
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2011年12月13日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月18日 09:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月9日 18:59 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月29日 20:44 |
![]() |
4 | 5 | 2011年12月9日 13:43 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月8日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
今回、ビートウォッシュ BW-D9MVの購入を検討しています
比較しているのは
ビートウォッシュ BW-D8MVと
ビートウォッシュ BW-9MV
ビートウォッシュ BW-8MV
になり、今回は BW-D9MVについて質問をさせていただきたく書き込みました
@この機種での通常の洗濯の方法というのはどのようなものなのでしょうか
シャワービート・エコビート・溜め洗いと色々あり分からなくなっています
クチコミを読んでいるとエコビートは汚れ落ちが悪いようなお話も出ているのも気になっています
3種類洗い方があり選べるのなら良いのですが。
A溜め洗いというものは、従来の縦型洗濯機同様に水たっぷりで洗うというものの様ですが
水を溜めたまま漬け置きのようなことが可能でしょうか
以上2点、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
今回の質問とは関係ありませんが
家庭での使用方法(使用予定)は
・お風呂の残り湯を利用する
・泥汚れのようなものはあまり無い
・乾燥機は利用しない
・節水節電には興味がある
・毎日洗濯をする
といった感じです。
0点

wanimeさん
こんにちは。前機種D9LVのユーザーです。洗濯コースは他にもいろいろあり、当然選択可能です。
D9MVの「標準」モードは節水ビート洗浄です。ドラム式並の節水で洗い上げます。洗浄力そのものは同じく節水のドラム式並にそこそこで、普通の汚れなら十分落ちますが、泥汚れや、小さいお子さんなどのご飯粒汚れなどは不得手です。これはドラム式同様、すすぎも節水しているため、洗剤が落とした汚れがすすがれて溶け出さないからと思われます。汚れが酷くなく、節水をしたいなら、ドラム式並の節水が出来るのは縦型では本機だけです。これは大型パルセーターで洗濯物を跳ね上げながら洗う洗浄方式と、少ない洗濯液を循環させる電動ポンプあってこそ実現可能な機能です。
「ため洗い」モードは、通常の縦型と同様、水をいっぱいためて洗う洗濯です。本機以外のビートウォッシュでは、「やや節水するため洗い」モードになっており、節水の度合いが違う複数のモードは存在しませんが、D9MVのため洗いは、一切節水をしない洗浄力優先の、ため洗いになっており、上記節水ビート洗浄と全く逆の方向性になっています。
本機は上記の電動循環ポンプを備えてますので、ため洗いモードでも活用しています。コースの最初に低水位の高濃度洗浄が組み込まれており、衣類を白く洗いあげるのに効果的だと思います。高濃度洗浄はドラム式の考え方を取り入れたものです。
うちは運動部男子が2名いますので、泥汚れが多く、通常はため洗いを使用していますが、本機は前回使用したモードを記憶しますので、スイッチを入れるたびに常用コースを選びなおす必要はありません。
実際に使用されて、ご自宅の汚れ度合いに合わせて、常用モードを決められればいいと思います。うちの場合、以前使用していたドラム式で、節水洗濯は懲りたこともあり、ため洗いしか考えられない、という感覚ですね。
つけ置きですが、つけ置きを自動でやるコースはありませんが、「ため洗い」コースで途中で一時停止することで実現可能でしょう。
あげられている他機種との差ですが、ビートウォッシュシリーズはD9MVとそれ以下のシリーズは筐体や構造が全然違うシリーズになっています。
D9MVだけは、浅くて直径の大きい洗濯槽なので、底まで手が届きやすく、洗濯物が取り出しやすいです。洗剤投入口や糸くずフィルターも上部でアクセスできますので、使い勝手は段違いです。店頭でぜひ違いをみてみてください。
書込番号:13878666
2点

JRClover様
早速のご回答ありがとうございます
伺った感じですと、私が考えていたモードの
シャワービート・エコビート・溜め洗の3種類ではなく
「節水ビート洗浄」「ため洗い」の2種類と言うことでよろしいでしょうか
ため洗いがあまり節水を意識していないというのは
我が家の使い方からすると残念です
また、節水ビート洗浄では少し洗浄力に不安が残る印象です
2つの間が欲しいところですね。
漬け置きに関しては
モードはなさそうですが、やり方次第で可能であればクリアーです。
益々困ってしまいます(^^;
書込番号:13878734
0点

