
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2013年5月21日 13:03 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年5月6日 14:11 |
![]() |
8 | 4 | 2013年5月4日 23:03 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年5月1日 00:46 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2013年4月29日 23:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8PV
購入して2カ月ほど、洗いあがりには大変満足しています(洗濯、脱水とも。)
また糸くずフィルターは一日1回清掃するようにしています(取扱い慣れました。)
ただソフト仕上剤投入ケースに水が残るようです。洗濯完了後に捨てるのを忘れると、たまったままでいるのです。
これで正常なのでしょうか。(風呂水ポンプは洗濯とすすぎ1回目に使用しています。)
10点

柔軟剤の投入ケース部分に水が残っているという事は投入ケースの分解洗浄を
した方がいいですよ。
普通は毛細管現象(サイホン?)を利用して投入しているけど今の柔軟剤は昔より
濃度が濃くなった影響か詰りやすいみたいです。
取説に取り外し方とお手入れの仕方が記載されていると思うので時々確認するか
柔軟剤の濃度を落として使用する事をお薦めします。
書込番号:16132636
5点

こんにちは
うちは、「BW-D8LV」という機種ですが、取説にも記載があるように、P,84 G
毎回、少し水が残りますが、たまに、入れた柔軟剤より多い量の水が溜まる事もあります。
たまにですので、柔軟剤の粘度と量によるのかも・・・と勝手に解釈し気にはしていませんが・・・^^;
>回生発電太さんの場合は、量と頻度が分かりませんので何とも言えませんが、
手入れをしても、毎回多くの水が残るようでしたら、一度メーカーに相談してみてもよろしいかと思います。
不具合の可能性もあるかもしれませんので、場合によっては点検もお願いして、確認してもらえば、
安心(納得)も出来るかもしれませんね!
一応ご参考になれば・・・
書込番号:16132819
3点

回生発電太さん こんにちは
柔軟剤の投入ケースは、サイホンの原理を応用しています。
取扱説明書、72〜73サイホン構造部のキャップと本体側の汚れや詰まりを綺麗にしてください。
後、キャップ取り付ける才シッカリ押して確実に取り付けないとサイホン構造が成立しません。
御手入れと構造の動画を参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=qx-3KQQpvbE
http://www.youtube.com/watch?v=XVROcPGFU-8
http://www.youtube.com/watch?v=UdkMHhEukUk
書込番号:16135693
4点

配線クネクネさん ありがとうございます。
柔軟剤の流れはその毛細管現象というのが関わっているのですね。
つまりがあるかどうか、取り外して確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:16136391
0点

流星104さん ありがとうございます。
>毎回、少し水が残りますが、たまに、入れた柔軟剤より多い量の水が溜まる事もあります。
>たまにですので、柔軟剤の粘度と量によるのかも・・・と勝手に解釈し気にはしていませんが・・・^^;
そうですか、やっぱり少し残るのですね。
>回生発電太さんの場合は、量と頻度が分かりませんので何とも言えませんが、
すみません、入れた柔軟剤より多いことはいまのところありませんので、もっと確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16136404
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
>柔軟剤の投入ケースは、サイホンの原理を応用しています。
そうなんですね。よく知りませんでした。
>取扱説明書、72〜73サイホン構造部のキャップと本体側の汚れや詰まりを綺麗にしてください。
>後、キャップ取り付ける才シッカリ押して確実に取り付けないとサイホン構造が成立しません。
よく確認してみます。
へえ、あのキャップは重要なものなのですね。
動画もありがとうございました。
書込番号:16136409
0点

