
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年11月14日 13:21 |
![]() ![]() |
172 | 36 | 2011年12月18日 15:49 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月18日 23:14 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2012年1月20日 19:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年10月26日 21:41 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月24日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
お使いの方に質問です。
洗濯→乾燥コースにて
乾燥運転に入り、最初に脱水運転をするのですが(乾燥LED点滅)、
それが15分から30分ぐらい続きます。
みなさんのところではどうですか?
素人考えですが、あまりにも長すぎるように思います。
早く乾燥を始めたほうが時間が短くなるような気がするのですが…
0点

ウチはパナのヒートポンプドラムですが、脱水15分以上が点滅します。
恐らく20分ぐらいしてるかな?
自分は勝手に水分を極限まで切ったほうが乾燥の電気かからないのかな?って思ってました。
書込番号:13737880
0点

12012. さん
ご返信ありがとうございます。
パナソニックの機種でも脱水が長いのですね。
たしかに、極限まで脱水するという考えはわかるのですが、
あまりにも長すぎるようなきはするのです。
最終的にはちゃんと乾燥が完了するので問題はないのですが、
よなかに脱水が30分も続いていると、起きてしまうこともあるんですよね。
書込番号:13744395
2点

ウチのも20分以上はかかっている感じです(>_<)
バタバタガタガタ音もうるさいし薄手のシャツのしわも気になりますよね。
初心者なので詳しい事はわからなくてすみません。
書込番号:13745132
1点

dandanganganさん こんにちは
今まで東芝の2000と4000のヒートポンプ、そして今はパナのヒーポン7000を使ってます。
各社洗濯乾燥の工程や表示は違いますがプレヒート脱水(東芝表記)になると思います。
皺・消費電力・乾燥ムラを少しでも低減するために行ってます。
パナの7000は脱水工程に東芝は乾燥の工程にとりいれてます。(東芝は取説に図解入りで表記)
各社多少の違いはありますが軽く温めながら脱水し数回ほぐしたりしてる感じと思ってください。
試しに普通に洗濯だけしてその後乾燥をしてみれば洗濯乾燥コースの方が時間は短くできるはずですよ。
知ってるかと思いますが洗濯乾燥時の時間表示はあくまでも目安で乾燥の途中で再計算しています。
(パナの7000は表示より短めに終わる事多いです)
我が家も夜中とか明け方や早朝に回す事が殆どですが音で目が覚める事はないです。
ビッグドラムだけに振動めんでは多少音や振動大きいのかもしれないですね。
ビッグドラムはたしか脱水の回転数を選べたはずです回転数を落としたり
防振ゴムなどして振動対策などされれば少しは軽減されるかもしれないですね。
12012.さん こんにちは
パナの何番を使用されてますか?7000はジェット乾燥を使って皺の軽減に威力を発してます。
洗濯量が多いいときは効果も半減しますが結構使えますよ!
書込番号:13752380
0点

デジタルエコさん
うちのはパナの5000です。
低温乾燥に期待していましたが、確かに残り時間がたくさんあって、乾いてるようなときはぬるい感じなのですが最後までやるとかなりアツアツな仕上がりになります(>_<)
脱水も低振動、低騒音とあるのに本体がゆらゆらしたりガタガタうるさかったりで(/_;)
書込番号:13765014
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
お洗濯時の給水量を増やしたいのですが
どうすれば良いのか分かりません。
説明書を見ても分かりませんでした。
(自分の見落としかもしれませんが)
大変お手数ではございますが
ご教授頂ければ、と思います。
よろしくお願い致します。
16点

給水速度のことですかね。
暇だったので日立のサイトで取説見てみましたが、自分もわかりませんでした。
多分早くしたりはできないと思いますが。
日曜もやってるみたいですからカスタマ−センターにお問い合わせされてはいかがでしょうか?
朝9時〜0120-3121-11
お役に立てなくてすみません。
書込番号:13728312
3点

私は日立の縦型ですが、取説にも、また、操作パネルにも水量表示がありますので
自分流で給水量の設定ができるのですが、お使いの機種は、取説も記載がありませんし、
操作パネルにも水量の表示がないようですので、できないのではないでしょうか?
対策としては、取説を見る限り、
自分流にコースを作るか、念入りコースをされるぐらいだと思いますが、
>初心忘れてしもうたさんがおっしゃるように、とりあえず、何か方法がないか
メーカーに問合せてみられた方が、ハッキリすると思います。
ご参考まで
書込番号:13728423
8点

かがりんかさん
本機は洗い時の給水量の変更は出来ません。すすぎ時にお湯取りを使用すれば、すすぎ水量は通常より多くなりますが。
ドラム式ではドアのパッキン下端までしか水を入れられないので、給水量を増やすことが一般的に困難です。他社品で「水多め」、等の設定が出来る機種もありますが、効果は目で見てわかる程度の物ではありません。
書込番号:13729489
12点

みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
☆初心忘れてしもうた さん
給水速度でなく給水量を変えたかったのです。。。
お役に立てないなんてとんでもございません。
ありがとうございまいした。
☆流星104さん
縦型は給水量が変更できますよね。
ななめドラムはどうだろう、と取説をみても分からなかったので
質問させて頂いた次第です。
やはり取説に掲載されていないということは
できないようです。
☆JRCloverさん
やはり給水量は変更できないのですね・・・
白ものの黒ずみが気になるので
(はっきり言って汚いです)
給水量を多くしたかったのですが・・・
最近は洗いの時間を長くしたり
すすぎの回数を多くしたり
洗剤の種類も変えてみたり
柔軟剤の量を減らしたりしていますが
それでも気になります。
(色ものとの分け洗いは以前からしているのですが)
ドラム式は黒ずみしやすいようですね・・・
どうにかして白ものの「白」を取り戻したいです。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13734558
9点

かがりんかさん
うちでもこの洗濯機を使用していたので、お気持ちはよくわかります。たしかに標準モードでは、黒ずむ感じはありました。うちでもそれに気づいてからは、洗濯時間延長やすすぎを注水3に切り替えるなど試みましたが、遅かったのかなぁ。。。特に、日立の前に使っていたパナのドラム式の頃から引き続いて洗っていた物などは、繊維の奥に汚れがたまった結果、水に濡れるとなんとも言えない臭気を発するシャツなどもありましたよ。
ドラム式はこういうものかもしれません。。。
ただ、酸素系漂白剤などをいっしょに入れて洗うなど、ケミカルで洗浄力をアップする方法もあると思います。うちの場合、それを使い始めて、長期的な効果を確認する前に、引き取り手が見つかったため、縦型のビートウォッシュに入れ替えました。こちらは粉末洗剤で普通に「ため洗い」コースで洗っているだけですが、黒ずみやごわつき、ニオイなどからは全く解放されました。
まあドラム式も回っているところが見えたりしていいんですが、どうにも節水しすぎで、すすげていない感を強く感じ、積極的に勧める気にはなれません。。。ただドラム式を使っていても、こういうことを全くおっしゃらない家庭もあることはあるので、何が違うんだろうといつも思います。
書込番号:13736566
11点

JRCloverさん
再度お返事ありがとうございます。
我が家では洗濯物のニオイは気にならないので
ここは恵まれているのかなぁ、とも思います。
ゴワつきは「こんなもの」だと思っています。
乾燥ありきの洗濯機ですね。
ただ、白ものが本当に汚く、洗濯して汚くなるなんてどういうこと?と
思ってしまいます。特にタオル、下着類は最悪ですね。
安く無いお買い物だったため、ショックでもありますし
買い替えなどもできないです(号泣)
様々なサイトのクチコミを拝見させて頂いた結果
いくつか改善される方法がございまいしたので
それをいま少しずつ試している次第です。
先日粉末の酵素系漂白剤を購入しましたので
届き次第これを試してみるつもりです。(強力らしいので多少期待しています)
みなさん、ドラム式でどうやってお洗濯しているのでしょう?
洗濯王子もこの機種だとか・・・(ただの噂ですが)
この洗濯機でドラム式は自分には合わないことが分かりました。
節水を謳っていますが、お風呂の残り湯があまり減らないことも不満です。
もっと使ってくれてもいいのに、とも思います。
普通の縦型撹拌式で充分です。
じゃぶじゃぶ洗ってくれて気持ちがよいです。
書込番号:13738138
6点

