを大きくしたような物が被さってます。そのキャップの上部(丸みのある部分)と銀色の蓋の内側にゴミがたまってます。だからよほど大量にゴミが溜まれば排水出来ない、しにくいのも分かります。
洗濯機本体の下部に付いてる「糸くずフィルター」お知らせは、ゴミが溜まってようが溜まってなかろうが30回洗濯すると鳴るように出来てるそうです(説明書に書いてあります)糸くずフィルターはお知らせが鳴れば必ず掃除してますがハッキリ言ってゴミなんてほとんど付いてませんよ。
せっかくの一軒家で新しく買った洗濯機ですもの、そんな無茶な使い方はしてませんよ。たまにポケットに入れた飴玉とか小銭を一緒に洗ってしまう位です。とうてい排水ホースに流れていくものでは有りませんよね。
上記の事から糸くずフィルターにゴミは大して付いてないが排水溝にはでっかいゴミがある。みんな流れてしまうようですね。
クレーマー扱いした方が排水溝についてのコメントだったのでココまで引っ張る形になりましたが、実際水があふれた原因は未だに分からないんですよ。
それと、我が家は分譲の一軒家ですが近所のママさん数人に聞きましたが排水溝の掃除なんて年に1回やれば良いほうだよって言われました。
書込番号:8309221
1点

魚雷ガールさん こんばんは
>クレーマー扱いした方が排水溝についてのコメントだったのでココまで引っ張る形になりましたが、実際水があふれた原因は未だに分からないんですよ。
ご自身で最初の書き込みに書かれています。
>「そもそも、注水すすぎでやってくれって言ったのは日立さんのほうなんですよ。センサーがちゃんと作動すれば一定以上の水は出ないでしょう」と主人。
故障ですよね。(水浸しになったお詫びの意味も含めた新品への交換では)
新機種に交換のようですが、日立の洗濯機に限らず、どこのメーカーの物でも最近の機種は糸くずを排水へ流すようになっているようなので、最低限トラップの部分は定期的にゴミが詰まっていないか確認し掃除されることが予防になると思いますよ。
書込番号:8310221
1点

排水口のお掃除に関して、コメントさせていただきますね。
最近の洗濯機、特にドラム式や節水をうたう洗濯機は、排水口の掃除は、必須です。
とくに、この機種は、最近の洗濯機の中でも、特に排水溝の掃除をマメにやらないといけない機種です。最近のビートの取説には、月に一度の排水口の掃除が明記されていますが、実際その通り、一月に一度は、やったほうがいいと思いますよ。
理由は、節水です。
一昔の洗濯機のように、水をたっぷり使っていれば、ごみが水の中を泳ぐ形になるので、ネットでごみを拾えますし、多少流れたとしても、洗い時やすすぎ時のたっぷりの水で、勢いよく流されるので、排水口にごみがたまることはあまりありません。
しかし、この機種などもそうですが、最近の洗濯機で節水を重要しているものは、ごみが水の中を泳ぐことが出来ず、ネットではごみはすくえず、結果として、ごみは排水と共に流す方式となっています。この機種も、魚雷ガールさんもおっしゃっている通り、ネットではほとんどごみがとれないですし、そのごみは、排水口に流れています。
したがって、排水溝がとても詰まりやすい機種なので、昔の機種とは違い、定期的な排水口の掃除が必須となっています。
「乾燥時の衣類に排水の匂いが移ったり、脱水途中に何度も止まり」とおっしゃっている問題は、どちらも、ごみによって排水口がつまったときに発生する、典型的な症状です。
なお、「注水すすぎで」といわれたのは、要するに、ごみ詰まりの予防として、たっぷりの水を使って、排水口のごみを洗い流せ」ということだったんだろうと思います。
しかし、今回は、既につまりが激しすぎて、センサーが反応する前に、出てくる水であふれてしまったのかもしれませんね。
同じ使い方では、またビートウォッシュですし、機種変更をされても、間違いなく、また同じような問題が起きますよ。
なお、上記の通り、昔の洗濯機のように、たっぷりの水で洗ったりすすいだりしていれば、1年や2年、排水口の掃除しなくとも、実際には大きな問題にはなりませんでした。
しかし、汚れや洗剤の混ざった排水を、半年も1年も掃除しなければどうなるのか、お風呂場や台所で同じことをしたらどうなるかを想像すれば、すぐに分かるはずです。カビやら雑菌やらだって、発生しますよ。それが匂いの元ですし・・・正直、排水口を掃除もしないなんて、気持ち悪くないですか?定期的な掃除くらい、ユーザーとして、当然かなとも思います。
取扱説明書で排水溝の掃除が強調して書いてあればよかったとは思いますが、最初にサービスマンさんが来たときに、ごみ詰まりを指摘されているわけで、その段階で、掃除の必然性は分かってしかるべきかと思うので、今回は、正直、ちょっとメーカーさんが気の毒だなあとも思います。
新しい機種が届いたら、毎月排水口の掃除をしてあげてくださいね。
書込番号:8310710
2点

