
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年1月17日 20:32 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月16日 00:41 |
![]() |
6 | 4 | 2012年1月14日 16:20 |
![]() |
14 | 7 | 2012年1月19日 18:12 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2012年1月15日 17:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月8日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9MV
ビートウォッシュ BW-DV8E(初期モデル16年6月15日発売)を16年11月に購入し、(価格の暴落が激しかったように記憶しています。)散々な目にあってきました。糸くずフィルターに殆ど糸くずが溜まっていないのに、センサーは鳴るし(フィルター交換してもダメ)、そこから水漏れはするし(本体の一番下にあります)、当然メーカーに修理を依頼して、2度も来てもらいましたが、最後は、3時間かかっても、完全には治りませんでした。(対応は悪くありません。某T社のように)最近、脱水時、洗濯物が偏っていないのに止まるので、仕方なく、一度コンセントを抜き、電源を入れ、最初に洗濯する時の重量センサーを利用して、注水が始まった時に、もう一度コンセントを抜き、電源を入れ、脱水、乾燥させています。
当然、買い替えを考えています。パナソニックのNAーFR80H5又は、こちらの機種にするか、悩んでいます。家族の意見は聞いていませんが、どちらが、よろしいと思われますか。洗濯脱水容量に、拘りません。
0点

こんにちは
ビートの初期の頃は洗浄力不足や偏りエラーなどトラブルが多かった記憶があります。
それなのにまた日立を候補に入れてるってことはサービスさんの対応がよほど良かったのですね。
最近のビートは特に大きな問題を抱えていないようです。新しいシリーズの出始めって不具合多いのですが、ビートはかなり技術的にもこなれてきたと思います。
個人的には日立推します!日立の縦型BW-D9LVのユーザーで特に不満がないというか気に入ってます。
書込番号:14013341
0点

MOON HILLSさん、こんにちは。
DV8Eといえば、初代のビートウォッシュですよね?当時、ドラム式が出始めた頃で、日立としては、縦型でドラム式以上の洗濯機を作るべく、意欲的な設計を試みたモデルですね。ただ初物にあるトラブルも多く、かなり悪名高いモデルだったかと思います。
同じく、今に続く日立のドラム式であるビッグドラムも、初代機は意欲的な設計ながらトラブルが多いモデルでした。
日立が新しい分野を開拓するときって必ずこうです。非常に意欲的にいろんなアイデアを試すので、品質面でトラブルを多く抱え込んでしまいます。でも2代目でそのトラブルは殆ど直してきて、3代目ではすっかりものになるような感じですね。
もっともこの傾向は他社もいっしょで、パナソニックの初代ななめドラムV80や初代ヒートポンプVR1000などは散々な設計で、いまだに口コミにネタが提供されるほどです。ただ、両社ともに駄目な初号機はうすうす認めるようなところがあり、トラブルが続いた多くの人が次機種への交換を果たしたりしているようです。
というわけで、今ではビートウォッシュもビッグドラムもすっかり設計的には枯れており、品質面でのトラブルは、ここ口コミでも殆どなくなっています。安定していると言って良いと思います。
当時のDV8Eの考え方を引くモデルは今ではBW-D9MVになります。ご指摘のBW-9MVはD9MVの乾燥なしモデル、という位置づけに見えますが、中身は全然違います。ぶっちゃけ言うとBW-9MVは名前こそビートウォッシュと言ってますが、ちょっとだけ節水するだけの普通の縦型洗濯機と言って差し支えありません。
D9MVの方は、他のビートウォッシュとは別物の完全に独立設計となっており、筐体サイズも槽のサイズも、内部構造も全く違います。ドラム式並の節水ができる標準モードと、縦型最高の洗浄力を発揮する「ため洗い」モードとを切り替えられます。槽が広く浅いので洗濯物も取り出しやすいですし、乾燥容量も大きく時間も短いです。洗剤投入などのアクセスも上面に集中していて使いやすいです。大型重量級の筐体で、振動、騒音もとても少ないです。
私もひとつ前のD9LVのユーザーですが、当時DV8Eでやりたかったことが実現できている感じなので、もし前回のアレルギーがなければこれをイチオシでお勧めしたいところです。
お値段もいまや、量販によってはかなりな値引きが出ているようで、中身に比して決して高くないと思います。
ちなみに他社にはこのような意欲的な独立設計の縦型ハイエンド機種は存在しません。今のトレンドは残念ながらドラム式重視の傾向で、日立以外の各社のハイエンドは実質ドラム式だけ、となっています。
日立はやはり洗浄力では縦型と思っているようで、D9LVの時のメーカー開発者インタビューでも、このシリーズは、洗浄力重視のシリーズとして意欲的な機能をどんどん入れて発展させていきたいようなことを言ってました。
もう普通の洗濯機でOKということで、BW-9MVとNA-FR80H5の中から選ぶのであれば、正直、細かいところで一長一短がある感じですし、好みで決められればよいのではないでしょうか?
書込番号:14014129
1点

