
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年12月19日 16:37 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月17日 13:06 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月8日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月11日 22:42 |
![]() |
44 | 16 | 2012年11月8日 15:54 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月30日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
わが家では今まで糸くずが問題になることはなかったのですが
好奇心から糸くずフィルター追加の実験をしてみました。
実験内容は単純で、市販の糸くずネットを洗濯槽に吸盤で固定しました。
洗濯の設定内容は変えず、いつもどおり”ため洗い”です。
洗濯後のネットにたまった糸くずは画像のとおりです。
画像上側が追加ネットにたまった糸くずです。
画像下側が洗濯機標準のネットにたまった糸くずです。
循環ポンプに流れていく前に追加ネットに捕捉されたと考えると
標準ネットの糸くずが少ないのも、つじつまが合いそうです。
今までは、大体両方を足して2で割ったぐらいが
洗濯機標準のネットにたまっていたので
”結構とれたなぁ”
というのが正直な感想ですが、今まで取れていなかった分は
洗濯物についていたのかな?と思うとやや複雑です。
(全ての糸くずが排水といっしょに綺麗に流れ出るとは思えませんので)
とりあえず、糸くずについての実験でした。
2点

内蔵の糸くずネットがPVから採用された新しいもののようですが、PVのユーザーさんでしょうか?それともMVのユーザーさんで糸くずネットを交換されたのでしょうか?
もし後者の方でしたら、新しい糸くずネット使用感を教えていただければと思います。
書込番号:14735599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

issyzさん こんにちは。
内蔵の糸くずフィルターは、ここのクチコミを見てD9PV用に交換しました。
使用した感想は、D9MV用は袋状だったので裏返したり
袋の隅の糸くずがとれにくかったり面倒でしたが
D9PV用はパカッと開いて楽に掃除できるようになりました。
(糸くずの量は特に変わったとは感じませんでした)
書込番号:14735848
1点

糸くずフィルターをPV用のもに買換えを検討してきたので、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14736702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家もD9PV用ネット(NET-D9PV)を使っています。
ただ、D9PV用ネットは袋状の標準ネットより掃除は楽になったのですが、小生
の使用条件下では、捕捉される糸くずの量が半減しています。
見たところ両フィルターのメッシュ数には差が無さそうなので、柔軟な袋状の
網よりも平面に固定された網の方が、糸くずは通り抜け易いのかもしれません。
書込番号:14738207
1点

また糸くず目立つ季節(濃色の服が増える)になりましたね。
うちでは糸くずフィルターの左隣の水が出るところに市販の糸くずネットを小細工してつけています。
糸くずフィルターからあふれた糸くずをなるべく服につけたくなかったのでここに設置しました。
糸くずが少なそうなとき、乾燥もするときははずしています。
写真は小細工具合が恥ずかしいので勘弁してください。
設置してからは服につく糸くずは格段に減りほぼない状態です。
糸くず問題さえ解決するとこの洗濯機は本当に大好きになりますね。
壊れないでずっとがんばって欲しいです。
書込番号:15500855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
かなり吟味して、この機種を購入しました。
洗濯は毎日、乾燥もタオルのみですが毎日使用しています。
一か月ほど使用したころから、自動乾燥でC6エラーがでるようになりました。
C6エラーは本来、フィルターのつまりなどで、6時間乾燥してもまだ終わらない状態の時にでるようです。
でも、新しいし手入れもしているので、もちろんフォルターもつまっておらず、洗濯機をあけてみると、しっかり乾いているのです。
サポートに連絡して点検していただき、センサーの不良だろうということで新品交換になりました。
ところが、また一か月くらいしたら、C6エラーがでるようになりました。前の時と全く同じです。
乾いているのに乾燥がとまらず、エラーがでるまで6時間動き続けます。タオル数枚でも・・・。
もしかして我が家になにか問題があるのではないかと思ったのですが、普通に使用しているだけなのです。
サポートの方にもきていただきましたが、特に悪いところも見当たらず、首をかしげていました。
この機種で毎日自動乾燥を行うのは、無理なのでしょうか?
乾燥を毎日行うには、ドラム式のほうがよいのでしょうか?
悩んでいます。
ちなみに、もう一回新品交換どうですかと提案されていますが、正直、また同じことが起こるのではと心配です。
0点

この機種 製造不良が多いと思います
日本製造とか書いてあるけど関係ないですな・・・・まったく
●洗濯回転時に がががーっ と異音発生
自動乾燥でC6エラーも出ましたので 交換したらなおりました
●乾燥仕上がり ドラムのが上だと思います
なおるまで メーカーに交換させるべきでしょう
他にこんなのあります
●回転洗濯層が内壁に当たる場合もあります
http://www.youtube.com/watch?v=0YgilSq6vQo
http://www.youtube.com/watch?v=R2Q1g4dSbe0
書込番号:14703637
1点