標準的なコースに関しては、おおまかにその2種類と考えてよろしいかと思います。
洗い方が選べればよいとおっしゃっていたので、ぴったりかと思ったのですが、今度は中間のモードが欲しいということでしょうか。
D9xVのため洗いは洗浄力優先というコンセプトかと思いますので中途半端な節水はしていません。
両者の間が欲しければ、普通のビートウォッシュシリーズでいいんじゃないでしょうか?
少しだけ節水するため洗いが基本ですので。ただこちらには節水しないため洗いや、節水しまくる節水ビート洗浄などのモードはありません。
書込番号:13881311
1点

BW-D9MVを購入して一ヶ月です。
>家庭での使用方法(使用予定)は
>・お風呂の残り湯を利用する
>・泥汚れのようなものはあまり無い
>・乾燥機は利用しない
>・節水節電には興味がある
>・毎日洗濯をする
これですが、我が家の使い方とほぼ同じになります。
我が家は、ため洗い中心です。購入して数日は、標準ビート洗いを使用して
いましたが特に色物を洗った際に、付着する糸くずが目立ちましたので、今
では、ため洗い中心にしています。
白物で汚れがひどくないものは、標準洗い(ビート)を使用します。
我が家では、だいたい2回/日洗いますので、洗濯物を分けたりして、ため
洗いと標準洗いを適時使い分けています。
ため洗いの際は、お風呂の残り湯を利用してます。これも、洗濯と1回目
のすすぎの際に残り湯で、2回目のすすぎは水道水としております。
残り湯を使い切ってしまっても自動で水道水に切り替えてくれる機能はあ
りがたいです。
入浴剤を使っていますが、2回目のすすぎは水道水なので、入浴剤の臭い
が衣類に残ることもないです。
その前に、洗濯+1回目すすぎで、お風呂の水はほとんど無くなってしま
いますので、、、
ちなみに、標準洗い(ビート)の場合は、洗いからすすぎまで、水道水で
す。
乾燥機能は、雨の日が続いた時に、まだ2、3回使った程度です。
他、この機種は多機能で、全部の機能を使い切れず、もてあましてる感が
ありますが、ちょうどこれから寒くなるので、ホット高洗浄なども試して
みようかと思っています。
15年使った洗濯機からの買い換えということで、今の洗濯機の高機能に関
心しております。他の方も書かれておりますが標準洗い(ビート)が期待
し過ぎた感もあり少し残念ではありますが、ドラム型でもおなじようなも
のだということで、特に不満はないです。
書込番号:13882314
1点

JRClover様
度々の回答ありがとうございます
>洗い方が選べればよいとおっしゃっていたので、ぴったりかと思ったのですが、今度は中間のモードが欲しいということでしょうか。
我侭を申し訳ありません。
3種類のコース(節水大・中・小)のコースがあると思っていたため
間が欲しいとのコメントとなりました
>D9xVのため洗いは洗浄力優先というコンセプトかと思いますので中途半端な節水はしていません。
コメントを頂き少し考えたのですが
「節水」に対しての認識が私の場合「水道水をあまり使わない」と言うことだと
改めて気が付いたため、お湯取りを行えばこれも解決なのかなと言う気もします。
標準の節水モードで76リットル程の使用量だった記憶がありますが
お湯取りを「洗い」「すすぎ1」で利用するとトータルの水の使用量はどの位になるのでしょう。
ご存知でしょうか。
>普通のビートウォッシュシリーズでいいんじゃないでしょうか?
本当にこれも悩みどころなのですが、お風呂の残り湯を使いたいという条件から
除菌ポンプがやっぱり欲しいなぁとも思ってしまうのです。
LEGO_PARKさん
ありがとうございます
使用方法が同じと言うことで大変参考になります。
>洗濯と1回目のすすぎの際に残り湯で、2回目のすすぎは水道水としております
まさにこの使い方をする予定でおります。
残り湯が除菌されるということですが
これは使用感としてはいかがでしょうか?
気分的なものでしょうか?
書込番号:13885150
1点