給水量を増やすコツ
ドラム式に当てはまるかどうかは分かりませんが
洗濯物を濡らす→つまり洗濯物を重くする→いっぱい洗濯物が入っていると勘違いしてくれる→給水量を増やさないといけないなぁと洗濯機が判断してくれる・・・というわけにはいきませんかねぇ。
書込番号:13740323
23点

みなみだよさん
解決済みにしてしまっているのに
返信ありがとうございます。
なるほど!な方法ですね。今度試してみたいと思います。
上手くいくと良いなぁ・・・
書込番号:13740471
4点

洗濯物をたっぷり濡らして給水量を増やしてみる方法、やってみました。
確かに増えましたが、自分の思うような量にはやはりなりません。
(思うような効果はあげられません)
給水前に一時停止し、桶でお風呂の残り湯を追加するなどしましたが・・・。
ドラム式は節水しすぎのような気がします。
書込番号:13779519
9点

かがりんかさん
ドアの裏にガラスが飛び出していますが、その飛び出し部分の下端より上には水位を持ってこれないんです。
ドラム式はみないっしょ。水がもれたら大変ですから。
というわけで、ドラム式では一杯の水のなかでジャブジャブ洗うのは原理的に無理なんです。
書込番号:13779753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JRCloverさん
そうですよね、そうでないとおかしいですよね。
少しでも給水量を増やしたかったので・・・。
どの方法でも「多少は増えた」という感じにしかなりませんね、機械的に・・・。
黒ずみの件ですが、粉末の漂白洗剤で多少解決しています。
洗濯機がすごいのではなく、洗剤がすごいのです。
最近、洗濯にかなり手間と時間をかけています。
働き出したらドラム式はまずなしだと思っています。
この機種の後継機などをお考えの方の参考に、と
やっと商品レビューを書きました。(改善されている部分もあるかと思いますが)
こういうものはある程度使っていかないと分からないものが
多いですね。高い授業料でした。
書込番号:13780021
5点

解決済みなのに、返信付けてすみません。
ドラム式の洗濯機の洗濯の原理について、勘違いがあるような気がするので、
ちょっと書かせてもらいます。
ドラム式って、基本は「たたき洗い」なので、水の量を増やすことは、
意味がありません。汚れが多いものは、洗濯物の量を少なめにして、
ドラムの中で、洗濯物が動く(落ちる)余裕を多くすれば、洗浄効果が
高くなります。
「ドラム式洗濯機 原理」とかでググってみると、いろいろな解説が
出てきますので、見てみると、いろいろ納得できると思いますよ。
ドラム式って、テレビのドキュメンタリー番組とかで時々見る、
どちらかとえば後進国とかで、川原で洗濯物を棒で叩いて洗っている
おばちゃん的な洗濯方法(笑)。
書込番号:13839764
8点

こんにちは。
コース内で洗いをやっているときは、ある程度おっしゃる通りと思います。
洗い時に水量が多いと、洗濯物が滑って持ち上がらないことがありますのでね。
ただ、すすぎについては、原理的には難しいものの、可能ならもっと水量を増やした方がよいと思います。
水量が少なすぎるので、繊維の奥の汚れがすすぎ水に十分染み出さないのがドラム式の問題だと考えます。
もしドラム式で洗って、縦型ですすいだとしたら、ドラム式特有の問題は殆ど出ないと思います。
書込番号:13840321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

洗馬洲さん
解決済みにご返信ありがとうございます。
原理は確かにそうかもしれませんが、
今回給水量を増やしたいとここでご質問させて頂いた原因は
衣類の黒ずみなのです。。。
この機種はドラムにしては洗浄力はある方だと思います。
しかし、毎日洗っていると段々衣類が黒ずんできていたのです。
「洗ってきれいに」が洗濯の基本だと思っているので
どうにかならないものかなぁ、と思って書かせて頂きました。
どうも「すすぎ」に問題があるようですね。。。
JRCloverさん
度々ありがとうございます。
誠におっしゃる通りだと思います。
すすぎの水量をどうにかしてもう少し増やして頂きたいものです。
この洗濯機は洗浄力はそんなく悪くありませんし
風アイロンも良いですし、本当にもったいないと思います。
(何度も書いてしまいますが、下着とタオル類が黒ずむのが許せないです)
後継機は改善されているとよいのですが・・・
書込番号:13859048
5点

衣類の黒ずみが問題だったんですね。
それって、もしかして、「黒かび」じゃないでしょうか?
洗濯機内部に黒かびが大量に発生しているかもしれません。
日立の最近の洗濯機のCMで、「洗濯槽の裏側が真っ黒」
(新製品では、自動で洗浄する機能を搭載したとか…)
なんてのをやってましたよ。あれが黒かびです。
黒かびの事って、取説のP.57にちょっと書いてあるだけですが、
洗濯槽クリーナー(日立純正のじゃなくて、市販のもので可。衣類用塩素系漂白剤
で代用できます)を使って「槽洗浄」のコースを使ってみてください。
それから、黒かびの発生を抑えるのには、洗濯終了後、洗濯槽内部が乾く
まで、数時間はドアを開けっ放しにしておくと良いですよ。うちの場合、
ドアの開けっ放しと、2ヶ月毎の槽洗浄(取説での推奨値)で、黒かびや
異臭は一切ありません。
黒かびが原因なら、どんなに「すすぎ」をしても、黒ずみは解決しませんよ。
書込番号:13867579
2点

洗馬洲さん
落ちきらなかった汚れが、長期にわたり、繊維の奥に沈着するものです。カビではないでしょう。ドラム式では定期的に槽洗浄を行っていても発生します。
ドラム式のご使用経験が無く、頭の中だけでイメージを持たれているのであれば、なかなか理解されにくいとは思いますが。
書込番号:13868254
5点

洗馬洲さん
度々ご丁寧にありがとうございます。
黒カビではないと思います。
定期的に槽洗浄をしております。
(洗濯機のお手入れをしていないと思われているようでショックです)
おかげさまで我が家ではドラム式で発生しやすい
ニオイの問題などもほぼありません。
おそらくJRCloverさんが書かれていることが原因です。
ドラム式のアホのような節水が原因だと思われます。
(節水のしすぎで衣類の奥の汚れや洗剤の残りが落ちきれず
徐々に黒ずんでいます。ですから給水量を増やしたかったのです)
これは1年以上ドラム式を使って実際にお洗濯していかないと
実感が湧かないかと思います。
この機種のレビューをしているので、ご一読頂ければと思います。
JRCloverさん
ドラム式を3機種使ってらっしゃる上、白もの家電にお詳しいようですので
まさにおっしゃる通りだと思います。
最近東●からママゴコロと謳いドラム式なのに30分で洗い上げる(洗濯終了する)機種が出て来たり
パ●●ニックからプチドラムなどいう機種が出て来たり・・・
この日立のビッグドラムでこれですから、はたしてどうなのだろうかと思ってしまいます。
そんなにドラムがいいのか?
しかし、自分も使ってみるまでドラムの方が良いようなイメージがありました。
(クリーニング屋さんやコインランドリーがドラムのため)
本来の「お洗濯」という意味では縦型洗濯機の方が良いですね。
書込番号:13868558
5点

洗馬洲さん
すみません、上記に書き忘れていたので
追伸させて頂きますね。
洗馬洲さんの書かれていることは全て我が家でも実行しています。
ドアは洗濯後毎日ほぼ開けっ放し、
2ヶ月ではなく1ヶ月、それより短期間での
槽洗浄と槽乾燥。
そして、異臭の原因となりうる可能性のある
糸くずフィルターでの工夫。
おかげさまで異臭はありません。
黒ずみも工夫でどうにか乗り切っていますが
せめてすすぎの際だけでも、水量を増やして欲しいと思うのです。
「ドラム式は使う側の環境によって便利でもあり、不便にもなる洗濯機」と
上のスレッドの アヴォカドさん が書かれていますが
自分もそうだと思います。
要は自分には合わなかったということで、
それをどうにかして解決していこう、解決しようと
ここにスレ立てさせて頂き、みなさんからご教授頂きたいと思った次第です。
ですから、返信頂いた方々にはとても感謝しております。
書込番号:13868584
2点