量子化雑音さん、返信ありがとうございます。
日本製なので信頼できそうだだと思っていたのですが、いろいろな不良があるようですね。
もちろん機械だから不良にあたることはあるだろうけれど、我が家の場合、二台とも全く同じ状態なので、三台目も??と疑ってしまって。
でも、量子化雑音さんは交換したら、C6エラーがでなくなったのですよね?
だったら、個体差なのかなあ。
我が家も、はじめからC6エラーがでたわけではないのです。毎日使っているうちに、1〜2か月かけて徐々にエラーが増えていく感じです。原因がわからないのがもどかしいです。
洗濯機自体は、ボタンの反応に数秒かかるのが気になるほかは、気に入っています。
すっきり洗えるし、乾燥もふんわり乾きます。
自動洗浄も、洗っている!という音がして、気持ちがいいです。
書込番号:14705309
0点

一年4ヶ月で乾燥の方が動かなくなりF2エラー表示が出ました
これほど直ぐに乾燥が使えなくなるとは...
保証が切れている為有償
ヒーターか基盤の交換になるとの事
修理代金は2万〜3万くらい
出張費は別
この感じだとまた壊れる可能性があるので修理はせず
新たに乾燥機を単体で購入する事を検討します
少なくとも自分は日立で乾燥機は買いません
同系統でも壊れてる方がチラホラいるようですので、同系統をお考えの方は保証を多く付けていた方がいいかと思います
書込番号:15491421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
十数年使っていたナショナルの洗濯機が壊れ、大慌てで洗濯機を購入しました。
一応、情報は価格.comで調べたものの、値段はネットとは違うと諦めていました。
事前の妻との検討により、
・縦置きの7〜9kg
・乾燥機能は不要(今は別に乾燥機がありましたが使用頻度低し)
・内ぶたなどで間口が狭くなるのは嫌。
ということで、日立・シャープをメインにナショナル・東芝は見てみてということにして実店舗へ。
ヤマダで間口の広さ等からビートウォッシュの8kgに決定。値段交渉したところ67800円だが、他店情報があれば下げられると思わせぶりな対応。
すぐ決めるつもりが昼食をはさんで、100万ボルトへ。こちらはエディオン系で、BW−8PVのエディオンモデルが販売されていました。抗菌パルセータやホース入れ等、妻は「特に不要」な機能であり、純粋に値段だと思い、相談しました。結果として洗濯機と乾燥機のリサイクルもそれぞれ必要であることから込み込みで74000円。現金払いでということで決めてしまいました。
色はピンクの予定がシルバーになってしまいました。
妻がメインユーザーですが、私も今回購入に当たり色々検討に加わったので、使い勝手なども報告できればと思っています。
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
近場の家電店では値段が高かったので、大物をはじめてネットで購入。
ECカレントさんで商品代57,000円、長期保証2,800円、
配送設置料5,000円、合計約65,000円(端数切捨てしてます)でした。
16時まで注文で翌日出荷・設置業者からの連絡アリで、
注文の2日後には設置が終了していました。
古い洗濯機の引き取りもしていただき、リサイクル料が4,400円。
業者さんの応対もよく、スムーズな買い物となりました。
商品は以前にも使っていたもののリニューアルで、自動お掃除機能が
追加されただけ。
ただ、この商品の前に使っていた(引き取っていただいた)AQUAと比べると
やはり全然使い勝手が良いです。
この商品の機能向上はこれで行き着いた感じがします。
大きめがいいと8kgを選びましたが、そんなにたくさん入る感じは
しないですね。
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
乾燥フィルター奥の掃除用に吸い込みノズルが付属していますが、
それを使っても取り切れないホコリはあるものです。
そこで、ポリ袋に穴を空けた物を掃除機のノズルにかぶせて吸い込んでみました。
直前に掃除したばかりだったので、それほどホコリは取れませんでしたが、
吸っている間はドラムの扉のボタンが押せないほど、強力に吸うことが出来ました。
ただ、内部部品への負担がどれほどのものかわからないのと、
そもそもメーカー推奨の方法ではありませんので、試したい方はどうぞ自己責任でお願い致します。
7点

critさん こんにちは
私も、付属のスイコミノズルで定期的に清掃して居るんですが、もっと奥はどうなってるのか、時々不安になります。
これ、ナイスアイディアですね!
早速、次回清掃でチャレンジしてみますね。
>吸っている間はドラムの扉のボタンが押せないほど、強力に吸うことが出来ました。
これですが、扉は開けておいた方が良いかと思いました。
吸気抵抗を増やすと、一見激しく吸い込んでいる様ですが、実際には風量自体は下がってしまいます故。
扉を開けて抵抗を下げた方が、中を流れる風量・風速は上がるのではないかと。
私、スイコミノズルで清掃する時も、いつも扉は少し開けています。
書込番号:11861800
5点

