
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2024年3月7日 12:59 |
![]() |
2 | 0 | 2024年3月4日 22:03 |
![]() |
13 | 1 | 2024年2月17日 08:48 |
![]() |
1 | 1 | 2024年2月15日 13:13 |
![]() |
79 | 3 | 2024年2月11日 15:56 |
![]() |
236 | 15 | 2023年12月25日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120JL(W) [ホワイト]
メーカーの価格拘束のせいかなかなか価格が下がりません。これまでなら20万円前半くらいに下がる頃ですが、まだ、30万円近くに張り付いてます。購入を急いでいる訳ではないので気長に待ちますが、下がらないなら東芝かシャープあたりを買いましょうか。
書込番号:25650578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格拘束はいつまで
次期新型を発表すれば解除するでしょう。
それまでは折を見て段階的に値下げするかと。先行のパナがそうしてるように。
急がないならここのサイトの「最安値お知らせ機能」で、ご自身が買いたいと思える値段を設定して網を張って待っていればいいでしょう。
網に掛かるのが半年後か1年後か存じませんが。
でもその日は案外早いかもしれず。。。「らくメンテ」絡みの改良次第では。
過去スレ↓参照。
●価格.com - ドラム式洗濯機 日立 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V043/MakerCD=33/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:25650611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80J
買い替え検討時の情報です
洗濯槽の駆動方式は、モーターはインバーター制御ですが、洗濯槽はベルト駆動のと連絡がお客様相談センターからありました。
■ベルト駆動方式
・BW-X100J
・BW-X90J
・BW-V100J
・BW-V80J
・BW-V70J
・BW-G70J
■ダイレクトドライブ
・BW-X120J
5点

ベルト式だとベルトの交換 プーリー軸への注油等のメンテナンスが必要になりますね。機械式劣化は、免れないっていうことですね。
ダイレクトドライブ式のほうがいいですね。
購入時に駆動式を聞かないといけないですね。
日立の洗濯機の大部分がベルト式だとは思いませんでした。否定はしないけど古典的と思います。
書込番号:25625614
8点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120HR

こんにちは。
こちら↓ですよね。商品ページのトップへリンクしておきますね。
●日立 ビッグドラム BD-SX120HL 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001466253/
余談。
ここ価格.comのレビュー掲示板ってモノのカテゴリ?機種?によっては、
同社同シリーズの「サイズ違い」「方向違い」機種への投稿内容を隔てず一緒くたに見せてくれたり・くれなかったり、なんですよね。
一緒くたに見えるカテゴリの例は、テレビや冷蔵庫とか。
これみたくドラム式洗濯機も、冷蔵庫みたくに扱ってくれよ、と、ここの事務局に直訴してみてどうでしょうか?この際なので。
まぁ仕様違いを一緒くたに見せられるのも一長一短あって、
お題が使い勝手の相談とか不具合報告みたいな「大きさも左右違いもない共通情報」ならば、似た者同士の共有しやすさでプラスな反面、
お題が特価情報みたくその型番にピンポイントなものだと、パッと見に「おぉ安っすー」と飛び付いてよく読んだら、実はワンサイズ小さい機種の情報だった。。。なんて落とし穴もあったり、なんですけどね。
#「ここは『一緒くた』表示されてますよ」ってな断り書きでも一言してくれりゃいいのに(苦笑)。
書込番号:25623381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
この機種を導入して3ヶ月経ちました。
現在の状況をお伝えします。
1日3回くらい本機を稼働させています。(1回:洗濯のみ、2回:洗乾)
洗濯、乾燥性能に関してはとても良いと思います。厚めのバスローブを使用しているのですが、毎回しっかり乾燥してくれます。しかし、このバスローブを洗乾後に通常の洗濯のみをすると糸くずが付着するため、必ず15分の洗浄モードを実施しています。
一点気になるのが、最近、糸くずフィルターを手入れくださいという表示が頻繁に出てくるようになりました。15分の洗浄(お手入れ)をしても表示が出てくるので、2時間以上かかる槽洗浄をしてみようと思います。
(乾燥は問題なくできており、時間も大幅に増えてはいないので、例のフィルター問題ではないと信じてます)
また進捗ありましたらお伝えいたします。
書込番号:25610839 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

昨日、温水2時間洗浄を実施いたしました結果をお伝えいたします。
排水フィルターに糸くずがたくさん集められました。その後洗濯等実施しましたが、槽洗浄してください等の案内も出なくなったのでよかったです。
とりあえず異常なしのようなのでまた時期を見て報告いたします。
書込番号:25612377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

