
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年11月2日 19:13 |
![]() |
10 | 0 | 2023年10月28日 19:30 |
![]() ![]() |
57 | 1 | 2023年10月26日 21:33 |
![]() |
236 | 15 | 2023年12月25日 15:32 |
![]() |
5 | 0 | 2023年10月8日 17:38 |
![]() |
185 | 11 | 2023年11月15日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
皆さんの書き込みをみて、日立のHPから、修理依頼をし、対策部品とソフトウエアのバージョンアップをしてもらいました。
普段は洗濯→温風ほぐし で、あとは浴室乾燥機で乾かしていたため、たまーに乾燥まで行く感じなので、今のところ不具合は出ていませんでした。
内部フィルターの交換とファームウエアアップデート(05011126というバージョンの模様)を実施してもらいました。
一応、延長保証に入っているので、しばらく様子をみてみようかと思っています。購入して11か月目くらいなので、初期ロットあたりだと思われます。
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
ヤマダ電機LABI品川大井町店は発売前の製品ですが、実機を見ながら説明してもらえます(*^^*)
他の店舗では11月8日まで展示が出せないと伺っていたので良いチャンスだと思います( ` -´ )bイイネッ
日立の営業さんも詳しく丁寧に教えてくれますよ!
書込番号:25482326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
購入後4ヶ月で液晶ブラックアウト、乾燥5時間以上でも生乾き、液晶の下にある表示基板を交換、今月で17件目の修理です。対策部品(1年保証を経過させる部品)も交換しました。新しいホゴフィルターは目の荒いタイプなので毎日1乾燥→6ヶ月くらいでその先のヒーターが詰まって乾燥が効かなります。修理は6ヶ月から1年毎に必要になるのではと思っています。あとこの洗濯機は一定の条件で水漏れします。防水パンの無い家は注意が必要です。アンダーパネルの下ネジを外すと基板の上に何故か水受け皿があり(最初から漏れれる場所が分かっている?)、左側から直接床に流れる仕組みです。
書込番号:25478193 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>出張修理人さん
故障するタイミングを遅らせる対策。ユーザーを舐めていますね。
書込番号:25479605 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
日立がヒーター式からヒートポンプ式にしたことによって消費電力量、水量も88L→65Lになってランニングコストまでアップ
洗濯〜乾燥コースを1日1回で365日、年間コスト(電気代+水道代)を比較してみたところ
日立BD-STX130J→19,229/年(省エネ14,300円)
シャープES-X11B→11,500円/年
パナソニックNA-LX129CL→15,400円(省エネ12,400円)
とシャープがダントツに見えますがシャープは他社で言う省エネ運転なので155分かかりますので、他社も同様の省エネ運転にすると、その差は縮まります
プラズマクラスターやナノイーXなどの飛び道具はありませんが、お手入れはらくメンテなので使い勝手で日立の今後が期待できます
みなさんはどうでしょうか
※31円/kWh、上下水道代262円/m3
書込番号:25455991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日立は下水臭トラブルが目立ちましたが、このあたりがどうかでしょうね。
エコキュートのヒートポンプ方式でも、対策は必要になります。
https://amhntv.com/archives/7147
書込番号:25456025
4点

コメントにそう言うことが見受けられますが、戸建てでビッグドラムを長く使っていますが下水臭なんて1回もありませんね。
臭うのは下水管にトラップが付いてないんじゃないのかな。
書込番号:25456072
23点

仕様的には、魅力ある製品ですね。
ヒートポンプ、らくメンテ、風アイロンですね。
ヒートポンプについては、日立では初めてですが、まぁ大丈夫でしょうかね。
らくメンテの内部埃つまりについての対策をとってきていますが、今年はらくメンテ、大丈夫でしょうか。
風アイロンは、日立のWEBページを見る限り、「風アイロン」から「らくはや 風アイロン」に呼称変更。ちょっと、機能ダウン(アップ?)なのでしょうか。
ヒートリサイクルの空冷除湿で、高気密住宅環境における下水臭問題に悩まされ、ランニングコストアップに目をつぶり水冷除湿をデフォルトにした2021年。
らくメンテを開発したものの、内部フィルター(ユーザーメンテ不可)での埃詰まり問題多発の2022年。
そして、熱源をヒートポンプ式に変更し、らくメンテを改良した2023年。
迷走と言えなくもないですが、着実に進化(?)しているともいえる日立のドラム式洗濯乾燥機ですね。
ただただ、仕様通り、しっかり大きな故障がなく動作するかが問題です。
我家の場合は、買い替えまでに5年程ありますので、しっかりと様子見をさせてもらって、仕様通りの動作を確認できれば、買いですね。
近々の購入を考えている方は、日立も指定価格になるようなので、しばらくの間はパナソニックの方が無難かもしれませんね。
書込番号:25456198
29点