皆さん ご回答を有難うございました。
ケースを分解して洗浄しました。
とくに汚れは無く詰まりではなかったようですが、水は毎回残っています。
残る水の量はケースの奥側半分くらい、あまり変わりませんのでこれが仕様と想像。。。
水は透明で、柔軟剤ではなく水道水と思われます。
サイホンの原理で柔軟剤はすべて投入されて、そこに水道水も追加されているから毎回きれいな水が残っているのだろうと想像することにしました。
ケースを毎回洗ってくれていると思えばいいかな(笑。
書込番号:16158645
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9PV
10年ほど使用した洗濯機から、時々大きく「ガタン」という異音があります。
使用上問題はないですが、壊れる前に買い替えたいと考えています。
一般的に10年前の洗濯機から買い替えると変化が実感できますか?
ちなみに現在使用しているのは、サンヨーのASW-ZR700です。
よろしくお願いします。
書込番号:16088755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えると使用水量の減少、挙動の安定、脱水力のアップくらいでは?
書込番号:16088841
1点

umdjnkさん こんにちは。
配線クネクネさんが仰る点以外の事としたら、脱水力が上がると言う点でしょうか。
脱水力が上がるということは、すすぎの際の脱水も強力になるので、
洗剤水のオチが良くなると思います。
書込番号:16089144
1点

配線クネクネさん、ばーーんさん、ありがとうございました。
当方首都圏からやや離れた地域に住んでおり
60,000円ほどの値段になってしまいます。
脱水力の向上が金額に見合うものかどうか悩んでしまいました。
物欲が上回るまで、もう少し待ちたいと思います。
書込番号:16090344
0点

個人的には早めに買い換えた方が節水できて水道料金が節約できるから
いいんじゃないかと思いますよ。
脱水失敗を繰り返す様になると基本節水型でも水道料金が掛かります。
10年くらい前だと脱水失敗時のリトライ機能が搭載されてるか微妙な
時期かもしれませんがリトライ機能を搭載しているなら使用水量は大きく
変わると思います。
書込番号:16090383
1点

脱水リトライ機能は1986年ごろからほとんどのマイコン操作パネルの全自動洗濯機に標準的に搭載されている機能です。
脱水エラー頻発の原因で比較的多く、見落とされがちなものに排水口の掃除不足による水はけ不良があります。(買い換えた洗濯機を設置した後に気づかれる方が相変わらず多いです)
ZRだと電気はほぼ変わらず、水も15%程度多いくらいですから物欲が上昇するまであわてなくてもいいとは思います。動作が不安定なら急いだほうが良いですが・・・ま、洗濯機は冷蔵庫と違ってなきゃ無いで何とかなりますから、最悪動かなくなってから走るってのも方法とは思います。あるいはモデルチェンジ時期を狙うか。
なお、洗濯量がそれほど多くないのであれば8キロや7キロも選択肢に入れてみるといいかもしれません。こちらのほうが若干発売時期が早かったせいか値崩れも早いですし。
書込番号:16091015
1点

脱水失敗時のリトライ機能ってそんな前から搭載されていたんですね。
99年に購入した日立のNW−7PAMでは脱水が失敗する度に電子エラー音が
鳴り響いていた記憶があったものですからその後に搭載された機能かと思って
ました。
書込番号:16091261
1点

10年前の縦洗から最新の縦洗への買い替え。
確かにメリットは多いと思いますが、では最新型が2倍キレイに洗えるかと言えばそんな事はありません。むしろ節水による弊害も生じているのが現状です。
たかが洗濯機ですよ。無駄に高価な物を買う必要もないでしょう。
日立の当該機種は、乾燥なしの節水タイプの縦洗ですが、無難な買い物だと思います。
もし買い替えが勿体ないと思うのなら、壊れるまで使って壊れたら手洗いですね。
書込番号:16092427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネ様
7PAMの場合ですと全自動コースの中間脱水の失敗は次のすすぎを注水に替えてその回の脱水はなしで処理し、最終脱水は数回リトライの上で電子音だったと思います。脱水のみ運転の時は日立は自動処理せずすぐエラーです(他社はその場合でも最大水位まで給水してかくはんして自動修正を試みる機種がある)
書込番号:16101735
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3400L
BD-V3500Lを購入し、大変便利に使っているのですが、購入してそろそろ一か月になるのでお手入れをしようと説明書を見ていました。
糸くずフィルターと乾燥ケース、給水口は簡単にお手入れできたのですが、排水口は具体的にどうすればいいのか説明書に書いておらずよくわかりません。
そもそも本体が上にあって、排水口に手が届かないし、本体も重く、一人でどかすのは無理です。幸いまだエラーも出ていませんが・・・。
みなさんはどうやってお手入れをしていますか?手が届かない場合はサービスマンを呼ぶほかないのでしょうか?でも毎月呼ぶのはさすがに気が引けます。
いい方法があったら教えてください。どうかお願いします。
2点