お昼寝大好きさん こんばんは
私はこの機種は使っておりません。
>一昔の洗濯機のように、水をたっぷり使っていれば、ごみが水の中を泳ぐ形になるので、ネットでごみを拾えますし、多少流れたとしても、洗い時やすすぎ時のたっぷりの水で、勢いよく流されるので、排水口にごみがたまることはあまりありません。
しかし、この機種などもそうですが、最近の洗濯機で節水を重要しているものは、ごみが水の中を泳ぐことが出来ず、ネットではごみはすくえず、結果として、ごみは排水と共に流す方式となっています。この機種も、魚雷ガールさんもおっしゃっている通り、ネットではほとんどごみがとれないですし、そのごみは、排水口に流れています。
したがって、排水溝がとても詰まりやすい機種なので、昔の機種とは違い、定期的な排水口の掃除が必須となっています。
最近の機種はこのような考え方で設計されているみたいですね。
それはユーザーがお昼寝大好きさんみたいに許容しているからだと思いますよ。
月1回は排水溝のごみ掃除が普通だと思えるならそれで良いと思います。
メーカーにそれでは困ると声を上げないとメーカーも改善しません。(ユーザーニーズ)
メーカーが、カタログ、取説に月に1知度は排水管清掃を実施して下さいと明記しないのはなぜでしょう、メーカーもそれでは商品が売れなくなると考えているからだと思います。
少量の水でもゴミをフィルターで取るようにする工夫はできると思います。
ただユーザーからの要望がなければ(ニーズが無ければ)開発もしないと思いますよ。
使いにくい装置でもユーザーからのクレームが出なければ悪い装置ではないので改良はされません、ユーザーが不便でも。
お昼寝大好きさんは毎月の排水管清掃は楽しいですか?
魚雷ガールさんの最初の書き込みの、
>仕方なくパネルを開けて色々操作してましたが「ココの下にもゴミがありますよね」と。「確かに埃や髪の毛はありましたが素人が開けちゃならないとこのゴミなんて普段確認しようが無い場所ですよね」と言いました。
掃除できない部分のごみはどうされます?
現状はそのような仕様なので、魚雷ガールさんへの書き込みに予防的な意味で定期的なトラップ部の掃除を書き込ませてもらいましたが、私なら本体価格が多少高くても年1〜2回程度の配管洗浄で済む機種が欲しいですね。
書込番号:8311157
0点

自分の常識は他人の非常識かも知れません。
クレーマーは言いすぎました。
自分が物作り専門なんでメーカーよりの発言だったと認めます。
ただ自分にとっては排水溝を掃除するのは常識なもんで。
ちなみに自分家でつまってるのは糸くずや、紙の毛ですね。
確かに昔の洗濯機はつまらなっかのを思い出します。
書込番号:8311599
2点

CCコンポさん おはようございます。
>自分が物作り専門なんでメーカーよりの発言だったと認めます。
ただ自分にとっては排水溝を掃除するのは常識なもんで。
ちなみに自分家でつまってるのは糸くずや、紙の毛ですね。
確かに昔の洗濯機はつまらなっかのを思い出します。
私も物作りに携わっています。CCコンポさんとは考え方が違いますね。
私は、以前は問題なかったものに、新たに不具合が出るようになるということは改悪だと思います。
不具合を不具合と認めないと良くなることはありません。
私は不具合を改善し他メーカーとの差別化することが開発者の仕事だと思うのですが。
私には改悪を常識として認める考えはありませんね。
ただ、今の購入した機種は改良できないのは分かりますので、それなりの対処をしながら付き合っていくしかありませんが、その不具合を常識として認めると次購入する機種でも改善されることはありませんから。
メーカーは既存品と比べユーザーが便利になる新機種を開発することでユーザーに選択してもらえると考えています。
私は、不便はメーカーにとって次の飯の種だと考えています。
書込番号:8312933
1点