かがりんかさん
おっしゃる通りと思います。パナソニックがエコナビを去年搭載したときにも思いました。
そもそもパナソニックの場合、ドラム径が50cmしかなくて、ビッグドラムよりは基本的洗浄力に劣るのに、洗濯時間設定はもともと短め、なのにさらにエコナビで時短するか、と。
東芝はパナが出した後だから、フォローしやすいとでも思ったのでしょうか。
ドラム式はたたき洗いのため洗濯時間が長めなので、短くしてほしいというユーザーからの要望は多そうなのは想像に難くないですが、本当にそういうの聞いてていいの?って思います。
ドラム式に憧れて買った人も、しばらく使うとなんかおかしいって気付くハズですよね。
メーカーの良心に期待したいところです。
書込番号:13869037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

白物の黒ずみが気になるということですが、
洗剤は何を使われていますか?
蛍光漂白剤が配合されている粉末合成洗剤が一番効果があります。
この夏、我が家で洗い比べたところ
「トップ}や「アタック」よりも「アリエールすすぎ1回」が一番白く洗いあがりました。
どうしても液体洗剤がよいならば、
「アリエール」か「アタックバイオジェル」を使ってみてください。
職場で、液体の「部屋干しトップ」プラス「抗菌ハミング」で
タオルを洗濯乾燥したら、1ヵ月もたたないうちに黒ずんで、薄汚い感じになりました。
柔軟剤の使用をやめて洗剤を「アタックバイオジェル」に替えたら、
焦げたような染みや黒ずみが洗濯するたびにだんだんと薄くなり、
5回ぐらいできれいになりました。
蛍光漂白剤はどうしても使いたくないということでしたら、このレスは無視してください。
書込番号:13871056
5点

hildaさん
うちは今縦型に戻しましたが、洗剤はランダムに何でも使ってますけど、衣類が黒ずんだことは一度もないです。
でもドラム式時代に黒ずんでしまったTシャツなどは、未だに黒ずんだままです。あれはドラム式の節水洗濯特有の現象と思います。
書込番号:13871808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主婦目線としては、具体的な商品名や使用法を明記してあるほうが、
実践しやすくてよいと思う。
(私は素人には原理よりも具体例を教えなければわからないという考えです。)
スレ主さんの場合は酵素系漂白剤の使用など
洗剤の力で改善しているところがあるようなので、
自分の具体例を書き込みました。
すでにいろいろと試されているので、
私のレスは余計なお節介でしょうけれど、
商品名などが書いていなかったので書かせていただきました。
それに過去レスを読む限り、
ドラム式は洗剤を選ぶと思いますが…
スレ主様へ、板を汚して申し訳ありません。
書込番号:13873406
4点

かがりんかさん、
「洗濯槽の黒かび」とか余計な事書いてしまってすみません。
洗濯槽の洗浄は、こまめに行われているとの事なので、黒ずみの原因は
別にあるんでしょうね。
JRCloverさん、
>> ドラム式のご使用経験が無く、頭の中だけでイメージを持たれているのであれば、
>> なかなか理解されにくいとは思いますが。
この機種(ビッグドラム BD-V3200L)を実際に購入して、ずっと愛用
しております。私自身が、ほぼ毎日か隔日でこれを使って洗濯しています。
決して「頭の中だけでイメージ」なんかしてません!!
購入は、2010年6月ですので、1年半使用してますが、
この機種で洗濯物が黒ずんでくるとかは、全く経験ありません。
ところで、黒ずみや黄ばみの原因って何でしょうね?
あくまでも私的な見解ですが、こんな感じだと思ってましたが…
黄ばみは、繊維に残ったわずかな脂質やたんぱく質汚れが、
酸化したり、雑菌で分解されて、黄ばみ物質に変わって、黄色く見える。
黄ばみを防止するには、強力な洗浄力のある洗剤で脂質やたんぱく質汚れ
を徹底的に落とす(弊害は、繊維が洗いすぎでバリバリになっちゃう
ので、柔軟剤が必須になる)か、蛍光剤入りの洗剤で白く見えるように
染めてごまかす。黄ばみが酸化によるものなら、漂白剤で還元して
黄ばみを消す。
黒ずみは、2種類あって、ひとつは炭素。ディーゼルエンジンが排出する
すす汚れ(最近は規制が強化されて、排出量は激減しているけど)なんか
が、この汚れで、これはなかなか落ちない。
もうひとつが、黒かび。これは、洗濯機内部に残ったわずかな洗剤や
柔軟剤のカスが栄養分になって、黒かびが発生してしまうのが原因で、
洗濯やすすぎの時に洗濯槽からはがれて、洗濯物にこびりついてしまう。
ひどい時は、大きな欠片がはがれて付着するので、黒かびと気付くが、
普段は非常に細かいので、ほとんど視認できないが、なんどか洗濯すると
黒ずみが目だってくる。これは、普通は洗濯槽のこまめな洗浄と乾燥
で防止できる(はず)。
…って、感じで考えてました。実は、以前に使っていた縦型の
洗濯機で、こまめに洗濯槽の洗浄もやっていたのに、10年以上
使っていたら、洗濯物に黒ずみが出るようになって、黒ずみの
原因が洗濯槽の黒かびでした。洗濯槽の裏側等の水面の境界あたり
が洗濯槽クリーナーでもきれいにできずに、だんだん、黒かびが
増えてきてしまっていました(実際に黒かびを確認した)。
ちゃんと洗濯機のお手入れもしていたつもりなのに、「何で、
黒かびがぁ?」と、結構ショックでした。
その頃は、普通の洗濯洗剤に柔軟剤を使ってましたが、黒かび
にとっては、これらがいい栄養になっていたんでしょうかねぇ?
ちなみに、現在は、あまりリッチ(いろいろ配合されている)な洗剤は
使用してません。液体せっけん系と、それだけでは黄ばみやにおいの原因に
なる「脂質やたんぱく質汚れ」を十分には落とせなかったので、
重曹を大さじ1杯程度加えて洗濯しています。柔軟剤は一切使用しません。
重曹の添加については、洗剤の種類によっては、無意味だったり、
逆に洗浄力を弱める場合もあるそうですので、あくまでも、
液体せっけんとの組み合わせで、洗浄力を補強するために
行っています(実際に、液体せっけんだけで洗った場合に洗濯物に残る
わずかな体臭が消せました。黄ばみも抑えられていると思われますが、
重曹の併用を始めて3年程度なので、はっきり効果があるかどうかは
不明です)。
基本は、洗濯のみで、乾燥は外干し。天気の悪いときはやむを得ず
乾燥コースも使いますが、乾燥コースを使うと糸くずがあちこち
付着して後始末が大変なので、めったにつかいません。
お手入れは、洗濯終了後に、とにかく残った水分を良く拭く(特に、
ドアパッキンの裏が濡れているので)のと、ドアや洗剤容器、
糸くずフィルター部分(上の方も下の方も)を開放して内部を乾燥させる
ってのを毎回実施。
それから、2ヶ月毎に洗濯槽クリーナーを使用した槽洗浄(3時間コース)
を実行する。
こんな所で、1年半たちますが、黒ずみとか無縁で使えてますし、
洗いあがりに不満はありません。
先ほども、白いシーツを洗って外干ししましたが、真っ白で
黒ずみは皆無です。
いろいろ対策済みのかがりんかさんや、JRCloverさんの所で、
黒ずみが出たって事だと、私の所と何か違うんだろう…。
何か原因があるはずなんだけどなぁ。
だらだらと長く書いてしまってすみません。
私の所では、こんな使い方で、問題なく使えている…
ってことで、以上、ご参考まで。
書込番号:13873432
1点