wanimeさん
なるほど。そういうことでしたか。
お湯取り設定の際の水道水の使用量ですが、「ため洗い」で水量=高の時に、全体の使用水量は150Lになり、洗い、すすぎ1は、それぞれ70L,14L消費しますので、これらをお湯取りにすると、水道水使用量は、すすぎ2だけの分になるので、66Lになります。
日立さんに問い合わせた使用水量は下記のとおりです。これを見ると、D9xVのため洗いについては、全く節水を意識しない、昔ながらの洗い方であることがわかります。この豊富な水量で、ゼオライトも残さない完全に近いすすぎと、柔らかい洗い上がり感が実現されていると思います。
水位 洗い すすぎ1 すすぎ2 合計
[高] 70L 14L 66L 150L
[中] 60L 14L 66L 140L
[低] 50L 14L 56L 120L
[少] 40L 14L 41L 95L
[ビート] 35L 14L 24L 73L
銀イオンによる除菌効果ですが、残念ながら菌を培養して個数をカウントしたわけではありませんので実感に欠けますが、銀イオンの除菌効果は効果が証明されており、胡散臭いものではありません。東芝のドラム式の中には、銀ビーズを内蔵するものがありますし、以前シャープは水道水につけて銀イオンを出す銀ビーズのアダプタを別売で市販していた程です。
書込番号:13885292
2点

残り湯を利用すると水道代は最終すすぎだけとなるので、どの機種でも気にする差はないと
思います。また節電はD9MVが170Whと他が70Whに対して2.5倍ほどかかりますが、金額では
2円程度にしかなりません。
あとD9MVのため洗いは節水を意識しないとありますが、乾燥機能なしの9MVも洗いは
最大で68Lと、ほぼ同じ水量です。D8MVも8MVも洗いは62LとD9MVのため洗いと浴比
(衣類1kgあたりの水量)はほぼ同じなので、差はありません。
乾燥機能つきは除菌ポンプ、乾燥なしは普通のポンプです。除菌ポンプを後付けできるかは不明です。
本体価格の差もあるし、スレ主さんにとってどれがいいかは私にはわかりません。
書込番号:13885468
1点

D9MVのため洗いは、9kg時、洗濯コース全体で150Lの水を使用します。それに対し、9MVでは114Lです。36Lの差が大きくないという人もいらっしゃるようですが、私にはこの差は大きく見えますね。なにしろ24%に相当しますのでね。
まあこの差をばっさりネグる位のおおざっぱさがないと、「縦型なんてどれも同じ、一番安いので十分」という自説を通すことが出来ないんだな、と妙に納得しました(笑)。
この差は、すすぎにおいて、水を中途半端に節水しているためと思います。
洗剤で汚れを落とす「洗い」に関して言えば、縦型もドラム式も、方式は違えどなかなかいいレベルまで達してきていると思います。でも両者の差を決定づけているのはすすぎ品質でしょうね。
昨今、上質な洗濯品質を得るには、すすぎコースの内容が重要なのではないかと思っています。
書込番号:13885527
2点