あいやまかちゃおはいさん、JRCloverさん。貴重なご意見有り難う御座います。
某経済評論家によると日立は博士号取得の技術者が、日本一多い企業だそうです。但し、早く家電部門から、撤退し、他部門へ移管するべきだと言っています。
私の母親は殆ど乾燥機を使わず風乾燥さえ、電機代が勿体無いと言って使いません。今使っている洗濯機の消費電力が590Wで、新しい洗濯機の消費電力が370Wだという事を教え、更にエアジェット乾燥は3時間で7.8円だと言えば使ってくれるような気がします。私の住んでいる所は地方なので、64.980円が精一杯のようです。タイムサービスなど絶対ありません。池袋のヤマダ電機が、一番安いのは4年前から知っています。恐らく交通費を使っても(飛行機で行っても?)おつりがくるでしょう。特にD9MVなら消費電力も少なく、尚更です。そちらの方で検討してみたいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:14016236
1点

こんにちは。
私も、洗濯機ごときに使いこなしが必要というのは、本来あってはならないと思います。
ボタンを押すだけで、黙々と仕事してくれるのが理想です。それに近いのは、縦型のほうじゃないかな、と思います。
初物で懲りた経験を持つ人にはなかなか通じないことも多いですが、D9シリーズはホントよくできていると思います。この洗濯機は、ため洗いをぜひ使って下さい。汚れ落ちも仕上がりも抜群です。
あと蛇足ですが、元々候補にされていた風乾燥の機種ですが、風乾燥はほとんど乾きませんので、たとえ梅雨時のみの使用程度の頻度であっても乾燥が必要なケースがあるなら、ヒーター乾燥機能付きにしてくださいね。無論D9もヒーター乾燥です。
書込番号:14017726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JRCloverさん、こんにちは。
最初の質問のところで、糸くずフィルターに糸くずが溜まっていないのにエラー(センサーは間違いです。)表示する、水漏れがする、と書き込みましたが、その上、非常に嵌めにくいのです。母親は慣れていますが、私は今でも嵌めるのに5分以上かかります。(笑)
それでも、買い換えるのは勿体無いと、母親は言います。取り扱い説明書に私が、購入価格を記入した為でしょう。(100,500円)又、ドラム式と縦型の違いを説明したら、洗浄力の劣るドラム式は、嫌だと言います。叉、DV8Eの取り出し易さすさに慣れているので、BW−9MVに買い替えたら、、衣物が取り出しにくいと言う可能性大です。
只、購入時期を延期して、家電量販店決算期の3月、又は、GWに都市部でD9MV購入するつもりです。しかし、D9LVの価格推移グラフを見ると、最安値はGWの後ですね。3月は逆に上がっていますね。地元で8万円を切れば、即購入しますが、無理でしょうね。度々貴重なご意有り難う御座います。
書込番号:14019966
0点

こんにちは
BW-D9LVの価格推移は地震があったので、一時的に物流が滞ったためではないでしょうか?例年6月ぐらいにニューモデルがでますので、連休明けまで引っ張れるならその方が安値は引き出せると思います。
BW-D9シリーズは槽が浅いので130センチに満たない娘でも楽々槽の底まで手が届いているので、洗濯物の取り出しやすさは抜群ですよ(^O^)
書込番号:14020745
0点

MOON HILLSさん、
最近の縦型は洗濯容量を稼ぐために、槽の深さがぎりぎりまで深くなっており、店頭で蓋を開けてのぞき込むと、槽の底面がツボの奥のように深くなっています。小柄な女性の人だと体を伸ばさないと奥まで手が届かないってことが本当に起こりえます。毎日の家事だとこれは堪えると思います。
D9シリーズはそういう意味で本当に使いやすい縦型です。
値段ですが、これからですと、勿論最安値はモデルチェンジ直前の5月頃だと思いますが、3月末の決算期もひとつのねらい目かと思います。ただ、3月も終わり頃になると、入学引っ越しシーズンで需要が伸びるため、極一時的に値上がりしますので、その前後がねらい目ですね。ここの口コミなどを参考に、安値情報をウォッチしておいて、その手の情報が出始めたら、週末に電気屋さん直行がよいと思います。近隣他店競合で、値段を引き出してください。
ご検討お祈りします。
書込番号:14023894
0点

