
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2015年6月16日 21:26 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月29日 07:58 |
![]() |
4 | 8 | 2013年5月27日 08:58 |
![]() |
6 | 5 | 2013年6月11日 00:05 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年5月18日 14:16 |
![]() |
5 | 6 | 2013年6月1日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8MV

life-lifeさん こんにちは。
もう少し詳細に書かれた方が、参考になるレスが付きやすいと思いますよ。
>乾燥機を使用すると
ですが、これは風による簡易乾燥機能って言っても、とても乾燥できる物ではないので、
(サポートにもそう言われました)
別にドラム式の乾燥機があり、それで乾燥された時の臭いの事でしょうか?
書込番号:16195092
1点

簡易乾燥機能は高速脱水させながら強制的に風を送り込んでいるだけで
乾かすという扇風機を当てて水分を飛ばしている状態に近いのでまず乾くことはありません。
どちらかというと生乾き状態。
そして、脱水機能が働いているので、排水溝から匂いが上がってくることがあります。
それが洗濯物に付く可能性があるので、まずは排水溝を疑って対処してみてくださいませ。
書込番号:16195309
3点

この製品には本格的な乾燥機能は搭載されていません。
日立機の縦型で完全乾燥機能が搭載されている製品にはBW−D8PVの製品番号中に
必ずDという表記が存在します。
それに簡易乾燥機能は乾燥容量もそうですが乾燥できるのは化繊くらいですよ。
書込番号:16195894
1点

life-lifeさんへ!
もしかして 書き込む機種を間違えてるんじゃ〜ないでしょうか??
この機種に関しては 熱風とかでは無くて 簡単に説明しますと
ただの扇風機の風を当ててるだけなので
極端な話 空気の乾燥してる 砂漠地帯の国などじゃ〜ないと 効果無いんじゃ〜ないのかな??って思いますが
もしかして ちゃんとした乾燥機が付いてる機種を使われてて
ニオイガ付いちゃうって事でしょうか??
書込番号:16197789
0点

仮にもし機種番号違いで完全乾燥機能が搭載されている機種なら排水廻りのチェックはお済ですか?
日立機もそうですが熱風乾燥タイプは熱の廃棄方法として排水ホースを利用する方法と水道水を利用して
熱交換させて廃熱させるモード選択が付いている場合もあります。
排水廻りの掃除をサボっていると廃熱時に臭いが逆流して洗濯物が臭くなるという書き込みって結構
ありますよ。
なので使用期間にもよりますが本体の洗濯槽の槽洗浄なんかも一緒にやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16199636
3点

ウチでは洗濯槽の槽洗浄を毎月一回行なっています。
100円前後の安い液体漂白剤(ハイター、ブリーチなど)を一本入れて
カビブロックボタン(槽洗浄)を押して洗うだけです。
そのおかげかわかりませんが臭い匂いはしません。
書込番号:18878164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
この機種を検討中です。
おふろのみずを入浴後に洗濯機に溜めておくことは出来ますでしょうか?
災害時にも溜めておけると便利ですし、洗う物は事前に濡らしておくと落ちがよいと聞きました。
どなたか、教えて頂けますか?
0点

洗いと水量だけ選択してお湯取り設定後にスタートさせてやれば洗濯槽にお湯が残った状態で
終わっている筈ですよ。
只、お湯取り機能で吸い込み式の欠点はお湯取りが始まる前に呼び水を注入するので100%
残り湯を汲み取る事はできません。
それと個人的には残り湯の貯水槽代わりに洗濯槽を使わない方が良いと思いますよ。
どうしても雑菌が繁殖しやすくなるし放置時間によっては水温も下がって何のメリットも無い
と思います。
書込番号:16188475
1点

帰ってきたあっくんさん こんばんは。
配線クネクネさんも仰っていますが、洗いだけ手動で運転させれば、終わった状態で水が残ったままになっています。
私は過去にサポートでこのように聞いた記憶があります。
書込番号:16188534
1点