114Lは標準使用水量なので、標準コースの場合です。9MVの場合は洗い60Lの場合です。
68Lで洗えば使用水量は増えます。もちろん150Lまで増えるとはおもいませんが
すすぎは十分だと思います。カタログは正しく読みとりましょう。
洗浄力が、何故かすすぎの水量と洗濯品質に変わってます。すすぎが気になるなら
すすぎ1をシャワーすすぎから溜めすすぎにすればいいですよ。スレ主さんなら
風呂水利用だから溜めすすぎで問題ないはずです。
D9MVが悪いのではなく魅力は他にあると思とてます。
書込番号:13886323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず、意味不明の書き込みが続いてますね。
D9MVの150Lはため洗い9kg時の標準値で、パラメータはいじらない場合の水量です。一方、9MVの114Lは9kg時の標準値でこちらもパラメータいじらない場合の水量です。9MVのカタログには標準値しか載ってないから標準値同士の比較をしたまでですよ。カタログを正しく読み取った結果です。
すすぎが十分と言ってるようですが、こちらも根拠がないですね。日立さんに問い合わせないと、各パート、例えばすすぎの使用水量は分かりません。カタログに載ってないのでね。
根拠のない断定は、残念ながら妄想と区別がつきません。
D9MVの魅力が他にもあることは、ユーザーですので非ユーザーの方に指摘されなくても、よく理解しておりますが、ベースはやはり高い基本性能にあると私はおもってます。
書込番号:13886465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JRClover様
度々の回答ありがとうございます
水位 洗い すすぎ1 すすぎ2 合計
[高] 70L 14L 66L 150L
[中] 60L 14L 66L 140L
[低] 50L 14L 56L 120L
[少] 40L 14L 41L 95L
[ビート] 35L 14L 24L 73L
この表は最高ですね。
これがカタログに載っていれば良いのにとつくづく思います。
そしてまた、コレを見てしまうと、すすぎ1しか利用しない場合でも
14リットルで済むのか、すすぎ2がスライドしてきて66リットル使ってしまうのかなど
本来の疑問とは違う枝葉の疑問が沸いてきたりして楽しい限りです。(ちょっと嵌りますね)
除菌の件も安心いたしました。
スプレモ様
レスありがとうございますm(__)m
節電については節水の話に気を取られて忘れていました・・・
Whだけで比較するとちょっと抵抗がありますが、金額にすると安心できると言うのは
数字マジックですね。
衣類1kgあたりの水量という見方も、除菌ポンプの後付という発想も
私にはありませんでした。
色々な視点からお話を伺えてとても勉強になります。
新しく出てきた単語の「シャワーすすぎ」ですが
このせいですすぎ1は14リットルになっているのですねぇ
これもお話の雰囲気では溜めすすぎにできるようなので安心しました。
(お風呂の水足りるかな・・・。)
お二方様
レスに感謝しきれないくらいの感謝です
洗濯機の比較というのはなかなかに難しいものですね
同じモードが必ずあるわけではないので。
ちょっと型番が似すぎていて読み間違えたり
「最大で」「どのコースの話なのか」などが文脈で入り乱れたりすると
ややこしい感じになってきますね。
今、文章理解の為に私はプリントアウトして全体を眺めながらのレス中です(笑)
その結果、お二方とも矛盾した話をしているわけではないのでは?
との結論に至りました(上から目線ですね)
一つの商品を細かく見ていくとこんなに奥が深いのだとため息交じりの感心と
なんだかワクワクするのはなぜでしょうね。
多謝
書込番号:13886777
0点

wanimeさん
こんにちは。
浴比(衣類1kgあたりの水量)は洗濯機ではよく使われる指標のひとつです。縦型洗濯機の
場合、攪拌して汚れを落とすので水の量はある程度必要になります。底面で起きた回転を
うまく伝えて衣類を自由に攪拌するには最低10Lは欲しいとも言われています。
現在の節水型洗濯機は浴比が7.5L前後なので低浴比化とも言われています。循環シャワーや
水流を進化させていますが、やはり水量はあったほうが槽内の衣類の動きが良いのは確かです。
どの機種も自動設定後の水量調整は可能なので水を増やせば浴比は上がることになります。
浴比を上げて洗浄力アップを体感できるかは不明ですが・・・。
シャワーすすぎは、洗濯槽をゆっくり回転させながらシャワー注水して洗剤を含んだ水を
脱水させます。少ない水ですすぎます。ただ、すすぎ効果は溜めすすぎのほうが良いので
最終的には溜めすすぎが良いでしょう。
すすぎ効果は、ためすすぎの場合だと3分間を2回行えば十分で、それ以上すすいでも効果は
向上しないとされています。wanimeさんの場合、ためすすぎ1回目を残り湯、2回目を水道水
で行えば十分でしょう。
洗浄力など洗いに関しては、どこの機種を買うかより、どう運用するかのほうが大きくて
重要です。どの程度体感できるかは別ですが、色々試すのもいいですよ。
(乾燥に関しては洗濯機依存の部分がほとんどだと思っています)
書込番号:13888909
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
すみません、ビッグドラムユーザーの方へ質問です。
槽洗浄の11時間をそろそろチャレンジしようと思うのですが、
電気代が気になります。
我が家の電気契約は、午後10時〜朝8時が深夜料金で、KWあたり数円。
朝8時〜朝10時 と 午後5時〜午後10時までが、若干高くなっており、
朝10時〜午後5時までが、一番高い単価となっております。
※詳細が今分かりませんで、ご迷惑おかけしますが、
オール電化でよくやる全国的な相場の単価です。
11時間もやるからには、深夜のみで終了させることもできず
このコースに乾燥もあるのであれば、乾燥の時間を電気代が安い深夜でやりたいです。
欲を言えば、その後に洗濯できたらいいなとも思います。
(洗濯物が溜まってしまうので…。できたら夜中に起きて洗乾セットしたい)
11時間コースの場合、乾燥は開始後 何時間後ぐらいに始まって
それから何時間後に終わるのでしょうか?
0点