乾燥機能を使っていないんだったら
D9MVにする必要はないのかもしれませんね。
9MVもしくは8MVあたりでもいいのかもしれません。
乾燥を使うんだったら
D9MVを勧めます。
書込番号:14034398
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
別スレで別機種を検討していましたが、いろいろあって現在こちらを候補にしています。
カタログを見ていて、「ナノチタン強力消臭」という機能?が目に留まりました。
「消臭・除菌コース」での使用になるのでしょうか。
結構臭いに敏感な方で、居酒屋帰りのタバコ臭などがすごく嫌なので、スーツやニット系の服を帰宅後入れておいて臭いが消えるのならいいなと思いました。
実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、その使用感を教えて頂けますでしょうか。
0点

こんにちは。
温風をかけながら消臭風をフィルターで漉すといった原理かと思います。前機種D9LVを使用してますが、想像よりは効きます。焼き肉臭やたばこ臭はただ吊っておくのに比べたら早く臭いが消えるかもしれません。
ただ、たとえばスーツのズボンを折りたたんで槽に入れると、風が当たる表面は結構臭いが落ちるけど、内側はそんなに落ちない、ような効き方です。
この手の消臭機能はサンヨーのAQUAのオゾンが元祖で、実家に買わせた物が1台あるのですが、AQUAでもやはりオゾンのあたらない内側はあまり臭いが落ちないので、槽に入れて回転させる必要がありました。ただこれをやるとズボンの折り目はだめになるので、結局アイロンがけが必要となり、面倒なので、使わなくなったとのことです。
イオン系のものも各社ありますけど、オゾンよりは効果は薄いとのことなので、日立含め、この手の機能に過度に期待しない方がいいと思います。
現実問題で言うと、水滴が残っているかもしれない槽の中に乾いたスーツなどを入れること自体結構抵抗あるものですよ。
書込番号:14012196
3点

JRCloverさん
ご説明ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
使用感、よく分かりました。
水滴の件は私も懸念してましたので、きっとタオルを敷いたりすることになるんじゃないかなと思っています。
別件でのお尋ねになりますが、例えばため洗いコースで水をたっぷり使って同じ量の洗濯物を洗った場合、10年前の縦型洗濯機(我が家のは6kg洗いです)と比べて使用水量は多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。(もしくは同等?)
近頃の洗濯機は節水しすぎだという指摘を見かけますが、そうじゃなくたっぷり使った場合には今と比べて家計がどうなるのか気になりまして。。
書込番号:14018601
1点

洗濯物の重量が同等程度であれば、使用水量も同等程度になると思います。例えば、以前の洗濯機で6kg洗った場合と新しい洗濯機で6kg洗った場合は同等ということです。新しい洗濯機の方が容量が多いので、9kgまで洗えますが、その条件では勿論1回当たりの使用水量は増えますね。
いずれにせよ、重量センサーで検知した分の水量を自動的に入れますので、洗濯物の重量あたりの水量は似たような物と考えてください。
書込番号:14019824
0点

補足ですが、D9MVは10年くらい前の縦型全自動と同等程度の使用水量ということです。最新の縦型全自動は、各社少し節水気味(ドラム式ほど酷くないですが)の設定の場合が多いのですが、D9MVのため洗いではそういうことを一切やってないので、最新式同士で比べると水量多めに見えると言うことです。10年前の機種と比べるのなら大差ありません。
書込番号:14019828
1点