絵里パパさん こんにちは〜
排水口掃除なんて、楽しいわけないじゃないですか〜
そんな嫌味な言い方、しないでください〜
なので、ちなみに私は、排水口掃除が少なくてすむ機種を使っています。
なお、「ここをこうしてくれたら、もっと便利になる」と声を上げることは、いいことだと思いますよ。
でも、今回は、「声を上げる」のとは、少し違いませんか。今回のことは、「お風呂の排水口掃除もしないでほっておいたらカビだらけになった。どうしてくれるんだ!」と言っているようなものです。「そりゃ、かびるし・・・」と思うので、「掃除をしないユーザーがいることを考えて設計すべきだ」「それを考慮しないメーカーの責任だ」といったって、本人の問題は解決しません。
「かびないように設計して欲しい」と声を上げるのはいいことですが、それ以前に、同じ問題を繰り返さないように、現状を理解したほうがいいですよと言う趣旨の説明です。
私もビートみたいに面倒な製品を買わないのも、静かな形ではありますが、声を上げることの一つだと思っています。
なお、今度取り替えてもらえるとのBW−D9JVでは、取扱説明書に、月に一度の排水口掃除は明記されていますよ。それをしないと、「排水できなかったり、水漏れの原因になることがあります」と書かれています。
また、月に一度はため洗いをして、大量の水を流す勢いを利用して、排水口が詰まることを防ぐということも、明記されています。
次の機種も、同じ構造なので、きちんと理解して使わないと、同じ問題が起きてしまって大変でしょうから、詳しく説明をさせていただいたということです。
私も、絵里パパさんと意見が違うということはなく、数万円高い程度で、排水口の掃除なんて、いやなことをしないで済むなら、もちろん、そのほうがずっとありがたいです。お風呂場でも、台所でもどこでも、手間が済むほうがありがたいのは、それは同じですけどね〜。
書込番号:8313032
2点

お昼寝大好きさん こんにちは
>排水口掃除なんて、楽しいわけないじゃないですか〜
そんな嫌味な言い方、しないでください〜
すみませんでした。ただこれがユーザーの正直な気持ちだと思います。
>なお、今度取り替えてもらえるとのBW−D9JVでは、取扱説明書に、月に一度の排水口掃除は明記されていますよ。それをしないと、「排水できなかったり、水漏れの原因になることがあります」と書かれています。
また、月に一度はため洗いをして、大量の水を流す勢いを利用して、排水口が詰まることを防ぐということも、明記されています。
魚雷ガールさんは3年前のBW−DV8Eです。その取り説に同じことが記載されているのか私には分かりません。
ただ、掃除しないと不具合が出ることをメーカー側は十分認識しているということですよね。
その上でユーザーに不便を強いることで良しとしているのは、ユーザーがダメだと言わない、
許容してしまっているからだと思います。(CCコンポさんやお昼寝大好きさんのように)
ユーザー同士でクレーマーと罵り合うのはいかがと思いますね。
書込番号:8313849
0点

皆さん、今回の件では大変お世話になりました。
排水溝の掃除が必須な理由がとても良く分かりました。新しい洗濯機を設置する時は排水溝掃除が楽に出来るように今までより壁から離して手を入れやすくしたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:8318345
0点

お昼寝大好きさんの意見には共感します。
家電に限らず、メーカーは作ったからには売ろうとするのは当たり前で、そこにユーザーの立場は存在しない。
また日本初や世界初が大好きで、他のメーカーが売れれば真似をするものです。
斜めドラムがヒットすれば、こぞって良く似た物を売り出す。
とかく日本は商魂逞しい限り。
ここのクチコミやレビューを見ていれば、ドラム式やビートは問題だらけなのは一目瞭然。
賢いユーザーなら手は出さない。
書込番号:8318825
0点

結局の所は排水溝にゴミが溜まる環境というのが問題なだけです。
書込番号:8471073
2点

この機種の購入を考えている者なんですが、8年前の洗濯機ですが、今まで排水溝の掃除なんてした事がなく、トラブルに見舞われた事がありませんでした…。
そこで非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、そもそも排水溝って掃除が容易に出来るものなんですか?私の家ですと、洗濯機を一度移動させないと排水溝なんて手が届かないのですが、みなさん月に一度洗濯機を移動させて排水溝の掃除をされているんですか?
それと、この排水溝詰まりの問題はオプションである、「糸くずボックス」を取り付ける事で、排水溝の掃除はしなくてもいい様になるものなのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8520140
0点