日立も指定価格になるんですねぇ
同じような価格でパナに勝てる自信があるってことですかね
書込番号:25456851
5点

>ありりん00615さん
下水臭問題はヒートリサイクル方式の2021年以前の機種などではないでしょうか
今回はヒートポンプ式ですので無排気なのか、どうか分かりませんが下水臭は気にならない問題と考えます
>もともと28号さん
確かに2021年から今回まで大きく変化してきた日立製品ではあります
遅かれ速かれ数年前からヒートポンプ方式にするつもりはあったのでしょうね
前製品からの変更点で乾燥ダクトの前に二つのフィルターを設けて洗い流す仕様に変わったようですので改善されてることもふまえて期待してます
>片瀬那奈LOVEさん
パナが指定価格制度導入の時点で各社の追随が予想されていたので日立が来たかという思いです
光熱費問題の今、ヒートポンプ方式を採用してきているのでネガティブ要素が減ったと思います
書込番号:25456884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう排水口へ排気はしていないので、
H型番からは日立ドラム本体が起因する
下水臭問題はありませんよ。
ただ、ヒートポンプなのに
乾燥風の温度が高く
消費電力量も大きい事が疑問です。
省エネ運転なんて、主婦はほぼしませんよ。
ヒーターの加熱能力は同じで
水冷除湿機を丸ごとヒートポンプユニットに
換えただけなのかと勘ぐってしまいます。
衣類到達温度65度は高温であり、縮みますね。
乾燥中に一時停止してすぐに
ドアを開けられないのも
モヤモヤのポイントです。
高額なお買い物です。
本当にたくさんのお勉強をしました。
日々お洗濯している身からして
数字上のうんぬんとかではなく
安定した使い勝手が重要だとも思っています。
書込番号:25458531 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>ぱりょぱりょさん
おそらくぱりょぱりょさんが当時お使いになっていたものと方式も違えば型式も違います
以前のヒーター式はともかく、今回はヒートポンプ式
乾燥温度もパナソニックと同じ約65℃です
同じヒートポンプ式でどちらが縮むかは比較してみないと分かりません
主婦が省エネ運転しないなんていうのはちょっと一括りにしすぎかと思いますが、選択肢はたくさんあっていいと思います
寝てる間に回す人は省エネ、急いでるときは通常運転と選べばいいだけで、否定するものでもないと思います
パナソニックで満足しているのなら良かったです
書込番号:25458942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファズベースさん
確かに偏った表現、ごめんなさい。
我が家は現在リフォーム中で
家具家電付きマンションに仮住まいです。
BDSX120Gを使って3週間たちました。
義実家ではNALX129Aです。
乾燥風の温度の件ですが
日立ドラム
乾燥風の吹き出し口で80度超
衣類到達温度が65度です
(季節により温度が上がる事もあるそう)
パナドラムは
乾燥風の吹き出し口で65度
衣類到達温度が50度です
(季節環境により温度が上がりやすくなるが
上がり過ぎないように制御がかかるそうです)
お店にて、各メーカーの販売の方も
説明できない方が多かったので
それぞれ各メーカーに問い合わせて調べました。
やはり自社の事は
良いように言うのかな、、、
書込番号:25459450 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>ぱりょぱりょさん
そういう仕組みになっているのですね
今回は仕組みも違うのと、HPを見てみると従来品の同様のコースで比較するとキログラム/コースが少なくなっているので、吹き出し温度と衣類到達温度のそのあたりと何か関連があるのかもしれないですね
店員、メーカー販売員さんともに新製品が出る際は勉強会を行うのが通例だと思いますが勉強会による知識の差はあるかもしれませんね…
書込番号:25459702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも色々と検討しており、大変参考になりました。(^_^)/
書込番号:25461235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロララインさん
洗濯機は毎日使うものですので、衣類への優しさと洗浄力や乾燥力もさることながら、使い勝手、メンテナンス、コストで悩む方も多いと思います
仕組みであったりを学んで、ライフスタイルに応じて選択すると納得につながると思います!
書込番号:25461825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒートポンプは故障しやすいと聞きますし
出始めは不具合多そうなので様子みが良い気がします。
あと、洗濯乾燥をすると3時間〜4時間かかるので
カタログは嘘なので信用したらいけませんね。
なのでこの時間でコストを計算することを勧めます
書込番号:25499470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
洗濯乾燥機の熱源としては、基本的にヒートポンプ式とヒーター式の2方式で、その構造的な比較からすると、ヒートポンプ式は故障しやすいとの情報?は、当たっていないとも言えませんが、大きな差異があるようにも思えませんね。それよりも、ヒートポンプ式にしたことによるランニングコストの削減効果の方が大きいような気がします。故障率についてのエビデンスのあるデータを知りませんので、明確な根拠があるわけではないのですが。
BD-STX130JLは、日立として初めてのヒートポンプ式であるからということもありますが、昨年度モデルの内部埃詰まりのトラブルがありますので、様子見するのが正解というのは、その通りだと思います。
私はパナソニックのMA-LXを使っていますが、この日立のドラム式洗濯乾燥機が、仕様通りの性能を発揮し、トラブルが少ない機種であることを願っています。
書込番号:25499969
1点