JRCloverさん
いつもアドバイスありがとうございます。
結局のところ、洗い性能優先で、こちらのD9MVを購入しました。
配達がだいぶ先になりそうらしいのですが、気長に待ちたいと思います。
洗濯が楽しくなればいいなと思います。
書込番号:14027943
0点

chanrinさん
ご購入おめでとうございます。到着されてしばらくご使用になられたら、また感想など書き込んでください。期待しています。
書込番号:14028190
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9MV
現在10年前の7kg洗濯機を使用していますが、数年前から風呂水の汲取りポンプの故障で、洗面器を使って風呂水を使用しています(水道水節水のため頑張ってます)。
しかし、すすぎ時は洗面器の使用はできないため水道水を使用していますが、そのため節水にも限界であり、子2人の成長とともに洗濯の使用回数も増え水道料金も平均世帯より高くなってきたため、買い替えを検討しています。
嫁との相談で、日立のBW−9MVが筆頭候補(乾燥機能はいらない、シャンパンの色が気に入ったため)になったのですが、9kg使用時の標準水量が114Lと、8kgの他機種よりすごく多いことが唯一の不満点です。
8kgと7kgの機種では数Lの差しかないのに、BW−9MV(9kg)になると使用水量が大幅に増えるのは、この機種の機能上のことなのでしょうか?
仮に、この機種で8kgの洗濯を行った場合、使用水量は下位機種BW−8MVよりも多いのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、返答をお待ちしています。
0点

D9MVなら節水効果もあり72LでOKだったりします。
乾燥機能は不要ということですが、まぁ何かの時に乾燥もできます。
ちなみに8MVと比較した場合使用水量は97L、その差17L。
8sを洗うことを前提とした水量と9sを前提とした水量なので、それなりの差はあるわけですが・・・。
三洋に
ASW-E10ZAという10s洗える洗濯機がありましたが
この洗濯機の使用水量が139L。
これを考えると、117Lという数字は決して多い、というわけではないと思います。
9sの洗濯機で8sを洗った場合の話ですが
この機種は無段階水位だったと思うので(違ったらゴメン)
その洗濯物の量に応じた水量が給水されるはずです。
書込番号:14007021
4点

我が家では以前13年前の7kの洗濯機を使っていました。
今回この機種に変えました。
13年という年数の違いもあり節水を期待しましたが、
月当たり500円水道料金はあがりました。
たくさんの水で洗うときれいになるという声も
ありましたがそうは感じませんでした。
やはり普段洗う洗濯物に合わせた大きさが
いいと思います。
書込番号:14008523
1点

こんにちは。
取説によれば、自動で設定される洗いの水量は、
9MV: 60L、8MV: 52L、7MV: 50Lのようです。
これにすすぎの使用水量等々が足された結果、それぞれ、
9MV: 114L、8MV: 97L、7MV: 95Lになるようです。
9MVと8MVを比較すると洗いでは8Lの差ですがコースで17Lの差になっているので、11L分はすすぎ行程の使用水量差でしょう。8MVと7MVは洗濯容量が増えても、すすぎ水量は増やす設定にはなっていないようですね。9MVは簡易乾燥のラインナップの中でも、eco水センサーを付けるなど若干高級機的な商品企画になっていると思われるので、すすぎ含めた洗浄力の引き出しに関してケアされているのかもしれません。
もともとの質問を読むと、風呂の残り湯を利用されているようです。節水第一でいくなら、洗い、すすぎ1,2全部残り湯利用は可能です。こうすれば水の使用は残り湯をくむポンプの呼び水だけになるので、上記どれを買われても、使用水量は数Lで横並びになるはずです。
それと、上記の、機種による水量差が気に入らないほど節水第一で考えたいなら、ドラム式も視野に入れられたらいかがでしょうか?残り湯利用の場合は差は出ませんが、水道水利用でも節水可能です。
ただね、節水、節水と言われて、メーカーも宣伝してますので、今の洗濯機だと昔に比べて圧倒的に節水できてしかも洗い上がりの質はいっしょ、みたいな印象を受けますが、そんなことないですよ。
節水洗濯はいろいろと問題も多いです。特にドラム式並に節水してしまうと、標準の設定のみで長期間使用していると、衣類が黒ずんできたり、タオルが黄ばんだり、水に濡れると臭気を発するようになったりする可能性があります。それがいやでドラム式から縦型に戻す人も実際にはかなり多いです。
私は現在BW-D9LVを使用していますが、個人的には、ドラム式並の節水洗濯は長期的にいろいろと問題を生じやすいので却下、残り湯利用も、あまり多用すると衛生的に問題がありますので、「洗い」だけとかの設定で使用しています。
書込番号:14009939
1点