スノーモービルさん、初めまして。
なるほど、扉は少し開けた方がいいのですね。
早速明日にでも試してみます。
実は一度、乾燥フィルターを水洗いした後、乾かさずにセットして運転してしまったことがあります。
それからというもの、乾燥「普通」モードでもしっかり乾いていたのが、生乾きになることが起こりました。
あと、一回の乾燥で、乾燥フィルターに結構な量のワタゴミが付いていたのですが、
ほとんど付かなくなり、急にホコリが少なくなったなぁ、と気になっていました。
きっと、濡れていた乾燥フィルターをセットしたためだと思い、
とうとう先日、奥の様子が知りたくて上部カバーと背面板を外す暴挙に出ました(真似厳禁!)。
乾燥フィルター奥は、ピンクのゴムから下方向に直角に曲がった樹脂製の四角い筒が伸び、ドラムの下部に蛇腹で接続されていました。(筒には各種センサーにつながっていると思われるチューブが何本かつながっており、恐らく湿気を関知しているのではないかと思います)
筒の中はドラムからの温風が上がって来るわけですが、
案の定、湿り気を帯びたホコリが付着しており、こびりついていた部分もありました。
それを取り除いたところ、以前のように「普通」モードの乾燥でもしっかり乾くようになりました。
で、筒の構造を見れば見るほど、付属のノズルを使っても付着したホコリを完全に取り除くのは難しいのでは、と思うようになり、毎回分解するわけにもいかないので、筒の中ごと吸い込めると良いのではと考えたのが今回のポリ袋作戦です。
ちなみにホコリの量については少ないままですが、たまたま洗濯・乾燥を繰り返した結果、ワタゴミが出なくなっただけなのかな、と思っています。
書込番号:11862229
3点

critさん こんにちは
分解したんですか!、凄いです。本気で尊敬します。
やはりスイコミノズルだけでは不安な箇所が存在しましたか。
とても参考になります。
スイコミノズルに加え、このポリ袋清掃も有効そうですね。
所で、そのホコリが付いていた箇所は、水冷除湿使用時に、水が流れる除湿経路上にありましたか?
それとも水が流れない所でしたでしょうか?
従来の水冷除湿ユニットは、水冷故に内部のホコリが洗い流されるメリットがあったと思っています。
現行モデルは、水冷・空冷がモードによって使い分けられているので、この状況がとても気になっています。
書込番号:11862366
3点

なるほど、水冷と空冷の2つを使い分けるというのを忘れていました。
道理で、乾燥フィルターの水分にしては多めの水が筒の中に付いていたかと思いました。
恐らく水冷時の「冷却水が流れる経路」かと思います。旧モデルの水冷式の経路とそっくりですし。
接続されていたチューブの1つが、中が水滴でいっぱいだったのはそのせいだったのかもしれません。
ただ、チューブの接続からすると、筒の中をまんべんなく水が流れるような構造ではないような気がしますので、洗い残しは出てしまうのではないでしょうか。
チューブからの水の勢いが強ければいいのでしょうが…
書込番号:11862476
3点

追記です。
思い出してみれば、ホコリがたまっていたのは、筒の上部の直角部分付近でした。
たぶん、そこは冷却水で洗い流せない部分なのではないでしょうか。
付属の吸い込みノズルで掃除できる部分も丁度その付近ですので、構造上そこにホコリがたまりやすいのかと思います。
書込番号:11862487
2点

こんにちは、
自分では不可能なので、裏側外した時の写真があれば掲載できますか。
今後、大いに役立つと思います。
役立つ例・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
やはり・・・掃除も含めて自分で外して確認くらいしないといけないように
思いますね。
こんな時松下さんなら・・・危ないですから〜と、云われそうですけどね。
ナイス書き込みでした!!
書込番号:11862971
0点