スレ主さん、どうもです。
お手入れ法は、取説の83ページに記載されていますが・・・
洗濯機の下に隠れる所に排水口がある場合移動させるしかなさそうですが、困りましたね。
サポートセンターにでも聞いて見ますか? 設置した状態で何か出来ることがあれば良いのですが・・
(ちなみに、うちは洗濯機の横に排水口が有るので、付け・外しは簡単です)
書込番号:16075672
2点

推測で申し訳ありませんが以前に日立機は前面下部にある化粧パネル部分が
ねじ止めになっているのでねじを外してやれば洗濯機の真下に排水溝があっても
掃除が可能というスレがありましたよ。
場合によっては取説やホームページの設置方法を確認できるページで取り外し
方法の記載があるかもしれません。
書込番号:16076094
2点

[14581345]の(((o(*゚▽゚*)o)))さんのスレが参考になるかもしれません。
書込番号:16076151
0点

みなさま、色々教えていただきありがとうございました。
結局、長めに飛び出していた排水パイプの途中に糸くずボックスを取り付けました。
防水パン?の都合上、手前のスカート部分は外せましたが奥がどうなっているのか全く見えないし、手も届きません。
糸くずボックスはビックカメラの通販で1800円で売られていて、注文したら翌日届きました。
ただ、糸くずボックスの中に結構水がたまっているのが気になります。
見た感じ、一度洗濯・乾燥したぐらいでは特にゴミのようなものは引っかかっていないようなのですがそんなものでしょうか?
書込番号:16095292
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8PV
今までNationalのNAーF70D2Rを使用していましたが、故障のため新規購入を考えています。
日立のBWーD8PVかPanasonicのNAーFR80N6を検討していますが、両機種をお使いの方に乾燥機能等の使用感をお聞きしたいです。
お昼寝布団のシーツや体操服等急ぎの洗濯物があるので、乾燥機能があればいいなと思っているのですが、今まで使っていた洗濯機の乾燥機能がペタンコのシワシワで使い物になりませんでした。
ちなみに、今現在の家の状況ですが
・家族4人で小さい子供がいるため、食べこぼしや泥汚れの洗濯物が多い。
・基本は天日干しだが、浴室乾燥や除湿機がないため梅雨時など雨が続くと2日に一回の割合でコインランドリーで乾燥機を使用。
・7キロの洗濯機で平均2回洗濯。
といった感じです。
検討中の機種のほかに、おすすめの洗濯機がありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>>お昼寝布団のシーツや体操服等急ぎの洗濯物があるので、乾燥機能があればいいなと思っているのですが、今まで使っていた洗濯機の乾燥機能がペタンコのシワシワで使い物になりませんでした。
性能は良くなっていますが、縦型の限界ですね。
乾燥機能を重視するなら ドラム式の方が仕上がりはいいです。
1台で全て済ませることが出来ますが、結構いいお値段です。
>>・家族4人で小さい子供がいるため、食べこぼしや泥汚れの洗濯物が多い。
洗濯は縦型の方がいいと思います。
ということで、
設置スペースがあるのであれば、縦型洗濯機(洗濯のみ)+衣類乾燥機
で検討しては如何でしょうか。
書込番号:16068671
1点

理想は洗濯機+乾燥機、場所が無いとか別体が嫌なら日立。
乾燥品質を少々犠牲にしても、ハードな汚れ物が多いなら、日立BWD系でなくNWD系もお勧めです。
標準でも使用水量が多いのが理由です。
泡王子さん来ませんね(笑
書込番号:16068832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