みなさん、詳しい回答ありがとうございます。
我が家は北海道在住で嫁が専業主婦のため、冬は室内干しで乾燥対策をしており、また、小1の子が野球をしていることで洗浄力重視ということもあり、縦型、乾燥機能なし、あと嫁の見た目(特に色)の印象で、この機種に絞り込みました。
風呂の残り湯は、洗いとすすぎ1を使用(故障する前の使用方法)しますので、それなりの節水にはなると思いますが、野球の練習後の泥汚れをきれいにしてくれることを第一に考えると、節水ばかり考えるのもいけないと気がつきました。
みなさんの意見を参考にさせていただいた結果、あらためてこの機種を第一候補として購入計画を進めていきます。
書込番号:14021652
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
ビートウォッシュ BW-D9MVご利用の方に質問をさせてください。
当家でも数ヶ月前に15年余り使用していたHITACHIの全自動洗濯機(乾燥機は別筐体)から同機種に買い換えをしました。
大きさには多少驚きましたが、機能も豊富で大容量、非常に静かなのが特徴で重宝しています。
そんな中、1つだけ気になることがあります、
と言うのは、乾燥機能を使用しない場合での洗濯までで利用した場合、衣類のしわ部分に洗剤またはホコリ?が付着していることが多々あります。
容量も大きく、多くの衣類を一回の洗濯で行っていることもあるかもしれませんが、過去利用の洗濯機でこのようなことが無かったので気になっています。
こんなものなのでしょうか?利用されている方の書き込み、お待ちしています。
9点

こんにちは
一世代前のBW-D9LVのユーザーです。
標準コースでのことですか?標準コースは節水な洗い方なので容量の半分以上入れたときになったことがあります。標準コースは汚れ落ち云々より糸くずや埃が残りやすいようです。
節水にはならないですがため洗いを試してみて下さい。
書込番号:13989060
1点

こんにちは。
同じく前機種のD9LVを使用してます。標準モードである節水洗濯は、どちらか言うと汚れが少ない時用の洗濯モードと割り切った方がよいかもしれません。ドラム式と同様、使用水量が少ないので、すすぎ不足になりがちで、ご飯粒や糸くずなどがとれにくいなどの症状はあります。
洗濯物が多く、汚れもそれなりの場合は、ため洗いをお勧めします。普通の縦型並に水を多く使いますので、洗浄力はばっちりです。
私のようにドラム式から縦型に戻ってきたユーザーの方は、節水洗濯の問題点を体で感じて辟易している場合が多いですが、そういう人は本機の「ため洗い」をこよなく愛している場合が多いようですね。
書込番号:13994988
0点

あいやまかちゃおはいさん、JRCloverさん こんにちは。
早々のアドバイスをいただきありがとうございます。
ご指摘いただきましたとおり、今まで『標準コース』で稼働させていました。しかも洗濯物の量もそれなりに多い状態で・・・。
さっそくアドバイスいただきました『ため洗い』で確認をしたいと思います。
書込番号:13995278
0点

こんばんは
私も同型のBW-D9MVを使っています。購入してまだ1ヶ月以内です。
私は「ため洗い」以外にも、
・自動おそうじの機能をオン。
・設定の水量を手動で多めに設定し、すすぎの設定も回数を増やす。
・大型の洗濯機ですので一度で洗いたいところですが、糸くずが出やすいものと濃い色の洗濯物は必ず分けて洗う。環境に配慮して、濃い色の洗濯物などはたまってから洗うようにする。(薄い色の洗濯物の場合、時間が経つと落ちにくいので、なるべくこまめに洗っています。)
・この機種は糸くずフィルターが小さいし、ネットが細かいので、洗濯槽に入れて使う補助的な糸くず取りを使う。
・糸くずが出やすそうな場合、すすぎの途中で一時停止を押し、洗濯機の蓋を開けて、糸くずフィルターを綺麗にして、再度装着して蓋を閉めて、運転を再開する。
・どうしてもゴミが付着すると困る時は、細かい目の洗濯ネットに入れて洗濯する。
今のところ上記のことを、臨機応変に実行しています。
なお、取扱説明書のP95の「お困りのときは」の「22 糸くずが気になる」にも説明が載っています。
書込番号:13998493
1点

みなさん「ため洗い」ばかりを勧めますが、すすぎだけ「ためすすぎ」にするというやり方はどうでしょう?
私は前回が乾燥運転ありでこれから洗濯するものが濃色の服が多いときは「エコビート洗浄(節水洗い)」→「ためすすぎ」にしています。
書込番号:14032245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さんがくさん、たぬやまぽんたさん アドバイスありがとうございます。
あいやまかちゃおはいさん、JRCloverさんにアドバイスいただきました『ため洗い』にて改善されました。ありがとうございます。多少残る部分もありますが、以前に比べれば、全く気にならない程度となっています。
さんがくさん、たぬやまぽんたさんからの利用されている設定でも試してみたいと思いますので、今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14034033
1点