>れんた2018さん
乾燥時間については各社ともにカタログスペック通りにならないので、時間でコストを計るのがよいのは同意します
>もともと28号さん
価格ドットコムの口コミも一部、他社を貶める目的で真実か虚実か疑わしい投稿もあるので鵜呑みに出来ないと思いますが、不具合や欠陥がないと良いですね
書込番号:25500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きしなければ、もっと適切な価格で販売しないさいよ。
いきなり37万台で出してはおかしくないですか。 中古車ではないのに。
書込番号:25559888
10点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JR(W) [ホワイト]
パナソニックに続き日立も指定価格制度導入
対象洗濯機はBD-STX130J、BD-SX120J
CNET Japanニュース
https://japan.cnet.com/article/35209903/
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]


NA-LX129ALを保証が切れる5年間使ったら、日立に買い替えてみようかな。
フィルター掃除がいらないのは楽チンでよさそう。
ドラムもひと回り大きいし。
あとは、ヒートポンプの信頼性の実績を積んでくれるのを待つだけかな。
書込番号:25449469
6点


>よく委任鳩麦さん
疑問なのですが、なぜ「排水フィルター」を通って洗濯水やすすぎ水が循環すると思われたのでしょうか?
その様に吹聴している人や媒体があるのでしょうか?
私が勘違いしているだけでNA-LX129ALなどでは「排水フィルター」を通って洗濯水やすすぎ水が循環しているのでしょうか
書込番号:25450811 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

吹聴ではないですよ。
強制循環ポンプは付いています。
販売員が知らないか、言わないか、
だけの話です。
日立はナイアガラなんですから
循環しないわけがないんです。
電気代お高めヒートポンプ初号機。
書込番号:25455273 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

別に気持ち悪くないかなぁ
だって、最終的にフイルターを通ってきれいな水が循環するわけだし
書込番号:25455488
1点

排水フィルターの先が排水弁なので
フィルターを「通過した」水が
洗濯槽に戻る事はありません。
洗い・すすぎ、排水フィルターの先の
排水弁で堰き止められ洗濯槽や経路に
溜まっている水がポンプで循環します。
洗濯槽と排水フィルターの間に水止弁はないので
多少のホコリ等が戻ってしまうのです。
なので排水フィルターは
マメに掃除した方がいいのです。
書込番号:25457624 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

旧型の排水フィルターなんですけど、おそらく通常洗濯では溜まらずに溢れて流れてしまっています。流石に槽洗いを行った際はたくさんのホコリが溢れずに溜まるようです。だから槽洗い後には糸くずフィルター掃除のメッセージが出ます。新型はどうなっているのでしょうね。
書込番号:25506969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