86ですさん、ぴのぽさんとても参考になりました。
ありがとうございます。
先程設置スペースを確認してみると、高さが1〜2p程の余裕しかないため一体型でないと難しいようです。
ドラムはお値段的に厳しいですので、タテ型の乾燥機能の有無でやっぱり悩んでしまいます。
タオルや下着のみでも、シワシワなら乾燥機能は要らないような気がしますし…
今は実家のBWー7PVを使わせてもらっていますが、洗浄力とほぐし脱水がとても気に入ってます。反面、毛羽立ちやすいように思います。
NWは水量が多いので、洗浄力もアップするようですが、毛羽立ちや生地の傷みなど少なくなるのでしょうか?
書込番号:16070787
0点

置けないでしたか…
BWは水量調整(多くする)できますよ。
パナは内蓋が邪魔な感じかな。
性能に決定的な差はありませんから実物を見て気にいった方を選択されて下さいね。
書込番号:16071968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苺柚さん こんにちは。
ご使用の使用想定に
>・家族4人で小さい子供がいるため、食べこぼしや泥汚れの洗濯物が多い。
があるのであれば、洗浄力は縦型一択ではないかと思います。
さらに、縦型は乾燥が不得意&ドラム乾燥機の設置は無理という状況であれば、
なるべく脱水の強力な方が、乾きが早くなります。
さらに、脱水の回転数が高いと言う事は、すすぎの品質にも係わって来ます。
よって、それが強力な日立のBW-D8PVや、溜め洗いをご希望であれば、BW-8PV辺りが適当ではないでしょうか?
書込番号:16075542
0点

みなさまの意見を参考に販売店に見に行ってきました。
両機種でかなり悩みましたが、Panasonicの内蓋が今ひとつな事と価格の差、洗浄力でBWーD8PVを購入しました。
お答えいただいた皆様には、本当に感謝です。
ありがとうございました。
早く2日(配達日)にならないかなぁ〜
書込番号:16079010
0点

BWD8PVを購入されましたか。
縦型でもかなりの節水タイプですから
汚れの為には機械任せの水量でやらない事も必要です。
機械は案外バカですから、人間のちょっとした使いこなしで
もっといい仕事をしてくれると思いますよ。
またレビューお願いします。
書込番号:16079453
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
購入を考えている者です。
違うキロ数使用の方がカーペット洗濯が不可能とのコメントされてるのをみました。
この8キロサイズでは洗浄が可能でしょうか?
もちろんカーペット自体は自宅洗濯可能マーク付の商品です。
洗濯機のキロ数に問題があるのか、ビートウォッシュという洗い方に問題があるのかが知りたいです。
回答お願いします。
書込番号:16059242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが洗いたいと思っているカーペットの画像をアップできませんか?
普通に考えるとカーペットのサイズにもよりますが材質的に硬いのである程度のサイズに
丸める事はできても洗濯槽に収めきる事はできないと思います。
全自洗は蓋をしないと稼動できないので基本的には無理という事になると思います。
書込番号:16059330
3点

いくらカーペットに自宅洗濯可能マークがついていても、
それは洗濯機で洗えと言う意味ではないでしょう。
取説には「してはいけない」内容として記載されてます。
10キロの洗濯機にすらそう書いてあります。
うまく洗えない、カーペットが痛む、洗濯機の故障の原因になる。
仮にやるにしても自己責任で。
何かあっても洗濯機のせいではありません。
書込番号:16059864
2点

配線クネクネさん
返答ありがとうございます。
質問文をはしょって書きすぎてしまいました。
この度、引越をする事になり身の回りの物を新調するためカーペットも手元には無いのです。
通販のインテリア雑誌に『おうち洗濯可能。7キロ以上の洗濯機使用』と掲載されていたので、カーペットを生で見たこともありません。
そうですよね。
丸められる固さなのか重要ですね!
この洗濯機は購入したいので、カーペット購入を検討し直します。
ありがとうございました。
書込番号:16061166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴのぽさん
回答ありがとうございます。
自己責任…その通りですね。
大物が洗える洗濯機、と同時に、自宅で洗えるカーペット、の購入を考えていたのですが
カーペットはコインランドリーで洗えば良いことなので、気に入っている、この洗濯機を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:16061198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
日立BW-D9PVのユーザーです。
自己責任になるかも知れませんが、ホットカーペットカバー程度なら洗えますよ。
毛布コースだとパルセーターで洗濯物を回すのではなく洗濯槽が回ります。洗濯液で浸け置き洗いなので、汚れ落ちもそこそこで、ゴミはほぼとれないです。
槽の中に均等に入れて、洗濯キャップをして洗ったことあります。
書込番号:16061385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば私も洗濯キャップを購入して使用した事があります。
BW−8PVにも対応品があるのですが洗濯物が浮いてきても洗濯槽の外に
出ない様に留めてくれます。
(自分はシングルの毛布を洗うのに購入しました。)
今のカーペットもそうだと思いますが基本的に素材自体がなかなか水分を
吸収しない様に防水加工がされていると思うのでどうしても試したいなら
洗濯キャップを使用した方がいいと思います。
書込番号:16062583
2点