野菜王国さん、初めまして。
写真を撮っていなかったので、またまた分解して撮ってみました。
参考になれば幸いです。
1枚目のピンクのゴム部分は、開閉式のルーバーになっていて、ヒートリサイクルをする部分かと思われます。
書込番号:11863866
6点

critさん、 さっそくありがとう ございます。
素早い行動で感激してます。
ホースなど、ごちゃごちゃしてるから見て直に理解出来る人は熟知
された業者くらいでしょう。
余りに奇麗なんで残念ですけど・・・ハッハッ!
一度掃除された後なんだから当たり前なんですけど。
松下の写真みたいにウンと汚れた時再会したい感じです。
ワクワクして嬉しいです。
今後も大いに期待しています。さんきゅう!!です。
書込番号:11864002
0点

critさん こんにちは
凄い、凄すぎる(感激です!、お手数多謝です!)
水冷ユニットは3枚目写真の(合)マークがある大きな白い部品かな?
確か二段水冷ユニットってやつで、水が蛇行しながらユックリ下に流れるユニットです(前にインターネット上に後悔されていた資料で見たことがあります)
>付属の吸い込みノズルで掃除できる部分も丁度その付近ですので、構造上そこにホコリがたまりやすいのかと思います。
これを読んで安心しました。
付属の清掃ツール、それなりに有用そうですね。
過去の事例を読んでいて、どうも下側の泡センサーに汚れor糸くずが詰まったと思われる事象を読んだ事があるので、付属ツールだけで十分なのか(下まで清掃できているのか?)、少々心配をしていました。
これで安心して眠れます(笑)
それにしても凄いですねぇ。
私もチャレンジしてみたくなってきた(悩)
大変参考になる書き込み、ありがとうございました!!!
書込番号:11867048
1点

皆様 質問ですが、付属されている細長いノズルを使っての掃除は必ず行わないといけないのでしょうか? 取説には頻度についての記載は無いと思うのですが、、。私は乾燥後、フィルターをテイッシュなどで拭くとかなりほこりがとれるためこのノズルを使用しての掃除は行っていません。フィルターの奥を覗いてもほこりは見当たりません。頻度やノズルでの掃除をしないとどのようなことになるのかご指導下さい。
書込番号:11881724
1点

critさん こんにちは
レスを見落としていました。遅い返信ですみません。
私が見たのも、その記事です!
私も構造は変わっていないと思います。
こんなレア資料をネットで調べてるのは私くらいかと思っていました。保管されているとは恐れ入りました。
二度目のビックリです(笑)
ジャガルさん こんにちは
乾燥時の空気循環経路は
洗濯槽(糸くず発生元)→除湿ユニット→乾燥フィルタ→洗濯槽
っと成っています。
付属工具は、乾燥フィルターを通過する「前」の除湿ユニット清掃工具ですから、乾燥フィルター清掃で綺麗になりません。
過去の事例だと、使用開始後1年程度で乾燥不良が発生した書き込みがありました。
乾燥の使用頻度や衣類にもよると思いますが、せっかく専用工具が付属しているのですから、時々は付属清掃工具で、洗濯機内部も清掃してあげてはと思います。
取説では、エラーが出た場合の清掃方法として記載されていますが、私は洗濯槽クリーニングを取説に従って毎月実施しており(3時間コース)、そのタイミングで洗濯機内部も付属工具で清掃しています。
慣れれば数分の作業です。
使い方は、↓を参照下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-50
書込番号:11885670
4点

スノーモービルさん こんにちは。ご返信ありがとうございました。今後実施したいと思います。
もう一点教えていただきたいのですが、フィルターをはずして奥を覗くと特段ほこりがたまっているようには見えないのですが、この付属棒を使用して奥に入れると、見えな所(もっと奥)からほこりを吸い取るのでしょうか?
書込番号:11890871
0点

ジャガルさん こんにちは
私は見えない奥(洗濯機内部の除湿ユニット)清掃を目的に使用しています。
実際どれだけ内部が綺麗になっているのかは、分解して確認するしか方法はありませんが・・・。
書込番号:11895339
6点

乾燥フィルター奥の掃除についてですが、我が家も毎日ノズルで掃除しているのに、ご指摘の場所に綿ゴミが大量につまり修理しました。手のひら2つほどの綿ゴミが詰まってました。
電源が落ちてからノズルを入れると、手前にあるピンクの可動式のフラップが立ち塞がり、問題のゴミが詰まる奥までノズルが入りません。フラップの手前にも下方に穴があり、そこは掃除が出来ていると思います。電源を入れるとピンクのフィルター降り塞がり、奥までノズルが入るので掃除できると思います。
この状態ならまたゴミが詰まるように思いますが、我が家の仕様は正常なのでしょうか?どのたか教えてください。
書込番号:15312094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