追記です。
槽洗浄を実施後、2回ほど洗濯乾燥したらまた表示が出てきました。
また今朝、乾燥したのに衣類が濡れてる状態(扉のガラス部分も水滴付き)だったのでサポートセンターに依頼しました。この時にどうなるか話してみます。
書込番号:25615109 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ピクルス07さん程の使用はありませんが、当方も毎日使用していますが、特に遜色なく使用できています。時間の経過次第では少し気になりますね。一方糸くずフィルターの金網にできる薄皮の膜を取る作業に時間を要しています。金網必要なんですかねー。他機種では埃の洗浄機能が異なるからかもしれませんが、この機種の糸くずフィルターの金網ほど細かくないように思います。
書込番号:25618401 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
日立がヒーター式からヒートポンプ式にしたことによって消費電力量、水量も88L→65Lになってランニングコストまでアップ
洗濯〜乾燥コースを1日1回で365日、年間コスト(電気代+水道代)を比較してみたところ
日立BD-STX130J→19,229/年(省エネ14,300円)
シャープES-X11B→11,500円/年
パナソニックNA-LX129CL→15,400円(省エネ12,400円)
とシャープがダントツに見えますがシャープは他社で言う省エネ運転なので155分かかりますので、他社も同様の省エネ運転にすると、その差は縮まります
プラズマクラスターやナノイーXなどの飛び道具はありませんが、お手入れはらくメンテなので使い勝手で日立の今後が期待できます
みなさんはどうでしょうか
※31円/kWh、上下水道代262円/m3
書込番号:25455991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日立は下水臭トラブルが目立ちましたが、このあたりがどうかでしょうね。
エコキュートのヒートポンプ方式でも、対策は必要になります。
https://amhntv.com/archives/7147
書込番号:25456025
4点

コメントにそう言うことが見受けられますが、戸建てでビッグドラムを長く使っていますが下水臭なんて1回もありませんね。
臭うのは下水管にトラップが付いてないんじゃないのかな。
書込番号:25456072
23点

仕様的には、魅力ある製品ですね。
ヒートポンプ、らくメンテ、風アイロンですね。
ヒートポンプについては、日立では初めてですが、まぁ大丈夫でしょうかね。
らくメンテの内部埃つまりについての対策をとってきていますが、今年はらくメンテ、大丈夫でしょうか。
風アイロンは、日立のWEBページを見る限り、「風アイロン」から「らくはや 風アイロン」に呼称変更。ちょっと、機能ダウン(アップ?)なのでしょうか。
ヒートリサイクルの空冷除湿で、高気密住宅環境における下水臭問題に悩まされ、ランニングコストアップに目をつぶり水冷除湿をデフォルトにした2021年。
らくメンテを開発したものの、内部フィルター(ユーザーメンテ不可)での埃詰まり問題多発の2022年。
そして、熱源をヒートポンプ式に変更し、らくメンテを改良した2023年。
迷走と言えなくもないですが、着実に進化(?)しているともいえる日立のドラム式洗濯乾燥機ですね。
ただただ、仕様通り、しっかり大きな故障がなく動作するかが問題です。
我家の場合は、買い替えまでに5年程ありますので、しっかりと様子見をさせてもらって、仕様通りの動作を確認できれば、買いですね。
近々の購入を考えている方は、日立も指定価格になるようなので、しばらくの間はパナソニックの方が無難かもしれませんね。
書込番号:25456198
29点