>洗う物は事前に濡らしておくと落ちがよいと聞きました。
短時間なら効果はあったとしても、一晩などと長時間に過ぎると、汚れが生地の中まで浸透してかえって落ちにくくなります。
また、風呂水を洗濯機に長い間溜めておくと、洗濯槽の裏側にカビがよりいっそう繁殖するものと思われます。
洗濯の直前まで、蓋も開けて乾かしておくほうが良いでしょう。
書込番号:16188597
1点

ありがとうございます。
購入いたします。
また何か解らない際はよろしくお願い致します。
書込番号:16189977
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8PV
連続の質問で失礼します。
お湯取り設定のとき、途中で風呂水がなくなった場合についてお尋ねします。
取説P,84に下記の記述がありましたが、
●運転スタート後、約12分たっても風呂水が給水されない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、自動で水道水に切り替わります。
途中でなくなった場合も、12分は空回りするということでしょうか。
それともそれより短いのでしょうか。
0点

回生発電太さん こんにちは
お湯取運転時の動作についての注意事項が取説P33に書いてありますが判断しかねますネ!
お風呂水給水途中でお湯が切れを再現してみてはどうですか。
それが一番確実だと思いますが。
書込番号:16163312
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
風呂水が空になったことは何度もあるのですが、朝の起床時に合わせてタイマー設定で洗濯しているため、昼間、目の前で空回りになったことは1、2度しかありません。
その時はしばらく空回りの音を聞いていたのですが、我慢しきれずに一時停止してお湯取りをキャンセルしてしまいました。
もし、ご存じの方があればと思ってお伺いしてみました。<m(__)m>
書込番号:16163551
0点

過去機のNW−7EYをまだ使用中ですが結構長い事空回りで唸ってますよ。
書込番号:16163778
1点

配線クネクネさん ありがとうございます。
そうでしたか。日立の仕様は同じ可能性がありますね。
>●運転スタート後、約12分たっても風呂水が給水されない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、自動で水道水に切り替わります。
この取説の記述ですが、”約12分たっても・・・” が、”途中で風呂水がなくなった場合” も指していると解釈するのが、他のどこにも記述が無いことを考え合わせると正解なのかも知れませんね。
運転スタート時はともかく、途中で無くなることはよくあることです。
そもそも12分も空回りする必要がどこにあったのかな。
知らなかったら、空回りが1分も続くと、あれ、いつ切り替わるんだろうと思いますし、3分も続いたら故障ではないかと思ってしまいます。
どういう意図の時間なのか、理解に苦しむところです。
書込番号:16170122
1点

回生発電太さん こんにちは。
私も日立の過去の縦型を持っていますが、やはり、フロ水が無くなってから空回りの時間はやたらと長いですね。
ですから、気が付いたら自分で一時停止して、風呂水ランプを消して再開させますよ。
書込番号:16170156
1点

すみません、訂正します。
デジタルエコさんが教えて下さった
取説P,33には、少し違う記述があることに気づきました。
●正しく風呂水給水できない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、風呂水ポンプが動作してから約12分後に自動で水道水へ切り替わります。
”風呂水ポンプが動作してから・・・”
という意味の解釈が、
>判断しかねますね。 と言って下さったんですね。
すみません、やっと気づきました。
書込番号:16170170
0点