>「糸くずボックス」を取り付ける事で、排水溝の掃除はしなくてもいい様になるものなのでしょうか?
ならん。
掃除の頻度が減るだけだし、排水溝が水アカでヌメヌメ汚れるのは変らんよ。
書込番号:8521516
0点

はじめまして。
一つ質問させてください。
お昼寝大好きさん。ちなみにどちらの洗濯機をご利用ですか?
まだごらんになられているのであればお願い致します。
私も新居に新しい洗濯機の購入を検討していますが、排水溝掃除・・・今までしたことがありません。する必要性を知らなかったです。
とあるママさんサイトで、洗濯機でよいメーカー(おすすめ?)は日立さんだというレスがたくさんあったのですが、こちらを見る限りそうでもないようですね。。。
悩みます。
書込番号:8536358
0点

銀羽虎さん、初めまして。
私が使っている機種は、東芝のAW80VEです。昨年出た機種なので、今はVFになっています。私も相当いろいろ迷ってこの機種にしましたが、結果的には、我が家の使い方にぴったりで、とても満足しています。
ただし、排水口の掃除の件ならば、ビート以外の縦型ならば、どれもほぼ同じだと思います。というか、ビートが、縦型の中では、かなり特殊だというべきだと思います。
でも、ビートが悪い機種だと思っているわけではありません。
私は石鹸ユーザーなので、ビートは明らかにあわない機種ではありますが、その特殊性をきちんと理解して使っている限り、悪くないとは思います。ただ、その特性を、メーカーがきちんと伝えていないところに問題があるようには思ってはいます。
高価な機種であることもあり、事前の期待も高い分、普通の縦型のつもりで何気なく使って今回のような問題を抱えてしまうと、ユーザー側の不満はかなり大きいものになってしまうでしょうね。
日立で普通の縦型がいいということであれば、白い約束シリーズなどがあります。こちらも、評判は悪くないと思います。
でも、それぞれ特徴があって、どこのメーカーが絶対にいいとか、どこのメーカーが絶対に悪いとかはないように思うので、他のメーカーのものも見られるといいと思いますよ。私は、一渡りいろいろ見て、洗濯機の現状を理解した後、必要な機能やほしい機能など自分の中で優先順位をつけ、本当に自分にとって譲れない機能はどれなのかとじっくり絞って選んだおかげで、本当に快適なお洗濯ライフとなっています。
また、koko-nonoさまの質問ですが、最近の標準的な洗濯パンでは、排水口は、全て左右のどちらかによっています。そのため、洗濯機を置いても排水口にはかぶらず、簡単に掃除ができるようになっています。マンションなどでは、定期的に、業者による配水管の掃除が入りますが、その際も、洗濯機が排水口の上にかぶっていると、基本的には掃除してもらえません。
とはいえ、古い家などなら、排水溝が真ん中にあり、洗濯機が排水口をふさいでしまうという家もたくさんあるでしょうし、排水口の掃除などしないという家だってたくさんあるわけで、そういう環境でビートを使ったら、いつでも必ず排水溝が詰まるというわけではないはずです。今回のトピ主さんは、洗濯物の種類等で、糸くずなどのごみが出やすい環境だったのかもしれません。
また、ビートであっても、ため洗い中心で使うなど、水をたっぷり使う方法をメインにすれば、排水口が詰まる可能性は低くなります。とはいえ、それならわざわざ高いビートを買う必要性はないとは思います・・・
結局、ギャンブルだとは思いますが、私なら、この場合なら、やっぱりビートは選ばないかなあ・・・
みなさん、気に入った洗濯機が見つかるといいですね。
書込番号:8537357
1点

みなさまこんにちは。
お昼寝大好きさん。
ありがとうございます。
特別日立にこだわりはないので、結果日立以外で検討するかと思います。
実物も見ていろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8544810
0点