hildaさん・JRCloverさん
解決済みに返信ありがとうございます。
内容が所々被りますので、ご一緒にお返事させて頂く事をご了承ください。
(しかも長いです。。。)
hildaさん、貴重な情報をありがとうございます。
自分も様々な洗剤を試してみましたが、どれも効果はイマイチです。
現在は緑の魔女(液体)か
アリエールやアタックなどのバイオEX系粉末にしています。
hildaさんのお教えくださった洗剤も是非是非試してみますね!
JRCloverさん、ドラム式だからこそ、洗剤選びは重要だと思います。
すすぎが甘い、節水しすぎ。衣類に洗剤が残る。が
ポイントになっているかと思いますので
これをなるべくクリアしてくれる洗剤を選ぶ必要がある、ということです。
または既に黒ずんでしまった衣類を白くしてくれる洗剤。
ただ、非常にマニアック(?)なことなのかもしれませんが
洗剤の合う、合わないは住んでいる地域の「水」(水質)も
関係してくるのかなぁ、と最近では思うようになりました。
(お料理と一緒ですね)
黒ずみに関して、洗い方、水温、以外では。。。
そこでお2人に是非ともお試し頂きたいのは
「オキシクリーン(OXI CLEAN)」という酵素系粉末酵素漂白剤です。
(お2人は既にご存知かもしれませんが・・・)
色んな容量が販売されていますが、日本で売られている中国製でなく
海外で売られている、大容量(6.8kg)のアメリカ製のものが良いです。
(青い粒が入っているのが特徴です)
コストコや通販などで手に入るかと思います。
お洗濯以外にも活躍しますので、あって悪いものではないと思います。
我が家ではこのオキシクリーンを使い出して
黒ずみが改善されました。
ぶっちゃけ、これさえあれば洗剤を選びません。
ただ、この洗剤の面倒なところは
「40度〜60度↑程度の温水」で溶かさないと威力を発揮しないところです。
大きな桶にこのオキシクリーンを入れ
最大温度のシャワーでオキシクリーンを溶かし(泡立て)
すでに黒ずんでしまった衣類をこの溶液につけ置きします。
これも非常に面倒なのですが、4時間以上つけ置きした方が
効果はあるようです。
これで大半は白くなりました。勿論、新品までとはいきませんが。。。
全てに疎い主人も「なんか白くなってない?」と気付いた程です。
この洗剤の良い所は、色柄は落ちず、ハ●ターのように衣類が傷まず
ニオイも取ってくれるところです。
ただ、一発で白くなったもの、徐々に白くなっていった(いく)もの
まだまだ黒ずんでいるもの(それでもマシになりました)があるので
今はこの違いはなんだろう?と 考え中です。
オキシクリーンに関しましては、そちらのレビューをご覧になられた方が
より詳しく知ることができるかと思います。
普通のお洗濯には少量の洗剤と一緒にこのオキシクリーンを入れて
お洗濯しています。ただ、これも柔軟剤を入れると
効果が低下するような感じがします。(あくまでも「感じ」です)
初めてオキシクリーンを入れてお洗濯する際は
事前に槽洗浄をされた方が良いです。
この洗剤は洗濯槽をも綺麗にしてくれるので
槽洗浄をせず初めて使われると
衣類に洗濯槽の汚れが付着してしまいます(汗
しかもニオイもとってくれるので臭くなります。
そこも注意が必要なポイントです。
なんだか長くなりました。
ドラム式の黒ずみに関し、多数の方が悩まれ
工夫され、解決していってるのだと感心します。
他に黒ずみに関する情報がございましたら
お教え頂ければ幸いです。自分も試してみたいと思います!
書込番号:13873498
1点

hildaさん・洗馬洲さん
度々の返信ありがとうございます。
先程この板に書き込みをしたところ
お返事があり、恐縮です(大汗
hildaさん、あまりメーカー名を出してはいけないと思って
敢えて出しておりませんでした。
先に書いたものには出しておりますので
ご参考程度にされてください。
自分も洗剤選びは重要だと思っています。
洗馬洲さん、ご丁寧にありがとうございます。
黒ずみが発生されていないなんて羨ましい限りです。
先にも書かせて頂きましたが
「水(水質)」も関係してくるのかなぁ?と思っています。
ここはどうしようもありませんので
ケミカル的なことで解決しています(涙)
重曹はいいですよね!自分もいろんなお掃除に使っています。
洗馬洲さんのお家のように、ドラム式で黒ずみがおきていない
お宅もあることは様々なクチコミを見ていて分かるのですが
この違いはなんだろう?と本当に思います。
だた、ドラム式に変え
黒ずみが発生しているご家庭も多数あるのも事実ですので
洗剤、水温、洗い方以外でしたら
もう「水」そのものしかないのかぁ?と思います。
(すみません、上記と被りました)
書込番号:13873559
2点

洗馬州さん
V3200をお使いとのこと。前回は失礼な決めつけをしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。心からお詫びいたします。V3200でも黒ずみがおこらないうちもあるんですね。
うちの場合、V3100->V3200とあわせて3年近く使いました。その前はナショナルのVR1100です。この3台あわせて6年近くの使用で、白かったTシャツの殆どは非常に薄いグレーっぽくなりました。うちは粉末合成洗剤しか使いません、酸素系漂白剤はたまに使う程度(オキシクリーンの、青粒なし品)です。
洗濯時間は15-25分程度、すすぎは注水2〜注水3です。同じく、基本は外干しで、機械乾燥は非常時のみでした。
槽洗浄は約2ヶ月に一度薬局などで売っている安物剤、半年に一度純正の大型ボトルを使ってやってます。黒カビ状のものを発生させたことはありません(十数年前使っていた縦型で黒カビは経験ありなのでわかります)。
というわけで、これだけやっていても、うちやかがりんかさんのとこみたいに、ドラム式で黒ずみを体験されている家庭はあると思っています。
ちなみに、いま使用の縦型もすでに1年以上使ってますが、使い始めからおろした衣類に黒ずみは一切ありません。洗濯機による違いが明らかにあると確信しています。
原因推定ですが、ぞうきんが、使った後にいくらきれいに洗っていてもだんだん黒ずんでくるのと同じ理屈じゃないかと思っています。洗剤のたたき洗い行程で、汚れは落ちると思うのですが、すすぎ不足のため、それが水にとけて流れず水分といっしょに繊維に残り、そのまま干して乾燥すると少しずつ定着して落ちなくなるのでは、と。
かがりんかさん
USメイドのオキシクリーンによるつけおきですね。今度トライしてみたいと思います。情報ありがとうございました。
hildaさん
一度や二度あらったくらいで一気に黒ずむのなら洗剤をいろいろ試すことが可能だと思うのですが、長期にわたってだんだん黒ずむ場合に、洗剤の相性を見るのは時間がかかりすぎて非現実的ではないかと思います。洗剤の相性だったとしても、こういうたちの悪い相性を生じさせてしまうドラム式洗濯機というのはやはりダメな商品ではないかと思います。
書込番号:13873902
2点