ぼーーんさん ありがとうございます。
そうですね。私も我慢しきれなくなってキャンセルしましたが、
うちは早朝予約運転が大半なので、そのときは無駄な空回りが行われていると思いました。
ただ、取説記述の
”風呂水ポンプが動作してから約12分後”
の”動作”時点によって違ってくるのかもしれません。
書込番号:16170193
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
取説P,33の記述(下記)について検証することができました。
●正しく風呂水給水できない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、風呂水ポンプが動作してから約12分後に自動で水道水へ切り替わります。
早起きして、お湯取りすすぎ1回目を終了するところに遭遇、(風呂水が少し残っているのを確認して)一時停止して2回目もお湯取りに設定しました。
2回目のお湯取りがスタートした時点で、時間計測を開始。
風呂水が空になって空回りを始めたのはちょうど2分後でした。
空になった時点から時間を再計測、空回りは続き、ちょうど10分後に停止、水道水に切り替わりました。
結果、取説の通り、風呂水ポンプが動作してから12分後に水道水に切り替わったことになります。
以上の結果からわかったこと、推測してみると、
○ポンプが動作開始してから12分後にポンプは止まる。
○ポンプが空回りしていることは検出していない。
○ポンプが止まった時点での水量を確認していると思われ、不足している場合は水道水に切り替わる。
結論として、ポンプで吸い上げることが適量まで12分以上かかる場合、水道水に切り替わる設定ではないかと思われました。
書込番号:16182456
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9PV
書き込みを見てビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、楽天、Amazon全てで見て聞いてって探しました
書き込みにあるような50000円+7%以上のポイントをもらえるようなとこは無かったです
ポイントを引いた本体価格が52000円くらいがマックスのようですね
店員によると値下げをしすぎてメーカーから待ったが入ったらしく、上がってるみたいです
そんなものでしょうか?
この辺りの金額が妥協点でしょうか?
また、これから新製品が出る時期だと思いますが、これ以上の値下げは見込めず、むしろ値上げする感じになりますでしょうか?
教えていただけると助かります
書込番号:16156361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ここでの価格との差はわずか1000円のようですから、ここに書き込んで相談するまでもないことでしょう。
価格の決定権は店ではなく、メーカーです。
書込番号:16156392
1点

里いもさん>返信ありがとうございます!!
すいません。書き方が分かりづらかったですかね
自分はポイント無しで52000円くらいでした(実際はポイント引いた金額かもしれないです)
書き込みをみると50000円プラス7%ポイント付いたとして実質46500円なので5500円違うかと思います
書込番号:16156671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
いつも楽しく書き込みを拝見させていただいております。
そして、参考にさせていただいております。
本日、東京立川の電気屋さんにて、58000円P20%購入してきました。
価格コムのお店より、やや割高ですが、P分考えたらお安くなりました。
リサイクル料は3045円別途請求されました。
さらに、設置量が1000円かかりました。
色々必要経費を考えると、安かったのかな…。
あと、定員さんが言っていましたが、GWウィーク前と後では、価格が大きく違ってしまうそうです。
次に期待できる価格下落はボーナス商戦の7月ですかね。
どなたか良いご意見・アドバイス等ありましたら、カキコ宜しくお願いします。
書込番号:16164135
2点

スカイライン32さん>安く買いましたね!!うらやましいです!!
自分は結局、周辺ではこれ以上安いとこは見つからなかったんで、ヤマダで買いました
6月に入るとまた値上がりするって噂もありましたし。。。
52000円でポイント無し、設置料/送料無料、リサイクル料3045円(リサイクル料は古いのを買い取りしてもらえれば戻ってくる)
最安とはいかなかったですが、まぁまぁの値段になりました
あとクレジットカードの申込みでさらに2000円安くしてもらいました。
本契約しないでキャンセルするかもだけど
また先日新型の洗濯機が発表されましたね
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600630.html
書込番号:16185531
0点