当然、乾燥は最後でしょう。
ただし30分間ですから、電気代はたいしたことはありません。
東電の場合、午後11時から翌朝の午前7時までが9.17円/kWh、午前10時までが23.13円/kWh、昼間が28.28円(冬)か33.37円(夏)/kWh。
乾燥時の消費電力は1,130W程度のようですから、最悪でも10円強の違いです。
まあ、朝までに終わるようにしておけば一番安いでしょう。
書込番号:13873147
0点

P577Ph2mさん
返信送れてすみません。
日立のサービスに電話して、時間のことを聞きました。
開始から10時間ぐらいは洗いを延々と繰り返して
乾燥は残り30分ほどとのことでした。
うちのカミサンの「昼間したらいかん」の一声で
P577Ph2mさんの言われるように、朝までに終わるようにセットしました。
純正クリーナーではなく、その辺に売ってある安価なやつでやりましたが
それでも結構糸くずフィルタに取れてました。
半年後ぐらいに純正を頼みます。
ありがとうございました。
書込番号:13908183
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
質問なのですが、eco水センサーは標準設定のみ使える機能とのことなのですが、たとえばわがや流で洗い9分、すすぎため1回、脱水6分で設定して使ったときはどっちが節水なるんでしょうか。
標準だと洗い15分、すすぎ2回、脱水6分で固定なのでこの設定でしかeco水センサーが使えないのはちと残念だなぁと思いました。
0点

こんにちは
メーカーが詳細なデータを公開してないので、直接の回答にならないのですが、前機種D9LVのときの発表資料によれば、eco水センサーはランニングコストを最大8%削減とあります。
おそらくわがや流でいじった方が、節約可能でしょうね。
ただ、標準モードは節水洗濯なので、時間やすすぎ回数ケチるのは個人的には、どうかと思います。
あと日立の客相は、カタログに書いてないことも聞けば教えてくれる場合があるので、聞いてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:13869055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
正確な数値まではわからないので、標準でeco水センサー使ったほうが良さそうですね。
書込番号:13870692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
標準で洗濯乾燥コースの(脱水・乾燥)しっかりコースにしているます。
洗濯15分
すすぎ2回
脱水1分(洗濯乾燥コースにすると脱水時間が変更できません)
乾燥 その時によって
この洗濯乾燥コースで、乾燥すると普通に湿っていて、又、乾燥だけかける事になります。
ちなみに乾燥するのは、バスタオル・フェイスタオル・肌着・長袖Tシャツ など、
おもに、綿のものです。
皆さんはどうですか?
ちなみに、下着なども洗濯するときは、洗濯コースで回した後、
下着だけ取り出して、乾燥コースにしています。
この時の脱水時間は4分です。
この時はちゃんと乾きます。
脱水時間が、1分だとダメなんじゃないかと思うのですが。。。
でも、自分で設定できないし、いったいどうなっているのでしょうか?
おかしいですよね。
0点

aikrさん こんにちは
返信がないようなのでユーザーではないですが分かる範囲で
ドラムの場合洗濯乾燥コースの時パナは脱水の後乾燥に入るまえのプレヒート脱水を脱水の工程に取り入れてます。
日立の場合はプレヒート脱水を乾燥の工程に取り入れてると思われます。
乾燥コースのランプが点灯してる時に脱水していませんか?
しっかりコースをえらばれても乾きが甘いとのこと
乾燥工程中の脱水回転数が低速モードになってる可能性があります
取説P74 高速モード0になってるか確認してください。
振動は大きくなるようですが乾燥はよくなるかもしれません。
書込番号:13905127
1点

aikrさん
初めまして、おはようございます。
私も毎回ではないのですが、
同じ感じです。
きちんと乾いてる時もあるんです。
私はしっかりではなく、ふつうでやっています。
しっかりでも試してみて、またカキコミしようと思います。
書込番号:13929667
0点

相談窓口に聞いてみたら、
”念入りコース”で回してみて下さい。といわれました。
でも、念入りコースだと洗濯のコースも念入りになるという事で、
それは洗濯時間をボタンで調節して下さいとの事でした。
それでも駄目なら修理をお願いし下さいだって・・・
この、年末になんだかめんどくさいよぉぉぉ。
何でちゃんと普通コースで乾かないんだろ。
ホントならちゃんと乾くようになってるみたいです。
書込番号:13930544
0点