今更ですが、よろしいでしょうか?
ドラム式の洗浄力に関してですが、たたき洗いにこだわりすぎている感じがします。
たたいたってそんなに汚れは落とせません。
靴下の裏の汚れはどうしてます?たたきます?
こすったりもんだりしているはずです。
ドラム式洗濯機も同じです。
たたきにこだわって開発していると洗浄力は向上しません。
では、どうやってもんだりこすったりの効果を与えられるか。
水量を増やすことです。
例えが難しいのですが、「ぬめぬめ」洗うような感じです。
洗濯物をあんまり上に持ち上げず、持ち上がったものが下の洗濯物にこすられて落ちていくイメージです。
この機種は洗濯物の量が多いとドラムが早く回るようですが、本当はゆっくり回したほうが洗浄力が強くなります。早いと持ち上がりすぎてしまいます。
洗濯物が少ない場合は逆に早く回し、水の力で「ばっちゃんばっちゃん」洗ったほうが良いですね。水の中でもまれます。
洗濯乾燥機と言うことで乾燥まで考えると少なめの洗濯物で洗っているのが現状だと思いますが、10キロの洗濯物を入れてみて下さい。こんなにたくさん?ってくらい入りますよ。
洗濯物をたくさん入れて、水量も多めにし、ドラムをゆっくりめに回せば、もみ、こすりの効果が最高になります。(この機種では水量が多めになるかはわかりませんが・・・)
タオルがゴワゴワするのも、衣類が黒ずんでくるのも、たたき過ぎだからです。水を吸って膨潤した繊維をたたき過ぎたら繊維を硬くし、汚れを押し込んでしまいます。
脱水後のたたきは逆に繊維をほぐしてくれるので柔らかく戻りますが、たたきすぎは禁物です。縮みの原因になります。
縦型の洗濯機が洗浄力が強いのも、逆回転のときのもみ、こすり効果があるからです。
ドラム式イコールたたき洗いが常識で、それにこだわっている以上洗浄力を上げるのは難しいと思いますね。
ただでさえ水量が少ない洗濯方式なのに、これ以上節水にこだわる必要があるのでしょうか。洗剤の効果が最大限に引き出せるので効率的なのは間違いないんですから。
どんなものでもそうですが、常識が実は非常識だったりします。
メーカーさんにはもっといい商品をきちんと作ってもらいたいものです。
書込番号:13903778
1点

タイムレコーダーさん
>ドラム式洗濯機も同じです。
>たたきにこだわって開発していると洗浄力は向上しません。
私はナショナルの斜めドラムと日立のビッグドラムの使用経験がありますが、後者に替えた際に、明らかに洗浄能力は向上しました。
ナショナルはドラムが小さく、洗濯物もあまり持ち上がらないし、下の方でぐじゅぐじゅ洗ってる感じ(まさに貴殿が理想と考える洗い方に近い)でした。たたきの力は明らかに日立より低かったですが、汚れも落ちませんでした。
ビッグドラムは洗濯物を効率よく持ち上げ、バサっと落とすので、まさにたたき洗いの見本ですが、その分汚れ落ちは明らかによかったです。
この経験に照らしますと貴殿の主張は理解できません。
>タオルがゴワゴワするのも、衣類が黒ずんでくるのも、たたき過ぎだからです。
>水を吸って膨潤した繊維をたたき過ぎたら繊維を硬くし、汚れを押し込んでしまいます。
タオルのゴワつきは表面のパイルがたたかれて寝るからですよ。
たたくことで繊維が堅くなるというのはちょっと理解できません。
>たたきすぎは禁物です。縮みの原因になります。
このたたきすぎたら縮むという理屈はどういう原理に基づくのでしょうか?
>ドラム式イコールたたき洗いが常識で、それにこだわっている以上洗浄力を上げるのは難しいと思いますね。
今ドラム式で洗浄力で選べばビッグドラム一択だと思いますが、それは、たたき洗いの能力が高いのが理由だと思いますよ。
書込番号:13904269
0点

以前のナショナルのドラム式より日立のドラム式の方が洗浄力はあると思います。
しかし、日立のドラム式より縦型の洗濯機の方が洗浄力が上なのはなぜなのでしょうか?
タオルのパイルが寝てしまうのがごわごわの原因なら、縦型の洗濯機の脱水でパイルが潰れて寝てしまっているのに柔らかさがあるのはなぜでしょうか?
たたきが洗浄に適さないとは思いませんが、効果は弱いです。ドラムをいくら大きくしようとも、こだわっている限りはそれ以上はありません。
縦型洗濯機と同じような洗濯効果があればもっと汚れ落ちはよくなるはずです。
それが、もみ、こすり、です。
たたき効果でパイルが寝てしまうのではなく、脱水で寝るんです。
ドラム式でも縦型でも脱水でパイルが寝てしまうのですが、ドラム式の方が硬く洗いあがります。
その違いはたたき効果によるつまり(締まり)です。綿素材なのでほぐせばすぐ元に戻りますが。
脱水後の洗濯物を干すときもパンパンとはたくよりも軽くもみほぐすようにした方が脱水しわがよくとれます。
常識とは違うかもしれませんが、やってみればわかります。
書込番号:13904744
0点

タイムレコーダーさん
私は使用経験に基づいて話をしているつもりなんですが、どうもタイムレコーダーさんの場合、強く主張されていることの根拠がわかりかねます。だから正直申しますと、どうもお話が信憑性に乏しく、ついていけません。
>しかし、日立のドラム式より縦型の洗濯機の方が洗浄力が上なのはなぜなのでしょうか?
それは、すすぎ力に優れるからだと思いますよ。
ドラム式で洗濯液の中でのたたき洗い自体の洗浄力は、ビッグドラム位になると、縦型と比べても遜色ありません。ドラム式も、本当に使い始めの頃は驚くほど白く洗い上がるんですよ。
しかし、洗浄力は、洗濯物が洗濯液の中にいるときだけでなく、すすぎなども含めた総合力の勝負になりますので、すすぎ力に劣るドラム式では、せっかくとれた汚れが再付着したり、繊維の奥から溶け出せなかったりするということが起こるわけで、使い続けると黒ずんだりニオイがし始めたりすることもあるわけです。
>タオルのパイルが寝てしまうのがごわごわの原因なら、縦型の洗濯機の脱水でパイルが潰れ
>て寝てしまっているのに柔らかさがあるのはなぜでしょうか?
>たたき効果でパイルが寝てしまうのではなく、脱水で寝るんです。
ご主張をまとめると下記のようになりますかね?
@パイルはたたき効果ではなく脱水で寝たりつぶれたりする。
→縦型もドラム式もパイルは脱水で寝る。
Aパイルが寝ててもつぶれてても、それはゴワゴワの原因ではない。
→でも実際は、ドラム式だけゴワゴワになるのだから、他の原因があるはずだ。
Bドラム式の方が堅く(ゴワゴワに)洗い上がるのは、たたき効果によるつまり(締まり)のためであり、パイルは無関係。
では反例を。
Bによれば、パイルのない他の衣料でも、ドラム式なら堅くゴワゴワになるはずだが、そうならないのはなぜでしょうか?
>たたきが洗浄に適さないとは思いませんが、効果は弱いです。
>ドラムをいくら大きくしようとも、こだわっている限りはそれ以上はありません。
前にも申したように、ドラム式では、ドラムの直径が大きい方がたたき洗いの効果は大きく、汚れ落ちもよくなります。とりわけ、ビッグドラム程度のサイズになると、洗浄力において縦型と大差ありません(長期的使用ではすすぎ力の弱さのデメリットは出ますが)
>縦型洗濯機と同じような洗濯効果があればもっと汚れ落ちはよくなるはずです。
>それが、もみ、こすり、です。
ドラム式で、たたき洗いを抑えて、代わりにもみこすり効果を入れて、節水洗濯において洗浄力が上がると主張するなら、その根拠がないと、信憑性に欠けます。一般的に言われている話と違いますのでね。
>その違いはたたき効果によるつまり(締まり)です。綿素材なのでほぐせばすぐ元に戻りますが。
うーん、理解できません。つまり、って何?
ドラム式でもTシャツのようにパイルがない素材では堅く洗い上がる感覚はありませんが、貴殿の主張ですとパイルなんて関係なく、すべて堅く洗い上がるんですよね?
しかもほぐせば元に戻るんですか?
>脱水後の洗濯物を干すときもパンパンとはたくよりも軽くもみほぐすようにした方が脱水しわ
>がよくとれます。常識とは違うかもしれませんが、やってみればわかります。
今回は皺の話じゃなかったはずですが。。。
まあ少なくともドラム式で洗ったタオルは、少々干すときにもんだ位じゃ変わりません。パイル、寝きってますのでね。見たらすぐわかることです。
書込番号:13907185
1点

JRCloverさん
>ドラム式で、たたき洗いを抑えて、代わりにもみこすり効果を入れて、節水洗濯において洗浄力が上がると主張するなら、その根拠がないと、信憑性に欠けます。一般的に言われている話と違いますのでね。
ビートウォッシュにヒントがあります。
タオルのゴワゴワに関しても同じです。
ぬれたタオルをたたくだけでパイルが寝ますか?
強力脱水のほうが遠心力で押し付けられますのでパイルは寝ると思うんですが。
一般的に言われている話とは違いますからわかりにくいですね。
書込番号:13908508
1点