たぬやまぽんたさん
標準のビート洗浄を使用して、すすぎを、「ため」に設定するんですよね?
これ、前から試したいと思って忘れてました。
取説みると、標準の節水洗濯から変更できるのは、
・ビート、ためまたは注水ビートすすぎ
となっております。
真ん中の「ため」が、ためすすぎ、の意味か?それとも、ためビートすすぎ、の意味なのか興味深いです。
普段よりすすぎ水使う感じでしたか?もしお分かりでしたら、お教え下さい。
書込番号:14041819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > シャワー浸透洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7MY
購入を検討しています。
メーカーHPで取説のPDFを見ての質問です。
標準コースより短時間で終わらせたい(あるいは丁寧に洗いたい)場合には手造りコースを使えばいいということですよね?
@手造りコース設定時に、例えば「すすぎ」を「未選択」にすると、すすぎはせずに次の工程に進むのですか?
A手造りコースでも、洗濯物の量に応じて水量は毎回自動的に洗濯機が決めてくれますよね…?
B余談みたいな質問ですが、7kgの容量で大人二人+子ども二人では毎日洗濯することになるでしょうか^ ^;
ちなみにバスタオルは一度使ったら洗濯する家庭です。
Cこの機種への不満があれば教えてください。
一人暮らしの頃から使っている4.2kgの洗濯機ですが、育休が終わって春から職場に復帰するにあたり、4.2kgでは洗濯の回数が多いのがストレスになるので、買い替えを考えています。
いずれ二人目の子どもができた時、7kgで足りるかな…と思うものの、価格にはとても惹かれています。
浴室に乾燥機能があるため洗濯機はシンプルなもので十分という我が家にとっては、とてもありがたい機種だと思っています。
1点

1.未設定(消灯)の行程は運転しません。洗い+脱水の設定ではすすぎは行いませんので糊付けなどに使います。
2.日立の手造りコースでは水位の設定も記憶の対象で、自動設定にはなりません。
水位の自動設定を使いたい場合は標準コースで都度行程変更してお使いください。
3.バスタオルが一人一枚だとコンパクト7キロでは洗濯を一度に終わらせることは無理かと。8〜9キロでも豪華なバスタオル4枚だと一度に終わらせることは難しいかも。
書込番号:14026247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8MV
男性物の結構分厚いトレーナーなんですが、
洗って、部屋干し乾燥を30分のコースをして、
干そうと思ったら、写真のようにカラカラに乾いてる状態の部分と、濡れてる部分がありました(色が薄い部分が乾いてて、濃い部分が濡れてました)
風乾燥でここまで乾くとは思えないのですが、どうなんでしょう?
お使いの方、部屋干し風乾燥の性能はどんな感じでしょうか?
0点

うちのの東芝の洗濯機AW-70DEも、
濃い色のTシャツや化繊のトレーナーを脱水した後、
ほとんど乾いている色の薄い部分と、
湿っている濃い部分に分かれていることがよくあります。
最初は節水しすぎで濡れていないのではないかと疑いまいたが、
洗い、すすぎとも完全に水につかっていて、
6分の脱水でも上記のように仕上がっています。
風の強い日や夏の天気の良い日などは、
全部の洗濯物を干し終わった時には、
最初に干したものがほとんど乾いているということがあります。
書込番号:13973436
2点

>hildaさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
そうですか、東芝でも乾いてますか。
実は、厚手のトレーナーだと水に充分浸からない時があったので、
ほんとに乾燥したのか、最初から濡れていなかったのか疑わしかったのですが、
ここまで乾くと考えてもよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13992115
0点

こんにちは。
簡易乾燥の機種の使用経験はないのですが、最近の機種は、脱水が昔に比べて強力なので、洗濯物が少なく、壁に張り付いた状態で効率よく脱水がかかった場合は、脱水終了時点でほとんど水分が残ってない、ということが考えられます。
今使っている日立ビートウォッシュのBW-D9LVでも普通の洗濯コース終了時点でとりだすと、洗濯物が少ないときは、衣類によっては結構からからな感じで出てきます。
書込番号:13994937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