魚雷ガールさんのお怒りの通り、メーカー対応は修理までに時間がかかり、対応も完結しない事が多いですね。
私は数年ごとに引っ越しをしており、マンション環境での使用での状況を少し書きます。
マンションは新旧問わず、3〜4年かそれ以上ずつ引っ越しをしておりますが、
排水溝の掃除は引っ越しをするまで出来ない設置条件の所もありました。
その結果、掃除はほとんどしなくても詰まった事は一度もありませんでした。
皆さんの言われる、古い機種というのが何時からのものかは判りませんが、
自宅と実家(一軒家)で10年以上前の機種、5年くらい前の機種と日立を使用しておりますが、
排水溝の掃除をほとんどしなくても詰まることは一度もありませんでした。
4年ほど前のナショナルの型に変えてからも詰まりは一切ありません。
私の感想なのですが、皆さんがおっしゃるように、水を沢山使うものが詰まらないのでは・・・という事も1つですが、日立の最近の洗濯機を見に行ったのですが、
大丈夫かなぁと思う程、糸くずを取るフィルター(洗濯機庫内の)が簡素の様な気がします。
今まで数台使ってきましたが、上下についていたり上に2個ついていたりする糸くずフィルターが多い方がくずが流れていかないと思います。
ま、節水型が水量が極端に少ないらしいクチコミを見ると、やはりその辺が問題だと思いますね。
実家の洗濯乾燥機の購入を検討中で、是非こちらの製品を欲しいと思ったのですが、
ごわつきと排水溝の詰まりとエラーの事が書かれているのを見て、考え直す事にしようと思います。
ちなみに我が家ではナショナルの数年前の型を使っていますが、泡洗浄になってからとても洗濯物の汚れが落ちるようになりました。これはすごく良いです。
(最初に洗剤と水を混ぜて、洗濯槽を回転しながら滝状に洗剤を出すので泡になり洗濯物に染み込んでよく落ちます)
最後に・・・最近の電化製品は値段が高いのに数年ももたず、修理を依頼しても対応が遅いし結果が出ない・・・これは、掃除云々ではなく、家庭で毎日便利に使えるということで売り出している物ならば、故障や考えられる不具合を一層改善して欲しいし、そのためにはユーザーの声に丁寧に対応してくださればリピートされると思います。
書込番号:8648223
0点

>それはあなたたち家族が非常識なだけの話です。
典型的クレーマーです。
私の自宅でも同じような症状がありましたが、掃除で簡単に治ります。
ただ自分のところは選択洗剤を使わず石鹸を使ってるので、編みの部分を回して外す際にかたまっていて大変でしたが
典型的なクレーマー・・・クレーマの定義とは今回の件は異なるので典型的なって言葉もおかしいですよ。 メーカーから使い方の説明があり、それを無視して異常があったのにも関わらずクレームをつけたならクレーマーですが、メーカーの指示通りに使用し問題があったのですから、当然、クレームにはならず不具合ってことになります。
常識ですが・・・・今回のBW−9JVの品番によって最初から欠陥があると、メーカーの方も言ってました。
日立はたまに海外の部品メーカーを使用するのでこうゆーことがちょくちょくあると言ってました。
クレーマーと勝手に決め付けた人・・・正直、『あなたはモンスターペアレントです。』
書込番号:8845957
0点

うとももう何年もBW−9JV使ってます。
でもこれって、どう洗ってもホコリが洗い流せきれないって人いません? 洗い終わった後、ホコリの筋があちこちに出てます。サービスの人にも何度も相談したのですが、そういう仕様ということでした。しかし本当にこんな仕様ならもっと苦情が出ててもおかしくないのに売れまくってるというし…。
昔は"白い約束"という同じ日立の機種を使っていて、全く問題なく洗い流せてフィルターに大量のホコリをトラップできていたんですが。
書込番号:11607437
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
昨日届いて、今朝洗濯してみるとC02という排水エラーになりました。
電気屋さんが点検した結果、エラー表示通り、床の丸い排水ドレーンの容器に洗濯時の
ゴミが蓄積していたのが原因でした^_^;それにしても静かですね。
0点

エラーの経験はないですね。
この前、初めて脱水の時間が9分から、15分に増えました。
見ていると、バランスを取るのに時間がかかったみたいです。
いい気になって、ダブルのタオルケットやバスマット他を押さえ込むように多く入れたからでした。
時間延長は初めての経験です。乾燥時の時短は何度も経験がありますが。
書込番号:8289611
0点

僅かな詰まりでも反応するみたいでしたので、掃除はマメにする事をお勧めします。
これ以降はどんな厚手のもの(剣道着)でもきっちりエラー無く洗ってくれますので、
女房も満足しております(^^♪
書込番号:8291256
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