>一般的に言われている話とは違いますからわかりにくいですね。
いや、そう言われても。。。(笑)
一般的に言われている話と違う説を唱えられているのは、タイムレコーダーさん、あなただけなので、あなたに解説してもらわないと誰もわかんないと思いますよ。
書込番号:13908567
0点

>強力脱水のほうが遠心力で押し付けられますのでパイルは寝ると思うんですが。
たとえば、傘を持って
腕を伸ばし
自分が回ってみてください。
かさは上に上がってきませんか?
それが遠心力です。
つまり脱水時のタオルのパイル地は
その遠心力で、浮き上がってきます。
もし、それでよく分からなかったら
タオルをもって
自分で振り回してみてください。
タオルのパイル地は、起き上がってきます。
決して、生地に押し付けられることはありません。
ドラム式の場合は
上から下にたたきつけて洗うので
タオルのパイル地が
生地に押し付けられてしまいます。
それを起き上がらせるためには
ドラム式の脱水だけでは弱い。
それだけ押し付けられているわけです。
たたき洗いだけでは
洗浄力は弱いというのは確かでしょう。
こすったりもんだりしないと汚れは落ちない、それも確かでしょう。
縦型だと、衣類同士がこすれ易いようで
それが汚れ落ちの効果を生む。
こすったりもんだりしたいたたき洗いだからこそ、ドラム式は、時間がかかるのです。
洗濯だけに1時間もかけられないという書き込みが以前よく見られましたが
それがドラム式なので、避けようがありません。
書込番号:13908933
0点

もう少し詳しく説明しますね。
ドラム式では縦型のように水流でかき回すことが出来ません。
よって洗濯物を持ち上げてたたきの効果で汚れを落とそうとします。
同じ縦型でも、もみ、こすりを意識して開発したビートウォッシュは洗浄力が高いです。
同じ、もみ、こすりを意識した洗濯をドラム式で出来ないものか?
水量を上げたり、ドラム速度を落としたり実験すればビートウォッシュに近い洗いが出来るはずです。
ドラム式で洗っていると洗濯物が黒ずんできます。繊維の奥に汚れが押し込まれてしまうからです。
黒ずんでしまった洗濯物は強い洗浄力で洗っても落ちにくいはずです。奥に押し込まれていますから。
なぜ奥に押し込まれるのか?それもなぜドラム式だけ?
たたかれすぎるからです。
繊維(特に綿)は水にぬれると膨潤します。糸は何本もの細い繊維を撚って作られています。膨潤したままたたかれればギュッギュッとからまりが強くなり、汚れを中に閉じ込めたまま硬く閉ざされています。
これが硬くなる原因でもあります。
Tシャツや綿のものは少なからず硬くなっていますが、タオルはたくさんの糸を使っているので、他のものより硬さがよくわかります。
パイルが寝ているのではなく締まっているんです。
脱水は遠心力で繊維をつぶし水分を搾り出します。圧力をかけて脱水する場合も同じで、繊維をつぶし水分を搾り出します。そのときに脱水しわが強く付きますし、タオルのパイルも潰れて寝てしまいますが、脱水後すぐならば柔らかくほぐせば元に戻りやすくなります。
脱水後の水分の少ない状況ならば、ドラムでたたいてもそんなにつまりは発生しません。柔らかくほぐしているのと同じ状況になります。が、水分の抜け切る瞬間だけは、高い温度でたたかれているとギュッと縮んでしまいます。
ここだけ改善すれば乾燥は縮みの少ない理想的なものが出来ます。
ドラム式だからしょうがない、と言う意見が多数ですが、改善点はたくさんあります。
ドラム式が最高だ。と誰もが言う洗濯機を作って欲しいんです。
スイッチひとつで乾燥まで完璧にこなしてくれる洗濯機は最高に使い勝手がいいはずですから。
書込番号:13909155
0点

タイムレコーダーさん
すばらしい想像力で自説を展開されていると思うのですが、残念ながら根拠や裏付けがいつまでたっても示されないので、端から聞いているものにとっては、ただの「お話」にしか見えません。
もみ、こすりを意識して開発したビートウォッシュとはD9シリーズのことでしょうか?だとすると私は使用者なので体験談は話せます。
もみ、こすりを意識したモードである節水ビート洗浄は、洗浄力の点では従来の縦型を上回るとも思えません。節水しすぎでドラムと同じ弊害が出ています。軽い汚れ専用のモードと位置づけています。
洗浄力の強い「ため洗い」では、従来の縦型と違い、むしろ遠心力で洗剤液を布地の奥まで通す、といった洗い方だと思っています。パルセーターが底面を覆うほど大きいので、渦流が効果的に出来ません。つまり、渦流を作って渦の奥に洗濯物を引き込むときに布地がこすれあう、という旧来の縦型洗濯機とは異なるコンセプトで洗っていると思います。
そのため、洗い上がりもソフトですし、絡まないし、布地の傷みの少なさと洗浄力の高さを両立できてますが、洗濯時間はやや長めですね。
次回は是非根拠や裏付けを示してください。
書込番号:13909424
0点

黒ずんでしまった衣類を白く戻す方法。
粉状のワイドハイターを60度のお湯に溶かし、衣類を浸け置きする。時間は長すぎても大丈夫です。一晩中でもかまいません。
もっと効果を上げたいのであれば、液体のワイドハイター(黄色いパッケージ)を追加する。
これで大半のものは白くなるはずです。染色の弱いものは気をつけてくださいね。
それでも白くならない場合は、墨やすす等の漂白で色が抜けない物質です。石鹸を使って出来るだけもみ出すことくらいしか出来ません。
綿の本来の色は薄い黄色です。漂白して白くしていますので、漂白の白さに満足できない場合は蛍光増白剤と言う薄い青色の染料で染めるしかありません。より白く見えます。
エリや袖口の黒ずみなら人から分泌される脂分です。脂を落としてからでないと漂白剤がはじかれてしまい漂白が弱くなってしまいます。
油落しに効果が高いのが台所用洗剤です。白いものならマジックリンも使えます。
汚れに付けて数時間置いてから洗ってみてください。
黒ずみの予防なら、毎回洗濯の際に漂白剤を加えることです。粉末でも液体でもかまいません。ワイドハイターをお勧めします。
安いですし、成分は高価な漂白剤とほとんど同じです。有効酸素量は少なめですが、粉末と液体を混ぜることによりさらにパワーアップします。通常はどちらか一方でも問題ありません。
匂いが発生してしまったものは煮洗いで落とすことが出来ます。
モラクセラ菌の殺菌です。
桶に熱湯を入れて20分以上浸け置きしても殺菌できます。だんだんと温度が下がってきますが、20分以上浸けていれば殺菌できます。
汗臭いにおいも同様に取ることができます。
漂白剤ではまた菌が増殖してしまい、しばらくするとまた匂ってきます。
注意点としては大きめの桶を利用すること。タオル等なら構いませんが、洋服だとしわが取れにくくなってしまいます。
現時点ではいろいろと問題の多いドラム式ですが、少しの工夫で普通に使うことが出来ます。
落胆したり、後悔することはないと思います。高価な家電なので、10年以上は使ってあげてください。
書込番号:13909679
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
洗濯機が急に壊れてしまい、洗濯機を買う必要に迫られています。
色々調べた結果、日立の当機種が良いのですが、さすがにもう有名店では売っていないでしょうか?
セール等でまだ売っているという情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お寄せ願えないでしょうか??
当方、東京在住です。
0点

ビックアウトレットには、少し前まで時々出ていましたね。
まだ、あるかなあ?
書込番号:13721940
1点

スレ主さん
お気の毒です。
先月22日頃、京急川崎ヨドバシアウトレットにありました。
下位機種もありました。
問い合わせをして下さい。
書込番号:13722788
1点