あいやまかちゃおはいさん
回答ありがとうございます。
毛布コースは洗濯槽が回るのですか!!?
勝手な想像ですが、汚れ落ちがあまりなさそうに感じますね(-_-)
毛布を含め大物は、あまり洗わない為に汚れているだろうから、しっかり洗いたいと思ってたので、少しショックです。
実際は洗えてない事はないのでしょうが…
以前使用していたシャープの洗濯機の毛布コースでシーツやタオルケットを洗っても、きちんと洗えてなかったり、濯ぎが弱く柔軟剤で何となくベタついた経験があります
うーん。何だか心配になります。
書込番号:16063267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線クネクネさん
回答ありがとうございます。
ほんと、その通りですね!!!
カーペットは撥水加工されてますよね!
気づかなかったです。
専用カバー?を使ったとしても
やはり、おうち洗濯をきちんとするのは難しいのかもしれませんね(>_<)
書込番号:16063285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気カーペットカバーの2畳タイプで洗濯機洗い可能の表示があるものであれば何とか洗うことはできます。これは7キロモデルでも同じです。
3畳は物理的に入りません。
洗濯キャップをはめて洗濯の毛布コースで洗います。羽根でかくはんしないので洗剤液に溶ける汚れしか取れません。
洗剤は液体の合成洗剤(中性洗剤もOK)をお使いください。
毛布コースは羽根が回らないので粉末洗剤は合成洗剤でも溶けませんので使えません
書込番号:16065162
4点

そういちさん
回答ありがとうございます。
とても解りやすかったです。
大物洗濯が期待できる結果では無さそうなので、キロサイズ変更、またはメーカー変更を考えてみます
ありがとうございました。
書込番号:16065704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
大物洗いの槽が回る仕様はメーカーかえてもかわりませんよ。
書込番号:16067734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいやまかちゃおはいさん
回答ありがとうございます。
パナソニックのパンフレットには、毛布コースの説明に
エコウォッシュシステムという洗濯槽の高速回転による押し洗い、とパルセーターの回転によるもみ洗いの組み合わせ洗浄と記入があります。
日立にも、同じ様に組み合わせ洗浄があるのだと勝手に思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:16075007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
節水型洗濯機とのことですが、水量を多くして洗うことはできますか。
洗濯機の買い替えを考え中ですが、家人がビートウォッシュの洗浄中の動画を見て、「こんなので汚れが落ちるとは思えない。やはり、大量の水でジャブジャブ洗ったほうがよく落ちるし、汚れやもよく落ちるのではないか。」と言います。(確かに、糸くずは大量の水で洗ったほうが良いようです。)
毎日お風呂に入るので、お風呂の残り湯を使えば節水である必要はなくなるのですが、水量を多くして大量の水でジャブジャブ洗うようにする設定は本機のようなビートウォッシュでは可能でしょうか。
0点

大空の彼方へさん こんばんは。 pdfマニュアル読むと出来る様です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8pv_c.pdf
11ページ
書込番号:16052041
1点

こんにちは
BW-D9PVのユーザです。
水量をあげることは出来ます。
標準コースだとすすぎも節水すすぎになっているのでためすすぎにかえれば、糸くずの捕獲率もあがると思います。
我が家流だと水量も設定するようになりますので、最高水位、ためすすぎ2回でセットしたらいいと思います。
書込番号:16052117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