日立も指定価格になるんですねぇ
同じような価格でパナに勝てる自信があるってことですかね
書込番号:25456851
5点

>ありりん00615さん
下水臭問題はヒートリサイクル方式の2021年以前の機種などではないでしょうか
今回はヒートポンプ式ですので無排気なのか、どうか分かりませんが下水臭は気にならない問題と考えます
>もともと28号さん
確かに2021年から今回まで大きく変化してきた日立製品ではあります
遅かれ速かれ数年前からヒートポンプ方式にするつもりはあったのでしょうね
前製品からの変更点で乾燥ダクトの前に二つのフィルターを設けて洗い流す仕様に変わったようですので改善されてることもふまえて期待してます
>片瀬那奈LOVEさん
パナが指定価格制度導入の時点で各社の追随が予想されていたので日立が来たかという思いです
光熱費問題の今、ヒートポンプ方式を採用してきているのでネガティブ要素が減ったと思います
書込番号:25456884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう排水口へ排気はしていないので、
H型番からは日立ドラム本体が起因する
下水臭問題はありませんよ。
ただ、ヒートポンプなのに
乾燥風の温度が高く
消費電力量も大きい事が疑問です。
省エネ運転なんて、主婦はほぼしませんよ。
ヒーターの加熱能力は同じで
水冷除湿機を丸ごとヒートポンプユニットに
換えただけなのかと勘ぐってしまいます。
衣類到達温度65度は高温であり、縮みますね。
乾燥中に一時停止してすぐに
ドアを開けられないのも
モヤモヤのポイントです。
高額なお買い物です。
本当にたくさんのお勉強をしました。
日々お洗濯している身からして
数字上のうんぬんとかではなく
安定した使い勝手が重要だとも思っています。
書込番号:25458531 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>ぱりょぱりょさん
おそらくぱりょぱりょさんが当時お使いになっていたものと方式も違えば型式も違います
以前のヒーター式はともかく、今回はヒートポンプ式
乾燥温度もパナソニックと同じ約65℃です
同じヒートポンプ式でどちらが縮むかは比較してみないと分かりません
主婦が省エネ運転しないなんていうのはちょっと一括りにしすぎかと思いますが、選択肢はたくさんあっていいと思います
寝てる間に回す人は省エネ、急いでるときは通常運転と選べばいいだけで、否定するものでもないと思います
パナソニックで満足しているのなら良かったです
書込番号:25458942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファズベースさん
確かに偏った表現、ごめんなさい。
我が家は現在リフォーム中で
家具家電付きマンションに仮住まいです。
BDSX120Gを使って3週間たちました。
義実家ではNALX129Aです。
乾燥風の温度の件ですが
日立ドラム
乾燥風の吹き出し口で80度超
衣類到達温度が65度です
(季節により温度が上がる事もあるそう)
パナドラムは
乾燥風の吹き出し口で65度
衣類到達温度が50度です
(季節環境により温度が上がりやすくなるが
上がり過ぎないように制御がかかるそうです)
お店にて、各メーカーの販売の方も
説明できない方が多かったので
それぞれ各メーカーに問い合わせて調べました。
やはり自社の事は
良いように言うのかな、、、
書込番号:25459450 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>ぱりょぱりょさん
そういう仕組みになっているのですね
今回は仕組みも違うのと、HPを見てみると従来品の同様のコースで比較するとキログラム/コースが少なくなっているので、吹き出し温度と衣類到達温度のそのあたりと何か関連があるのかもしれないですね
店員、メーカー販売員さんともに新製品が出る際は勉強会を行うのが通例だと思いますが勉強会による知識の差はあるかもしれませんね…
書込番号:25459702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも色々と検討しており、大変参考になりました。(^_^)/
書込番号:25461235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロララインさん
洗濯機は毎日使うものですので、衣類への優しさと洗浄力や乾燥力もさることながら、使い勝手、メンテナンス、コストで悩む方も多いと思います
仕組みであったりを学んで、ライフスタイルに応じて選択すると納得につながると思います!
書込番号:25461825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒートポンプは故障しやすいと聞きますし
出始めは不具合多そうなので様子みが良い気がします。
あと、洗濯乾燥をすると3時間〜4時間かかるので
カタログは嘘なので信用したらいけませんね。
なのでこの時間でコストを計算することを勧めます
書込番号:25499470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
洗濯乾燥機の熱源としては、基本的にヒートポンプ式とヒーター式の2方式で、その構造的な比較からすると、ヒートポンプ式は故障しやすいとの情報?は、当たっていないとも言えませんが、大きな差異があるようにも思えませんね。それよりも、ヒートポンプ式にしたことによるランニングコストの削減効果の方が大きいような気がします。故障率についてのエビデンスのあるデータを知りませんので、明確な根拠があるわけではないのですが。
BD-STX130JLは、日立として初めてのヒートポンプ式であるからということもありますが、昨年度モデルの内部埃詰まりのトラブルがありますので、様子見するのが正解というのは、その通りだと思います。
私はパナソニックのMA-LXを使っていますが、この日立のドラム式洗濯乾燥機が、仕様通りの性能を発揮し、トラブルが少ない機種であることを願っています。
書込番号:25499969
1点

>れんた2018さん
乾燥時間については各社ともにカタログスペック通りにならないので、時間でコストを計るのがよいのは同意します
>もともと28号さん
価格ドットコムの口コミも一部、他社を貶める目的で真実か虚実か疑わしい投稿もあるので鵜呑みに出来ないと思いますが、不具合や欠陥がないと良いですね
書込番号:25500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きしなければ、もっと適切な価格で販売しないさいよ。
いきなり37万台で出してはおかしくないですか。 中古車ではないのに。
書込番号:25559888
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