先週末、量販店で購入しました。
担当の方が非常に頑張ってくれたようで、
ポイントは付きませんが、五年保証付きで5万円ちょうどでした。
個人的には大満足です。
新機種との入れ替わり時期なので、
検討中の方はラストチャンスではないでしょうか。
書込番号:16238776
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9PV
7年ほど前に購入した白い約束7キロでは小さくなり、こちらに買い換えを検討しています。
うちは、黒いTシャツとタオルを一緒に洗うことが多いのですが、今はネットに入れなくても特に糸くずなど気にならずよく洗えています。
こちらの機種はどうでしょうか?
ビートウォッシュというと糸くずが…。という話も聞き、悩んでいます。
また、これ以外におすすめの機種はあるのでしょうか。
洗濯には風呂の残り湯を使うので、節水にはこだわりません。
書込番号:16144959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白い約束とは水流が違うので、
たっぷりの水で洗濯しても糸くずは前よりは付きやすいと思います。
洗濯ネットが必要か否かは、
実際に洗濯してみなければわからないです。
Tシャツならばネットに放り込んでファスナーを閉めるだけの手間なので、
最初のうちは洗濯ネットを使用して様子を見ればよいのではないでしょうか。
私は家では東芝の洗濯機を使用しています。
洗濯ネットに入れるのは大して手間がかかりまん。
以前使用していたノンインバーターの洗濯機は
ネットに入れると襟やそで口の汚れが落ちていませんでした。
東芝の濃縮洗浄の節水タイプの洗濯機は、
洗濯ネットを使用しても汚れ落ちは変わらないので、
今まで手洗いしていたものが下着と一緒に洗えるようになって、
洗濯が楽になりました。
日立もそうだとよいですね。
書込番号:16146710
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
BW-D9PVとBW-D8PVで悩んでいます。
どちらを買ったとしても風呂水は使わず、水位を高めに設定し、ため洗い・ためすすぎで徹底する予定です。
そこで、果たして循環ポンプは必要なのかという疑問です。
上記の場合循環ポンプの役割に意味はありますか?
そもそも少ない水で洗うために考えられた機能なわけですよね?
また、循環ポンプのメリット・デメリットを教えてください。
いま想像するのは循環ポンプがあることによって詰まりの原因を増やすことになってしまうのではないか、ということ。
循環ポンプ機能だけを運転させないことはできますか?
それから、D9PVは内臓の排水ホースもフラット加工してあるがD8PVはそうでないのかということ。
いまD9PVを使用している方、次に買うとしたらどちらを選びますか?
宜しくお願いします。
1点

BW-D9PVユーザーです。
わが家も基本的に洗濯機能は「ため洗い・溜めすすぎ」のみの使用です(風呂水使ってますが)。
D9PVの場合、ため洗い・溜めすすぎでも、一気に該当水位まで給水するのではなく、段階的に水量を上げていきます。
最初の洗い行程も、まず洗濯槽の底で洗剤液を泡立て、少量の水で湿らせた衣類に循環ポンプを使って洗剤液をシャワー状に降りかけながら、押し洗いをしているようです。その後ため洗い水位まで給水し、撹拌洗濯?をしているようですね(内蓋があって洗濯行程が見えないので、取説+機械の音と風呂水の給水状況からの判断です)。
循環ポンプのメリットは…うーん、理論上では「高濃度洗剤液をふりかけて押し洗いすることで、汚れ落ちがよい」ということになりそうです^^;。
デメリットはズバリ「時間がかかる!」です。
わが家の最も使用頻度の高いパターン:風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)で水位は「中」、ため洗い15分+ためすすぎ2回→合計1時間20分です。
10年前の洗濯機は、同じ風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)でため洗い12分+溜めすすぎ3回で→約45分でした。倍近く時間がかかっています。
これは別に循環ポンプのせいじゃないのかもしれませんが、やっぱり洗剤泡立てたり、降りかけて押し洗いしたり…なんか一手間かかっているような気がしています。あと風呂水利用しなければ、もう少し時間短縮できるのかもしれません。
循環ポンプを運転させない…のは、やったことないし考えたこともないのでわかりませんが、なんとなくできないような気がします。
確認してなくて申し訳ありません。
フラットホースに関して言えば、風呂水給水ホースも内面フラットです。
おかげで使用しないときに短くたためません(←前の機種はジャバラホースで、たためたので収納に便利だった)。
まあ、清潔に保てるんだったらいいか?ぐらいに思っています^^;。
で、次もこの機種を選ぶか?ということですが
他のメーカーから「広くて底の浅い洗濯槽」の洗濯機が出れば、そちらも候補に考えますが
現状では口径が広くて底面までが浅い洗濯槽はこのBW-D9PVだけなので、いまのところこの機種一択です。
ちなみに「オマケ」的に考えていた乾燥機能ですが、タオル類の乾燥に限れば上出来の部類だと思います
(ただし、洗濯乾燥の一気行程ではなく、洗濯+乾燥を別行程にして使っています)。
それと9Kgの容量は偉大です、洗濯回数が確実に減りました。結果的に節水になっていますw。
以上、とても個人的な感想ですが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16139908
2点