日立の洗濯機でないのにアドバイスありがとうございました。
高速モードにも設定してみて、試してみたいと思います。
書込番号:13956206
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9MV
浴室乾燥があるため、乾燥機はいらないと思ったのでBW-9MV(N)を検討しています。
乾燥機つき、自動おそうじつき、大きさ
などが違うとは思うのですが、洗浄力にも差はあるのでしょうか?
1点

差はないと思いますが
大物洗い(毛布など)を洗う場合、うち蓋がないので洗濯キャップが必要です。
たしか、1000円ほどです。
書込番号:13865472
0点

こんにちは
BW-D9MVに内蓋があっても毛布コースでは洗濯キャップが必要です。
洗浄力は大きな差があるかはわかりませんが、槽の直径や循環ポンプ等が違うのでまったく同じということはありません。
必要だと思う機能がついていればいいわけですから、よく吟味してみて下さい。
書込番号:13865588
1点

こんにちは。
D9は、他のビートウォッシュとは別筐体で構造も9とは全然違うハイエンドの機種です。
他に槽の直径、深さ、ホット高洗浄ありなし、電動循環ポンプありなしなどの違いがあります。
洗浄力は違うと思いますよ。
私は前機種のD9LVを使ってますが、少なくとも、その前使ってたビッグドラムよりは洗浄力は上でした。普通の縦型ではそうは行かないですのでね。
槽が浅いので、使い勝手もすごくいいですよ。
書込番号:13865608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま早い返事、ありがとうございます!
単に乾燥機なし、自動おそうじなし、というわけではないんですね。
みなさまの情報をもとに色々と検討させていただきます。
書込番号:13867764
0点

こんにちは
そうですね。BW-D9とBW-9は設計からのコンセプトからまったく違います。少しややこしいですがBW-9はBW-D9の乾燥機能をなくした機種ではなく、BW-D8の乾燥機能をなくしたものの容量が大きいものとなります。おおざっぱに言ってますので、すでにレスのついている相違点にはふれませんが、違いがありますよ。
書込番号:13869825
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
初めまして。
先日この機種を購入しました。
乾燥・風アイロンがどんなものなのか
試しにやってみました。
が、取り出してみると衣類も洗濯槽もほこりだらけでした。
最初の乾燥時はみなさんこうなるのでしょうか。
取るのにかなり苦労したので、乾燥を使う事に躊躇しています。
何か良い解決法などございましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
そのホコリはどこから来ていると思いますか?
洗濯機のなかにホコリの供給源は有りませんので、全て衣類から出たものです。それにしても、いくら初回でも、取るのに苦労する程出るというのも、ちょっと解せないですね。ポケットに紙類が入っていたのかもしれません。
いずれにせよ、衣類起因であれば、ホコリの量は洗濯のたびに、どんどん減って行きますので、安心してください。
乾燥後、取り出し前にドアのゴムパッキンをティッシュでさっとひと拭きして下さい。
書込番号:13860176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
色違いですが僕も10月末にこの機種を購入しました。
そろそろレビューでも書こうかなと思ったら、このスレ見つけた
ので、僕の場合を書いてみます。
我が家の場合は、噂どおり、パッキンには埃がつきましたが、
衣類には購入直後の第一回目から埃はついていません。
設定は、洗乾の標準コースで洗濯・すすぎ・脱水・乾燥の回数
時間など設定は全てデフォルト、オール水道水。
第三回目以降の洗濯以降は風呂水使用。・・・です。
設定とか(多分初回でしたらデフォルトでしょうけど)、
衣類の種類とか詳しく書かれたら、(僕は無理かもしれませんが)
皆さんが回答しやすいと思いますよ。
書込番号:13860455
1点

JRCloverさん
コメント頂きましてありがとうございます!
洗濯したのは新品のタオルがメインでしたので
違和感を感じてしまいました。
仰られたとおり、
洗濯機に埃の供給源はありませんよね。
もう一度乾燥をしてみて様子を見ます。
掃除も欠かさないようにしますね。
ありがとうございました!
書込番号:13865677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっちょエイトさん
ご返信ありがとうございます!
設定は全てデフォルトの状態です。
洗ったものは新品のタオルと、
あとはYシャツくらいです。
Yシャツが原因でしょうか。
皆さんのコメントを拝見して、
埃は見えない所に沢山あるというのわかりました。
まだ購入したばかりで、原因もわからないまま
こんな状態になってしまい不安が先行しましたが
うまく付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13865706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