洗濯機探し中さん
大手量販にはもう普通に聞いても出てこないと思います。
しかし、ヤマダ電機のHPを見ると、11/26,27にグリーンドーム前橋で大型家電フェアをやると書いてあります。
保証は出来ませんが、このように大きなフェアでは目玉商品としていろいろなお買い得商品を全国店舗から寄せ集める場合が多いので、ひょっとすると7300もどこからか出てくる可能性があります。
12日にWebでも予告が入ると書いてあるので、ごらんになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13724993
1点

私もスレ主さんと同じく探しましたが有名店は全て完売の様です。
ヤマダの千葉、群馬には在庫があるみたいですが、配送センターに在庫があるらしく東京の方は購入出来ないと言われました。
書込番号:13782879
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
今月10日に配達してもらい1回目の使用から洗いの時(右回り?左回り?毎回どちらか一方の時に)槽が外装左側の内側に当たってボッコンと大きな音がして洗濯機も多少揺れてました。
購入店に話をしたところ槽の芯が出ていない可能性があるので新品と交換しますとの事になり先週交換していただきましたが次の洗濯機もやはり左側に当たります。
一台目よりも当たった音や当たる頻度はちょっとは少なくなりましたが、購入店に再度話をしたところ返金かまた交換しますと提案していただいたので、当たって音がする以外は気に入っているのでもう一度交換する事にしました。
水準器の気泡も真ん中にありますし、洗濯量の大小関係なく当たります。
同じ様な症状で困られている方はいらっしゃいますか?
それともこの機種は当たるのが普通なんですかね?
1点

脱水時に、洗濯槽がぶつかるのが普通ということはないでしょうが・・・
ちなみにどんな衣類を洗っていますか?
防水性のものを脱水にかけると、そういうことがあるかもしれません。
書込番号:13695322
0点

みなみだよさん こんにちは。
買い替えの前に使っていた東芝の簡易乾燥の7キロと同じような使い方をしていますが東芝の時は当たることは無かったです。
たしかにバイクの冬用オーバーパンツやジャケット等、水を吸ってなかなか抜けない物を洗うと脱水の時に当たることは有りましたが、今回はTシャツやジャージ、タオル等の普通の洗濯物だと思うのですが洗いの時と最後の柔軟剤が入ったすすぎの時に当たります。
書込番号:13697049
2点

Tシャツやジャージ、タオル等の普通の洗濯物であたるんじゃぁ
私が考える防水性のものを洗ったらあたる可能性がある、というのとは違いますねぇ。
交換しても、ぶつかった、ということだから
水平が取れていないということもありませんよね。
水平器の真ん中に気泡、ありますよね。
ただ、あまりにも当たる様だったら
販売店に話をもう一度持って行かないとダメでしょうね。
書込番号:13699970
1点

あっ、すみません。
気泡、真ん中にあるという書き込み、ありましたね。
失礼しました。
書込番号:13699973
0点

みなみだよさん こんばんは。
3台目の洗濯機も当たりました(>_<)。
同じロッドの様な感じです。
今回は日立さんに縁が無かったと思います。
パナの洗濯機に変えました。
購入店で日立の営業さんに動画を見てもらって交換や返金もOKですと言ってもらいましたが3回交換で駄目だったので メーカーを変えてみました。
明日交換になります、これで一件落着になれば嬉しいです。
書込番号:13700354
0点

日曜日に納品となりました。
紅いクジラさんと同じように、回転が変わる時に外装にあたっているような音がします。
(多分あたっています)
水準があっていないのかと思い、水準器を触ると、水準器もがたがたしていました。
(水準取り直しても同じでした)
日立に電話し仕様なのか聞きましたが、そんな音がするのはおかしい。
販売店に相談して下さいとのこと。
販売店に相談すると、メーカに確認させに行きますとのこと。
メーカはに電話したことを言うと、初期不良で交換するとのこと。
土曜日に交換となりました。
紅いクジラのを見ると、交換してなおるものか心配です。
なおらないと、メーカーに確認してもらうと言っていました。
書込番号:13712336
1点

jonmanさん こんにちは。
同じロッド生産品がくる可能性があるので多分ダメだと思います(^_^;)。
自分の場合は直接メーカーと交渉はせず購入店(ヨドバシ秋葉原)の店員さんに全てお任せしました。(その分ネットの最安値より高いお金を払っているので)。
3台目の時に動画をヨドバシに来ていた日立の方に見ていただき、交換かサービスマンを向かわせますと提案されましたがお断りをして返金していただきましたが、計3台ともダメで反対にどこまで不良品に当たるか話のネタにチャレンジをしようかと一瞬考えましたが止めておきました。
余談ですが、パナの洗濯機に変更する手続きをしている間に違うメーカーの営業の方とこんな事があって〜と話す機会がありましたが、サービスマンを受け入れない方がいいよと言われていました。
修理より新品交換した方が大丈夫だった時にお客様が気持ち良く使えるでしょと話されてました。
書込番号:13712857
0点

紅いクジラさん、こんにちは
三台も当たったんですね。
先が思いやられます。
修理でも直ればいいのですが、
こんなものですよと言われ、
使い続けなくていけないようになれば困ります。
以前のものも日立で、修理しながら15年使えたので日立に決めました。
日本製とシールも貼っていましたし。
書込番号:13713214
0点

今日、ヨドバシとヤマダで確認してきました。
反転する時に、洗濯槽が結構揺れますね。
これがあたっているのだと思います。
バランスが悪いのか、つり棒が駄目なのか?
この機種の特徴なのかもしれません。
よく見て買うんだった。
水準器はお店のものも同じように動いたので仕様のようです。
動画アップしましたので↓ご興味のあるかたはどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=4pOiSmKCPx0
http://www.youtube.com/watch?v=R2Q1g4dSbe0
書込番号:13717725
0点


jonmanさん おはようございます。
そうみたいですね、3台とも左側だけに硬いプレートと薄いクッション材が貼ってあり、左右の外装との隙間も違いました。
洗浄力が良い=モーターが強い=当たりやすい?のかなと思いました。
知り合いで9キロを使っている方がいますが当たらないと言ってました。
8キロと9キロと造りが違うみたいですが、自分の時はメーカー品切れで8キロから9キロに変更する事は出来ませんでしたが、もし日立が良いのでしたら差額を追金して9キロに変更しても良いのでは。
また、ダメな時は返金になるように交渉してみてはどうでしょうか。
とりあえず、交換品が大丈夫なら問題無いのですが。
書込番号:13719294
1点

紅いクジラさん、こんばんは
そうですか、三台とも貼ってましたか。
ますます心配になりました。
明らかに、左側の隙間は右側と比べると狭いですよね。
指一本入るかはいらないかくらいでした。
洗濯槽を左へ押すとすぐあたるのですが、右はあたりません。
設計上問題ありのような気がします。
たとえ、今あたらなくても、つり棒が弱ってくるとあたりそうですね。
9キロは手で押してもあたらないことはお店で確認しました。
9キロは、8キロに比べ大きくて重たいのであきらめました。
値段の差が1万円くらいだったので迷ったのですが。
しかし、こんなところまで確認して洗濯機を選ばないといけないとは思いもよりませんでした。
書込番号:13721590
0点

みなさん、こんばんは
本日初期不良交換してもらったのですが同じでした。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=0YgilSq6vQo
販売店に相談し、9キロのと交換してもらうことになりました。
(少しの差額あり)
ちょうど、日立の営業さんがいたので聞いてみました。
洗濯槽が外装にあたらないという設計はしていない。
今の洗濯機は、サイズの割に容量が大きいので、洗濯槽と外装との隙間が非常に小さい。
あたらないメーカはないのではないかと言っていました。
書込番号:13726672
2点

jonmanさん こんばんは。
やはり当たりましたか(^_^;)。
9キロで落ち着くといいですね。
パナの8キロは同じ使い方をしても1回もあたりません……。10万円前後の洗濯機が当たるのが当たり前みたいに言われてしまうと日本の技術(もの作り)力が落ちてしまったのですかね。
これがパンダの国製なら有りそうな事ですが。
書込番号:13726811
0点