D9PVの循環ポンプの役割はスレ主さんの言う通り、
縦型としては極めて少ない水で洗うためです。
D8PVも同じような洗い方をするのですが、
洗濯液はパルセーターの裏側でかき上げてます。
何故D9PVだけポンプを使っているのか
ハッキリした理由は分かりませんが、直径が大きく底の浅い
独特の洗濯槽のせいではないかと想像してます。
どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
また、洗濯中は若干ポンプの音もするので
その音が気になるかもしれません。
縦型で唯一ポンプを使っているD9PVですが、
現在ほとんどのドラム洗濯機も
ポンプを使って洗濯液を循環させてますので
やはりトラブルの可能性は避けられません。
ポンプを使っているから詰まると言うよりは
複雑なパイプの取り回しで洗濯液を循環させる構造に
問題があると言えそうです。
大物洗いや洗濯槽の大きさによる
作業性の良さを必要とするなら9キロ、
そこまでのこだわりがなければ
ポンプを持たず構造が若干単純な8キロですか。
また、ポンプはこの洗濯機にとって心臓のような物。
任意に止める事は出来ないはずです。
排水のフラットホースはD8PVも付いてます。
書込番号:16140924
0点

>ひいろあかりさん
詳しい洗濯工程ありがとうございます。
120分は驚きです!
いま家にある旧式の洗濯機は40分程なので長く感じそうです。
店頭で循環ポンプふりかけ工程デモを見たのですが、とても頼りなく
お金と時間をかけるほどの価値があるのか・・・。
ひいろあかりさんのレスを頂いて確信に変わってきました、いらなそうです〜。
新たな疑問が浮かんだのですが乾燥機能について。
私の妄想としては自動お掃除機能を使用してその際についた水滴を乾燥機能で飛ばしたいのですが・・・。
もしかして水冷除湿機構って機能でまた洗濯槽や裏が塗れてしまうのでしょうか。
ご存知でしたらご教授お願いします。
>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
何故D9に循環ポンプをつけたのか首をひねるばかりですね。
洗濯槽が浅かったらむしろ必要なさそうなのに。
だけどおそらくぴのぽさんの推測が当たっていると思います。
>どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
その通りですね、どこかのレビューで循環ポンプに小銭が挟まり修理になった件がありましたので恐いです。
洗濯物の取り出しやすさよりも、修理でお金がかかったりその間洗濯ができなくなるのを避ける方を優先しようと思います。
私がビートウォッシュを選んだのは蛇腹フラット加工と自動おそうじ機能のあとに乾燥機能で洗濯槽を清潔に保ちたかったからなのですが・・・。
水冷除湿機構は洗濯槽を乾燥させる意味がなくなるでしょうか。
HPにもパンフにも記載されていないので、もしご存知でしたらお教えください。
次に洗濯機を買うとしたら何を選ばれますか?(゚Д゚)ノ
書込番号:16142499
0点

D8とD9では洗濯槽の直径や深さがかなり違います。
そのため、D8のように機械的に洗濯液を汲み上げても、
十分かつ均等に洗濯液を振りかける事が出来ないのだと思います。
従来機と大きく形状の違う洗濯槽、高い節水性能によっても
洗浄力を確保するために、どうしても循環ポンプは必要だったのでしょう。
しかし、個人的には過度の節水は必要ないと思ってます。
水冷除湿は衣類乾燥の時だけですので槽乾燥で水は使いませんよ。
書込番号:16149515
1点

>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
節水自体が洗濯物の汚れ落ちを阻止していると思うし、糸くずの主な原因だと思っているので
エコにはなりませんがため洗いためすすぎでやっていきます。
その代わり洗剤を少なめにして界面活性剤を海に極力流さないようにエコします。
槽乾燥は水冷式ではないのですね、パンフになかったので不安でした。
やっと購入に踏み切れます!
D8PVに決めることにしました、ありがとうございました。
2回レスを下さったぴのぽさんにGAを。
書込番号:16149863
1点

謎が解けて良かったです・・・
これからは楽しくピートに乗った洗濯物達が 跳ねて綺麗に成る姿が見られていーですね!
書込番号:16201333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