みなさん、こんばんは
やっと昨日9kのものが納品となりました。
で、早速今朝使用したのですが、8kのような低級なあたっている音はしませんでした。
振動はするのですが、あたっている音はしませんでした。
これで、一安心です(しばらくは様子見ですが)。
標準で洗濯をスタートすると、予測時間が120分とでで驚きましたが、実測75分で終わりました。
中ぶたを勢いよく開けると、操作パネルにあたるのはちょっといただけませんね。
書込番号:13807732
0点

jonmanさん
それ、120分じゃなく、1時間20分という表示です。80分予測で、実測75分で終わったって事です。
書込番号:13808421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JRCloverさん
今、取扱説明書を読んでいて気がつきました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13808718
0点

みなさん、こんばんわ。
1月7日に納品となり普通に洗濯しましたが、みなさんの書き込まれているように洗濯やすすぎの反転時に洗濯槽があたりました。
メーカサポートに連絡すると、洗濯槽があたるのは故障修理対象とのことで担当者を派遣すると言われました。
出張修理の担当者は、水平器の泡が真ん中にあることを目視し、水平には問題ないことを確認して、洗濯槽に手を入れて左右の隙間がアンバランスなので左側(青いガードが貼り付けている側です)を付属のスペーサ(8m)で上げることになりました。(水平器の泡は大きく左側に片寄りました)
これで様子を見てくださいとのことで、引き上げていきました。
とりあえず、現状は洗濯槽があたることはなくなりましたが、長期間の使用に耐えるか心配です。
書込番号:14039443
0点

私も先日購入 2月初の納入待ちです。
知らぬ間にこんなネタで盛り上がっているとは!
本当はパナのにと思ったら購入金額が結構違ったので
大体性能はおんなじかな?と思って買ったんですが
こういうことだったのか〜
納品されてから確認してみようと思います。
でも、当たらない設計をしていない?ってメーカーさんのコメントでしたっけ?
そんなのただの言い訳ですよね〜
機械もので異音は間違いなく故障の原因であり、前ぶれです。
音を想定した設計してれば別ですが、サポートでも異常とコメントしてるので
あればメーカーとしても認識しているはずですよね
普通の洗濯機で脱水時にバランス悪いとすごい音立てて振動しながらエラーで
止まるじゃないですか! それの小さいバージョンということですよね
設計時のクリアランス不足。設計者のミス これがすべてじゃないのかな?
いっその事対策でドラムみたいにダンパーとか付けてくれるとかしてくれないかな〜
クッションじゃなくて!
書込番号:14046062
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
洗濯機パンについて質問させていただきます。
メーカーのHPを見ると内寸からすると、入りそうなんですが、良くわからないので。
洗濯機パンの寸法は、58×74cmなんですが、入りますでしょうか?
ちなみに高さは大丈夫でした。
以上、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
確かにメーカーのHPを見ますと、
「内寸が幅66cm以上、奥行54cm以上、高さ8cm以内の防水パンに設置できます(BL規格防水パン対応)。」とありますが、
お書きの、>「洗濯機パンの寸法は、58×74cmなんですが」は、外寸ですか?
どちらが、幅で、どちらが、奥行でしょうか?
『内寸』で、しかも、幅が、74cm、奥行が58cm、であれば、入ると思います。
書込番号:13682450
1点

内寸540o以上の防水パンに納まりますと書いてあるので
大丈夫なんじゃないかと思います。
この洗濯機の足幅は
横方向に573o(580o必要)
奥行き方向に500o(540o必要)みたいなので、大丈夫なんじゃないかなぁ・・・
防水パンは、壁にくっついていますか?
多少なりとも離れていますか?
洗濯機の足の一番後ろが、防水パンに入ったとしても、
洗濯機が、壁に接触しないだけの隙間が取れそうですか?
書込番号:13682462
1点

奥行が58cmで、幅が74cmで、共に内寸です。
パンは壁に直ではなかった気がします。
書込番号:13682480
0点

それであれば、その洗濯パンをお使いになるのでしたら、入ると思いますが、
他にも、給水用の水道の蛇口の位置とか、排水口の位置なども、
問題がないかお調べになった方がいいかと思います。
お勧めは、購入予定店で、相談し、できれば下見に来てもらうのが、確実で、安心できると思います。
書込番号:13682574
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
乾燥洗濯機を始めて購入を検討しております。乾燥機能ならドラム式、
洗浄機能なら縦型で口コミを拝見し、ドラム式の購入後の手の掛かり
具合から縦型にしたほうがよいのかもと思い、下記の検討候補から
BW-9DMVにしようかと傾いています。
当方の条件は予算は独身、予算は12万円以下、形状記憶カッター
シャツを含め洗濯物等を週一程度洗濯及び乾燥で使います。
出来る限りメンテナンスフリーでお薦めな機種はありますでしょうか。
●検討候補
1)BW-D9MV
2)BD-V5300
3)BD-V7300 (←5300との価格差があまりなく、検討候補へ)
4)NA-VX5000
若干、スーツ等をエアウォッシュできれいに出来る三洋も気になって
います。
0点

ひろうさん、こんばんは。
出来るだけメンテフリー、ということですと、自動槽洗浄のついたビートウォッシュD9MVか、ビッグドラムV7300ということになろうかと思います。両方とも、洗濯機そのものは手がかからない方かと思います。
で、ぶっちゃけ言いますと、洗濯品質はD9MVが上、乾燥品質はV7300が上と言えます。縦型とドラム式のハイエンド同士なので、どちらも買って大きな後悔はないと思いますが、選ぶ上で、そういう傾向の差はあります。
独身さんとのことですが、たとえば、洗濯は週末にまとめてするが、特に外干しするのは億劫ではないというのであれば、乾燥はできるだけ機械乾燥に頼らず天日干しの方がいいと思いますので、D9MVがお勧めです。D9MVは縦型の中では乾燥品質も優秀な方ですが、ビッグドラムに比べると乾燥の仕上がりは劣り、乾燥の電気代は高くなりますので、洗浄力優先で干す手間はいとわない人向けの選択となります。
一方で、洗濯は毎日帰ってからやるので、機械乾燥で翌朝乾いている方がいい、もしくは、洗濯は週末まとめてやるが、正直外干しは面倒、というのであれば、ドラム式がお勧めです。V7300は伝統の風アイロンの威力がすごいので、形状記憶シャツなどでは特に仕上がりもよい方だと思います。
ただ、洗濯乾燥機一般に言える注意点ですが、乾燥を使う場合は乾燥フィルタだけは毎回必ず掃除をしてください。掃除を一度でも怠ると、フィルターの目の詰まった状態で乾燥がまわるので、乾燥風はフィルターを通れず、あちこちの流路のすきまから槽に入ることになり、掃除できない部分にゴミがたまりやすくなります。最悪しばらくしてサービスのお世話になることになりかねません。ここだけはメンテフリーとなりませんので、注意してください。
書込番号:13642235
3点

JRClover様
返信ありがとうございます!
やはり完全メンテナンスフリーは叶わぬ夢なのですね。ご意見を参考に検討します!
本日引っ越し先の洗濯パン内寸図ってみた所、590×590でした。
BWD9MVもビッグドラムも両方入らないんじゃないかと思っています。
ダメっぽいですよね?
書込番号:13669907
0点

ひろうさん
ビッグドラムや各社のドラム式、ビートD9MVのような大型洗濯機はパンの中には足だけ入る感じで、本体は外にはみ出すのが一般的です。
ですので、パンのサイズの他に、周囲の壁の状況などが問題になります。左右の壁がパンぎりぎりに迫っているような場合は非常に難しいですが、左右があいていると結構はいる確率が高いと思います。また、蛇口の高さも重要ですが、こちらは、水栓(壁ピタ水栓など)の交換などで逃げられる可能性があります。
量販店にお願いして、一度見に来てもらうというのが一番楽だと思いますが、カタログに設置可能条件が結構細かく出てますので、それを見て採寸してみてください。
書込番号:13670192
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





